• 締切済み

「寒冷紗」と「寒冷遮」の違い

農業用の日光を遮断するシートで、黒い網目状のものです。シイタケ栽培に使いました。辞書で調べると「寒冷紗」が出ていますが、WEBで調べると「寒冷遮」が出ています。機能は同じものだと思いますが、どのように違うのでしょうか。公的な文書を書く場合、どちらを使うのがよいと考えられますか。正式な名称や商品名などいろんな定義があるのではと予想しています。よくわからないので、教えてください。

みんなの回答

回答No.3

「寒冷遮」は変換ミスでしょう。ただ、正解にしたいくらいです。 ちなみに白い寒冷紗もあります。(ご存知でしたらすみません…。)

aaaaaaa777
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Oxalis
  • ベストアンサー率52% (179/338)
回答No.2

「寒冷紗」が一発でワープロ変換しないためだと思いますが・・・・ Web検索したら笑うほど出てますね・・・通販サイトでも!

aaaaaaa777
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.1

寒冷遮は日本語を知らない人の誤用か  意識したウィット 公式文書で使用すれば教養を疑われえる

aaaaaaa777
質問者

お礼

ありがとうございます。ネット上で、堂々と使われています。間違いが横行しているのですかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 寒冷紗に代わる、雑草を生やさないシート探してます

    土地の土の部分(セメントを敷いてない部分)に、雑草を生やさない為に人工芝を敷いてました。 その人工芝が経年劣化でボロボロになってきてて、他のものに交換しようと思ってます。 今度は人工芝ではなくて、他のものを敷きたいのですが、安価で手軽なものをご提案下さい。 正方形の連結型の人工芝モドキ(プラスチック製?)は、百均で買ってみたのですが、目が粗い為か、隙間から草がたくさん生えてきてだめでした。 日除けオーニングも敷いてみましたが、結構日光を通すみたいで、布の下をめくったら、雑草がモヤシみたいに生えてましたので、これもだめです。 ブルーシートもどうか?と思ったりしますが、雨天の時、水はけが悪いので却下。 経験上、よかったのは農業に使う寒冷紗でしたが、かなり値段がしますので、これに代わるものを探しています。 セメント、コンクリート敷きは、するつもりがないので、それ以外でお願いします。

  • 冬のレタス栽培

    農業初心者です。大阪で11月に種まきをしてレタスを栽培できるでしょうか?もし、可能ならば育て方を教えてください。寒冷紗やビニールハウス・マルチなど必要でしょうか?よろしくお願いします。

  • 白菜の殺虫剤について

    白菜の苗をポットで育てています。 今日その白菜の葉を虫に食べられてしまいました。ちなみに虫自体は姿が見えないので何の虫なのかがわかりません。苗は現在本葉が3枚ほどです。 質問は まだ定植する前のポット苗の状態で使える殺虫剤はあるでしょうか。ちなみに植え付けはプランターにする予定です。 殺虫剤と併せて寒冷紗も検討していますが、寒冷紗は日光が弱くなる気がします。これから寒くなる時期にしかもプランターに寒冷紗を使っても大丈夫でしょうか。 定植時に寒冷紗を使っても良い場合、いっしょに使ったほうが良い殺虫剤があれば教えてください。 家庭栽培なので苗の数自体少なく、できれば大きな噴霧器を使う大掛かりなものではなく、顆粒タイプで土に撒くタイプのものやスプレーで吹きかけるような簡便なものでお願いします。 今頃ポット苗で本葉が3枚?と思われるかも知れません。確かに種を撒いたのが9月の下旬だったし、生長も遅いと思います。 白菜の栽培について何かアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 寒冷紗

    寒冷紗を掛けるタイミングはどう判断したら良いのでしょうか? 今、マンションのベランダにプランターで、オトギリソウとスイセンノウ を育ててます。 両方とも夏に弱く冬に強い、水はけが良くあまり肥料を必要としないと言う事なので、同じプランターで育てているのですが、日光の量が気になります。 3月からオトギリソウを追加して様子を見ていたのですが、葉焼けを起こしまして一度寒冷紗を掛けましたが、寒冷紗を避けるように茎を曲げて太陽の方にグネグネと曲がってきました、そこで寒冷紗をどけるとほぼまっすぐになったのですが、やはり葉焼けを起こしているようです。 そこで、寒冷紗はどういうタイミングで掛けた方が良いのでしょうか? また、どういうタイミングで皆さんは掛けてらっしゃいますか? 高解像度でとりましたので、画像をGyazoに乗せます https://gyazo.com/c6145d1ada060d176009936b923cf6c3

  • 寒冷紗は切って使えますか?

    長い寒冷紗を購入して切って使えますか? 切ったところからほつれたりしませんか?

  • 寒冷紗と不織布の違い

    タイトルのままなのですが、このふたつの違いは何なのでしょうか。 キャベツを不織布で育てた方が虫害がすごかった、というブログを拝見し、その後、寒冷紗で検索をかけたら、キャベツは虫害もそれほどなく順調に育ったという別のブログに当たりました。 もちろん、環境の問題もありますし、寒冷紗か不織布の違いだけでキャベツの虫害が片付けられるとは思っていません。 ただ、寒冷紗は値段が高くて、不織布は値段が安いです。不織布で野菜づくりをしたら安あがりだなあ、と思ってますが、「この場合は寒冷紗にすべき!」みたいな理由があれば、寒冷紗も使ってみたいと思います。 使い方を区別する指標のようなものがあれば参考にしたいのですが。 よろしくお願いします。

  • 寒冷紗や不織布の縫いあわせ・貼りあわせ方

    屋外の簡易な遮光調整で使う予定で検討中なのですが・・ これらの布は、柔軟で軽く取り扱いが良い反面、とても薄いため紫外線にも弱いのではないかと予想しています。 そのあたりの事と、あと・・ まだ規格も模索中なのですが、適当な大きさにする為には、ミシンとかで縫い合わすのでしょうか、それとも接着材などで貼りあわすのがいいのでしょうか、ご助言などありましたら宜しくお願い致します。

  • 不織布・寒冷紗・虫除けネットの違い

    ホームセンターで不織布・寒冷紗・虫除けネットなどが売られていますが、これらの違いを教えてください。 それとアブラムシの飛来を防げるのはどれでしょうか?

  • 発芽後 寒冷紗をとるタイミング

    初心者で、今回初めて種から育てます。 ひまわり、百日草、センニチコウ、ブルーダイヤモンド、コスモス、の種まきをしました。 寒冷紗をかぶせ4日程で発芽してきました。 他がだいぶ出ていてもまだ出ていない物はもう発芽しないのでしょうか? 寒冷紗を外すタイミングを知りたいです。 他が出ていても、もう少し待てば良いのかなぁ?とか、出て来た芽にもっと光を当てた方が良いのか?が不明点なのですが、内容が初歩的すぎて検索に引っ掛かりません。 どのタイミングで外すのでしょうか? ヒマワリは寒冷紗がかかっていても芽がしっかりとしたグリーンになってきました♪「 宜しくお願い申し上げます。

  • 寒冷紗(防虫ネット)を張ったのですが。

    家庭菜園経験3年目の者です。この季節毎年キャベツと白菜に挑戦しています。毎年いも虫(緑色のやら、茶色のやら)に葉っぱを食べられて泣いています。まめに殺せばいいと本に書いてあるのですが、仕事があるので日曜日にしか見れなく1週間で結構被害にあってしまいます。今年は、効果があるということで、奮発して銀色の線の入った防虫ネットを購入し挑戦してみました。ところが日に日にネットの中の白菜たちの葉っぱに穴があき始め、いも虫がうようよいるのです。もうがっかりです。これは、苗を売っている段階ですでに卵を産みつけられていたのでしょうか?いも虫や卵に効く薬は、あるのでしょうか?成長点が食べられてしまい泣きそうです。どうかお知恵をお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • アクセスジェイの契約者カードの裏の乱数表が使えない状態を停止状態と言います。
  • 振り込み限度額を増額するために手続きを行った際、契約者カードが停止状態であると振り込みができません。
  • 停止状態になった原因は、自分の操作によるものではなく、乱数表の不具合が考えられます。
回答を見る