• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:仕事が辛く入社してすぐ病欠で3日休みました)

仕事が辛く入社してすぐ病欠で3日休みました

このQ&Aのポイント
  • 仕事が辛く、入社してすぐに病欠で3日休んだことで悩んでいます。職場はショールームで接客業をしており、一人で働いていますが、相談できる人がおらず、愚痴も言えません。
  • また、男性社員の中には私に嫌がらせのような行動をとってくる人がおり、陰口を言われたりもします。さらに、後輩の男性に昇進を追い抜かれたことも悩みの一つです。
  • 仕事の条件も厳しく、休みが固定で一日中忙しく動きっぱなしの状況です。求人募集しても応募者が現れないほど条件が悪いようです。孤独を感じる中、退職するか悩んでいますが上司の評価や尊敬する上司の存在なども考慮したいと思っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

  ちょっと.......... 文は読んでない(一瞥しただけ)だけど こんな文を書く人は物事を複雑に難しく考えすぎるんですね。 貴方が続かないと思うなら退職しましょ 病気なれば誰でも休む、早く治して出勤しよう、と考えられるなら続けましょう  

sorasarara
質問者

補足

回答有難うございます。 確かに読みづらいです済みません。 実は、嫌がらせする男性に、ちょっと 言い訳をしてしまい てめーコノヤローおまえちょっと来いといわせてしまって かなり怒っていましたはじめて大きい声で怒ってるの聞きました(汗)すぐ謝ったのですが、ずっとむかついていたので私も思わず言い訳をしてしまい・・・。反省。 その後、直属の上司に「ちょっと無理かもしれない、辞めたいです」と言う話をした翌日に 休んだのです、タイミングからしても根性無し、と思われたかも。本当は連絡をせず辞めるつもりだったのですが、やはり連絡をして休む事にしたのです。後、お給料安い。土日祝が完全に有給出ても休めないのを働いてから知って、友人や家族と休みが合わないのが、痛いなと思っておりまして。 仕事がお客にお茶出しをするのですが、土日は来客が止まらないのでパントリーと店頭を行き来して一息つけず、接客業って5分位い休憩あるのかと思ったのですが、水分取れず5時間動きっぱなしで・・・。(足が痛い)確かに、自分本位な考えでもうちょっと大人にならなければと思います。確かにおっしゃる通り。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • lookin4
  • ベストアンサー率21% (7/33)
回答No.3

大変そうですけど、何がしたいのかな? 普通なら耐えるべきだけど、それに見合うほどの収入を得られていますか? まあ、こんなのは後で、どうにでもなりますが。 ここが疑問 「30代前半女性ですが、少し内容が子供じみていてお恥ずかしいのですが、」 結婚しないの、結婚して仕事するの、専業主婦になるの? 女性差別的な書き方ですけど、将来はどうするんですか? これで考え方も少し変わります。 将来にパートでも出来ればOK程度の考えなら、無理する必要は無いと思います。 心が病んだら別の問題です。 長く働くなら、真剣に検討すべきです。 収入が微々たる物なら、即時に辞めて、もう少し真剣に仕事を探すべきだとおもいます。 保険まで負担してくれる会社なら、考えが甘すぎると思います。 辛い仕事だから、その対価を頂けるのですからね。 楽で楽しい仕事なんて基本的には有りません。 稀にあるけど、そんなのは偶然。 みんな、何処かで妥協して働いています。 常識的な収入が得られる職なら、私は最低でも3年は我慢すべきですね。 直ぐに転職する人は再就職しようと思っても、不利なだけです。 長く安定して来てくれる人が重宝されます。 雇う方は、有能でも気分屋で直ぐに辞める可能性が常にあると思わすと、敬遠しますよ。 直ぐに転職するなんて甘い考えを持った人は、直ぐに辞められる可能性が高いと判断されます。 やはり仕事を本当の意味で覚えるには一年は必要ですし、その間に本当の人間関係も分かります。 その間は仕事の効率も悪く、十分に人は働けません。それでも同等の出費です。 本当に短期での募集ならともかく、普通の職場では簡単に辞めたがる人は敬遠されます。 それに入社したばかりなら、相手も貴女を疑いなら仕事をしています。 数ヶ月で人間なんて分かりませんからね。だから、最初は居心地が悪いのはお互い様です。 他でもよく言われると思うのですが「3年は耐えるのが常識」です。3年経っても地獄なら、その仕事は本当に地獄です。 そして、3年も耐えたのなら、再就職でもそれほど不利にはなりません。 我慢が出来る人だなとも解釈が出来るので、再就職でも、ポイントがあまり下がりません。例えパートででも、です。 --- あと、もう少し相手の事を考える人間になるべきです。 大変なのは文面から分かります。 でも、『読み難い!』 改行が無いに等しい。 自分の伝えたい事を一方的に並べているだけですよ。 読む人の気持ちになって文章を考えないと。 貴女の書き方だと、職場の人も良い様に思ってないんじゃ無いかなぁと思わせます。 私も私自身の文章が上手いとは思えませんが、それでも「読みやすく」と考えで、改行とか入れています。 完璧になる必要もないけど、努力が必要って思います。 意思疎通ってのは一方的では不成立です。 相手に通じて、それで返事が必要です。 「2方向」になる様に工夫しないとね。 今の仕事がどうであれ、他人を思いやる気持ちを持たないと駄目な気がします。普通の生活でも。 完璧は無理としても、努力をして下さいよ。 文章の書き方を変えるだけで、もっと多くのアドバイスが得られるよ。

sorasarara
質問者

お礼

せっかく回答いただいたのに 補足の書き方やお礼の書き方がまだ分からず、 質問するの初めてなので。厳しい中にも心ある助言を回答有難うございました。感謝いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#199093
noname#199093
回答No.2

疑問に思ったのですが 休憩時間以外は働くのが普通じゃないんですか?

sorasarara
質問者

お礼

初質問なため、補足を書いたら締切ってしまって お礼を書くのが遅くなり済みません。 そうなんです、5時間程 パントリーと店頭を行き来すし、ちょっと休憩あるかと思っていたのですが 無いもので、疲れたーとなってしまって・・・。 でも、こちらの回答を読ませて頂き、おっしゃる通りなのです、お恥ずかしい。どうも有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 入社して一週間目ですが辞めたいです・・・

    24才女です。 職場の雰囲気は暗く、男性3人女性1人の計4人の職場に今回私が入りました。 女性1人は12月に退職されるので女私一人を含む計4人での仕事になります。 平2人上司2人の部署です。(他部署は別の地域にあり、私の配属された部署は現在の地域に1つだけ完全孤立してありますので暗い寂しい職場です) まだ一週間ですが、辞めたいのですが、部署の人数が少ない為簡単に辞める事が出来そうにありません。中途半端に長く居座って辞めると言い辛くなる前に辞めてしまいたいです。 筆記試験と面接があり、筆記試験は分からなかったのですがマークシートだったのでとりあえず適当に塗りつぶしておいただけでボロボロなはずなのに内定しました。面接は2回あり、2回目にはこんな職場ですが本当にいいですか?と言われました。パッと見ただけでどんな職場か分からなかったので「はい。」と答えたものの今思うと、この言葉は奥が深かったように思います。 人が少ない為何かあっても、上司に相談出来ない雰囲気です。もう一人の平社員は40代ですし約20年勤めておられるので愚痴を言うことも全くできそうにありません。 ストレスは溜まって行くばかりになりそうです。 辛い事があっても「ここを乗り切れば!」と自分に言い聞かせてみようと思っても12月以降1人退職された後に自分もまだ仕事がほとんど出来ない状態で辞めたいとなったら辞めずらさが増して辞められなくなりそうです。 (1)職場が少人数の為、辞めずらい。 (2)また、2ヶ月先に同じ部署の女性が退職する事が決まっている為 私が辞めるのは難しいと予想される。 このような状況で上手くやるにはどのようにしたらよいでしょうか? 是非アドバイスをお願い致します。

  • 入社二週間ですが、耐えられそうにないです

    自分でも甘いとは思っています。 普通、どこに入っても最初は大変だというのも理解しています。 でもこれ、客観的に見て普通のことなのでしょうか… 色々あり前職を辞め、転職活動を始めました。 3月の頭に内定をもらった会社に入社しました。職種は事務です。 そこでまず衝撃を受けたのは前任者が初日を含めてあと3日しか出社しないということ。 引継ぎが3日しかない事にビックリ。社内の異動とかならともかく… 当然、引継ぎはマトモに終わりませんでした。 ケースバイケースで判断しなければならない事が多すぎて、多分業務が10あったとしたらせいぜい1か2くらいしか教えてもらってないです。 それでも前任者は、仕事はすべて上司も分かってるから大丈夫、と言って辞めていきました。上司も分からない事は何でも自分に聞いていい、と言っていたのでとりあえずは安心?かと思ってました。 で、不安だらけの独り立ちデビュー。 分からない事がある⇒ 上司に聞く。 高確率でちゃんとした回答が得られないという衝撃の事実(笑) 幸い隣の課の人が昔はこっちにいたとかである程度の事なら聞けるので、どうにかなりましたが、そんなことがしょっちゅうです。 普通に引き継いでない仕事も振られるし。「引き継いでないのでわかりません」と言っても聞いてもらえず、説明もしてもらえないので、そのたびに隣の課の人に助けてもらってます。前任者の仕事は全部分かってるんじゃなかったの?!と言いたい。 更に、前任者が持っていたイレギュラーな仕事があり、それは上司に引継ぎ、“もしかしたら”サポートくらいはすることになるかも。とは言われていたのですが、気が付けば正式な後任者というか、普通に担当者扱いされてました。当然引き継いでなんていないため、何が何やら全くわかりません。 正式に引き継いだはずの上司がいるのに何で??! と思いながら相談やら確認やらを上司にしますが、うーん、ちょっと待ってて。とハッキリしない言葉ばかり。自分がハッキリした言葉を残すことで、後で何かあった時に責任を持ちたくないんだろうな、という態度です。 そんな状態ではありましたが、最初はどこも大変だし、これを乗り切ればきっと色々吹っ切れるはず!と自分を奮い立たせ、どうやってその仕事を進めていくかを整理し、さあ頑張るぞ!というところで、今度は同じ部署のもう一人の先輩も今月中で退職することが発覚。心が折れました。 今から募集をかけて運良く決まっても、その人の引継ぎもきっとちゃんと終わりません。決まらなかったらと思うと更に最悪です。 どのみち、上司・新人1号(わたし)・新人2号(来るかどうかもわからない)で仕事がまわるとはとても思えません。 後から分かったのですが、わたしが入った部署は社内でも有名なブラック部署らしいです。 それでも、わたしの前任者は10年以上そこで頑張っていたそうです。 ただ、今の上司になって1年経っていないんですよねー。 おそらくこの上司が原因で辞めていったのだと思います。その時何かあったのか、会社に対しても良い感情を持っていなかったんだろうなぁと思います。 というのも、わたしへの引継ぎは雑だったし、マニュアルも穴だらけだし、それちょっと時間外で済ませちゃえば終わるよね?というような雑務が色々と残っているので。 普通、どんな理由にせよ辞めるときには後の人が困らないようにマニュアルを作ったり、雑用は終わらせて綺麗な状態にしていったり、というのは社会人としてのマナーだと思うのですが、どちらかというと困れ!と暗に言われているような感じです。 自分が辞めて、新人もついていけずに辞めて、人が長続きせず会社が困れば良い、という風にでも思ってるとしか思えません。 そういう常識的な事も出来ないくらいに、しかもベテランでおそらく仕事の事も全部分かっていたような人を最終的に退職にまで追い込むような無責任かつ仕事をやりたがらず部下に押し付けちゃう上司の下で、何もわからない新人のわたしがやっていけるとは到底思えません。 というか頑張れば頑張っただけ「あ、出来るんだ」で全て押し付けられそうな恐怖がぬぐえません。 でも甘いのかなぁ、と自分を責めてしまう部分もあるんです。 やはりどこの会社でも最初に入ったばかりの時には苦労するものですし、色々ネットを見ているともっと大変な思いをされている方も見かけるので、このくらい序の口なのかも…とも思ってしまいます。 客観的に見て、この程度のことってよくある事なんでしょうか。 同情して、甘やかして欲しいわけではありません(それはそれで嬉しいですけど、それでは結局自分を甘やかしてしまうので)。どちらかというと、厳しいご意見をお願いします。

  • 仕事の引き継ぎがうまく進みません

    30代前半女性です。転職し、新たな職場で前任から引き継ぎをしています。 その方は、私の父親位の年配男性です。 とっても穏やかで、長年その仕事をこなしてきたベテランです。 (思考能力も低下し、体力的にも限界ということで、ご自分から退職を希望されたそうです) ただ困ったことに、全ての仕事をこれまでと同じように ご自分でやってしまうので、全く仕事を覚えられません。 もちろん「私にやらせてください」「教えてください」等と言っているのですが、ダメです。 早く覚えたいので、仕事の事をいろいろ質問するのですが 「まだそれはいい」とか何か曖昧な返答ばかりです。 ただ、悪気はないようなので、余計に困ります。 以前にも、その方の後任ということで入社した方がいたようですが やはり、引き継ぎが上手くいかず、すぐに退職したそうです。 なので、他の社員達も私の状況を理解してくれています。 もちろん、上司にも相談しました。 「彼と話をするから、も少し待ってほしい」と言われました。 ただ何も状況は変わっていないので、まだ話はしていないと思います。 せっかく入った会社を退職するような事は避けたいのです。 その方が、あとどの位会社いるのかも未定です(多分、あと二ヶ月弱かと) 時間ばかりが過ぎて、とても焦りを感じています。 言うべき事、やるべき事はしています。それは他の社員も認めてくれています。 あと、私が出来ることは何でしょうか? どうぞ、アドバイスをお願いします。

  • いつまでも前任の事務員離れしない人

    入社して5か月になります。引き継ぎは2か月あり、一人で事務の仕事するようになり、3か月経ちました。 少人数の職場の男性ですが、前任の事務員に好意があったようで、私に前任の事務員は元気か?と聞いてきます。 一人事務員なので、退職してからも、仕事で分からない事があれば、LINEで連絡していましたが、向こうからも極力分からない事は社長に聞いて、どうしても分からない時だけ、聞いてくださいと言われました。それはそうだなと思いました。既に退職している訳ですし、あれこれ聞かれるのは負担だなと思いました。 それから、殆ど連絡していないのですが、その男性が、前任の事務員の事聞いてきます。先日も、ごみの分別の事で、私が清掃事務所に電話してみますと言ったら、その男性が、前任の事務員に連絡してくださいと言ったのです!はぁ?!と思いました。そんな自分で調べたら分かる事を、何で前任の事務員にいちいち連絡しなくてはいけないのか?! 私は、前任の事務員には連絡しません!と言いました。 次言われたら、今の事務員は私なんで、前任の事務員の事は忘れてくださいと言ったほうが、良いでしょうか? ちなみに、その男性は、一年前に入社、前任の事務員とは、9か月しか一緒にいませんでした。

  • 新人ですが、仕事頼まれません。

    これは、上司からの嫌がらせでしょうか? 中途で事務の仕事につきました。ハローワークで見つけて、入社して2週間経ちました。引き継ぎは数ヵ月あります。ゆくゆくは、上司と二人きりの職場になります。 先日、入力するパソコンに座っていて、伝票出していました。私がそこの席にいたのに、自分の席に戻ったら、上司が退職予定の事務員に、伝票出してくださいと言いました。私は、非常に気まずかったです。伝票で、入力ミスもあまりありませんし、何でだろう?と思いました。 最初は、上司も丁寧に仕事教えてくれました。基本的には、退職予定の事務員のから教えてもらっています。 しかし、最近は上司から無視されているような感じです。上司が出掛ける時には、私には目線向けなくなりました。仕事頼むのも、上司は、私には頼まないで退職予定の事務員に頼んでいます。上司は、その事務員を気遣うような感じです。何故、辞める人に気遣うのでしょうか? 反対に、私には目線合わせないし、仕事も頼みません。しかも、昼休みは上司と事務員は別々に休憩取りますが、昼休みに事務員と雑談していると、上司が嫌そうにします。 お盆休み前に、無視されているような感じになったので、辞めさせようとしているのかな?と思いました。 ゆくゆくは、上司と二人きりの職場になるのに、辞めてほしいと思っているのでしょうか?前に、元気がない、挨拶をしっかりと注意された事があります。

  • 仕事で苦手な人とのつきあいかた

    50歳女性です。苦手な30代男性がいて仕事にいくのが苦痛です。 仕事ができると評価が高く、人当たりがいいですが、私ともう一人の年配の男性にだけ当たりがキツイです。 どんくさいのが原因だとは思うのですが、仕事は自分で調べながらまじめにやってます。作成した資料はすべてに修正が入り、前任者から続いて昨年も同じように作成していたので見ているはずなのに、昨年もこれでやってましたか、これでいいのかとか。攻撃してくるんです。自分の考えをいうと、もーいいですと言われ書類を取られるから余分なこと言わないでいると、どういうことか1から説明してくださいと言われます。2年我慢してうつ病になりました。 攻撃されないためにどっちのやり方をしたらいいか上司に相談したら「同じことしても他の人にはいわないけど、何をしても言われると思う。」と言われました。 私の前任者はその男性のことをすごい嫌っており、「上司に告げ口しといたらから、どうせ数年で異動するから」とは聞いていました。 役職者の人は、前任者からのその男性のことをわかっていたのに、なんで私がそこに配属されたのかっていうこと考えると、私に辛い目にあわすためだろうかとも考えてしまったですが、私はどう仕事をこなしていけばいいでしょうか。

  • 社長に話したほうが、良いでしょうか?

    入社して5か月になります。一人事務員です。男性ばかり5人の少人数の職場ですが、一人の男性社員に困っています。 その男性は昨年夏に入社しました。終業時間は17時30分ですが、17時15分ぐらいになった時に、他の社員は用事があると言って早めに帰りました。 私とその男性と二人きりになったのですが、その男性が私に、○○さんももう早く帰って良いですよと言われました。皆が早く帰った日は、早く帰って良いのじゃないか?と言われました。 上司から言われたなら、素直に従いますが、昨年夏に入社した人に言われても、本当に帰って良いのか?後で、○○さん、早く帰ったと言われたくないです。 定時になったら、帰りますと話したら、今度は、数ヶ月前に退職した、前任の事務員に電話しましょうと言われました。事務員に好意があったのか?知りませんが、先日もごみの分別の事で、私がパッと答えられなかった時に、その男性が、前任の事務員に電話してくださいと言われました。 いちいちそんな事で連絡しません!と私は言いました。 それを他の社員に話したら、ストーカーだよねと言っていました。 少人数の職場ですが、社長に話したほうが良いでしょうか?用事もないのに、前任の事務員に連絡しろとその男性が言ってくる事に対して、すごいストレスです。

  • どうしても仕事を辞めたいです。

    どうしても仕事を辞めたいです。 こんばんわ。 家族のコネで入社した職場を辞めたいです。 自分から辞めるのは家族に悪く出来ません。。 なので、職場側から、辞めてくれないか?と 言われる為にはどうしたらいいですか?辞めたい理由は上司からの陰湿な嫌がらせです。

  • 仕事で悩んでいることがあります。

    何回か同じような質問をさせていただいているのですが、再度質問させていただきます。 新しい職場に来て2ヶ月になるのですが、仕事のことでちょっと思うところがあります。(事務の仕事です。) まず、私の前任者だった人がお金をごまかしていたらしく、解雇同然で辞めてしまい、あまり詳しい引継ぎなどもありませんでした。 このことについては、後で社長の奥さんからうかがいました。 ただ、奥さんと何回か話すうちに、前任者がお金をごまかしていたことについて、決定的な証拠もないことが分かりました。 「もしかして奥さんの勘違いなのでは?」と思う面もあります。 次に、私(質問者)が大変そうだから、もう一人雇おうという話がでています。 私が入社したとき、もう一人フルタイムのパートさんが一緒に入社したのですが、この人は2週間くらいで辞めてしまいました^^; なので、補充しようというのは分かります。 ただ、私の前任者は一人で事務の仕事をしていたようです。 そのため、やり残しの仕事や使途不明金など色々あったようです。私も仕事に慣れていないので、もう一人雇ってというのは分かるのですが、ほかの職種の人から「もう一人はいらないんじゃないの」という声も出ています。このような状況で、もう一人雇うのは何となく居心地が悪いです。 求人をかけたところ、午前のパートさんが一人来たので、午後のパートさんを探そうかと社長の奥さんが言っているのですが、その午前のパートさんも事務未経験で、私が何から何まで世話を焼いている状態です。 仕事ができないとか性格に問題があるとかではないので教えようとは思っているのですが、私自身このまま午後のパートさんまで来て、それぞれ教えるのはキツイかなとも思っています。 両親に相談してもその場限りの答えしか返ってきませんし、仕事で色々分からないこともあるし結構つらいです。 アドバイスいただけたらと思います。

  • 入社2年で 結婚退職

    こんにちは。 同じ職場の 机は隣の隣という環境で社内恋愛しています。一応 隠してはいますが、気付いている人もいるかも。 お互いまだ入社2年目で(彼は中途採用)まだまだ下っ端です。 来年、結婚しようかという話になっていて、両親に紹介もしました。 全く同じ職場ということもあり、私は今年度限りで退職しようと思っているのですが、入社2年で結婚退職というのは いかがなものなのでしょうか。 よくあることですか? ちなみに彼は 31歳で、上司からは「結婚しろ」と 結構言われています。 仕事もロクに覚えていないのに、結婚というのもちょっと・・・と考えてはいるのですが、 一人で考えすぎて 前に進まないので、どなたかアドバイスお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ランタンの黒色胴体部分に塗られている艶消し塗装は、触れた感じが暖かくてベトベトしてしまうことがあります。
  • 消毒用アルコールやベンジンの使用ではベトベトを取り除くことができず、新しい方法を模索しています。
  • 艶消し塗装を取り除くための効果的な方法やアドバイスがあれば教えてください。
回答を見る