• ベストアンサー

OKWaveに回答したら→大金持ちになった!?

LOLIPON35の回答

  • LOLIPON35
  • ベストアンサー率30% (857/2834)
回答No.7

※OKWaveに回答したら →(A)お笑い芸人の目にとまり →(B)漫才のネタを提供することに →(C)僕の台本がM-1でダダスベリ →(D)OKWaveの信頼度大暴落 →(E)孫さんと三木谷さんが →大金持ちになった! 「って、自分無関係じゃん!?」ヾ(゜Д゜ )

penguin-suit2
質問者

お礼

あはは~!大笑い! それじゃ~OKWaveまで被害が及んでいるじゃないですか~(((゜Д゜))) ア○ゾ○ギフト券をもらってお世話になっているのに・・(笑) でも漫才のネタを提供する・・ってロリさんなら有り得そうなんだな~! 売れちゃったら、ゴーストライターの地位じゃ物足りなくなって、 裁判起こしてさらに大金持ちになるのかなぁぁ?(〃▽〃) 余談ですが・・「イタリア語で乾杯は…」ってフォロー回答ありがとうございました☆ あのまま誰にも突っ込まれないと、痛々しい回答になっていましたよ(笑) ご回答頂きありがとうございました。

関連するQ&A

  • 11人だけ回答お願いします(2)

    OKな方だけ、回答者自身の年齢を教えて下さい。 どれに該当しますか? A.13歳以下 B.14歳~17歳 C.18歳~24歳 D.25歳~30歳 E.31歳~35歳 F.36歳~40歳 G.41歳~50歳 H.51歳以上

  • 11人だけ回答をお願いします(6)

    回答者さんの、1番の宝物は以下のうちどれですか? A.大切な誰か B.自分の能力 C.物、お金などの財産 D.経験 E.思い出 F.無い、その他

  • ☆OKwaveに求めるもの☆

    アンカテのみなさま。 あけましておめでとうございます。keaget09です。 突然ですがみなさま。 OKwaveで質問したり、回答したりするとき。 以下のうち、どれか気になるものがありますでしょうか? またはどれも気にならないでしょうか? a:自分が質問した時、その質問にどのくらい回答がつくかなぁ。 b:ヘンな回答やいちゃもんが付いたらどうしよ・・・。 c:自分が回答した時、その回答が質問者さまにとって役立っているのかなぁ? d:いやいやむしろ!月間貢献ユ-ザ-とか、年間貢献ユ-ザ-とかカテゴリマスタ-とかになれないもんかな? e:ベストアンサ-に選ばれるかなぁ? f:なぁ∼んにも気にしてないです。 添付画像は

  • このご回答に再度質問させて下さい!

    このご回答に再度質問させて下さい! 》振出人A 裏書人B    C    D の順としますと、手形所持人Eは、DでもCでもBでもよいので 払えそうな人に請求してください。 例えば、Eから請求されてCが支払ったとすると、Cは、BかAに請求することは できますが、Dには請求できません。(当然といえば当然ですが。) 仮に、EがDに遡求し、Dが支払ったとします。 すると、今度はDはCやBに遡求していいんですよね?これも順番は関係なしで。 当然Aはお金がないから遡求は無料です。 》例えば、Eから請求されてCが支払ったとすると、Cは、BかAに請求することは できますが、Dには請求できません。(当然といえば当然ですが。) ちなみに、何でこれはCはDに請求できないのでしょうか?一回Eに遡求されてダメだったからですか?

  • 回答が複数当てはまるように思えて解けません

    A~Gの7つの惑星が恒星Oを中心に同心円の軌道上を公転している。次のことがわかっているとき、確実にいえるのはどれか。  ア AはC、Fよりも外側を公転している。  イ DはB,E,Gよりも外側を公転している。  ウ CはEの3つ外側を公転している。  エ Cは内側から5番目以降、Dは内側から4番目以内を公転している。 1 Cは内側から6番目で、Gは内側から1番目である。 2 Bは内側から3番目で、Eは内側から2番目である。 3 Aは内側から7番目で、Dは内側から4番目である。 4 Fは内側から6番目で、Gは内側から2番目である。 5 Aは内側から6番目で、Bは内側から4番目である。 以上が問題です条件をまとめると ア→C,F>A イ→B,E,G>D ウ→E□□C エ→C≧5、D≦4 条件イ、エより、Dより内側に3つの惑星があるのに4番目以内ということは,Dは内側から4番目になりますよね。 これに、条件ウを加えると以下の二通りになると思います。 ←内       外→  (1) □ E □ D C □ □  (2) □ □ E D □ C□ 条件イより、(1)(2)それぞれの内側にB,Gがくるはずですがこの2つはどちらが内側かわからないので()をつけておきます。()は入れ替えてもいいはずです。 さらに残るAとFを条件アにしたがって記入すると以下になるなずです。 ←内       外→  (1) (B) E (G) D C F A  (2) (B) (G) E D F C A (1)には解答の2と3 (2)には解答の1と3 が当てはまると思うのですが答えを1つにしぼることはできるのでしょうか? 

  • どうしてもokwaveで回答を得たいのです。

    ★印の文はいずれもインターネットを立ち上げていた時に起きた出来事です。 ★2月1日(金)午前3時20分、インターネットの接続が完了した後にYahoo!ツールバーの検索履歴ボタンを左クリックして検索窓の中から「○○心理相談室」というのを選んだ。(○○は心理相談士Aさんの姓です)  《A:検索窓の中から「○○心理相談室」というのを選んだ瞬間に》《B:「おい」と幻聴がはっきりとした声で聞こえた》ことをきっかけに「選ばない」という言葉が勝手に浮かんだ。  「選ばない」という言葉が勝手に浮かんだ際、「選ぶ」ことを否定された気分になった。  その数分後に今度は「言わない」という言葉が《C:「おい」と幻聴がはっきりとした声で責められている声に聞こえた》ことをきっかけに勝手に浮かんだ。  《D:新しいタブ(=「○○心理相談室」の掲示板)を開いているときに「接続中...」と表示されているのを見て、「せつぞくちゅう」と読み方が浮かんだ時に起きた出来事である。》  「言わない」と勝手に浮かんだすぐさま「言う」という主体性をあらわす言葉に勝手に切り替わった。  《E:勝手に切り替わったのは幻聴・耳鳴りおよび外から聞こえる音声によるものではないし、あらゆるものが動いているのを見てその刺激で起きたわけではない。》  要するにこのことは頭の中で起きた出来事だと思う。 ここで質問です。 ★印の文の添削をお願いします。 《A:》~《C:》は同一の意味である別の言い回しを知る範囲で全部教えて下さい。 1つでも良いですが、できれば複数書いて下さると助かります。 《D:》、《E:》は手短な文に書き換えて下さい。 できれば全体文を手直しして下さると助かります! PS:昨日(2月1日)ここまでの内容の質問に対して「貴方の担当医師に診てもらうことをお奨めします。」と回答をした方がいました。 それに対し僕は「~れる」「~られる」の助動詞が使われた構文を「~れる」「~られる」の助動詞が使われてない構文に書き換えることについてを詳しくないと言ったと思うが、文法に関して専門外ということをおっしゃったことをお礼で投稿しました。 しかし本質問に関しては担当医師の分かる内容か分からない内容かどうかは自分ではわかりませんので、診察で担当医師に文章をそのままレポートに書いて伝えようと思いますとお礼をしましたが、僕は担当医師から質問数を1度に2つに制限されているのと、診察は今のところ月1回を増やすことはできないためにokwaveで回答が欲しいのです。 担当医師とは1ヶ月に1回しか話を聞いてもらえないけど、okwaveではいつでも話を聞いてもらえるので、okwaveでの回答が欲しいのです。 要するに疑問を早く解決させたいのです。 okwaveで書き換えてもらった回答をもとに担当医師に診てもらうレポートを作成したいのです。

  • 11人だけ回答をお願いします(7)

    回答者さんの最も尊敬する人は以下のどれですか? A.親族の誰か B.親族以外の身近な誰か C.歴史上の人 D.現存する、または亡くなったばかりの有名人 E.自分 F.いない、その他 (注) 感のいい人は、そろそろ私がしようとしている事に気が付いているかもしれませんが、種明かしはしないでください。純粋に回答のみよろしく!

  • 11人だけ回答お願いします(5)

    回答者さん本人がもし亡くなったとしたら、 何人の方が『心から』泣いてくれると思いますか? 回答者さん自身の予想をお願いします。 A.30人以上 B.15人から30人くらい C.5人から15人くらい D.2、3人 E.1人 F.誰も心からは悲しまない

  • 風が吹いたら、桶屋・・・ではなくて、OKWaveが儲かる理論を考えて!

    「風が吹いたら桶屋が儲かる」 といいますが、では、 「風が吹いたらOKWaveが儲かる」 という理論を考えて、私に教えて下さい! 注)管理者へのゴマスリではありませんよ~

  • 数学の回答がなくて困っております。

    息子と勉強しているところです。 記述形式の回答を頂けると大変ありがたいです。 お手数おかけいたします。 なお2行・3列の行列を【a b c ; d e f】、絶対値Aを|A|と表記することといたします。 行列A=【a b ; c d】(ad-bc<0)で表される1次変換をfとする。楕円C:{(x^2)/9}+{(y^2)/4}=1上の点P(3cosθ,2sinθ){0≦θ≦(π/2)}が、fによって、楕円C上の点に移されるとする。以下の問いに答えよ。 (問1) (ベクトルx1)=【a ; {(3/2)・c}】、(ベクトルx2)=【{(2/3)・b} ; d】とおくとき|(ベクトルx1)|,|(ベクトルx2)|,(ベクトルx1)・(ベクトルx2)の値を求めよ。 (問2) Aをa,cを用いて表せ。 (問3) Pがfによって、Cのx≦0,y≦0の部分に移されるとき、Aを求めよ。 お手数おかけしますが、よろしくお願いいたします。