• ベストアンサー

寒冷紗や不織布の縫いあわせ・貼りあわせ方

屋外の簡易な遮光調整で使う予定で検討中なのですが・・ これらの布は、柔軟で軽く取り扱いが良い反面、とても薄いため紫外線にも弱いのではないかと予想しています。 そのあたりの事と、あと・・ まだ規格も模索中なのですが、適当な大きさにする為には、ミシンとかで縫い合わすのでしょうか、それとも接着材などで貼りあわすのがいいのでしょうか、ご助言などありましたら宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#198792
noname#198792
回答No.4

ああ、農業的な利用でしたら寒冷紗については検索すればいろいろ出ましたよ 個人の方のブログなどが多いので、リンクはしませんが 「寒冷紗 縫い合わせ」 などで探してみてください。 目の粗いタイプならなおのこと接着剤での接着のほうが難しいんじゃないかなぁ…。 距離や分量によっては、端っこを少し重ねた状態で、折りこみあうというか 丸める感じにして、クリップなんかで止めていくと簡易だとは思います。 (結束バンドでもいいかも)

bettybanana
質問者

お礼

回答、ありがとう御座います。 いろいろあるにはあるのですが、中々、ニーズに合うものが見つけ難い現実でした。 検索していて見つけたのですが、寒冷紗用のハンディミシンってのがあるんですね~。 ハンディって言っても結構な大きさでしたけど・・ やはり紫外線や酸性雨下でも10年は使えるようなものでないとって思います。台風の時には簡単に仕舞えるものでないとイケませんし・・いろいろ大変そうでした。

bettybanana
質問者

補足

台所の水切り不織布ですけど、ミシンで普通に縫いあわせできました。結構使えそうです。初めてのミシンで、果実用の食害対策カバーを何個か作ってましたけど、中々のものです。 色々ちとお知恵を頂き有難うございました。 本格的なサイズで格安のものを探してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#198792
noname#198792
回答No.3

この程度の織のサンシェードなら サイズが合わなくて、自分で切ってミシンをかけたり ハトメを打ったことがあります。 普通のミシンでザクザク縫えましたよ。針は折かえしで厚みが出たところだけ 厚物用を使ったと思いますが昨年のことでちょっとうろ覚えです 寒冷紗については、農業用とかのを使うのでしょうか。 目の粗さが商品によって違うので縫い合わせやすさとかは ものによっても違うかとは思います。 ミシンがいいか手縫いがいいかとか耐久性とか…。 ただミシンでも縫えるかと思います。 接着剤より縫ったほうがいいでしょう。 不織布も普通にミシンで縫えますよ。 紫外線については暗い色を選ぶとか、繊維にスプレーするタイプを使うとか 少しでも補助的にカットできるものを選ぶというのはどうでしょうか。

bettybanana
質問者

お礼

発芽用の遮光、保湿とか、根切り虫などの対策、あと単なる紫外線対策とか、考えてまして・・ 経験話を有難う御座います。 サンシェード、便利そうですが高価そうですね~。 寒冷紗っていう、一般のものはあまり強度がなさそうで、縫い合わせより、切って使う感じでした。ハトメもそのままでは止まらないから、工夫が必要そうで手間がかかりそうでした。生地で入手できて自由度が高いという点は買いなのですがね。 不織布は、水切りシートのものは、結構丈夫でしたので広げて、害虫対策に腐葉土へ時下に敷きこんでグランドカバーにしていたのですが、いろいろタイプがありそうで簡単には買えない現実です。それくらいの強度があれば確かに縫えはしますけど、突風には耐えられそうもありませんでしたし、取り付けに工夫も必要そうでした。 色は重要そうでした。黒はカット率がかなりあります。熱も吸収しそうなので使い方によっては何か用途があるかも知れません。イメージ的には明る色が良いですけどね。 まぁ探してみます。 有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hp100
  • ベストアンサー率58% (384/654)
回答No.2

耐久性のある不織布ならタイベックですね エコバッグ等にも利用されてます あとは洋風スダレとして売り出されてるアルミ蒸着の寒冷紗のような生地 これはタイベックです アクリルテープでベロを付けたりデニムのハギレを縫い付けてハトメを打っても良いです タイベックスの場合は荷造りテープをホチキスで留めてバインダーというプラスチック製の道具で 止めると良いです ポリエステルタフタやキャンバスも良いです 呉服屋等にパンと張ってある暖簾?布看板?あんな感じにしても良いし 場所に合わせてスリットを数カ所開けて張ると強風の時に風をはらむ事もありません これも同じく縫い合わせるのが一番です これは下手な寒冷紗より長持ちですよ 出来れば足踏みミシンで縫った方が良いです コンピューターミシンだとエラー音ばかりピーピーで働いてくれない事があるので…

bettybanana
質問者

お礼

発芽用の遮光、保湿とか、根切り虫などの対策、あと単なる紫外線対策とか、考えてまして・・ タイベックですか、ちょつと検索してみましたけど、多用途そうですね~。 建材や防護服の素材にも使われているとか、オークションにもありましたし、重宝しそうです。 防水性があるにも関わらず透湿性もあるとか、近いうちに是非試してみたいと思います。 ミシンは初心者ですが、ハトメなんかも一緒に いろいろと有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

不織布の多くは外ではつかえません。 農用寒冷紗は一二年なら使えます。 丈夫なのは防虫ネットです。 防虫ネットは巾1200mm、2000mmもあったかな。 長さは50m、100mです、透光性が高いです。 そんな長いものはミシンでもいいですが縫えるかな? 手縫いでしょうね。 遮光なら黒い遮光ネットです。

bettybanana
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。 不織布って、水切りなどのフィルターに使われているものもある様子ですけど、一般のものは屋外NGなんですね~。※区別が付くと良いですけど 寒冷紗は農用ならば1~2年、現実は予想以上に厳しいですね。クリアのUV塗料とかエアースプレーしたら少しは丈夫になるでしょうか。しかし通気性悪くなる可能性ありますね~。 防虫ネットというのは、ポリエステルとかで作られている合成繊維。そういえば100均などにある1cm目の造園ネットも半端なくとても丈夫そうです。 目が大きければ糸と通すだけですから手縫いでOKそうですね。なるべく小さな単一の巻物が送料も安そうでしたので、合わない場合は、継ぎ接ぎになりそうでして、良い接着剤があれば簡単かなぁなんて思ってました。 黒の遮光ネットは、昨年2mくらいのものを実験的に使ってみてます。木陰くらいが良いかなぁなんて思ってましたが、紫外線がかなり強い日は良いのですけど調整大変でした。 いろんなタイプを縫い合わして木陰に拘れると良いのですが・・ それほどの価格ではありませんので毎年やりかえるのも良いのですけど、強いUV+酸性雨などの耐久性も考え物ですね。 だいたい分かりました。 有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 寒冷紗と不織布の違い

    タイトルのままなのですが、このふたつの違いは何なのでしょうか。 キャベツを不織布で育てた方が虫害がすごかった、というブログを拝見し、その後、寒冷紗で検索をかけたら、キャベツは虫害もそれほどなく順調に育ったという別のブログに当たりました。 もちろん、環境の問題もありますし、寒冷紗か不織布の違いだけでキャベツの虫害が片付けられるとは思っていません。 ただ、寒冷紗は値段が高くて、不織布は値段が安いです。不織布で野菜づくりをしたら安あがりだなあ、と思ってますが、「この場合は寒冷紗にすべき!」みたいな理由があれば、寒冷紗も使ってみたいと思います。 使い方を区別する指標のようなものがあれば参考にしたいのですが。 よろしくお願いします。

  • 寒冷紗

    寒冷紗を掛けるタイミングはどう判断したら良いのでしょうか? 今、マンションのベランダにプランターで、オトギリソウとスイセンノウ を育ててます。 両方とも夏に弱く冬に強い、水はけが良くあまり肥料を必要としないと言う事なので、同じプランターで育てているのですが、日光の量が気になります。 3月からオトギリソウを追加して様子を見ていたのですが、葉焼けを起こしまして一度寒冷紗を掛けましたが、寒冷紗を避けるように茎を曲げて太陽の方にグネグネと曲がってきました、そこで寒冷紗をどけるとほぼまっすぐになったのですが、やはり葉焼けを起こしているようです。 そこで、寒冷紗はどういうタイミングで掛けた方が良いのでしょうか? また、どういうタイミングで皆さんは掛けてらっしゃいますか? 高解像度でとりましたので、画像をGyazoに乗せます https://gyazo.com/c6145d1ada060d176009936b923cf6c3

  • 寒冷紗は切って使えますか?

    長い寒冷紗を購入して切って使えますか? 切ったところからほつれたりしませんか?

  • 不織布・寒冷紗・虫除けネットの違い

    ホームセンターで不織布・寒冷紗・虫除けネットなどが売られていますが、これらの違いを教えてください。 それとアブラムシの飛来を防げるのはどれでしょうか?

  • ND2800DW 刺繍 下糸が表に出てくる

    ■製品名を記入してください。 【 ND2800DW 】 ■どのようなことでお困りでしょうか?  相談したいこと、トラブルに至った経緯、試したこと、エラーなどを教えてください。 【刺繍ミシン初心者です。昨日まで通常通り刺繍を綺麗に行えていましたが、今日刺繍を行ったところ下糸が表に出てきてしまい上糸が表に出てきませんでした。糸の調子調整を試してみましたが改善する様子がありませんでした。普段は糸の調子調整は-1にしています。また、布や接着芯は普段使っているものと同じものです。布の張りや下糸が正しくセットされているかどうかなど確認を何度もしましたがうまく行きません…こういった場合にはどう対応すれば良いのでしょうか?ご教示頂けますと幸いです。何卒よろしくお願いします。 】 ※OKWAVEより補足:「ブラザー製品」についての質問です。

  • 「寒冷紗」と「寒冷遮」の違い

    農業用の日光を遮断するシートで、黒い網目状のものです。シイタケ栽培に使いました。辞書で調べると「寒冷紗」が出ていますが、WEBで調べると「寒冷遮」が出ています。機能は同じものだと思いますが、どのように違うのでしょうか。公的な文書を書く場合、どちらを使うのがよいと考えられますか。正式な名称や商品名などいろんな定義があるのではと予想しています。よくわからないので、教えてください。

  •  ミシンの購入を検討しています。15年程前に購入した、ブラザーのコンピ

     ミシンの購入を検討しています。15年程前に購入した、ブラザーのコンピューター刺繍機能付きミシンが調子が悪くなりました。  ここ10年程は、ほとんど使うことがなかったのですが、退職してここ半年ほどは、楽しくて毎日使っています。とはいえ、作れるのはバッグや小物、超簡単な服ぐらいです。  ミシンの機能で欲しいのは、簡単にできる糸通し、端縫い、少し厚めのものが縫えること、簡単なボタンホールぐらい。要らないのは、自動糸調整(この機能が壊れたので)、刺繍機能です。  フットコントローラーやボビン、押さえ金具が使いたいので、やはりブラザー製にしようかと思います。3万~6万円ぐらいでおすすめを教えてください。S51-PWという機種はどうでしょうか。  一番最初に買ったミシンが、1万円ぐらいの通販で、少し布が重なると縫えなかった覚えがあります。  

  • 発芽後 寒冷紗をとるタイミング

    初心者で、今回初めて種から育てます。 ひまわり、百日草、センニチコウ、ブルーダイヤモンド、コスモス、の種まきをしました。 寒冷紗をかぶせ4日程で発芽してきました。 他がだいぶ出ていてもまだ出ていない物はもう発芽しないのでしょうか? 寒冷紗を外すタイミングを知りたいです。 他が出ていても、もう少し待てば良いのかなぁ?とか、出て来た芽にもっと光を当てた方が良いのか?が不明点なのですが、内容が初歩的すぎて検索に引っ掛かりません。 どのタイミングで外すのでしょうか? ヒマワリは寒冷紗がかかっていても芽がしっかりとしたグリーンになってきました♪「 宜しくお願い申し上げます。

  • 寒冷紗に代わる、雑草を生やさないシート探してます

    土地の土の部分(セメントを敷いてない部分)に、雑草を生やさない為に人工芝を敷いてました。 その人工芝が経年劣化でボロボロになってきてて、他のものに交換しようと思ってます。 今度は人工芝ではなくて、他のものを敷きたいのですが、安価で手軽なものをご提案下さい。 正方形の連結型の人工芝モドキ(プラスチック製?)は、百均で買ってみたのですが、目が粗い為か、隙間から草がたくさん生えてきてだめでした。 日除けオーニングも敷いてみましたが、結構日光を通すみたいで、布の下をめくったら、雑草がモヤシみたいに生えてましたので、これもだめです。 ブルーシートもどうか?と思ったりしますが、雨天の時、水はけが悪いので却下。 経験上、よかったのは農業に使う寒冷紗でしたが、かなり値段がしますので、これに代わるものを探しています。 セメント、コンクリート敷きは、するつもりがないので、それ以外でお願いします。

  • 寒冷紗の支柱の太さと間隔

    60cmの畝に寒冷紗を設置したいのですが、支柱の太さはどれくらいいりますか?5mmくらいのだと細すぎますか?トンネル支柱というしっかりしたものが必要でしょうか? それと支柱を付ける間隔は1mくらいでいいでしょうか?あんまりつけても野菜の手入れがしにくいと思いますが。

印刷できない4F
このQ&Aのポイント
  • PCから印刷できない
  • パソコンのOSはWindowsで、有線接続されています
  • 関連するソフト・アプリはありません。電話回線の種類はひかり回線です。
回答を見る