• ベストアンサー

どうして大都市は、市民を迷わせるのか?

京都の町並みは、碁盤の目のように縦横並行で分かりやすい。しかし現在日本の都市計画や大型建築物は道に迷うほど入り組んでいる。 どうして新しい世界は、あえて人を迷わそうとするのか、その真意を、気持ち的には迷いのない私に、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=AG3K3qCJRyM

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

>どうして新しい世界は、あえて人を迷わそうとするのか、 人生に迷いのない我々が、都市の迷路の奥深くに佇む赤提灯あたりで一杯呑みながら、つかの間の休息を得るためですよ。

angel25gt
質問者

お礼

道がまっすぐだと、赤提灯に立ち寄るまもなく、駅に着きますからねえ・・・ 私たちを家に帰さないように、さまざまな人たちが工夫を凝らしているのでしょう。 ご回答ありがとうございました。

angel25gt
質問者

補足

けして分かりやすく書いた質問ではないのですが・・・ 敬具

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.6

 京都は戦災を免れていることもありますし、昔に作り上げた形に少しずつ変化もしてますが。  道は常に同じ場所にあります。その道に対して道が延ばされることも多いです。道を整理するには住宅等の移動の撤去が必要になりますので、あまり整理されない状態に成っていきます。  城下町はまた侵略防止の為に複雑に入り組んでいる事もあります。もともと入り組み。またそれに対して枝分かれなど行う為に複雑に成っていきます。  新しい街を作るときには計画がされて作られますので比較的整備されています。  都市計画も幹線はしっかりしますけど、それ以外は結構良い加減かな。

angel25gt
質問者

お礼

きれいに整備された都市づくりをして、交通の便が良くなったとしても、途中に誘惑が多すぎて、そう簡単には家には帰れませんよね。 現在日本においては、定時に終わり定時に帰宅することは、ほぼ不可能ですから、ほろ酔い加減でお礼を書きます。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

それは東京で感じましたね。 表示がわかりにくいし、どこにあるのかも…。 表示をやたらオシャレに作ろうとしてるのか…何かわかりずらかったのを覚えてます。 大阪はこれでもか!というくらい、わかりやすいですよ。 東京から来てた仕事関係者がそう言ってました。

angel25gt
質問者

お礼

大阪市内の環状線に迷い込みますと、以後永遠に同じ場所を回り続けることになります。 東京の地下鉄環状線と違い、いくら回っても追加料金は発生しませんが・・・ ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cubetaro
  • ベストアンサー率24% (1290/5172)
回答No.2

 今あるモノを生かして街を作るか、真っサラな所に街を作るかの違いかと。  中国のように、行政の力で住民を根こそぎ移動できれば何でも作れるでしょうが、日本は民主主義なので。。。  でも、入り組んだ街の方が昔からの名残りが残ってて味わい深かったりもします。  「港北ニュータウン」や「みなとみらい」のように、ゼロから作った街で、網の目のような所はありますよ。

angel25gt
質問者

お礼

わざとに複雑にして、老人が迷子にならなければ良いのですが・・・ 外出したきり帰ってこない老人が、3万人ぐらいいるそうです。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.1

判りやすい都市作りをしたいのですが、 権利が強すぎて、それが出来ないのです。 日本は母性社会です。 父性社会である欧米のように、スパッと割り切って やる、ということが苦手です。 あっちの顔を立て、こっちも立て、なんてやっている うちに迷路ができあがってしまうのです。

angel25gt
質問者

お礼

最後まで立ち退かない人っていますよね。もう道もできているのに、1軒だけで道路の開通を阻んで・・・ 味方が誰もいなくなったとき、彼は変人と呼ばれるのでしょう。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 都市計画を仕事にする(就職)にはどうすれば?

     私は兵庫県神戸で生まれて、今東京の大学で建築(意匠・都市計画)について学んでいる大学4年生です。  大学を卒業し大学院に行って都市計画を専攻するつもりです。そこで質問なのです。地域社会において都市計画を職業とする人は日本では大物建築家(例.丹下健三・黒川紀章)の仕事であると聞いたことがありますが、それは本当なのでしょうか?それとも都市計画は県庁に勤める都市計画局の役人の仕事なのでしょうか?また、これ以外にありましたら私に教えてください。  皆様お忙しいと思いますが、どうかご指導下さい。 注意:ここで言う「都市計画」とは、緑地の配置・公園の設置・町並みの美しさ等のデザイン(設計)の事です。

  • 都市計画区域外の接道

    都市計画区域外に小さな住宅を計画しています。 接道の地目は「田」で、法律上の道がありません。 建築は可能ですか。

  • 東京電機大学 建築都市環境学系と建築学部の違い

    大学のパンフレットやサイトを見てもよくわからなかったので質問させていただきました。 東京電機大学の建築系はいくつかありますが、理工学部理工学科建築・都市環境学系と未来科学部建築学科の違いは何でしょうか? 都市の設計などを学びたいのですが、どちらの学部がいいのか悩んでいます。 最初は名前から漠然と都市環境学のほうにしようと考えていましたが、パンフレットを読み込んでいくと迷いが生じました。 学部の特徴のページで理工学部の方は 「建築やまちづくりに関心がある」「都市計画学、交通計画、環境学」 未来科学部では「未来の建物や街をつくってみたい」「都市設計・計画、環境・設備」など記載されてます。 これらを見ると建築学科の方がいい気がしてきました。 また研究室などを見ると、理工学部は 「建築意匠研究室」●建築デザイン 「都市・交通計画研究室」●都市計画、交通計画 未来科学部では「都市デザイン研究室」●都市地域計画、空間デザイン 「建築・都市空間研究室」●空間計画、建築計画 「建築デザイン研究室」●インテリア・建築デザイン、都市研究 説明を省きますが、他に「建築設備、環境工学研究室」、「建築・環境計画研究室」、「空間・環境情報デザイン研究室」「建築環境・省エネルギー研究室」などがありました。 ネットで探していたときに、埼玉キャンパスの方は分家だから、似たような学部がある場合やはり本家の方がいい。などと書いてあり、やはりそうなのかと揺らいでいます。 あからさまに建築学部の方がいいような気がしてきました・・・。 ただ、入試の難易度が建築学部の方が難しいようなんです。 理工学部のほうでも似たような勉強はできるんでしょうか?

  • 山口県宇部市の都市計画図をインターネット上でみたいのですが。

    山口県宇部市の都市計画図をインターネット上でみたいのですがこんな都合のいいことはできますでしょうか。都市計画図は通常、当該役所や大手の書店で売っていますが、私の居るところが埼玉であることと近所に大型書店がありません。 都市計画図とは用途地域などが掲載されている物で、建築などの世界では必須書類です。

  • 都市計画道路の予定がある土地

     建売一戸建て住宅を購入を決めて 今から建築するので設計打合に入りだしました。その時、初めて「都市計画道路の予定がある土地(計画案はあるが決定していない)」と 設計担当者から聞かされびっくりしています。契約も終え、ローン審査も終わり いよいよと言うときに・・・・(これから建築確認を出すといわれてました。当然、工事も着工してません)  急いで契約時の書類等見直しましたが、どこにも書いてません。売主代理(不動産業者)という方法にて売り主と契約になってます。  このような場合どのような対処方法がありますか? 土地場所は気に入ってるのですが。決定したらおおよそどの程度その土地に住めるのでしょうか? 真意の程を調べるにはどのようにすればいいでしょう。  この物件を「取りやめる場合」と「このまま進める場合」とで どのように立ち回ればいいのか正直悩んでます。  何かいい知恵を宜しくお願い申し上げます。

  • ゴキブリ大食い大会で死亡

    http://www.youtube.com/watch?v=PXHc55KtInY ゴキブリ食べて直後死亡 気管支に詰まらせて死んだそうです。 胃でゴキブリが繁殖して死亡って都市伝説 (?)は聞いた事ありますが、その真意は ともかく、食べると菌?で体に悪いん じゃないでしょうか。

  • フランスとイタリアの都市づくりの歴史について

    都市づくりについて勉強していますが、フランスやイタリアの街は素晴らしいと思うのですが、あまり参考となる文献がありません。なお、私の知っているパリの都市の歴史は下記程度であり、イタリア(特にフィレンツェ)については皆無です。 何か良い本かHPを紹介してください。 ◆パリ 第二帝政下ではセーヌ県知事ジョルジュ・オスマンによってパリ改造が行なわれた。中世以来の狭い路地を壊して道路網を一新したほか、上下水道の設置など都心部の再開発や社会基盤の整備が行なわれた。これによりパリは近代都市として生まれ変わった。現在のパリ市中心部の姿はほぼこの時の状態をとどめている。 オスマンは1853年から1870年まで17年にわたってセーヌ県知事を務め、ナポレオン3世の構想に沿って大規模な都市改造を企てた。改造では非衛生的なパリに光と風を入れることを主目的として幅員の広い大通りが設置されるとともに道路網の整備が行われた。また街区の内側に中庭を設けて緑化を行い開放的で衛生的な街を整備した。それを実現するためにスクラップアンドビルドという手法が取り入れ、計画地にある建物を強制的に取り壊した。都市整備により経済を活性化するとともに、当時、しばしば騒乱のもととなっていたスラムを排除するものでもあった。これは産業革命後の経済界の要請にも沿うものであった。パリ改造は近代都市計画・建築活動に大きな影響を与え、近代都市のモデルとして見なされた。

  • 京都市の道路整備について質問。どのようにして広い道が確保できたか?

    京都市の道路整備について質問。どのようにして広い道が確保できたか? 江戸時代までは、京都の主管道路ですらも道幅が狭かったようです。たとえば「竜馬がゆく」 の一節でも「両手を広げたら両屋根に当たるくらいの幅」と記されている。 他の大都市でも都市整備事業があり、行政の力で狭い道沿い広げるため、強制撤去なども 行われたことと思います。しかし、京都は神社仏閣、遺跡、大名家、公家、あるいは被差別部落など いろんなしがらみがあり、強引な都市計画が難しいと思います。 明治以降、どの時期に、どんな勢力が、どんな手法で、移転された方々はどこへ、撤去費用、 土地売買などどのように・・・等等が気になります。教えてください。

  • 42条1項2号道路の通行制限について

    続いて失礼します。 本を見ると、一旦都市計画法の道路とされた以上は、一般公衆の通行を妨げることはできず、これを通行する者の目的が何であれ、その目的が違法であるなど特別な事情がない限り通行制限はできないと書いてありました。 例えば大型店舗の建築目的で敷地内に開発道路を造った場合、夜は店が閉まるので一般公衆の通行はありませんよね。 こうした場合所有者は所有権に基づき道路の維持管理のために店が閉まった後の夜間のみ、バリケード等で封鎖することはできるのでしょうか? また、敷地内の開発道路が公道2本に挟まれるように通り抜けできる場合はどうでしょうか?(新しく計画している開発道路を通らなくても抜ける道はある場合)

  • 建築基準法第42条の「道路」「道」の適用範囲は?

    建築基準法の「道路」「道」は第42条で定義されていますが、直前の第41条で「この章(第8章は除く)の規定は都市計画区域及び準都市計画区域内に限り、適用する」と記述されています。 この章とは、第3章であり、第42条もここに含まれます。 ところが、第3章に含まれない箇所にも「道路」や「道」という用語が使用されています。 ・法第2条第六号(延焼のおそれのある部分)「~道路中心線~から1階にあっては3m以下~」 ・令第126条の6第二号(代替進入口)「~道又は道に通じる復員4m以上の通路~」 ここでの「道路」「道」は法第42条で定義された概念の流用と考えるべきでしょうか? それとも、その条文が成立した時々に「なんとなく」使用された用語で、「社会通念上」の用法と考えるべきでしょうか?