• 締切済み

傾向管理、SPC(統計的工程管理)に関して

機械製造業の組立工程での傾向管理による品質管理について質問があります。 予測できない変化点について、傾向管理による予測を行い、品質異常を発見することを考えています。 そのソリューションとして、SPC(Statistical Process Control:統計的工程管理)のパッケージの導入を考えていますが、具体的にどのような項目を、どのような条件でSPCすると効果があるのかよくわかりません。 半導体や液晶の加工工程の経験はあり、どのような項目をSPCしたら良いのかは理解しているのですが、機械製造業の組立工程で、具体的にどのような項目をSPCしたら良いのか、ご存知の方がおられたら教えていただけないでしょうか。 以上、よろしくお願い致します。

  • 業界
  • 回答数2
  • ありがとう数4

みんなの回答

回答No.2

品質管理屋です。 何を見たら良いかの例に「条件的な項目」がありましたが、量産工程において加工条件は固定ではないのですか。加工条件が毎回変わるような工程は、一品料理と同じですから、管理するといっても無理ですよ。 加工条件が一定基準であるというならば製品の出来栄え管理はできます。あるいは、基準に対してフィードフォワード、フィードバック制御が入っている場合でもその係数が記録されていれば、その影響を数学的に取り除くことにより、出来栄え管理はできます。 ところで、個々の製品の出来栄えは、各工程で全数測定されて記録され、QRコードか何かで読みだせるようになっていますか。まず、複数の加工ステーションのデータが対応付けられていないと管理は無理です。 あとは、ライン構成として、複数の部品ラインが統合されて総組ラインへ入っていきませんか。途中で連続性が断たれるようなライン構成では傾向管理は難しいですね。ある部品ラインがチョコ停でもラインを止めずにストック品でつなぐと、そこで連続性が断たれ傾向管理などできなくなります。 また、部品のランダム投入はありませんか(例えばパーツフィーダーなど)。このようなラインもデータは大暴れします。ガラガラポンで作っているようなラインは、部品ロットが混ざろうが、そんなことは影響ないと思っているのだから、傾向管理して異常を発見しようなんて無理です。 高度な傾向管理で不良発生を抑えている例は、製鉄所の連鋳とか、半導体製造ライン、石油コンビナートの化学プラントなどです。これらは、ひとつ間違うと全滅という被害が出るからです。 変化点があると、数分後にはオンラインで検出され、工程条件調節やラインスピードを落とすなどの是正処置が自動的に取られ不良を防止します。また生産技術者は現場に急行し、班長やアインシュテラーと復旧を検討します。 方法ですが、全数データで各製品が独立とみなせるならば、CusumかT^2-Q管理図、 製品がシリアルに流れていて(あるいはパイプを流れるような製品)、フィードバック制御やオートアップなど工程条件を自動で変更しているような場合はEWMA管理図、多変量の場合はm-EWMAでしょうね。 変化傾向として、CusumやEWMAは非常に敏感で、検出能力が高いですが、機械加工の段替えなどの直後のちょっとした変化も捉まえますので狼少年になるかもしれません。 名工大の仁科健先生が書かれた「統計的工程管理」にこれら最新手法が解説されています。 このような管理手法の差で、管理方法は全く変わってきます。最新のJISは、ISOに準拠して全数データを用いた管理図を取り上げましたが、日本製統計ソフトはまだ対応できていません。Rでqccというライブラリを使うしか手はありません。

anim3737
質問者

お礼

品質管理屋様、いろいろな視点から回答頂、ありがとうございました。 なかなか難しい内容なので、消化できるようにもう少し勉強します。

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.1

具体的に何を見たいかで少々ニュアンスは変わるのですが、原則をひとつ。 傾向管理をするときに、目観測で判断する人が驚くほど多いのでソフトがあるのです。 観測結果は、その瞬間の環境条件や計測器の精度のばらつきで異常とおもわれる数値がときどき出てきます。 したがって、統計管理の原理に立ち戻ったことをする必要があります。 移動平均をとるということです。 移動平均のカーブは傾向そのものですよね、思い出してください。 もっと性格にいえば2次の傾向曲線といいます。 これは3次4次もあるということです。 が、あまりぼけたことをすると事態の輪郭がわからなくなるので普通は2次でとめます。 その原理をもとに、何を見るのかは現場にかかわる立場の違う数人で相談してください。

anim3737
質問者

お礼

適格な説明ありがとうございます。 原則論としての考え方は、理解できました。 その上で、もう少し突っ込んで、具体的にどんな項目をSPCしたらよいのか、ご存じであればご教示いただけないでしょうか。 たとえば、電流・電圧・温度・機械の異音 などなど 組立工程での予防品質のための分析項目がわからなくて困っております。

関連するQ&A

  • 工程管理という仕事について

    現在転職活動中です。 今は契約社員として製造業で働いています。 先日、ハローワークに行って仕事を探していると機械部品製造会社の工程管理という求人がありました。 仕事内容は「製品の入着・出荷等の在庫管理等」と記載されておりました。私は製造と言っても現場作業しか経験がないんでよくわからないんですが、工程管理って具体的にどういう仕事をするんでしょうか? ご助言お願いいたします。

  • 品質管理の統計解析について

    品質管理の業務をしております。 なかなか製造現場の統計解析がわかりません。 このような場合に相談できるようなサイト(BIGLOBEのようなもの)をご存知の方、教えてください。

  • 工程の偽装ってあるものですか?

    製造業で工程隠しなんてありえますか? 社員数70人程度の小規模の製造業です。 ISO9001/ISO14001取得済み 最終出荷製品に偽装は有りません。 自社内で図面通りの材料を使用して、寸法通りの製品を製造しています。 偽装内容は、 通常工程で、通常は客先に工程監査などで公開している内容とは違う工程を行っています。 監査のときのみ公開している通りの工程で行っています。 理由は、客先の品質要求改善に応える為に全てを管理できる自社内で行い、特定の設備で行うと公開したのですが生産性とコストから、 工程の一部を外部委託し、違うラインや設備で作っている等です。 客先要求品質はその外部委託や違うライン設備を使ったからといって影響は無いです。 客先から指摘改善を要求され苦肉の策で客先に公開している工程を出しているだけです。

  • 品質管理の仕事

    私は今大学生で将来どんな仕事に就こうかかなり悩んでいます。 自分の性格ややりたいことなど色々考えていく中で商品の品質管理の仕事に興味を持ったのですが、品質管理は電気や機械系を先攻していないと難しいですか? 私は生物系の学科で植物や昆虫の生態などを先攻しているのですが、それだと品質管理の仕事に就くのは不可能なのでしょうか。。。 統計学はそれなりにやっているのですが品質管理で統計学は活かせないのでしょうか?

  • 製造工程毎の品質予測(訂正)

    すいません。先程の質問で間違えがありましたので訂正します。何卒ご回答ください。 製造工程毎の品質予測をしたいと思ってます。製造工程は、A工程から始まり次のB工程で製品が完成します。 A工程で、標本数Na=1000を抜き取り調査しました。頻度分布を見ると正規分布になっています。 次の工程のB工程で、標本数Nb=10を抜き取り調査しました。 ある特性値(たとえばある部位の寸法など)の平均値を求めたところA工程とB工程のそれは異なっていました。 抜き取り数の少ないB工程のDATAを基に、抜き取り数の多いA工程で得た標本数1000の測定DATAがB工程でどのように変化するのか、その平均値、ばらつきなどを推定する方法を教えていただけませんか? 具体的な計算方法なども記載いただけると助かります。

  • 半導体後工程セミナー

    半導体後工程セミナー 半導体製造装置会社に就職して3年目の社会人です。 私は後工程の組立機の営業担当(文系出身)をしているのですが、お客さんとの話にいまだに???な事が多く、後工程(特に実装)のプロセスをわかりやすく説明して頂けるセミナーに参加したいと考えています。 上司の許可をいただけセミナーに参加できることになり、各種セミナーを探しました。ただ、半導体産業新聞社などが主催するセミナーなどは前工程がメインのようで後工程が付随しているという感じのような気がします。 後工程をメイン(はんだ接合、Au-はんだなど各プロセスの特徴など)で行っているようなセミナーに参加したいのですが、見つけることができず。 おすすめのセミナーがあれば是非教えて下さい。 あと、実装のプロセスだけでなく、その前後の行程、バンプ付け、封止などのプロセスが解説されるセミナーだとありがたいです。

  • 半導体製造組立工程内検査の不良率について

    半導体製造メーカーで半導体製造組立工程内でのPkg封印後、ファンクシャン/Open/Short全数検査での不良率は通常どのくらいのものでしょうか? ICにより違いがあれば、アナログ汎用IC(SOP8ピン)相当が知りたいです。 また、何%くらいで異常といえるか、また異常の場合のロットの処置、対策など参考情報あれば教えて頂きたくお願いします。

  • 修理事業におけるキー特性管理と工程能力承認

    機械部品の修理をやっていますが、キー特性(KC)に関して工程能力承認を行いなさいという会社の方針が出され(会社は製造も修理も両方やっています)困っています。 修理回復出来る(即ち手を加える)キー特性は作り込み工程のアウトプットの結果を統計的に管理して工程承認が事が出来ますが、ある特性がキー特性であるにも関わらず修理回復できない性質のものである場合、あるいは自社で流れる他の工程がその特性に殆ど影響を及ぼさない場合、何をもってそのキー特性管理が行われていると言えるのか、また工程承認すべきものは何なのか、詳しい方がいらっしゃればアドバイス頂けましたら幸いです。 自分としては減耗磨耗の類で修理が許されていないキー特性については、MSA(Measurement System Analysis)が正しく機能していればそのキー特性は管理状態にあると言える、また、そのキー特性を作り込む工程は無いので、工程承認の対象となるのは、そのキー特性を測る計測検査工程そのものだと考えていますがどうでしょうか? ある方によれば工程承認の対象は計測ではなく、あくまで付加価値を作り出すものと言われてしまいましたがどうなのでしょうか? 製造部門はそうかもしれませんが修理は必ずしもそうとはいえない気がしてなりません。たとえば自動車のタイヤの溝の深さは安全性に関わるのでキー特性と言えますが、車検で自動車が来た場合、これを車検を行う会社で回復する工程は無いわけで、溝の深さが正しく計測できている事がKCを掌握しており、また工程承認の対象は溝の深さを測る工程そのものと思いますが、どうなのでしょうか?

    • 締切済み
    • ISO
  • 工程能力指数のDPとは

    仕事で「工程能力指数」について勉強をしています。その中でCP=(USL-LSL)/6σについては理解できましたが、DP=(SU-xバー)/σ又は(xバー-SL)/σの計算式が現れました。このDPとはどんな意味でどんな工程能力指数を表しているのでしょうか?色々な統計や品質管理の書籍やWebで調べましたが判りませんでした。どなたかご存じの方、どうかお教え下さい。

  • 生産管理オペレーションの問題の回答を教えてください

    生産管理オペレーションの問題で分からないので得意な人お願いします。 ある職場では、職場長1名と作業員14名で、大型機械部品の加工組立を行っている。 主要取引先は大口の1社である。 1.生産は完全受注生産であるが、今後の需要が長期にわたり増加すると予想され、現在も繰り返し生産である。また、内示が2か月前にあり、それに基づいて資材手配を行っている。なお、基本的には5日前に確定受注となる。 2.製造する製品は、13種類あり、加工経路や工程、作業時間が類似している。工程数はメインの組立工程が約20工程、サブ組立工程が約10工程である。組み立て部品点数が多く、複雑な作業で精度が要求される。 3.製造は、サブ組立は約6名で、2つの小グループに分かれて行っている、メインの組立は、職場長も含めて約10名で、小ロットの受注にも対応できるように、1人生産を行っている。納期は1週間であるが短くなる可能性が大きい。 4.作業は、部品が大きなものもあり、作業者の移動範囲も広い。また、各作業は受注ロット単位で行われている。なお、工程の中には段取り時間の長い手扱い機械があるなど製品の切り替えには時間がかかっている。 5.作業者は、以前は熟練作業者が多かったが、離職も多く、パートや派遣の新人作業者が増えている。その結果、作業速度の低下や作業ミス、作業のバラツキの増加などが多く見られる。 6.管理は、生産管理係が受注に応じて計画し、資材手配などを行っている。職場長は、生産管理係の指示に基づいて作業指示を行っている。ただし、手配ミスなどによって資材が前後するなど製造を混乱させることもしばしばである。 問1 現在の受注生産をこのまま継続するかという観点から、(1)基本的な対策を1つ示し、(2)その内容を70字以内で簡潔に説明せよ。(3)その具体的な効果を3つ挙げ、それぞれ50字程度で記述せよ。 問2 現在の小グループ生産や1人生産をこのまま続けるか否かを検討し、工程編成に対する(1)基本的な対策を1つ示し、(2)その内容を70字以内で記述せよ。さらに、(3)その具体的な効果を3つ挙げ、それぞれ50字程度で記述せよ。 問3 問2の工程編成を行う場合に、最も効果的なIEの技法2つ挙げそれぞれの主な使用と分析内容を60字程度で記述せよ。 問4 問1、2の結果を円滑に管理するため、生産管理係および職場長の役割に関して最も効果的な対策を3つ挙げ、それぞれの内容を90字程度で記述せよ。 教えていただければ幸いです。 何卒よろしくお願い申し上げます。