• 締切済み

このままではいけないと思っています

去年高校を卒業して現在19歳、無職の女です。 卒業してから1年2ヵ月ほど経ち、 毎日だらだらと悩んでいて自分が悪いと 分かっているのですが相談させてください。 私には2つ悩みがあります。 1つ目は、根性がないことです。 バイトがなかなか続かなくて 次のバイトをどこでやるのかなかなか決められず、 またすぐ辞めてしまうのではないかと思い、 慎重になりすぎてしまっていることです。 高校生のころは5,6ヵ月は続けることが出来たのに、 高校卒業後すぐ始めた宿泊施設でのバイトは 約3カ月で辞めてしまい、そのあとは ・父の自営業(塗装)を 頼まれたときに手伝った(給料は時給制でもらえる) ・ユニクロの倉庫での作業は1か月の短期でのバイトのはずが 1日働き次の日バックレた ・スーパーでの試食を薦めるバイトを2回(単発)、 ・牧場での住み込みのバイトを1週間(1週間お試しでやりませんかと 言われたのでその期間やってみた)、 ・酒屋でのバイトを1日で辞めた …という、文字にするととても恥ずかしいのですが、 最近も父の塗装のお手伝いをしましたが 塗り終えてひと段落ついたのでバイト探しを しています。 次やるバイトは、とにかく続けたいと思っているのですが、 そう思って選ぼうとすると一体どこだったら続けられるのか 分からなくてなかなか決められません。 早く辞めた理由は自分の忍耐力のなさが原因なので どこでやるかはあまり問題ではないのかもしれませんが… どうしたら長く続けれるようになるのでしょうか? ちなみに、車の免許は持っていますが 車は持っていないので、歩きか自転車で 行ける場所か、バスで行けるところがいいなと思っています。 2つ目は、自分の進路についてです。 高校の3年間、ちゃんと卒業後を見越して毎日 行動しなかったため、卒業後フリーターになって しまいましたが、できれば来年の春から学校に行きたいと思っています。 学校に行くためには、バイトをしてお金をためつつ 必要なら受験勉強をし、 どんな職業を目指すかある程度決めてから進学すべきだと思っています。 そこで、何を目指すのかで悩んでいます。 1番興味のある仕事は、映像制作にかかわる仕事です。 この仕事は誰でもなれる仕事ではないとは 分かっていますが、高校生のころから映画が好きで、 映画製作やMVなどの映像を作ってみたい、 制作にかかわってみたいという思いが強いです。 他には、映像制作にかかわる仕事ほどではないのですが 医療関係と、福祉関係、特別養護学校の先生にも興味があります。 でも学校をちゃんと卒業するためにはやはり 1番自分が目指したい気持ちと関心の強い 映像制作の仕事がいいのかな、と思います。。 早く決めるためには学校見学しなくては ならないのに、そのためにはお金が必要で、 バイトをするためには自分が変わらないといけない。 皆さんは客観的に見てどうしたらいいと思われましたか? 何かアドバイスを下さい、お願いします。

みんなの回答

noname#202739
noname#202739
回答No.4

ひとつのバイトが続く自信ないなら、兼任しまくるといいですよ。 保険をかけておくんです。 いくつも受けて、いろんな時間に入れる。 ひとつやめたら、また同じ時間帯にひとつってね。 そのうち体力もスキルもメンタルもつくでしょう。

kimichanko
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 兼任、思いつきませんでした。 その手があったか!といったかんじです。 やってみようと思います! 本当にありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

映像製作に関わる仕事と言うが^関わる^だけじゃ不満でしょ 先の回答者が言ってるように既にかなり立後れているので 今から動き出しても製作を指揮する側には回れないと思う ほんとに関わるだけで終わるだろうから良い選択とは思えない 塗装屋の跡継ぎで国宝級の修復など請け負うようになった って人が居るが、これはやはり始める前から始まってたからで 「塗装」に関しての機材が既に揃ってて好きも嫌いも無く 幼い頃から現場に関わってたからそこまでなれたんだと思う 映像に関わりたい、ではなくて中高と遊びのようにやってきた 人じゃないと専門の学校に通ってもどうにもならないと思う 私は美術を専攻した事も無く部にも属さず、只描くのが上手い ってだけで専門学校へ入ったが描くのが上手い人しか居らず 入学時点で既に膨大な量の作品描いてきてた人達が多く 追いつくのに4年以上かかった、その「入学時点」にですよ これじゃ仕事云々言えた状態じゃないですよね、意味がない 目指したい気持ち、はその入り口にも立ってない人の妄想 目指してる人ってのは既に何かをやっていて 自分に足りない者が何なのか判っててそれを補う行動してる 学校に行って入り口に立ちたい<費用が要る<その前段階 というのではどうにもならないと思うよ 映画を見るのが好き、と映画を作りたい、は遠く離れてる 私は漫画を読むのが好きだったが、たった一本の読み切りを 描き上げるのに一ヶ月かかり、初めて描く側の苦労を知った 夜8時まで働き、そこから毎朝4時まで製作するのを一ヶ月だ そして応募して落選、ある時は二次選考まで進んで又落選 「これは漫画に割く時間が足りなさ過ぎるのだ」と思い 正社員辞めて飲食店でバイトしながら二年間没頭した でもダメだった しかしこの程度の私でやっと「漫画家になりたい」と言える 資格があると思うんです 資金的に厳しくなんの下地も無いのであれば目指すべきでない 人にはあらゆる可能性がある、とは思うが最低限の約束事を 満たしてなければ何を言っても妄言になります 現在のあなたはその妄言を地でいってると思われます とりあえず自主制作できる環境を整えて短編でもいいから 作ってみよう、そのためには?仲間が必要、とか機材の調達 いやいや急に無理だよそんなの!であればPCを活用して等 やり方は探せば見つかるはず、短編でも完成させれば何かを 掴めるかも知れないし諦めの要因になるかもしれないし そしたらバイトにしたって身が入ると思うし目標がハッキリする 「ここから頑張る」とかじゃなく先ずやってみてから考えよう

kimichanko
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 はい、関わるだけじゃ不満です。 自分で映像を考えるのが理想です。 「妄言を地で言っている」と 言われて本当にその通りだなと思いました。 学校について考える前に自主制作してみようと思います。 回答者様の経験とアドバイスを教えていただき大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dogday
  • ベストアンサー率29% (2314/7952)
回答No.2

映像制作の仕事には、学歴も必要ないし、資格もないし、まずはアシスタントのバイトから入るのが、通常の経歴なのよね。 その点で、ちゃんと探せば、1年前から就職できたのよ。新卒なんてとらないからいつでも中途採用だし。 で、大抵は、映研とか放送部とか、趣味のDTVなどで、学生時代から自主映像制作してる。 それを来年から専門学校とか芸大とか行って2年とか4年通って就職活動すると、 普通の映像制作をしている同期より、3年から5年以上経歴が足りないので、圧倒的に就職に不利です。 現場で覚える仕事だから、早く業界に入った人が偉い。そして偉い人ほどフリーランスの自営業。会社員じゃない。だから進学も就活も不要。 今はじめていないことは、来年も3年後もやってないと思う。 他のバイトとかしてたら映像制作をはじめるきっかけがない。家で暇しててもはじめるきっかけがない。いつまでも方法を知らないんだから。 まずは、映像制作会社のバイトを探すことなんじゃないかな? それは歩きや自転車やバスでいけるところにはおそらくないだろう。ってことは、仕事につくきっかけもない。 映像制作って、忍耐力のいる待つ仕事だしさ。 動くことだよ。絵師じゃねえんだし。

kimichanko
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 具体的な方法を教えていただき大変ありがたいです! たしかに、県内で映像制作会社の 募集はされていないので 家から通えないです‥。 それでも制作会社でバイトするとしたら、 MVや映画の制作会社となると 関東とかとりあえず私は富山に 住んでいるので県外に行くというのがいいんですかね。 是非バイトしてみたい‥。 関東にいくにしろその他の県外にいくにしろ、 そこに住むとしたら知り合いに 住ませてもらうか、短期バイトでお金貯めてから行くか、最初は漫画喫茶とかで生活しながらバイトするという方法が思いつきます。生活ががらっと変わるの今の私には必要なことなのかもしれません。 なんだか混乱してきましたが(>_<) 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

 誰しも複数の道に進むことはできません。迷ってばかりいても先に進まないのです。  いつまで親元にいることができるのか。  いれるとしても、家に金を入れずにいれるのはいつまでか。  進学する際、そのための費用は親から出してもらえるのか、全額自己負担か。  希望する進学先から実際にその就職先に就けるのはどれくらいか。 やるべきことはいくらでもあります。  なお、25を過ぎると「新卒」として採る企業はほぼ皆無です。

kimichanko
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とりあえず決めないとダメですよね。 年齢のことも考慮してみます 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 映像関係の職業

    現在26歳ですが中学~高校の頃まで友人と映画制作をするぐらい 映像製作が好きでした。 ただ高校卒業時、そういう系の専門学校へ行こうと思い、色々と見学したのですが、 その見学先の専門学校で卒業後の就職先をとある講師に聞いた時、「ビデオの編集マン みたいな仕事はたくさんあるけど給料安くて30歳位で大体使い捨てされちゃうね・・」 と言われ高校生ながらその一言でショックというかそこで夢をなんとなく無くしてしまいました・・・。 しかし26歳の今になって思うのですが映像に携わる仕事って実に様々だと思います。 ビデオの編集マンだけでは無いと思います。TVカメラマンとか・・(それだけ・・笑) 映像に携わる仕事ってどんな仕事がありますか?26歳で転職可能な 映像に携わる仕事ってありますか?

  • 映画やドラマの現場で働くには?

    私は今映画やドラマの現場で働く仕事に興味があります(照明や美術など) やっぱりそういう仕事は専門学校などを出て東京の映像制作の会社に入社しなければならないのでしょうか

  • 映像制作に強い大学?

    はじめまして!私は都立高校に通う高校2年生です。 私は映画が大好きで、将来は映像制作やCM制作に携わる仕事につきたいと考えています。 そのためには、やはり大学で専門的な技術を学ぶことが必要だと考えていて、どこの大学を受験するべきかとても悩んでいます。 また、一応、進学校であることもあり、周りがレベルの高い大学を目指しているので、焦ってもいます。 現在、私は日大芸術学部に興味があるのですが、他に映像を学ぶのに強い大学はありますか? また、映像制作の道に進むには、どのような大学へ行けばよいのでしょう? なんでも教えてください!

  • 映画ドラマアニメマンガ関係の仕事に就くには

    映画やドラマ、アニメ、マンガを作る仕事に就くには、どんな大学のどんな学部が有利に働くのでしょうか。 興味のあるものが多いので映画学部だったり、映像関係の専門学校だったり、まだ単純に決められないので悩んでいます。 実際に作る側、制作会社に興味がありますが、学校で学ぶうちにプロデュース、企画する側に魅力を感じるようになるかもしれません。 映像やメディアと色々な分野をひとくくりにしたような、私のような人を狙いにしたような名前の学部が多いですが このような学部は卒業後主にどんな就職先があるのでしょうか。 それから具体的にこのような学部を出た人はどのような分野の仕事を任されるんでしょうか。 実際に製作する分野、それから企画総括する分野に興味があります。 その辺を中心に具体的な仕事の名前や内容から説明していただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • デザイン専門学校について

    ただいま専門学校先(デザイン系)で悩んでおります。デザイン科の高校(一週間の半分は絵の授業でした。製図、木工、陶芸、パソコン、デッサン、パネルにイラストを描いたりポスター制作もしてました。)卒業したての18歳です。フリーターをしております。本当はもう専門学校に行っている予定だったのですが、、、自分の行きたいところが決まりませんでした。絵の事ならすべての分野に興味があるのですが(物作りも好き)、今一番に3DCGや映像の事に興味があります。なのでそういう分野に進みたいです。なぜ自分の行きたい専門学校が決まらなかったのかというと、悩みすぎたせいです。親に高い授業料を払わせて行かせてもらうのでいい専門学校に行きたい!と強く願っていました。しかし資料ではよく分からないことが多かったし自分も知らないことが多かった。そこでデザイン系(3DCG、映像)の専門学校に通っていた方、通っている方、よく知っている方に質問があります。学校を選ぶ際のキーポイントを教えて頂きたいです。3DCG、映像となるとソフトによってもレベルが変わってくると思われるのですが、、よく分からないけど、、、、どんな些細なことでもいいので教えて頂けると光栄です。よろしくお願いします。おすすめの学校なんかも教えて頂けるとうれしいです。

  • 進路についての相談(大学、アニメ、映画、専門)

    今年高校を卒業したんですが、進路が決まらず悩んでいます。 将来映画やドラマ、アニメ作品などの製作に携わる仕事も良いなと思っているんですが、正直まだ確信が持てないので専門学校等へ進むことが出来ません。 まだ色々なものを見て考える時間がほしいので、出来れば一浪して四年制大学へ進みたいのですが、専門的な勉強をする訳ではないので、卒業後映画やドラマ、アニメ業界への就職は厳しくなってしまうんじゃないかと心配です。 卒業後専門学校へもう一度通うにしても一浪ですので、新卒ではなくなってしまいます。 四年制大学卒業してからでも、映画ドラマアニメ業界への就職は可能なんでしょうか? また専門学校を出た場合と比べるとその確率はどのくらい変わってくるものなんでしょうか? もしその道へ進むなら直接制作に携われる仕事で、監督や演出、プロデューサへのチャンスのある役職に就きたいです。 制作進行という仕事があるみたいですが、大手(IGやサンライズ)になるとどのくらいの学歴が必要なんでしょうか? また制作進行という役職からのチャンスはどのくらいのものなんでしょうか? アドバイスください。よろしくお願いします。

  • 写真 映像 高校

    高校に行ったら、映像を学びたいです。 卒業後に専門学校などに行くのも考えていますが、 今からもう関係のある勉強を始めたいです。 高校じゃなくても、中卒でいける専門学校なども考えています。 写真や映画などの映像が学べる学校を教えてください。 お願いします。

  • 高校を辞めて通信に行きたい。自立したい。

    こんにちは。 自分は今、高校を辞めて通信制の高校に進みたいと考えている高3女子です。 私は将来の夢があったので高校に入った時は大学を目標にしており、朝から学校に行き放課後は塾に行ったりしていました。でも途中からその夢に関心がなくなり勉強もしなくなりました。夢がなくなると大学に行く意味も分からないので毎日学校を遅刻したり欠席したりの中途半端な生活になりました。高3に入ってから厨房のバイトを始めて、そこではそれなりに真面目に働いているつもりです。まだ学校に行くより色んな経験を積めるバイトに意味があると思うので頑張っています。正直あと3回欠席すれば留年というスレスレの状況です。 学校には友達もいて朝からメールで起こしてくれたり一緒に卒業しようと言ってくれています。私も一緒に高校を卒業したいのですが、友達の為だけに毎日興味のない授業を6時間受けるのがなんだか理解できないでいます。友達を大事にするのは本当に大切だと思います。でも学校は学ぶ為の場所だと思っています。高校の卒業資格は就職する時に必要だとおもうので通信に通いながらバイトで色んな事を学びたいと思っています。ただお金が欲しいからじゃありません。私の今の目標はシンプルですが精神的に自立する事です。バイトで働きながら自分が今すべき役割を考え常に行動し仕事ができる人になりたいのです。 ですが、やはり3年になるまで頑張ってきた高校です。あと残り数ヶ月しかありません。 周りは皆あと少しなんだから頑張ろうと言います。でもどうしても学校に興味が持てず努力しようと思えません。あと数ヶ月で卒業ですが自分を変えたい、自立したいからこそもっと関心を持てるなにかに取り組みたいのです。通信の学費は大人になってから返そうと考えています。学校に行きたくない言い訳に聞こえるという方もおられると思います。 そういう方はすみませんが回答を控えて頂けるとありがたいです。 長文になりましたが、私の考えに対する意見を頂けたらと思います。

  • 専門学校を休学するか退学するか、悩んでいます。

    私はゲームプログラムの専攻二年です。三年制に通っています。 生活費は自分で払っています。 専攻を迷い、結局こっちの方が役に立ちそうだと安易に決めてしまいました。だからか、1年の時から授業が苦痛です。 特にゲーム制作が苦痛で興味を持っただけではダメだったと痛感しました。 チーム制作でも不眠症や体調不良になりながら、休学や中退考えましたが親に払ってもらっているので卒業まで頑張ろうとしました。しかし、今現在二週間ほど休んでいる状態です。 チーム制作では報連相の大事さや、素直に疑問を聞くこと、チームにおいての自分の役割(自分が仕事できない、とか迷惑をかけているなど考えても皆に相談しながらも果たすこと)の大事さも学びました。 これは社会に出てからも学び続けることだと思っています。 一度じっくり考えたいので休学を考えていますが、弟が最近警察のお世話になり専門学校も辞めたようで家族に言い出しにくいです。 特に母が一番責任を感じており毎日疲れています。 父は中学高校の時に弟が万引きした時も何も言ってなかったです。 卒業してもそっち方面に行かないんだったら意味ないとも考えました。 免許は三年時に実家から通うのでその時に取ろうとしていましたが、もし退学・休学したら、バイトをしながら免許をとりそれから就職活動に望みます。田舎なので免許がないとどこにもいけません。 派遣やバイトでも家にお金は入れられますが、微々たるものだと思います。 まだ妹が下にいるので就職して稼いで親の負担を少なくしたいです。 意見を聞かせてください。

  • 音楽業界への就職について。

    音楽業界に就職したいと考えているのですが、高校を卒業したら、専門に行くか、大学に通いながらバイト(音楽関係)をするかならどっちがいいのでしょうか? 専門学校はあんまり就職率が良くないと聞いたので・・・・ 音楽制作の仕事をしたいと思っています。 ちなみに四月から高校生です。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品「mfc-j6580」における廃インクパッド交換についてのお悩みを解決します。
  • お使いの環境や接続方法、関連するソフト・アプリなどについて教えてください。
  • 電話回線の種類やトラブルの経緯なども教えていただけると、より詳しいサポートが可能です。
回答を見る