• 締切済み

大病院の医師は患者に直接意思を伝えてはいけない

これは どこの病院でも行っていることでしょうか 私が 家族の病気の原因についての(これから作成していただく)診断書について 医師に直接 判断の理由を教えていただきたい と病院側に伝えたところ 我が病院では 医師が直接患者あるいはその家族に意思を伝えることはしていません(禁じています) 事務を通してのみ行うことが可能です という回答でしたが このようなやり方は 一般的に行われていることでしょうか。 表現を変えると 医療の情報公開はどこまで進んでいるのでしょうか。 医師も病院の従業員の一員ということから言えば 経営者の意思に拘束されるのでしょうが それでは 医師と患者(その家族)との医療上の信頼関係は どのようにして誰が保証するのでしょうか。

  • 医療
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • caf-caf
  • ベストアンサー率64% (1414/2208)
回答No.1

>家族の病気の原因についての(これから作成していただく)診断書 「原因についての診断書」とのことですので、保険適応外の事故、または、精神科等での休業を目的とする診断等かという印象を受けました。 >このようなやり方は 一般的に行われていることでしょうか。 精神科や労災に関しての診断書では、事務を通すことが多いです。 多いです、というよりも、僕の知る限り事務を通さないで医師のみが書いてそのまま渡す診断書はまずめったにありません。 なぜなら、診断書は施設(病院)で、診断書をどのように書いて出したかといった記録を保存しなければならないからです。 この場合の事務とは、コンプライアンス部であることが多く、原因として認定できるかどうか、障がいの診断であれば実際に障がいにあたるかどうかを慎重に見極めなければなりません。 医師は、医師法その他の法の学習はしていますが、例えば裁判資料となった際にでも通用するかといった事案まで、民法や労働基準法などについて法曹ほどの知識は持っていません。 このような診断書では、原因となるかどうかの基準とする指標が詳細にあり、それに見合っているかどうかの判断も必要となります。 例えば、IESRは、PTSDの尺度の指標になります。こういったものを使い、客観的に起因しているかどうかの判断をしなければ、病名は書けても「原因」は書けないのです。 ですから、それらを事務(コンプライアンス部や顧問弁護士との会議など)を通し、確認したうえで、診断書を発行するのです。 >医療の情報公開はどこまで進んでいるのでしょうか。 診療情報などは、著作権が存在します。患者さんの希望と見合わせて必要な部分を患者さんに提供できるようになっているはずです。 それ以外の全ての情報は難しいかと思います。(例えば手術で使用した薬等は請求があれば全て公開できますが、看護記録の全て、例えば看護師とどのような会話をしたかといった詳細までとなると難しいかと思います。) >医師と患者(その家族)との医療上の信頼関係はどのようにして誰が保証するのでしょうか。 信頼関係は、目に見えるものではありませんし、医師と患者の間の感情の問題でしょう。 診断書に間違いが無いといった保証であれば医師法の適応でしょうが、信頼するかどうかは選択の自由がありますから、患者さん本人のご意思の問題です。 また、診断書に印、または、署名をした以上は、医師の責任があります。 医師が自身の免許をかけて書いたことに対して、信頼と考えるかどうかといったことだと思います。 医師が信頼できないのであれば、医師を変える選択も自由です。患者さんが信頼しないのも自由ですし、信頼されない患者さんとの間で信頼関係を誰かが保証しろと言っても難しい話だと思います。 医師は、全うに、一所懸命に仕事をするのみです。信頼されるかどうかは、医師とのコミュニケーションと、患者さん、患者さんご家族の理解に依るでしょう。 患者さんと、患者さんのご家族のご理解なくしては、信頼関係は築けないものと思います。お大事に。

amx07238
質問者

お礼

ありがとうございました。

amx07238
質問者

補足

私の質問をOKwaveで確認できませんでしたのでご返事が遅くなり申し訳ございませんでした。大変ありがとうございます。 全体としてよく病院の運営をご存知の方とお見受けできるほどよく詳細にわたり丁寧に書かれています。普段は病院の受付以外は事務の方と直接接する機会のない私ども一般人にとっては大変勉強になる記述です。 その上でお訊ねさせていただけるとすると 診断書は施設(病院)で、診断書をどのように書いて出したかといった記録を保存しなければならないから という部分のみが全体との整合性がよくわかりかねます。 あえてお聞きしますと 誰が何のために保存しなければならないのですか。 あるいはそのように法律で定められているのですか。 とお聞きしたくなる記述です。 発行する文書をチェックする部門はコンプライアンス部とお書きになっていますので辞義通りに 病院側が法律を遵守するという理解でよろしいでしょうか。コンプライアンス法律の趣旨は弱者を守るが根本という理解でよろしいでしょうか。 私がここでお聞きしているのもまさにその趣旨です。 その他の部分はおおむねよくわかるお話で 大変ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 患者は医師を「雇う」と言わないのはなぜですか

    患者は医師を「雇う」と言わないのはなぜですか 患者が医師の治療を受ける時、医師との間に診療契約というのを交わしている事になるのでしょうか。この場合、雇用契約とはどう違うのでしょうか。弁護士の先生に仕事を依頼する場合は「雇う」と言う言い方をしますが患者が医師の治療を受ける時、医師を「雇う」とはいいません。病院の経営者が医師を「雇う」と言う言い方はしますが患者と医師の関係で、「雇う」とか「解雇」などという対等な表現をしないのはなぜでしょうか。

  • 医師と患者の権限

    個人病院で初診の私に「おまえ」呼ばわりされました。 そんなに医師って他人を雑魚扱いでいいんですか? 病名や薬や保険点数を伺っただけですが、「そんなことを言うんだったらもう治療しない」と言われました。 患者自身に使う薬ですよ。終いには「もう関わらないでくれ、もう来るな!」と大声で怒鳴られました。 頼まれてももう行きませんが!! 現行の医療規律では、患者が医療行為の説明を受けれる権利は、厳密には保証されていないのでしょうか? あ~しかし、ウサが晴れません。

  • 医師や病院は患者の親に患者の情報を渡せるのか

    こんにちは。現在抑鬱状態との診断を受け、心療内科に通院している大学生です。 このようになった主な原因は家族関係が大きく変化したことと思われます(親の離婚後、片方の親がすぐに恋人と同居し始める等)。特に私はその恋人の方が非常に苦手で、頑張って受け入れようとはしてきましたが度重なる暴言、私の恋人への侮辱、矛盾した発言等に疲れきってしまいました。もう、その方と、お付き合いしている親との2人にはしばらく会いたくありませんし、これ以上暴言が続くようなら今まで親からの仕送りをストップしてもらい生活費を頑張って稼いで(学費はもう片方の親が出してくれているのでなんとかなりそうです)連絡を絶つべきかとまで思います。親には今まで苦労して育ててくれたこと、感謝していますがもう限界です。いっそ自分が死んだり、家族の前からいなくなれば全て解決するのではないかと思います。 前置きが長くなってしまいましたが、今回学業に支障が出たため(親がどんな態度であれ、親には申し訳なく思います)、恋人と同居し始めた方の親が、病院や担当医、服用薬等を教えろと言っています。ですが、その恋人にまで話がまわると病院や医師を責め立てたり、私や私のまわりの人のことをまた侮辱したりするのだろうと思うと気が気ではありません(親の名前でその恋人が手紙を書くだろうことは目に見えています。弁が立つ人ですし親も信頼しきっていますから)。こういう場合、医師は患者以外の者に患者の情報を渡せるのでしょうか。担当医に会えるのは明日以降ですが親が連絡を急かしているのでいてもたってもいられず質問しました。回答頂けると幸いです。乱文失礼致しました。

  • ヨーロッパでは医師や病院は信頼されているのか?

    病気になった時、医師のセカンドオピニオンを求めるというのは、アメリカから入って来た習慣だと思うのですが、医師や病院を医療過誤で訴えるケースも日本やアメリカでは稀ではないと思います。 大部分の人は医師病院を一応信頼し、命を預けているのかも知れませんが、一部の日本人は余り信頼をおいていないように思います。自分自身の経験もあるし、金儲けのために不必要な検査や薬を患者に課す病院もあります。というか、むしろそれが普通の状態でしょう。 今スイスのメル友が心臓の調子が悪く医者にかかっているのですが、次から次に別の検査を課されています。私もよくは分からないのですが、前回の検査では原因が分からなかったので、今回は血流を調べるためのドプラー何とかという検査をやっています。ヨーロッパでも検査をやると、医師や病院は儲かるようになっているのですか? しかし、メル友は医師を全面的に信頼していて微塵も疑う姿勢がありません。いわゆるホームドクターのようで、家族ぐるみで世話になっているようです。 ホームドクターだから信頼関係があるのかも知れませんが、一般的にはどうなんでしょう? 国によっても違いがあるでしょうが、一般的に言って、人々の病院や医師に対する信頼度は日本に比べて高いのでしょうか低いのでしょうか? 認識に差のある問題ですが、貴方の認識で判断して下さって、回答をお願いします。

  • 良い病院 良い医師

    先日、病院で検査結果を聞きに行ったのですがあいまいな 説明で分かりにくく、こちらから何か聞こうとすると 半ギレで答えられました。正式な病名さえ教えてくれないので聞くと私と目を合わすことなくカルテに向かって病名を言ってました。(こいつじゃダメだ)と思い「お手数ですが検査結果のコピー頂けますか?」というと呆れた顔& バカにしたような笑い顔で「患者さん沢山待ってるんですよ」と言うんです。だから「別に今日でなく次回でいいんです」と言ったら「次回までに用意しておきますと」言われました。目の前にいる患者1人満足に治療できないくせに待ってる患者の事は気にかけるっておかしくないですか?みんな沢山待ってる分良い医療をうけたいのに流れ作業のような診察で、なんでこの病院こんなに沢山患者さん来るんだろうと思います。他に良い先生がいるからだと思いますが紹介状がなかったわたしは先生を選べる事が出来ず、病院の評判で選びました。病院の評判が良くても先生がダメなら意味がないですね。とにかく患者の気持ちが分かるお医者さんに会いたいです。ここで病院&医師名など あまり見かけないので載せてはいけないのかもしれませんが良い医師を1人で探すのは限界がありましてみなさんが掛かった良い医師などヒントだけでも教えてください。ちなみに東京か埼玉でお願いしたいです。長くなりました、最後まで読んでくださりありがとうございました。

  • 医師は、患者の好き嫌いで診療拒否が出来るのでしょうか?

    いつもお世話になっております。 タイトル通りの内容なのですが、医師は自分が気に入らない患者に対して診療拒否が出来るのでしょうか? 現在の通院先の医師と非常に相性が悪く、意思の疎通がうまくいかないのですが、治療の技術は地域で1番信頼出来るため、身体の不調にはかえられないので我慢して通っております。 しかし、医師から突然「あんた」呼ばわりされたり、命令口調で話されたり、「病院変えたら?」「技術的にも信頼してくれなくて良いから」「次から次とあちこち痛いと言われても、付き合ってらんないよ」「あんたの治療がどんだけ大変だかわかってんの?」「あんたの感謝の気持ちは全く感じたことがないよ」(私は治療に対しての感謝の気持ちを持っているのですが)などと言われて酷く傷ついています。 いわゆるドクハラに相当する言動ではないかと思うのです。 出来ることなら、転院したいのはやまやまなのですが、病状とそこの治療方法が他に無いものであり、かつ確実なのでなんとか我慢して完治するまで通院治療を続けたいと思っているのですが、そこの医師が私を嫌っていることは確実であり、医師から上記のように「病院変えたら?」などと言われるくらいですから、この先「もう来るな!来ても治療はしない」と言われるのではないかと不安に感じています。 患者が治療を望んでも、医師がその患者を人間的に嫌いな場合、診療拒否は許されているのでしょうか? もし、許されているのであれば、診療拒否に対して法的に問題は無いと言うことで、患者はそこでの治療を諦めるしかないのでしょうか? ご存知の方、教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 医師より病院を出て言って下さいといわれました

    両膝関節鏡手術のため病院に入院しました。 病院名は言いませんが、担当の整形外科医より手術後1日たったとき「もう貴方にする医療はありません」「退院されていいですよ」と言われました。更に「当病院は3次救急病院なんで・・・早くお願いします」と言われました。  まだ膝が痛かったのですが・・・ 医師の言い分も分かりますが、もう少し患者の立場に立って発言してほしいものと思いましたが私が間違っているのでしょうか?

  • 病院経営者はなぜほとんどが医師なのでしょうか?

    素朴な疑問です. 小さな病院であれば納得がいきますが(商店街の店長のような感覚で),なぜ病院経営者は医師がほとんどなのでしょうか?そもそも医師以外の病院経営者はいるのでしょうか? 確かに,病院は企業とは違い特殊な面を持つ機関ですので専門的な知識等が求められることはわかりますが…. 私は現在K大学経済学研究科に所属しており将来医療機関で働きたいと思っているのですが,私自身「経営と治療」の専門化を視野に入れ,経営の専門家と医師が一つの病院内で活躍することでより健全な病院経営ができるのではないかと思うのですが…. 将来,医師ではない経営の専門家が病院の舵取りをしていくことが一般的になっていくことはあるでしょうか?

  • 【医学の法律】病院で患者の体温を測れるのは医師と看

    【医学の法律】病院で患者の体温を測れるのは医師と看護師だけですか? 無資格の受付アルバイトに患者の体温を測らせる医療行為をさせると法律違反になるのか教えて下さい。 体温と酸素濃度測定のパルスオキシメーターの使用は誰がやっても良いのか法律を教えて下さい。

  • なぜ患者は病院を選べない?

    堺市在住の父(75才)は血液のガンで、市民病院に通院しながらの自宅療養をしていました。あるとき深夜、体調が悪くなり、市民病院に連絡しましたが、深夜を理由に診てもらえず、救急隊員に探してもらって、東大阪の病院で応急治療をしてもらいました。市民病院にかかっているため、東大阪の病院はそれっきりでしたが・・・最期に病院に入院したとき、全身の痛みと血圧が生死を分けるほど低くなっている中、退院を迫るかのように、退院後のことばかりをもちかけてくる堺の市民病院でした。入院して二週間で亡くなりました。 母(72才)は先日、大腿骨を骨折し、二つめに行った病院で、そこで確実に手術をするなら受け入れると言われ、手術しました。しかし、そこは急性期病院なので、リハビリは別の病院でということで、3つの病院から選ぶようにと言われました。うち二つは堺から遠方の病院でした。残りの一つが堺市内の病院でしたが、あまり評判の良くいないところです。選択の余地がありません。堺市に病院はそんなに少なかったかしら? 出産間近の妊婦のたらい回しが問題になっていますが、ことは妊婦だけの問題ではありません。医師、看護師ともに厳しい医療現場で、療養病床も劇的に減らされ、保健医療だけではたちいかない状態で・・・といろいろあるとは思います。病院は、国は、医療を本当に必要としている患者を一体どうしたいと思っているのでしょうか?確かに風邪ぐらいで大病院に行く必要はないと思いますが。患者が病院を選べず、病院が患者を選んでいるようです。