• 締切済み

飽和なんとか

一定量の水に、食塩を最大限溶かすと、もう解けなくなるのを学生の頃習いましたが、 この状態で、砂糖やでんぷんやら他の物ならまだ溶けるのでしょうか? それとも、もうどんなものも溶けない状態なのでしょうか?

noname#205789
noname#205789
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

聞く前に、なぜやってみないの???  理科って、試さないことには意味がない。  不思議なことに、他の塩(重曹)とかだったらどうなるか??  実際に試して、それから、なぜそうなるかを聞いて見ましょう。  科学って知識じゃない。他の科目と最も違うのは、推論して実験や観察して、推論が正しいかそうでないかを調べる---科学的考え方を学ぶための科目です。 【引用】____________ここから 第1 目標 自然に親しみ,見通しをもって観察,実験などを行い,問題解決の能力と自然を愛する心情を育てるとともに,自然の事物・現象についての実感を伴った理解を図り, 科学的な見方や考え方を養う。 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^←知識とは書いてない!!  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ここまで[第2章 各教科 第4節 理科:文部科学省( http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/syo/ri.htm )]より  私は子供の頃から、こんな疑問を持ったら母がすぐ試させてくれました。それこそ徹底的に・・

noname#205789
質問者

お礼

もうおじさんなので、単に興味として知りたかったのですが、 教えてはくれないのですか?

noname#205789
質問者

補足

Q&Aサイトなのにがっくし。

関連するQ&A

  • 飽和について教えてください

    例えば一定量の水の中にドンドン食塩を入れて 飽和食塩水をつくります。 質問1 その飽和食塩水に砂糖を加えた場合、     砂糖は溶けるんでしょうか。 質問2 エタノールや酢酸は溶解度が無限大と     いわれていますが、飽和食塩水にも     溶けることが出来るのでしょうか。 質問3 逆にたっぷりエタノールを溶かした溶液     (でも飽和にはなりませんよね)に     食塩あるいは砂糖を加えたら     溶けるもの名でしょうか よろしくお願いします。

  • なぜ砂糖水は飽和するのか

    水に砂糖を溶かし続けるといつか飽和して、砂糖が溶解しなくなります。 これは、ある温度で一定量の水に溶ける砂糖の量が決まっているからだと教わったのですが、なぜ決まっているのでしょうか。 飽和水溶液中では、溶解している砂糖が析出する速度と固体の砂糖が溶解する速度が等しいからだと思うのですが、納得がいきません。これは溶液の濃度が大きくなるほど、溶解している砂糖が析出する速度が大きくなるが、固体の砂糖が溶解する速度はその固体の量にかかわらず一定である、ということですよね? 前者は納得がいくのですが、後者が理解できません。考え方等を教えていただけないでしょうか。 飽和水溶液中に入っている固体の砂糖の量が大きいほど、固体と水溶液の接している面積が大きいので、ある時間内に溶解する量も多くなるように考えられると思うのですが…。 平衡を考えるときは濃度だけを考えればよいので、固体の濃度とはすなわち密度のことであり、温度が一定であれば密度は一定なので、平衡には無関係であるという記述も見つけたのですが、よく分かっていません。

  • 飽和した食塩水に砂糖は溶けるのでしょうか?

     ビーカーに飽和した食塩水を入れ、それに砂糖を加えて良くかき混ぜます。  するとその食塩水は砂糖を自らに溶かす事は出来るのでしょうか?  出来るとすれば何故なのでしょう。 私の感覚では、既にで満席(飽和状態)の映画館(食塩水)に砂糖を入れても砂糖は 座れない(溶けない)のではないかと思うのですが・・いかがなものなのでしょうか?

  • デンプン 

    デンプンと食塩の混合物をデンプンと食塩に分けるには、まず混合物を水に溶かし、その後に水と混ざらない有機物を入れ、その有機物にデンプンを移して・・ とやっていけばデンプンと食塩を分けることができると思うんですけど、このときどんな有機物を使用すればよいでしょうか?

  • 飽和した砂糖水の比重

    飽和した砂糖水の比重っていくつ位なのでしょうか? 出来れば、他にも一般家庭にあるような物(小麦粉、片栗粉、天ぷら粉・・・etc)の飽和水溶液の比重も判れば幸いです。 色々調べてみたのですが食塩水以外のデータは、見つけられませんでした。

  • 理系の方など

    水に食塩を飽和するまで入れて 粒が残るようになったら 違う容器に上澄みの水だけ取って 上澄みの水に砂糖を入れた時 砂糖は溶けますか? その逆で砂糖水に食塩の場合も どうでしょうか?

  • 中学生の理科実験

    スプーンに物質をのせて、ガスバーナーで熱する実験で、 (1)砂糖 (2)でんぷん (3)バター (4)卵白 (5)食塩 が、それぞれどのように変化するか、というものです。 とりいそぎおたずねしますが、おわかりのかたがいらっしゃいましたら、 おねがいします。

  • 計算式を教えてください。

    計算式を教えてください。 (1)砂糖水(水80%砂糖15%食紅5%) (2)食塩水(水90%食塩8%食紅2%) の二つの液体があったとします。 これらの液体(1)40%(2)60%で混ぜて液体(3)をつくったとします。 このとき、液体(3)の中に含まれる 砂糖、食塩、食紅のそれぞれの配合率を求める計算式を教えてください。

  • (水道)水と(飽和)食塩水の見分け方

     私、趣味で科学活動をしているのですが、小学生の子ども達となぞなぞ形式の実験をしたいと思いまして以前も同様の質問をさせていただいたとことがあります。 何人かの皆さんからご回答を頂いて空いた時間を見つけて予備実験をしたのですが、どうも変化が分からないものがあります。どなたか、さらにご教授いただけるとうれしいのですが・・・。よろしくお願いいたします。  1 一滴プレパラートの上にたらす。   (結果)スライドガラスにたらして見ましたが、どちらも薄く広がってしまい顕著な差を見つけられませんでした。  2 油をたらす。   (結果)それぞれの水の上に油が浮き、同じ結果でした。これで良いのでしょうか?  3 コップ一杯まで注ぎ足す。どんな違いがでると思いますか? これは面白いです。   (結果)ガラスコップ、プラコップで試しました。いずれも表面張力で盛り上がりましたが顕著な差を見つけられませんでした。   4 氷を入れる   (結果)食塩水に入れた氷のほうが溶けきるのに時間がかかりました。凝固点降下が作用しているのでしょうか?  5 ガラス板を入れてみる。これもはっきりした違いがでるので面白い。   (結果)スライドガラスを入れてみましたが、顕著な差を見つけられませんでした。  6 鉄釘を浸して銅版の上に置く。一瞬で結果が出ます。   (結果)銅板の上に釘を置き、それぞれ水道水と飽和食塩水を釘の周りにたらしましたが、特に変化は起きませんでした。(一晩放置すると釘がさびておりました。)   7 吸水性ポリマー(オムツや生理用品から取り出す)を入れる。   (結果)食塩水の方の吸水が弱いのか、水中での広がりが小さい結果になりました。これは、食塩のイオンが水の吸収を妨げるためなのでしょうか?   8 シリカゲルを入れる。   (結果)粒状のシリカゲルを使用しましたが、どちらも水中でパチパチとはじけて楽しいのですが、双方に顕著な差を見つけられませんでした。   9 スライムに加えて見る。(保冷材をあけてその中身に入れても良い) これもあっと驚くかも。   (結果)少し緩めのスライムを作ってそれぞれ混ぜてみると、食塩水の方はスライムが白濁して粘性が低下しました。スライムの何か(ホウ砂orPVA)と塩のイオン(Na+orCl-)のいずれかが結合してしまうのでしょうか?  10 卵(白身)に入れる。   (結果)卵白は、水に沈み、食塩水に浮きました。これで良いのでしょうか?  11 澱粉を溶かしてみる。   (結果)双方に上から振りかけてみると、水では比較的均一に沈んで行き、食塩水ではダマになって沈んでいきました。これで良いのでしょうか?  12 ペットボトルに入れて振ってみる。   (結果)食塩水のほうが泡がシュワシュワと炭酸飲料のようなはじけ方をして、なおかつ白濁しました。これはナゼなのでしょうか?  以上になります。断片的でも結構ですのでご教授をよろしくお願いいたします。

  • ヨウ素デンプン反応について

    いろんなものにヨードチンキをたらし, デンプンがあるかどうかを調べています。 増粘剤,糊料などの食品添加物に反応すると 聞いたのですが… 2つのプリンミックスでプリンを作りました。 1つはミックス粉とお湯,水を混ぜて冷やすだけというもの。 原材料名は(書かれている通り), [砂糖,クリーミングパウダー,粉乳,ゼラチン,食塩,ゲル化剤(増粘多糖類),pH調整剤,乳化剤,香料,着色料]です。 2つ目はミックス粉と牛乳を混ぜて冷やすというもの。 原材料名は[砂糖,練乳パウダー,ゼラチン,バターパウダー,寒天,水溶性ゼラチン,食塩,酵母エキス,ゲル化剤(増粘多糖類),香料,調味料,着色料]です。 1つ目のお湯で作った方はヨウ素でんぷん反応が出ましたが, 2つ目の牛乳で作った方は出ませんでした。 見た感じゼラチンや増粘多糖類など,似たようなものが使用されているのに,どうして牛乳で作った方はでんぷん反応が出なかったのでしょうか?