• ベストアンサー

カタカナ語の乱用をどう感じますか

なぜこうも「カタカナ語」使いたがるんですか。尊敬と言えばいいところをリスペクト、都市封鎖といえばいいのにロックダウン。以前から言われてきたことですが相変わらず改まっていないです。不謹慎ですが安易にそういうカタカナ語を使う人のことを「バカ」と思ってしまいます。けっしてバカとは言えない人が人がたびたびカタカナ語を使うのです。いい加減してくださいよ、と言いたいです。日本人相手に英語というより英単語を乱用するというのはどんな意図があるんでょうか。当方に言わせれば一種の「知的怠慢」ですよ。みなさんはどうお感じになりますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aki43
  • ベストアンサー率19% (910/4730)
回答No.7

確かにカタカナ語沢山有るよね リスペクトだとか でも? カタカナ語の方がしっくりな時もあるけどね兎に角多いよね看板も英語多いよね ほんと 何でって

katakana1956
質問者

お礼

 カタカナ語通り越して、店の名前・会社の名前・曲の名前・音楽グループの名前とか英語の原語のまま、アルファベット使って表示しているものもありますね。はたしてその「英語」は英語を母国語とする国の人たちからまともにみえるのかどうか。   それ別にしてもその多さにはあきれてしまいます。確かにカタカナ語の方がぴったりくる場合もありますが全般的に言えば「乱用」ですよ。自制心を持つように心掛けないといけませんね。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1443/3519)
回答No.6

新しい「カタカナ語」はひとときの流行のようなもので、時が経てば淘汰されてそのごく一部が日本語に自然に溶け込んでゆくと思いますね。 というのは、昔の文章を読むと、今では見かけなくなった外国語由来の表現をよく見かけるからです。例えば明治時代には鉄道の駅のことを「ステンショ」「ステン所」(もちろん英語のstationが語源)などと呼んでいます。しかし現在鉄道の駅のことを「ステンショ」などと呼ぶ人はまずいませんし、「ステーション」も「ステーションビル」や「ステーションデパート」などという複合語の中にわずかに見られるだけです。古代から使われていた(当時は鉄道が存在せず意味が異なりましたが)漢語起源の「駅」という言葉との生存競争に勝てなかったのです。 このように、昔は広く使われていたものの、現在は死語となっている外来語もかなりあり、中長期的に見ると、昔からの日本語が外来語に駆逐され続けているという単純な状況ではないでしょう。回答者はいくら外来語や外国語の類が使われていても、長い年月で自然に淘汰され、優れた表現だけが生き残ってゆくだろうと楽観的に考えています。 確かに現代の日本語にはカタカナで表記された外来語や外国語が多く見られます。しかしそれはコンピューターなどの新しい技術やファッションなど新規の流行に関係する言葉や、経済(ビジネス)用語、行政用語など日常生活に密着しているとまでは言えない分野の言葉に多く、例えば市井のさまざまな出来事を伝える新聞の社会面の記事に、こうした言葉が著しく増えているとは感じられません。犯罪記事に登場する「強盗」などの言葉の起源が、基本的には古代の律令時代からの古い日本語(日本の律は中国の律を元にして作られているので、もともとは外来語でしょうけれど)であることとは対照的でありまた象徴的です。 また外国語起源の外来語であった言葉でも長年日常的に使い続けられた結果、ほとんど外来語であるとは意識されなくなっている「たばこ」や「かぼちゃ」などの言葉もあります。昔は「お客様」であった言葉がいわば「身内」になったとも言えます。 こうしたことを考えれば、一時的に外来語・外国語が多く使われても、中長期的に見れば「それまでの言葉(この中には昔の外来語も含まれる)」との生存競争で淘汰されて行きますので、使われ続けていくのは、比較的少数の言葉だと考えられます。そして長い年月がたつとこれらは外来語とはほとんど意識されなくなっていくでしょう。 このように日本語には、外国起源のものでも何でも飲み込んで最終的には消化して自分の血肉にしてしまう、生命力というか底力があり、この力こそが日本語だけでなく日本の伝統文化を支えて来た力ではないかと考えています。

katakana1956
質問者

お礼

それまで日本になかったものがカタカナ語になるのは理解できます。野球だって昔は「ベースボール」なんて言われていた可能性があります。いっぽう今はストライクと言って本塁打と言ってホームランと言ってヒットと言って三安打と言う。いろいろですね。日本語は奥が深いです。今後とも付き合っていくしかないです。 こ回答ありがとうございました。

  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.5

適切な解釈で使うなら良いのだが、 …誤訳、誤用されると混乱してしまう。 メディア関係者が日本語でさえ率先して誤用している。 理解できてない奴が知ったフリして誤った言葉を押し付けして来ると腹が立つ。 …その度に俺はクレーマーになる。 多くの来日外国人が日本人の言語理解に失笑している。 …これが回答という事で良いかな?

katakana1956
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 テレビ・ラジオは公共の電波使っているわけですからクレーマー大いにけっこうだと思います。「多くの来日外国人が日本人の言語理解に失笑・・・」まったくそうですよ。多少とも語学の知識があるなら安易にカタカタ語使わないでください。恥ずかしいです。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10479/32958)
回答No.4

日本語と原語ではニュアンスが違うことがよくあります。例えば質問者さんのいうリスペクトも厳密には「尊敬」ではないんですよ。英語圏では「俺が銃を持っているとみんなリスペクトしてくれる」という言い方をするんです。これを「俺が銃を持っているとみんな尊敬してくれる」っていうと意味が違うんですね。むしろ「尊重」と当てはめたほうが意図は伝わりますよね。 じゃあリスペクトの訳語は尊重のほうがいいかというと、尊敬の意味でも使われます。 ロックダウンについても、都市封鎖というのもちょっと違うんですよ。なぜなら「飛行機の飛行をロックダウンした」という使い方もしますのでね。9.11のテロのときに飛行機に対してロックダウンが行われたのです。ロックダウンという言葉は元々刑務所で囚人が暴動を起こさないように閉じ込めることを指していたそうです。そう考えると「封じ込め」が適切な訳語になるのかな。 昨今は次から次へと新しい言葉が出てきますから国語学者によって適切な訳語が当てはめられる前に言葉が世の中に溢れ出てしまうというのがありますよね。ロックダウンはその典型だと思います。だからロックダウンとは都市封鎖を意味するものだというのが世間に先に広まってしまう。 コンプライアンスなんて言葉もそうですよね。法令遵守という言葉が当てはめられていますが、そういわれてもピンとこないですよね。私も昔勤めていた職場でコンプライアンス研修といわれても何がなんだか分からなかったです。「コンプライアンスとは、法律を守ることだ」といわれたってそんなの当たり前だバカ、となるじゃないですか。でもコンプライアンスってのはただ単に法律を守るだけじゃなくて、反社会的勢力とお付き合いしないっていうのもコンプライアンスの中に入ってきます。だからたぶん「法令遵守」という訳語も正しくないんですよね。 逆のバージョンもあります。ご存知かもしれませんが「ツナミ」は今世界語になっています。英語にはツナミに該当する言葉がありません。ビッグウェーブやヒュージウェーブだと冬のハワイに来る大波みたいなものを意味します。なので津波のようなものはツナミと呼ぶことにしたのです。 最近、これに続きつつある言葉が「ヒキコモリ」だそうです。海外のメディアが日本の引きこもりを「日本独特の社会現象」と紹介したところ、アメリカやフランスなどで「うちの子もヒキコモリだ」という声が驚くくらい出て、改めて調査したところ欧米各国でも彼らの想像する以上にヒキコモリが存在することが分かって海外でもhikikomoriという言葉で紹介されるようになりました。 ちなみにエロの世界では女優さんの顔に射精することをbukkakeといいます(本当)。 クラウドサービスやブロックチェーンみたいな日本語に訳すことが事実上不可能な言葉も最近は増えてきましたね。

katakana1956
質問者

お礼

リスペクトは最初から不要なカタカナ語だと思います。コンプライアンスは法令遵守、あたりまえじゃないかと当方も思いました。これは文字通りあたりまえじゃないかと軽視されることをおそれてあえてカタカナ語にしたのかもしれません。経営者の必死の工夫ですね。ただし大部分のカタカナ語はその場限りの思いつきで自制心の無さで使っているのだと思います。なお日本語が外国で使われる機会が増えたのには興味惹かれました。 ご回答ありがとうございました。

  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2550/11340)
回答No.3

私もカタカナの氾濫は嫌い

katakana1956
質問者

お礼

当方も嫌悪感を抱いています。少しずつ増えていく傾向が確かにあります。自制心を持て、と言いたいです。 ご回答ありがとうございました。

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1119/8878)
回答No.2

自分がアルファベットは使えることを示したいのでは。案外、漢字はおろかひらがなも書けないかも知れません。

katakana1956
質問者

お礼

まったく見栄っ張りで薄っぺらい半端な語学をひけらかしたくてしょうがないのでしょう。その内正しい日本語を忘れてしまうか、元々知らないのかもしれません。 ご回答ありがとうございました。

回答No.1

その通りである。 カタカナ語が出てくる頻度と、知性または知識は反比例すると私は思ってる。略語もそうじゃないかなあ。

katakana1956
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 そう思いたくなるほど頻繁にカタカナ語でてきますね。使う本人だけいい気になっていて相手に内容が伝わるかどうかを二の次にしている。とるに足りない人物に思えてなりません。

関連するQ&A

  • カタカナ語ってカッコいいか?

    カタカナ言葉を使う人って、その言葉を使ってる 自分がカッコいいと思っているのでしょうか。 「イニシアチブ」とか「ファジー」とか日本語で 言った方が分かりやすいのに、あえてカタカナ語 を使うのはカッコつけてるとしか思えません。 「主導権」「曖昧」という日本語があるのだから それを使えよと思います。 職場で「リスペクトしてる人は誰?」とか聞いて くる人がいたので、「私にはリスペクトしている 人など誰もいないです。尊敬している人はいます が。」と言い返しました。 カタカナ語を使うのはカッコいいとは思えないの ですが、なぜ使うのでしょうか

  • カタカナ語乱用の横行

     現代の日本では、カタカナ語なしには会話が成り立たないほどに、外来語が我々の骨の髄にまで染みきっています。かねてから、私たち日本人には、異文化を輸入すると、同化、融合させ、また別の独特の文化を作り出すことが得意だと言われてきました。この国民性がなければ、いわゆる「カレーライス」や「ラーメン」といった食は誕生していなかったでしょう。だから、この能力は誇るべき素晴らしいものだと僕は思います。    ですが、同時に、この国民性に対しては怒りも覚えています。題名にある「カタカナ語乱用の横行」が、この国民性に起因するのではないかと感じるからです。外国語を日本語に直さずに使ってしまうのは、この国民性の負の側面である、と。    僕は、テレビで政治家の方が堂々とカタカナ語の乱用を披露しておられるのを見ると、本当に腹が立ちます。マニフェスト、アジェンダ、ウィンウィン、コンセンサスなど、数えきれないほど耳にします。  ちなみに、僕は英語教育に興味があるんですが、学校では、カタカナの発音の抜けきらない人がいっぱいいました。英語をそれらしく発音することさえできていませんでした。こういう事情もあり、カタカナ語乱用の横行に歯止めをかけたいという気持ちはより一層強いです。テレビで発言する方たちは発言の影響力が大きいので、少しは意識していただきたいです。    テレビには、何でもかんでもすぐにカタカナ語で言う方がいますが、格好付けとか意味が分からないと思う聞き手が少なからずいるであろうことは容易に想像できるはずなのに、どうしてそういう方たちはそのような姿勢を改めないのでしょうか?コミュニケーションにおける、「伝わるように伝える」という基本姿勢を改めて心得ていただきたいです。  みなさんはどう思われますか?いろいろな意見を共有しましょう。    このような論を展開しつつも、「テレビ」や「?」 (コミュニケーションは訳出困難なため除外。) と言わざるを得ないのは悔しいです。申し訳ありません(._.)

  • みなさんどう思いますか??

    最近のテレビでのカタカナ語の多さにはイライラします!! ニュースとかでも意味のわからないカタカナ語を使って、テレビが見たくなくなります。 特に尊敬という言葉をリスペクトというところにはかなりイラついてたまりません!! みなさんはどう思いますか??

  • カタカナ発音の英語は、ピジン語ですか?

    ※ここでは、借用語や和製英語という日本語の語彙として定着してるものではなく、カタカナ的に発音される英語のことを指すことにします。 高校生等が、試験勉強の時に、よく完全なカタカナ発音で英単語を覚えたりします。 本当は発音が良い先生達も、語彙や文法の詳しい説明をする時、あえてカタカナ発音に切り替えたりします。帰国子女の人達も、まわりに合わせるためにあえてカタカナ発音を習得するといいます。 つまり、日本ではむしろカタカナ発音の英語がスタンダードなのでは?という気がするのです。 ということは、言語学的には、カタカナ英語は、 ● アメリカ英語の語彙と文法を持ち、日本語の音韻体系を持ち、英語ともローマ字とも違う独自のつづりルール(symbol-sound correspondence rules)を持つ。 ● カタカナ英語のネイティブスピーカーは存在せず、試験勉強等の特定の状況で、日本人同士でのみ使う。よって、クレオール語まではいかず、まだピジン語の段階。 という解釈はできるでしょうか? 補足すると、文化的に強いアメリカ人の言語が上層言語、日本語が基層言語。 こういう状況では、語彙が一番変わりやすく、発音が一番変わりにくいというので、発音だけは基層言語の日本語の特徴を残したまま、ということでしょう。 いえ、全然トンチンカンだったらすいません。

  • 日本人が注意すべき日本語やカタカナ英語

    いつもお世話になります。 「あ、そう」と言う相槌は、英語圏の公の場では禁物ですが「シティ」というカタカナ英語も禁物と聞きました。 理由は分かっていてシティのカタカナ英語はNGは思わず頷いてしまいました。 オリンピックも決まって今後、外国人が結構来日されると思います。 そこでご質問させて頂きます。 その他に英語圏の公の場や、英語を話す人の前で慎んだ方がいい日本語、慎むべきカタカナ英語、もしくは正しい発音を抑えるべき英単語やセンテンスがあったら教えてください。

  • ビジネス用語の横文字乱用…

    最近とても気になるので質問させてください。 何故、ここまで横文字(カタカナ英語)が乱用される 世の中になったのでしょうか? IT・ネットワーク関係は分かります。 もともとシステム自体が外国からのもので 適切な訳が見つからないとか、無いなど があります。 私が気になっているのはそんな事情の無い 一般企業です。 特に日本語で言った方が的確で分かりやすいにもかかわらず 外来語を使いまくっている現状に異常さを感じずにはいられません。 特に「インプット」「アウトプット」とか… 「吸収」と「発揮」と言えば収まりますね。 コンプライアンスなんかも… 確かに横文字を使った方が簡単に済む言葉も多くあります。 言葉など年月とともに変わりゆくものです、今こうして私が疑問を 持っている言葉たちも、いずれは一般的になることでしょう。 今や企業も個人も英語が出来なければいけない時代にも なっていますし。 しかし、ここは日本ですよね? 確かに私が初めに使ったような「システム」など日本語で 言い表すよりも簡単で理解されやすいなら分かるのですが そうでないならきちんと日本語使うべきなんじゃないのでしょうか? この影響もあって日本語をまともに使えない(人のこと言えませんが) 日本人が増えているのではないかな?と思うんです。 ふと、思ったのはただ「かっこつけ」や「調子のってる」だけ? とも思うのですが。 横文字・外来語がここまで急激に乱用されるようになった 背景はなんなのでしょうか?

  • 片仮名表記の?

    外国語を片仮名表記しても決して発音的には正しくない事は承知してます。 で、以前から気になっていた片仮名表記の英単語が有ります。 それは「ガブリエル(gabriel)」と「チャンバー(Chamber)」です。 前者は天使だったり、人名だったりするんですが、どう聞いても「ガブリエル」には聞こえません。 強いて云えば「ゲイブリエル」 後者は部屋とかそんな感じですが、「GUN」と云う雑誌が「チェンバー」と表記している以外は「チャンバー」になってますよね。 でもこれも強引に片仮名にすると「チェインバー」(GUN誌の方がチビッとだけ近い気がする) Gameを「ガーム」と表記したり発音したりする人はいませんし、学校の先生も「warmup」を「ウァームアップとか云うなよ。」とか云うのに、なぜこの2つはこんな表記になっているのでしょうか? やはり明治時代の訳者がそう表記したのがそのまま生き残ってるから?

  • 韓国語の質問

    仮定法のミョンについてなのですが。 ここで韓国語は入力できないようなのでカタカナにします。わかりにくくてすみません。 たとえば、時間があればなら シガニ イッスミョン 第二語基でいるのイッにウミョンになりますよね。 韓国の人からのメールですが 1.友達になりたいなら返事くださいでは チングガ トウェゴ シップダミョン タプジャンジュセヨ。 したいのシプにウミョンではだめなのですか? 2.韓国にお越しになれば案内いたしますでは ハングゲ オシンダミョン アンネ、、、 来るのオに尊敬のシにミョンではだめですか? 1.2ともミョンの前にダが入る入らないでなにがちがうのか、2.ではさらに尊敬のシの下に連体形のンが入ってますがこれもどういうことを意味するのでしょうか。

  • managerの発音とカタカナ表記について

    managerという単語があります。 スポーツ団体において選手の管理をしたり、企業において調整役、スケジュール役をする人の事です。 この英単語、ネイティブな発音を聞くと マネジャー(アクセントはマの位置)ですが、 日本語においては表記、発音とも マネージャー(アクセントはネの位置)となります。 (ネイティブの発音に近い「マネジャー」と書かれているのは、大学の体育会系運動部の紹介文に多いように思われる。  それ以外は「マネージャー」と書かれることが多いように思われる) どっちが正しいのでしょうか? またカタカナで「マネージャー」と書かれている場合に「マネジャー」と発音するのは間違いなのでしょうか?

  • バカ!を英語にすると?

    となりのトトロの五月の「メイのバカ!」と言う台詞は、英語版では何と訳されていますでしょうか? または、「○⭕のバカ!」は英語で何と言いますか?バカ!と言うより、分からず屋!と言うようなニュアンスです。 五月のような心理状態になって、日本語で「○⭕のバカ(泣き顔の絵文字)」とネイティブに言ってしまいました。グーグル先生はきっと私が意図する事とは違う事を相手に教えてくれると思われます。 バカ!と捨て台詞を吐いて訂正するのも何だか気まずいですが、馬鹿を意味する英単語はあまり言ってはいけないと目にしたので(その英単語を言った訳ではありませんが)、訂正しようかと思いまして…既読無視なので思っている以上に悪いニュアンスとして受け取られたのではと少し心配にもなりました。 ご回答宜しくお願いします。