酸素解離曲線とは?酸素の放出を示す意味について

このQ&Aのポイント
  • 酸素解離曲線は、酸素とヘモグロビンの結合状態を示すグラフです。肺では酸素濃度が高く、組織では酸素濃度が低くなります。
  • 酸素解離曲線の計算式は、95%のヘモグロビンが酸素に結合している場合(肺)と35%のヘモグロビンが酸素に結合している場合(組織)の差を求めるものです。
  • 酸素解離曲線には二つのグラフがあるのは、酸素の供給と需要のバランスが組織ごとに異なるためです。肺では組織に比べて酸素が多く供給される必要があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

生物基礎について

この酸素解離曲線の意味が分かりません。 酸素濃度が高く二酸化炭素濃度が低い肺では約95パーセントのヘモグロビンが酸素ヘモグロビンになっているのに対して酸素濃度が低く二酸化炭素濃度が高い組織では酸素ヘモグロビンの割合は約35パーセントである。(ここまでは理解できました) よってすべてのヘモグロビンのうち95パーセントー35パーセント=60パーセントのヘモグロビンが組織で酸素をはなす←これの言っている意味が分かりませんヽ(´Д`;)ノ 1、なんで95-35をしたのか? 2、この計算によって何が求められたのか 3、そもそもなんでグラフが二つあるのか、二つのグラフの意味 本当に私は低能な学生なのでサルでもわかるように簡単な言葉やわかりやすい言葉で説明していただければ幸いです どうかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#250373
noname#250373
回答No.2

グラフが2つあるから分かりづらくなりますね^-^; それでは、分かりやすくするために、最初に赤のグラフしかない場合で考えてみましょう(青グラフが無いと思って下さい)。 例題: 仮にヘモグロビンが赤グラフの特性を示すとすると、 肺の酸素分圧が100mmHgの時、酸素ヘモグロビンの割合は約95パーセントで 組織の酸素分圧が30mmHgの時、酸素ヘモグロビンの割合は約60パーセントである。 肺から組織に行ったヘモグロビンのうち、何パーセントのヘモグロビンが組織で酸素をはなすか? 酸素ヘモグロビンが95%から60%に減る =95-60=35%減る =減った分というのは「酸素を離しているヘモグロビン」と同じ意味 答え:35% ここまではOKですか? そして、これだとせっかく肺で95個の酸素と結合しても、たったの35個しか組織で酸素を離せないことを覚えておいて下さい。あんまり効率良くないですよね? **** ここで元々の問題を解いてみましょう。 ここで大事なポイント。ヘモグロビンにはすごい特性があります。 「周囲の二酸化炭素濃度が高いと、酸素をより離しやすくなる性質」があるんです! その時の特性を示したグラフが青のグラフになります。だからグラフが2つ。 肺の酸素分圧が100mmHgの時、「ヘモグロビンは赤のグラフの特性で酸素と結合するので」、 酸素ヘモグロビンの割合は約95パーセント、 組織の酸素分圧が30mmHgの時、「ヘモグロビンは青のグラフの特性で酸素と結合するので」、 酸素ヘモグロビンの割合は約35パーセントである。 酸素ヘモグロビンが95%から35%に減る =95-35=60%減る =減った分というのは「酸素を離しているヘモグロビン」と同じ意味 答え:60% つまり、ヘモグロビンに「周囲の二酸化炭素濃度が高いと、酸素をより離しやすくなる性質」があるおかげで 酸素をより多く組織に運ぶことができるわけです(肺で酸素を95個捕まえると、組織で60個の酸素を離せる)。 **** >2、この計算によって何が求められたのか ヘモグロビンが組織でどれだけの効率で酸素を離せるかが求められます。 というか、ヘモグロビンの「周囲の二酸化炭素濃度が高いと、酸素をより離しやすくなる性質」を理解し この計算に辿り着けるかを問われています。

その他の回答 (1)

  • windwald
  • ベストアンサー率29% (610/2083)
回答No.1

つまり、 肺ではヘモグロビンのうち95%が酸素と結合し、 組織ではヘモグロビンのう35%が酸素と結合している ということが理解できていないのですね。 血液が体を巡っています。 肺において95%のヘモグロビンが酸素をくっつけました。 その血液が体中に流れます。 組織では35%のヘモグロビンしか酸素をくっつけていません。 もともと95%のヘモグロビンが酸素をくっつけていたのに、です。 その違いは何でしょうか。組織において(それまでくっつけていた)酸素を離したヘモグロビンがあったということです。 1.と2.は切り離せない質問です。 どんな計算をすべきかより「何を求めようとしているか」を先に考えるべきです。 そして、自分でも書いていますよね。「酸素を離したヘモグロビンの割合」を求めています。 で、今解説したように、初めは95%のヘモグロビンをくっつけていたが、 いまは35%のヘモグロビンしか酸素をくっつけていない。 では酸素を離してしまったヘモグロビンは全ヘモグロビンのうち何%でしょうか。 3. ヘモグロビンが酸素をくっつけられる割合は二酸化炭素の影響を受けます。 図に書いてあることくらい読んで欲しいのですが、 赤い曲線は二酸化炭素濃度が低いところ(肺)、 青い曲線は二酸化炭素濃度が高いところ(その他組織)で ヘモグロビンが酸素をどのくらいくっつけているかを示しています。

関連するQ&A

  • 生物の質問です。図はヘモグロビンの酸素解離曲線であ

    生物の質問です。図はヘモグロビンの酸素解離曲線である。(1)肺と組織での酸素ヘモグロビンの割合はそれぞれ何%か。 (2)肺でできた酸素ヘモグロビンのうち何%が組織で酸素を解離するか。 どうやって解きますか?

  • 酸素解離曲線

    問4(1)e 二酸化炭素分圧が低いほうがヘモグロビンは酸素と結びつきやすくなる。すなわち酸素ヘモグロビンの割合はたかくなりグラフは左にシフトする。よって図の左の曲線が二酸化炭素分圧40mmHgのグラフである。 肺静脈中には動脈血が流れている。酸素分圧が100mmHgで二酸化炭素分圧が40mmHgの点を読めばいい。とあったのですが 肺静脈は肺から出てくる血管なので、酸素分圧 酸素ヘモグロビンともに高い 動脈中では二酸化炭素分圧が低い ということでしょうか? (2)69% 静脈血での酸素ヘモグロビンの割合は、酸素分圧が30mmHgで二酸化炭素分圧が70mmHgの点aで30%。動脈血での酸素ヘモグロビンの割合が(1)のe点で97%なので、97-30=67%。問われているのは酸素ヘモグロビンのうち何%かということなので、67/97×100≒69%となる。とあったのですが 静脈血での酸素ヘモグロビンの割合は、酸素分圧が30mmHgで二酸化炭素分圧が70mmHgの点aで30% の部分がわかりません。なぜ30mmHg、70mmHgになるんでしょうか?

  • 酸素解離曲線について。

    生物Iの問題です。 (『第一学習社セミナー生物I』) 下の2問の違いを教えてください。 (1)肺胞における酸素分圧を100mmHg、二酸化炭素分圧を40mmHgとし、組織における酸素分圧を30mmHg、二酸化炭素分圧を70mmHgとするとき、 すべてのヘモグロビンのうち、何%が組織で酸素を離すか。 この問題の場合、グラフより 肺胞における酸素ヘモグロビンの割合が95%で、組織における割合が30%なので、引いて、65%が答えなのは、納得できました。 (2)肺胞における酸素分圧を100mmHg、二酸化炭素分圧を40mmHgとし、組織における酸素分圧を30mmHg、二酸化炭素分圧を70mmHgとするとき、 酸素ヘモグロビンのうち、何%が組織に酸素を与えるか。 (1)と(2)は 問題が途中まで同じで どうして (2)の方は 酸素解離度の公式 (肺胞-組織)HbO2% / 肺胞HbO2% ×100 で求めるのかが、わかりません。 よろしくお願いします…!

  • 高校の生物の問題です

    多くの動物は呼吸色素と融合した状態で運ばれる。この呼吸色素は、脊椎動物の場合は、((1))に含まれ、((2))と呼ばれる。〈(2))は肺では酸素が多いため、酸素と融合し((3))なる。逆に酸素が少ない組織では、酸素を解離する。このように((2))と酸素の融合は、酸素の割合(分圧)に左右されるために、肺から組織の酸素が運搬される。((3))の割合と酸素分圧の関係を調べると、下図のような酸素解離曲線が得られた。 ((1)) ((2)) ((3)) ((2))に含まれる金属元素を答えなさい。 よろしくお願い致します

  • リードα2009

    リードα2009の問題で、 問題 99番 (2) 肺:酸素ヘモグロビンの割合・・・96% 組織:酸素ヘモグロビンの割合・・・40% の時、 ヘモグロビンは血液100ml中に15g存在し、1gのヘモグロビンは酸素ヘモグロビン100%の時に1.4mlの酸素と結合することができるとすると、 組織で放出される酸素は血液100mlあたり何mlになるか。 は、21*56/100 になる意味が分かりません。 酸素解離度は58,3%なのに、56になるのはなぜですか? 分かりません・・・教えてもらえませんか?

  • 酸素消費量 酸素摂取量 有酸素運動 生理学

    酸素消費量 酸素摂取量 有酸素運動 生理学 酸素摂取量が多い=吸気量が多いということでしょうか? また、 酸素消費量は酸素解離曲線で表されるのでしょうか? 酸素解離曲線の説明で、抹消では酸素飽和度は75%に低下する。97,5-75=22,5%の酸素がヘモグロビンから離れて細胞に利用されることになる。二酸化炭素分圧の上昇やphの低下はヘモグロビンの酸素結合能を低下させるため抹消におけるヘモグロビンからの酸素の解離を増大させる。とあります。 つまり二酸化炭素分圧の上昇やphの低下は酸素消費量をあげるためには必要なのでしょうか? 持久走の選手は二酸化炭素分圧の上昇やphの低下なども必要な能力なのでしょうか?

  • 酸素解離曲線の問題について、

    酸素解離曲線の問題について、 肺胞の酸素ヘモグロビン、95% 組織中での酸素ヘモグロビン、15%において 血液によって運ばれた酸素の何%が放出されるか? という問いに対して、なぜ、 95-15だけではダメなのですか?

  • 酸素飽和度とヘモグロビン量の関係

    大学の課題をやっていてよく分からなくなってきたのですが・・・ 酸素飽和度(SpO2)を高めるためには酸素を多く取り込む以外に何か方法はあるのでしょうか? 血中ヘモグロビン濃度を高めれば酸素飽和度も高まるのでしょうか? 「標高が高く、空気中酸素濃度が低いところで生活している人はヘモグロビン酸素解離曲線が正常より左傾して上方に立ちあがる形をとることがある」と資料で読んだのですが、曲線がそういった形をとるためには、どうすればいいのでしょうか? 回答できる方がいましたらお願いします。

  • 高1生物基礎 光合成速度について

    光合成には、速度を決める要因があると習いました。最適温度、光強度、二酸化炭素濃度です。 では、最適温度を保ち、二酸化炭素が無限にあるような環境で、光の強さをだんだん強くして光合成をさせると、光合成速度と光強度のグラフはどうなりますか? ルビスコの酵素反応がとても遅いそうですが、ルビスコが追いつけなくならないうちはグラフは上がり続けて、ルビスコが追いつけなくなったら横に一直線になると考えましたが、あっていますか?

  • 深呼吸で潜水は危険

    「息とめで苦しくなるのは肺の中の二酸化炭素の濃度が高くなるからで、深呼吸を たくさん行って二酸化炭素の濃度を低くしておくと、苦しくなりにくい。 しかし、当然、酸素の濃度は下がる。上記の理由で苦しくなりにくいので、酸素 濃度低下に気付くのが遅れ、最悪の場合、死亡する」というようなことを聞いた ことがあります。 これは本当のことなのでしょうか? 本当なのでしょうけど、例えば、 ただ、「深呼吸をしてから息を止める」「深呼吸をしてから息継ぎ無しで泳ぐ」 「深呼吸してから潜水する」など、どのような状況で起こるのでしょうか? 教えてください。