• 締切済み

カタカナ語乱用の横行

eroero4649の回答

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10617/33353)
回答No.15

#12です。私に愛の歴史を尋ねるかね?フフフ。 「愛」という言葉は前回の回答でも書いたように、仏教用語です。「子供を愛でる」ような場合に使い、性愛的な意味はなく、博愛的に使います。大河ドラマ「天地人」でブームになった戦国武将直江兼続の兜に「愛」とあるのは有名ですが、彼が前面に押し立てた「愛」は男女愛ではなく、博愛を意味しているのです。「こんな戦いの世だけれど、相手を思いやる気持ちが大切だぜ」というような意味を込めていたと思います。 では日本人に男女愛という感情はなかったのか。んなわきゃありません。今の日本人が考えている男女愛的な感情は、昔の日本人にとっては、ずばりセックスだったのです。 前回、古語でセックスを現す言葉として「恋」があったと書きましたが、日本人の男女愛を描いたものといったら、そりゃ万葉集ですよね。万葉集には高貴な身分から庶民に至るまでの数多くの恋愛歌が残されています。 その万葉集には「わが恋は」とか「わが妹」という表現がでてきます。恋愛短歌で使われる「妹」とはまあ要するに「彼女」を指しているのですが、このときの「恋」「妹」という言葉を使うことにはあるルールがありました。 それは、「肉体関係にあること」です。肉体関係がない恋愛に「恋」という言葉は使ってはいけないし、肉体関係がない相手に「妹」という言葉を使ってはいけないのです。 つまり日本人にとっての恋愛とはかなり下半身主導のものだったのです。だいたい古事記からして記録に残る中ではおそらく世界最古のストリップが描かれているし、万葉集も肉体関係にある相手の歌を大っぴらに歌っていたのです。 ところでその万葉集の「恋」だの「妹」だのが入っている歌は、やたら人目を忍ぶものが多いんですよ。人目を忍ぶ恋愛歌として有名なのは、恋も妹も入っていませんが、額田王の「茜さす 紫野行き 標野行き 野守は見ずや 君が袖振る」ですね。あなたがそんなに手を振ったらそこのオッサンに見られちゃうじゃない!という複雑な女心を歌った名歌です。 そんな感じの歌が一杯残ってるってことは、まあそういう関係も密かにかつ割と大っぴらに行われていたってことですよね。 こと性に関しては日本人は本当に大らかで・笑、戦国時代に日本に来たキリスト教宣教師は「日本人に『処女は大切にね』っていってもみんな笑って誰もとりあってくれない」と愚痴る手紙を残しています。江戸時代には、未亡人がうっかり妊娠すると「それは良かったねえ。菩薩様のお恵みだ」と「めでたいこと」にされていました。 そもそも歌舞伎ってのは出雲阿国という女性が有名ですが、最初は男装の女性と女性姿の女性との間で行われる「ストリップレズビアンショー」でした。それは公序良俗まかりならんとなったら、羽生君のような少年美男子による「ホモショー」となり、お前ら女が出なけりゃいいってもんじゃねえぞと幕府が怒って今の野郎歌舞伎のスタイルになりました(本当)。だから明治時代までは「元々はストリップ劇場じゃねえか」と歌舞伎の地位は低かったんです。明治以降の歌舞伎役者の努力によって芸術の域に達し・・・というのは本題とズレますね。 他にも江戸時代には「好色一代男」という大ヒット娯楽小説があり、その大ヒットを受けて井原西鶴は「好色一代女」というのも書きました。やじきた道中記として有名な「東海道中膝栗毛」ではやじさんときたさんが仲がいいのは「ほもだから」と作品の中でしっかり書いています。ちなみに好色一代男の主人公世之介は女性3742人の他にしっかり少年725人ともヤッています。というか、そういうことが大っぴらに大衆小説として世に出回っていたのです。春画というポルノ浮世絵も有名ですよね。 そもそも好色一代男は源氏物語のパロディなわけですが、世界最古の小説源氏物語からしてはっきりいやあ「ヤリチン一代記」なわけですよ。「どこそこにいい女がいる」と聞いたらどこでも出かけてったって話なんですから。おまけに10歳の子にも興味を持つんだから尋常じゃありません・笑。 明治の元勲は、欧米へ留学してきたりして西洋の価値観に接し、「どうも日本人は乱れすぎでよろしくない」と余計な洗脳をされて・笑、自分たちは芸者と散々遊んでたくせに「若いやつはセックスしちゃダメだ」という思想を広めたのです。乃木将軍の奥さんなんて嫁入り前の娘に対する心得本なんかを残してくれて、そこには「女ってのは布団の中では身を固くして男の好きなようにさせるもので、くれぐれも抱き付いたりあられもない声をあげるなんてはしたないことをしてはいけない」とマグロ女の指導なんて余計なこともしてくれました。 そのアンチテーゼとしての「みだれ髪(髪が乱れたのは激しかったから♪)」なんかがあったわけです。「やは肌の あつき血汐に ふれも見で さびしからずや 道を説く君」なんて、今の女子高生が歌っていたんだから、情熱的ィ!

関連するQ&A

  • カタカナ語の乱用をどう感じますか

    なぜこうも「カタカナ語」使いたがるんですか。尊敬と言えばいいところをリスペクト、都市封鎖といえばいいのにロックダウン。以前から言われてきたことですが相変わらず改まっていないです。不謹慎ですが安易にそういうカタカナ語を使う人のことを「バカ」と思ってしまいます。けっしてバカとは言えない人が人がたびたびカタカナ語を使うのです。いい加減してくださいよ、と言いたいです。日本人相手に英語というより英単語を乱用するというのはどんな意図があるんでょうか。当方に言わせれば一種の「知的怠慢」ですよ。みなさんはどうお感じになりますか。

  • カタカナ英語発音は、いつ、どのようにして始まったのでしょう?

    カタカナ英語発音は、いつ、どのようにして始まったのでしょう? (ここでは「借用語」や「和製英語」のことではなく、「日本語的に発音される英語」を指すことにします。) カタカナ英語発音は、全くローマ字読みをしてるわけでもなく、又、必ずしも元の発音に近い日本語の音をあてはめたわけでもなく、カタカナ発音独自のルールのようなものができあがってるように見えます。 例えば communication → コミュニケーション saw → ソウ ●ローマ字読みするなら  communication → コンムニカティオン saw → サウ ●元の音に似せるなら  communication → カミュナケイシャン 又は カミュナケイシャヌ ※アクセントの無い母音「シュワー」は「ア」に近い saw → 米ならサー 英ならソー つまり「コミュニケーション」は、ローマ字読みとも、元の発音ベースとも違う、独自のルールがあるまでに発達しているようです。 もはや英語の1方言になりつつあると言ってもいいほどの。 これはいつどうやって始まったのでしょう??

  • カタカナ発音の英語は、ピジン語ですか?

    ※ここでは、借用語や和製英語という日本語の語彙として定着してるものではなく、カタカナ的に発音される英語のことを指すことにします。 高校生等が、試験勉強の時に、よく完全なカタカナ発音で英単語を覚えたりします。 本当は発音が良い先生達も、語彙や文法の詳しい説明をする時、あえてカタカナ発音に切り替えたりします。帰国子女の人達も、まわりに合わせるためにあえてカタカナ発音を習得するといいます。 つまり、日本ではむしろカタカナ発音の英語がスタンダードなのでは?という気がするのです。 ということは、言語学的には、カタカナ英語は、 ● アメリカ英語の語彙と文法を持ち、日本語の音韻体系を持ち、英語ともローマ字とも違う独自のつづりルール(symbol-sound correspondence rules)を持つ。 ● カタカナ英語のネイティブスピーカーは存在せず、試験勉強等の特定の状況で、日本人同士でのみ使う。よって、クレオール語まではいかず、まだピジン語の段階。 という解釈はできるでしょうか? 補足すると、文化的に強いアメリカ人の言語が上層言語、日本語が基層言語。 こういう状況では、語彙が一番変わりやすく、発音が一番変わりにくいというので、発音だけは基層言語の日本語の特徴を残したまま、ということでしょう。 いえ、全然トンチンカンだったらすいません。

  • カタカナ語についてどう思いますか?

    カタカナ語についてどう思いますか? カタカナの輸入言葉がどんどん増えていますが、このことについてどう思いますか? 私は、日本語で表記すれば良いところをわざわざカタカナにして1単語にするのもどうかと思います。 まず、英語やドイツ語などは日本語に対して1単語で1つの意味を示さないものなので、日本語で一つの意味だけをさす言葉として利用するのは良いことではないと思います。 又、漢字であれば漢字の意味から内容を推測しやすいにも関わらず他言語を利用する必要性はないです。 カタカナで同発音の単語であれば意味が通じなくなると思います(meetとmeatみたいな関係のことです) 元々なかった言葉くらいはいいと思いますが、勝手に意味を変えられた単語もあります「独:arbeit(アルバイテ;仕事・近い意味で、本職)→日:アルバイト;近い意味で、副職あたりでしょうか」 言語もごちゃ混ぜで何語が源流かもわからない状態です…。ここまで他言語を混ぜて何がいいのかわかりません。 みなさんの意見を聞いてみたいです。回答をよろしくお願いします

  • 英語のカタカナ表記。

    何故日本では英語の発音をカタカナで表記するようになったのでしょうか?カタカナは英語を日本語で表記するために作られたと思い込んでいたのですが、以前テレビで「カタカナはひらがなが作られる以前からあった」と放送されていました。あと、「ー(のばす音)」は、はじめからあったんでしょうか?素朴な疑問です。ごぞんじのかた、いらっしゃいましたら回答よろしくお願いいたします。

  • ドイツ語の次の発音をカタカナで教えてください。

    ドイツ語の次の発音をカタカナで教えてください。 tatsa(ウムラウト)chlich(本当に) 発音しにくいですね。日本人にとっては難しいのでしょうか?

  • カタカナって、必要ですか?

    カタカナって、必要ですか? 漫画や小説などの擬音だけはカタカナが合うと思いますが、 それ以外のカタカナ単語はほとんど外国語由来ですから、 最初から外国語として覚えれば、変な発音になったりしないし有用な語彙も増えると思います。 日本人にしか通じない外国語をカタカナで作るとか、理解に苦しみます。dot を ドッ「ト」言うのは日本人だけです。 みなさんどう思いますか?

  • 発音と文字、カタカナについて。

    外国語を読んだり、発音するために、 カタカナに無理やり当てはめて(変換して?) 原語の発音にならない言葉が日本にはたくさんありますが、 このように、外国語を自国の言葉(文字)に無理やり変えて 読んだり、話したりしている国は日本以外にどこがありますでしょうか? 英語を勉強中ですが、カタカナが苦手です。 また、カタカナで英語を覚えても 英語圏内で使えたことがありません。 なので、他の国ではどうなんだろう、 と疑問に思いました。

  • カタカナ日本語

    ミシンは sewing machine、ラムネは lemonade、プリンは pudding ですね。 このように、カタカナ日本語から、元の英語を連想しにくい英単語は、他に何がありますでしょうか。 スポーツでは、野球の「フィルダー スチョイス(野手選択)」や、ゴルフの「アンプレアブル」がありますね。英語の発音に近い、「フィールダーズチョイス」や「アンプレイアブル」だと、日本人には発音しにくいのでしょうか。 このような例を他に教えて下さい。

  • アメリカに逆輸入された和製カタカナ語はありますか

    日本語の津波のように日本語の単語が国際的に使われるようになったものは除いて、日本で発明された英単語というものは存在しないのではお思いますが、もとは英語でも日本流に変化した意味のカタカナ語がアメリカでそのまま使われるようになった例はありますか。発音は元々のアメリカ人の発音に戻っているはずですが。