• ベストアンサー

イオンについて

例えば、元素のFはイオン化しますとF^1-になりますよね。 元素のときは分かるのですが、SO4などの分子をイオン化するときには、どうのようにしてイオンの指数みたいなものはどう計算すればいいのでしょうか? ご解説の程、よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • QoooL
  • ベストアンサー率66% (103/155)
回答No.1

Oが-2 Hが+1 として、 X族は +(X-10) とすると、 多原子イオンの「価数」の目安は導けないこともないですが、 高校化学の範囲で私の知る限りでは、 「口ぐせ」で覚えてしまった方が早いです。 14族 +4 C Si H2CO3 炭酸 CO3(2-) ・・・Cが+4、O合計で-6、以下同様 H2SiO3 ケイ酸 SiO3(2-) ・・・しかし、高校で習うのはメタケイ酸であり、ケイ酸はこれ以外にもいろいろな種類がある。覚えた方が早い、という一つの理由。 15族 +5 N P HNO3 硝酸 NO3(-) ・・・Nが+5、O合計で-6 H3PO4 リン酸 PO4(3-) ・・・Pが+5、O合計で-8 同じ5族なのに、HPO3とならない。これが「覚えてしまった方が早い」という最大の理由。 つまり、「どう計算すればいいのでしょうか」と聞いているけど、計算だけでは化学式が書けないことがある。化学式がわかっていれば、価数を推測するくらいのことには役立つ。 リン酸はこの他、 HPO4(2-) H2PO4(-) ・・・Hが増えた分、PO4(3-)から数が変わる。 HNO2 亜硝酸 NO2(-) ・・・最大にややこしいのがこの「亜」(=酸素が1つ少ない)シリーズ。Nが+5、O合計で-4 では計算が合わない。覚える! (というか、基本の硝酸を覚えて、亜のルールを知る。) 16族 +6 (O) S H2SO4 硫酸 SO4(2-) ・・・Sが+6、O合計で-8 H2SO3 亜硫酸 SO3(2-) ・・・理屈じゃない。 H2S2O3 チオ硫酸 ・・・「接頭辞「チオ」は、硫酸イオンの酸素原子が硫黄原子で置換されたものであることを示している。」そうです。 つまり、H2SO4にSが付いたんじゃなくて、H2SO3にSが付いたんでもなくて、 H2SO4の Oが1個Sに変わった ということ。OとSは同族だから、(2-)のまま変わらない。(たぶんそういう理由) 17族 +7 (というよりむしろ、「18族は最外殻電子8」ということをしっかり覚えて、そこからいくつ隣か、数字を減らしていく。) F Cl Br I HF フッ化水素酸 F(-) ・・・当然、+7ではない。 HCl 塩酸 Cl(-) HBr 臭化水素酸 Br(-) HI ヨウ化水素酸 I(-) HClO  次亜塩素酸 HClO2   亜塩素酸 HClO3    塩素酸 HClO4   過塩素酸 (「過」(=酸素が1つ多い)) これも理屈じゃない。 ClO(-) ClO2(-) ClO3(-) ClO4(-) ・・・全部 1- HBrO3 臭素酸 HIO3 ヨウ素酸 塩素を臭素、ヨウ素に置き換えただけ。 その他 NH4(+) ・・・Nが+5、H合計で+4 では、わかりにくい。 そもそも、多原子イオンは共有結合を作っていて、さらに「全体でいくつか電子が足りない/余っている」という状態になっている(厳密には、-OHのHが取れるところに電荷が偏ったりするのだろうけど)。 ここは、共有結合を勉強してください。 Nの電子式は書きませんけど、 ・・(電子対)1つ、 ・(孤立電子)3つ で価標3本になります。 だからNH3 で、NH3 + H(+) → NH4(+) 左右が両方とも +1 で電気的に釣り合っている、 と理解するのが一番早いのでは。 「エイチスリー、ピーオーフォー」みたいな口ぐせをオススメします。 (ここには、過マンガン酸イオンや、クロム酸、二クロム酸、酢酸などを省略しました。) 酸化還元とも関係あるはずなので、「何かルールは?」と気になったら、やっぱり学校の先生に聞いてください。

skunk39
質問者

お礼

遅くなってしまい、申し訳ありません。 詳細なご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • イオン、酸化数、分子式の関係について

    高校化学のイオン、酸化数、分子式の関係について質問があります。 分子式は、陽イオン陰イオンを組み合わせると、言う考え方で良いのでしょうか? 例として、 H2Oは2H^+とO^2- Fe2O3はFe^3+とO^2- CO2はC^4+と2O^2- CH4はH^+とC^4- Cは、最外殻電子が4なので4e^-を出す事も受け取る事もある? ここまでは、順調ですが SO2の場合「S^2-と2O^2-で、SO2^6-なのでは」と思っています。 ここまでの考え方が合ってていてSO2などが特殊なのか、もしくは、この考え方が間違えているのかどちらでしょうか? イオンについてもSO4^2-は、上記の考え方を捨ててもSO2にO^2-が入ったのでSO4^4-なのでは? 2-ならSO3^2-ではおかしいのでは? そして、酸化数ですが、酸化数はイオンの何価陽or陰イオンとは、違うのでょうか。 化合物内の「水素は+1、酸素は-2」ずばりイオンと同じです。 水素も酸素も無い場合、 例えばMgCl2はClを-1でMgは+2です。 Al(OH)3はOHを-1でAlは+3 全て合ってるはずなのですが考え方は正しいのでしょうか? 長く読みにくい文で申し訳ないです。 宜しくお願いします。

  • イオンの拡散性について

    膜を介するイオンの拡散性とはなんでしょうか?「温度上昇に伴いイオンの活動性があがる。高分子鎖が緩くなる」と説明されているのですが詳しい解説をお願いします。

  • 硫酸イオンの式

    硫酸イオンSO4^2-が、なぜ^2-になるのかわかりません。S^2-と4つのO^2-でSO4^10-にならないのでしょうか? 水酸化物イオンOH^-の場合は、O^2-とH^+なので電子が一つあまる(という言い方は違うかもしれませんが)ようなイメージでわかります。 また同じような疑問で、亜硫酸のH2SO3も、電子の数が合わないのでは?と思いました。

  • イオン性%

    すみません>< 教えて下さい!! (問題) 塩化水素分子HCl(g)と塩化カリウム分子KCl(g)の結合距離は、それぞれ127.5pm,266.7pmである。これらの結合のイオン性%を計算し、なぜ塩化水素のほうがイオン性が低いのか説明せよ。

  • クエン酸のイオン半径を教えてください

    クエン酸のイオン半径を教えてください。 元素単体のイオン半径は物理化学や無機化学の教科書に載っているのでわかるのですが、有機酸のイオン半径(または分子半径や分子のサイズ(最大幅や楕円近似したときの長径と短径など))を調べるにはどうしたらよいのでしょうか?英語版Wikiにも載っておらずお手上げ状態です。 どなたかご存知のかた、教えてください。

  • イオン化エネルギーの一覧表

    ほとんどの元素のイオン化エネルギーが載っている論文もしくはサイトがあれば教えてください。 第一イオン化エネルギーだけじゃなく、第二-第八くらいまで載ってるやつがいいです。 実測値じゃなくて、計算値のものでも大丈夫です。 よろしくお願いします。

  • イオン、分子、原子、化合物などの見分け方

    化学式を見ただけで、イオンなのか分子なのか化合物なのか単体なのかなどなど・・・、その物質が何なのかが一瞬で分かる方法はありますか?あったら教えてください。(金属は元素記号そのままなのですぐに分かりますが) やっぱり覚えるしかないですかね・・? 初歩的な問題ですみません。

  • 共有結合とイオン結合

    今までは生半可に暗記していましたが、いざ教えるとなると自分で納得している部分を「覚えなさい」ではいけないので、最近必死に原理を考えています。 そこで質問なのですが、共有結合とイオン結合の違いです。今までの質問をかなり読みましたが、いまいち腑に落ちません。 1)HClは共有結合orイオン結合? 2)HH4Cl(塩化アンモニウム)は共有結合orイオン結合? 非金属元素と非金属元素の結合は共有結合だと過去の質問に書いてありましたが、rei00さんが参考サイトとして上げられるhttp://www2.yamamura.ac.jp/chemistry/index.htmlには、硫酸はH+とSO42-の結合と挙げられてます。非金属元素と非金属元素の結合が共有結合であるという考えが、間違っているのでしょうか? 私が高校生の時は、電気陰性度の差が、ある一定値(数字は忘れました)より高いか低いかで、共有結合かイオン結合を判断できると習った気がしますが、電気陰性度を扱わない今、どう教えれば子どもたちが納得できるか思考中です。

  • 高1化学でわからないのです。例えばmolとか分子量とか。

    ・元素と原子の区別。 ・イオンでマイナスかプラスかの見分け方。電子が動けば~というのはわかるような気もするのですが、周期表からどうやって見分けるのでしょうか。それとも覚えるものなのでしょうか。でも、どうして硫酸イオンがSO(2-/4)とわかるのでしょう。 ・陽子や電子が電気を持っていて、その1.60×10(-19)クーロンというのがわかりません。クーロン、電気素量ってなんですか? ・同位体(アイソトープ)というものがよくわかりません。(12)Cというものでアボガドロ数ででてくるんですけれど、まず同位体から判らないのです。 ・組成式、分子式、イオン式、元素記号は化学式というひとまとまりに分けられるそうですが、そもそも化学式ってなんですか? 組成式とイオン式の区別もわかりません。 ・イオン結晶の特徴で『硬くもろい』とありますが、どういうことなのですか? ・周期表の『ランタノイド』や『アクチノイド』とは何ですか?何故一杯そこに入ってくるのですか?同位体ではないのですか? ・分子量と式量ってどう違うんでしょうか。それぞれの意味って一体なんですか? ・原子量の『(12)Cの重さを12と決める』ということは、どう言う意味ですか? グラムではないのだそうですし、何故同位体の炭素を使うのでしょうか。 ・molがよくわかりません。全部。計算も理解できないのです。 ・アボガドロ数の6.20×10(23)はどう見ればいいですか?何故、(12)Cを12gとしたのですか? 化学の、こういったところで躓いてしまいました。 このかっこ→()では小さい数字を表しています。指標とか。(○/□)○の方がイオンの2-とかで、□の方が何個とかの。アンモニウムイオンならNH(+/4)という感じ。 わかりにくってごめんなさい。 たくさん質問してしまいましたが、どれか一つだけでも教えてくださると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 陰イオン分析についてお願いします。

    陰イオンの分析についてなのですが、陰イオン(Cl^-,NO3^-,CO3^2-,SO4^2-,SO3^2-のいずれか)を含む未知固体試料を、Na2CO3が水に溶けたものに加え加熱した後、濾過し薄めるのですが、この濾過溶液をCO3^2-,SO3^2-の分析に使用できない理由を教えて頂けないでしょうか?