• ベストアンサー

生物の得意な人お願いします。

問題の答えがないので、どうか助けてください。 問題は…分子系統解析における”オーソローガスな比較”と”パラローガスな比較”について、       ヘモグロビン(α鎖、β鎖)を例にして説明しなさい。 全然意味がわからないので、丁寧な説明がほしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

このジャンルは素人なのですが、 分子系統樹で考えると、 種分化の際に分岐したホモログがオルソログ、 遺伝子重複によって生じたホモログがパラログだと言えます。 ヘモグロビンα鎖とβ鎖で言えば、 これら2つのタンパク質をコードする遺伝子は脊椎動物への進化の過程で 遺伝子重複により生まれてきたのでパラログと言えます。 ですので、大ざっぱに言えば、 オルソロガスな比較は生物間での比較、 パラロガスな比較は同一生物での比較になります。 たとえば、ヒトのαとブタのαを比較するのはオルソロガスな比較 ヒトのαとβを比較するのはパラロガスな比較 といえるのではないでしょうか。 間違っていたらまずいので、自分で確かめてくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生物基礎について

    この酸素解離曲線の意味が分かりません。 酸素濃度が高く二酸化炭素濃度が低い肺では約95パーセントのヘモグロビンが酸素ヘモグロビンになっているのに対して酸素濃度が低く二酸化炭素濃度が高い組織では酸素ヘモグロビンの割合は約35パーセントである。(ここまでは理解できました) よってすべてのヘモグロビンのうち95パーセントー35パーセント=60パーセントのヘモグロビンが組織で酸素をはなす←これの言っている意味が分かりませんヽ(´Д`;)ノ 1、なんで95-35をしたのか? 2、この計算によって何が求められたのか 3、そもそもなんでグラフが二つあるのか、二つのグラフの意味 本当に私は低能な学生なのでサルでもわかるように簡単な言葉やわかりやすい言葉で説明していただければ幸いです どうかよろしくお願いします。

  • 生物物理化学の問題です。

    次の問題が解けません。 シアン化水素は10ppmで有毒である。血液のヘモグロビンの酸素結合部位で,酸素と競争して結合する。有毒な濃度10ppmのHCNがあるとき,HCN1分子に対して,酸素分子は何個あるか。ヘモグロビンとHCNとの親和力が大きいことをよく見よ。 ちなみに解答は,2×10^4 (2かける10の4乗)です…。 そのまま載せていますので,情報に不足はないと思います。 よろしくお願いします。

  • 分子生物がくと系統

    大学で分子生物を学ぶ上での系統の意味ってなんでしょうか? 別に何も関係ないような気がするのですが。

  • スイゼンジノリの分子進化、系統解析についてどこまで研究について

    スイゼンジノリの分子進化、系統解析についてどこまで研究について 現在大学でスイゼンジノリの分子進化、系統解析に関する研究を行っています。 その課題として現在スイゼンジノリの系統解析がどこまで進んでいるのか調べなければいけないのですが、調べても調べても見つける事ができません。 どなたか、研究がどこまで進められているのか、どのような研究成果がでているのか詳しく教えていただけませんか?

  • 塩基配列の解析について

    塩基配列の解析についてなのですが、 同じウイルスについて数株の塩基配列を読んで解析ソフトで相同性を調べているのですが、いくつかの比較方法があり、その方法によって相同性の数字(%)が若干かわります。いくつかの比較方法があるんでしょうけど、その仕組みについて詳しい方がいましたら教えてください。また、一般的にはどのような解析法が知られているのでしょうか?分子系統樹についても見方について教えていただけないでしょうか? 以上の点について良い解説書などがあったら教えてください。自分で勉強してみようと思います。よろしくお願いします。

  • 数学の得意な方教えてください

    1/189、2/189,3/189、・・・189/189のうち、分母が整数で分子が1の分数は何個あるか?という問題なのですが、分子が1の分数という意味がわかりません。すみませんが詳しく教えていただけますでしょうか?お願いします。

  • 算数が得意な人!助けてください!お願いします!

    私は今、小学六年生の、算数の問題をやっているんですけど、とても難しくて解けない問題がありました。その問題は、「ある少数にその数の小数点を右に1けた動かしてできる数を足すと、35.431になった。ある少数を求めなさい。」というものです。答えのぺージの説明は何度読んでも分からなくて、とても困っています。どうかみなさん、この問題の説明を分かりやすく教えてください!

  • 分子系統樹、マルチプルアライメント

    化学科の大学生です。 ※マルチプルアライメントや分子系統樹から何がわかるかわかりません。 さらに下の(1)~(3)の質問もさっぱりわかりません。 長文ですがどなたかわかる方教えてください。 2種類の蛋白質それぞれについて5種類以上の動物で分子系統樹、マルチプルアライメントをつくって結果について考察せよとういう課題が出されました。 分子系統樹はアミノ酸全体、mRNA全体、mRNA翻訳領域、mRNA非翻訳領域の前半、後半で作らなければいけいません。 Rooted phylogenetic tree with branch length(UPGMA)とUnooted phylogenetic tree with branch length(N-J)の2種類の系統樹をつくります。 マルチプルアライメントはアミノ酸配列のみでよいみたいですが、一応mRNAなどのぶんも作っておくつもりです。 正直な話、分子系統樹やマルチプルアライメントから何がわかるのかあまりわかっておりません。 どなたか教えていただけないでしょうか。 考察するポイントとして (1)一般にオーソログ遺伝子で相同性比較すると、相同性は塩基配列で比較するよりアミノ酸配列で比較する方が高くなる傾向があるのはなぜか。 (2)あるオーソログ遺伝子の塩基配列を使って相同性検索するとき、翻訳領域と非翻訳領域にわけて解析してみると、一般に翻訳領域の方が相同性が高くなる傾向があるのはなぜか。 (3)あるオーソログ遺伝子のマルチプルアライメント検索を実行すると、異種生物間でよく保存されている(配列が一致する)領域が見つかる。これは何を意味しているか。 というのも含めないといけませんが、私も授業を受けている友達もちんぷんかんぷんです。 常識的な問題か難しい問題かさえもわかっていません。

  • ミオグロビン・ヘモグロビン

    「ミオグロビンとヘモグロビンの、分子構造と酸素に対する応答特性について比較せよ」とあったのですが、どう答えればいいかわかりません。どなたか教えてください。

  • カビの相同性比較について(種以下の分類・系統解析)

    カビの分類や系統解析に関する質問です。 形態的相違による種の判断ももちろんありますが,分子的な系統解析でよく用いられるITS領域など,実際どれくらいの相同性があれが同種であると言えるのでしょうか? フザリウムなどはITSが使えないといいますが,では他の遺伝子領域で系統解析をした場合は,どれくらいの相同性があれば種の分類や系統解析に用いることができるでしょうか? 文献を調べてもそこらへんの基準がよくわからないので質問しました。 知っていらっしゃる方,経験のある方がいらっしゃいましたら,教えてください!