• ベストアンサー

戸籍抜けれますか?

noname#195579の回答

noname#195579
noname#195579
回答No.2

私は最近やりました。分籍です。 戸籍を分けるだけですから名前は変わりません。 本籍地から戸籍謄本を取り寄せて(取りに行ってもいい)役所で分籍届を書く。 本籍を変える場合は変える前の本籍地を管轄の役所か変えた後の管轄の役所か で手続きをする。 住所が変わらないなら、住所地の管轄の役所でいい。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%86%E7%B1%8D%E5%B1%8A これだけです。いくらでも本籍を変えれます。後で。

ike0513
質問者

お礼

貴重な体験談を有り難うございます。 分籍という事は、のれん分けの様な感じなんでしょうか? 親、身内とは身内は身内の関係になるのですか?

関連するQ&A

  • 親の戸籍へ戻りたい

    昨年離婚し、実家の住所で新しい本籍(私が筆頭者・わたしのみの)を作りました。 来月再婚予定なのですが連休明けに一旦親の戸籍(筆頭者=実父)に 戻ってから入籍したいと思っていますが、それは可能でしょうか? またどんな手続きをすればいいのでしょうか? どんな書類が必要なのでしょうか? 現在は実家と同じ県内に住んでいますので地元の市役所に出向いて 手続き、も可能です。 それと、親の戸籍(本籍)と私の本籍は同じ場所(実家)です。 よろしくお願いします。

  • 戸籍筆頭者と名字が違っても同じ戸籍に入れますか?

    親が離婚し、母は元の氏に戻り新しい戸籍を作りました。 母は自分(男・成人)を母の戸籍に入れたいそうです。 自分は戸籍は父でも母でもいいんですが名字が変わるのは嫌なんです。それは母に伝えました。 母が区役所で聞いたと言う話は「名字は父の名字のままで変えずに戸籍だけ母の戸籍へ写せる」とのことなんです。 これは本当に可能なのでしょうか? ネットで色々見たんですが「一つの戸籍には一つの氏」とあります。 でも母は「区役所で聞いたから大丈夫、あとは家庭裁判所で手続きするだけ」と言ってるんですが…どうなんでしょうか?

  • 戸籍

    祖父母が転籍した時に、どういうわけか苗字の読みが変わってました。 とてもささいなものです。 例えば、今までが「田原(たはら)」→現在は「田原(たわら)」 となっているような感じです。 これって何故ですか? また、もとの読み方に直すと困ることって何かありますか? 市役所の方曰く、家族みんなが変わる。ということですが、今、父親や筆頭者の戸籍に僕がいますので、親と、僕の兄弟にだけ関わってくると言うことでしょうか?

  • 戸籍筆頭者なのですが・・

    婚姻届に書く本籍地のとこに書く戸籍筆頭者とは誰になるか悩んでいます。 自分は本籍が祖母と住んでる場所にあるのですが母親は再婚して相手の男性の苗字になっているのですがこの場合母親は除籍したと考え自分は祖母が筆頭者となるのでしょうか?ちなみに母親は自分と同じ本籍だったはずです。 母親が再婚しても本籍はなにか手続きしてない限り本籍は自分とおなじですか?

  • 離婚届において「婚姻前の氏にもどる者の本籍」について「もとの戸籍に戻る」とは、どこの戸籍に戻ることですか?

    結婚前、親の戸籍の一員でした。 婚姻→離婚・新戸籍創設→前の夫と再婚 をし、現在離婚を考えております。 ●離婚届の「婚姻前の氏に戻る者の本籍」という欄の、「元の戸籍に戻る」にチェックした場合、どこの戸籍にもどることになるのでしょうか。 ※2回の結婚とも相手は同じ人です。1回目の結婚で新しく戸籍を作って、相手はそこの筆頭者になりましたが離婚後相手は転籍し、私との再婚を機会に新しく戸籍を作って、その筆頭者となり、私は現在その戸籍に入っております。 戸籍をそれぞれ婚姻前=A、婚姻後=B、離婚と同時に作った新戸籍=C、婚姻後=D とします。 A=(私の親が現在も筆頭者。現在も有る)、 B=(筆頭者である夫が転籍したため今はここに戸籍は無し)、 C=(再婚後転籍したためここに籍は無し)、 D=(今の戸籍。夫が筆頭者) です。 私が「元の戸籍に戻る」を選んだ場合、どの戸籍に戻ることになるのか教えてください。 ●私の希望は今回の離婚後、初めの親の戸籍の一員に戻ることです。(可能でしたらその方法も教えてください)

  • 戸籍謄本? 結婚後の家族証明

    ある手続きの為、家族の証明が必要になりました。 ・自分(既婚・親とは別性) ・親 ・姉妹(既婚・親とは別性) 上記3名共、現在は苗字・住所・戸籍が違います。 この3名が家族である証明は何が必要ですか? 戸籍謄本?と思ったのですが 今は戸籍が3名とも違うのですが さかのぼってとれるものなのでしょうか? よろしくお願い致しますm( )m

  • 死別後の戸籍

    婚姻して、相手方が戸籍筆頭者の戸籍に入ったとします。 そして、その相手方が死亡して自分の婚姻前の戸籍に戻りたい(又は新しい戸籍を作りたい)とします。 そういう方法があるのでしょうか? また、相手方が死亡して、数年経った後でも、そういう方法があるのでしょうか? もう一点ですが、その相手方が死亡して数年経った後でも、元の苗字に戻せるのでしょうか? また、上記の2つの質問が実現できた場合、離婚ということになるのでしょうか? 乱文になって申し訳ありませんが、法的と手続き的にどうなるのか知りたかったので質問させて頂きました。 よろしくお願いします。

  • 未婚出産はどこの戸籍に?

    未婚で出産した身です。 私は、親元からの分籍の手続きをしていません。この場合、筆頭者は私の親になるのでしょうか? 私・私の子供はどこの戸籍に入ることになりますでしょうか。 また、私が結婚した場合、子供を同じ戸籍に入れるためには、実子と養子縁組をする必要があるという話を聞きました。 これらについてご存じの方がいましたら、教えてください。

  • 死別後の戸籍

    夫と死別後20年余り。戸籍筆頭者を私の名にするためには、どのような手続きが必要ですか? また、今遺族年金を受けていますが、筆頭者を私に変えると(多分離婚という形?)今後年金は受けられないのですか?

  • 父親の戸籍に戻る方法

    18の時に親が離婚し、母の戸籍に移り、苗字も変わりました。 その後何年か経って母が再婚し、母と自分の籍から母が相手の籍に入り、自分だけの籍になっているのが今現在に至っています。(母は新しい苗字になり、私は母の旧姓です) 今年で31になりますが、来年、外国の人と結婚します。 結婚するにあたって、父も父の家柄から嫁に送り出したいと言う事もあり、私も母の旧姓よりも、もとの苗字に戻り、兄弟とも同じ苗字にして父側の家の名前からお嫁に行きたいと考えはじめました。 旧姓になってから11年経っていますが、苗字を父の苗字に、戸籍を父の戸籍の中に戻す事は可能でしょうか。 可能であれば詳しくどういった手続きが必要か教えていただけたら助かります。 よろしくお願いいたします。