熱気球の浮上条件とシャルルの法則について

このQ&Aのポイント
  • 熱気球の浮上には浮力が必要であり、浮力は熱気球の重さと内部の気体の重さよりも大きくなる必要があります。
  • 浮力を求めるためには、気球の重さと内部の気体の重さを計算し、その合計が浮力よりも小さくなるような条件を見つける必要があります。
  • シャルルの法則は、気体の温度が一定ならば体積も一定であるという法則であり、この法則を用いると容積が変化しないことから、熱気球内の空気も一定の体積を保つことができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

熱。熱気球の問題で質問。

容積1,000m³の熱気球にバーナーで暖めた空気を送り込んで空中に浮上させた。外気温を0℃、圧力を 1013hPa、外気の密度を1.28kg/m³、重力加速度を9.8m/s²とする。 (1)気球にはたらく浮力の大きさを求めよ。 (2)熱気球の総重量を150kgとして、熱気球が浮上するためには、空気の温度は何℃以上にすればよいか。 質問は(2)です。まずこう考えました。 浮力 > 熱気球の重さ + 熱気球内にある気体の重さ になればよい。 浮力 = 12544 [N] (1)から。(これは確かな値です。) 熱気球の重さ = 150×9.8 = 1470[N](確か) 熱気球内にある気体の重さ = ρ×1000×9.8 (暖めると気体の体積が大きくなって気体の密度は小さくなるからこのときの密度をρとした。) これを解いて ρ<1.13 という関係が出ます。 つまり、外気の密度1.28kg/m³ が 1.13kg/m³より小さくなれば、浮力が勝って浮上する。 1m³の体積がx倍されて密度が1.13kg/m³になったから、 1.28/x = 1.13 で x = 1.28/1.13 倍に体積は増えたということです。ここまでわかります。問題は次です。 問題文から温度は変化するなーと思ったので、温度一定ではないからボイルの法則は使えないと思いました。 よって、消去法的な感覚と、圧力が一定になりそうな感じ(気球が膨らんだりするから??)からシャルルの法則を使いました。 そこでシャルルの法則のグラフを描いてこれで解けるだろうなと思っていたのですが、図のように なっておかしいと思いました。 ◆この熱気球の容積は1000m³です。なのに暖めたら、これ以上になります。実際電卓で計算したら1000m³より大きくなりました(穴がなかったら破裂する状態ですよね)。膨張したとして、差分が穴から出ていくと考えるのでしょうか? でもそんなことしたら結局容積は1000m³だから体積は1000m³のまま変わらないのではないのでしょうか? まとめると、 ・なぜシャルルの法則が使えるのか(消去法じゃなくて) ・◆以下の説明 この2つをわかりやすく教えていただけないでしょうか。物理に自信のある方、分かる方、 どうかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.5

ご質問にお答えしましょう。 >・なぜシャルルの法則が使えるのか(消去法じゃなくて)  熱気球とは、下記リンクの図を見ればわかりますが、密閉された風船ではなく、底に穴のあいた「袋」です。従って、温めても中の空気の気圧は大気圧のままです。 http://www12.plala.or.jp/jsr/sub6.htm  圧力が一定ですので、「シャルルの法則」を使います。 >◆この熱気球の容積は1000m³です。なのに暖めたら、これ以上になります。実際電卓で計算したら1000m³より大きくなりました(穴がなかったら破裂する状態ですよね)。膨張したとして、差分が穴から出ていくと考えるのでしょうか? でもそんなことしたら結局容積は1000m³だから体積は1000m³のまま変わらないのではないのでしょうか?  そうです。温めても、体積は1000m^3のまま変わらないのです。膨張した空気のうち、1000m^3を越える分は、開口部から外に出て行ってしまいます。  シャルルの法則では、0℃のときのT0(度K)のときの体積V0は、バーナーで温めて温度Ta(度K)になったときの体積Vaは     V0 / T0 = Va / Ta    (A) と書けますので、     Va = V0・(Ta / T0)   (B)     Va / V0 = Ta / T0    (C) となります。  ここで、問題を解く上では、(B)式を使って「V0=1000(m^3)としてVaの体積を求める」ということが目的ではありません。  ご質問文にあるように、温度Taのときの空気の密度ρを知りたいのです。  空気の密度ρは、温度T0のときの密度をρ0として、     ρ=ρ0・(V0 / Va ) で求まります。V0がVaに膨張したら漏れて行ってしまう、と心配する必要はありません。(C)の関係を使えば、Vaを使わなくとも、     ρ=ρ0・(T0 / Ta )    (D) と書けますから。  そして、(D)式を使って、「浮力が勝って浮上する密度ρ=1.13kg/m^3」になるTaが、問題(2)の答になるわけです。  温度は絶対温度を使う、ということを間違えなければ、答は簡単な計算で求まると思います。

SAMquest
質問者

お礼

(D)の式で解答と同じ温度が求まりました。 この回答をベストアンサーにしました。 丁寧にありがとうございました。

その他の回答 (5)

noname#195146
noname#195146
回答No.6

 #4, 1です。  ようやく自分の勘違いに気が付きましたorz。すみません。 >(1)気球にはたらく浮力の大きさを求めよ。  ここは空気中にある1,000m³の物体に外気が及ぼす力という意味の浮力だったんですね。ずっと、実際に浮き上がろうとする力と思い込んでいて、 >(2)熱気球の総重量を150kgとして、熱気球が浮上するためには、空気の温度は何℃以上にすればよいか。 と、ここで150kgが出て来るのがおかしいと思い込んでいました。なので「(1)の時点で不足してるじゃん」とあらぬ非難を設問者や質問者様に向けてしまっていました。  不足していたのは私の理解力でした。私以外の誰も、少しも間違いはありません。私だけがおかしかったです。ご迷惑をおかけしまして、大変申し訳ありません。m(_ _)m  なお、熱気球内の空気の温度の計算やシャルルの法則の適用については、は#1の通りです。

SAMquest
質問者

お礼

気にしないでください。

noname#195146
noname#195146
回答No.4

 補足、承りました。#1です。 >設問は間違っていません。しかも気球にはたらく浮力はρVgで求まります。僕は(1)は解けたので省略しただけです。  熱気球の気球内部の空気を除いた重量が150kgということが設問に示されていれば、設問は間違いではありません。それは、 再引用>熱気球の重さ = 150×9.8 = 1470[N](確か) の「150」という数値のことです。この150がどこから来たかですね。  150kgが熱気球の重量として設問に示されていればOKで、この質問に示された数値から、気球内部の気体温度が#1で計算したように求まります。  逆に模範解答だけに出て来るなら、設問としては不適切で、解けない設問となります。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.3

念のため(1)から・・(2)は(1)を正しく理解していたら解けるはずです。 (1) 浮力はもっぱら大気の(密度)×(容積)×(重力加速度)ですから、ρVg   中に何が入っていてもこれだけの浮力を受けます。 (2) 熱気球の総重量を150kgとして、熱気球が浮上するためには、空気の温度は何℃以上にすればよいか。 >消去法的な感覚と、圧力が一定になりそうな感じからシャルルの法則を使いました。  熱気球は下方が解放されています( https://www.google.com/search?hl=ja&q=%E7%86%B1%E6%B0%97%E7%90%83&tbm=isch )から、体積は考えなくて良いです。  単純に(1)と同じように密度と体積と重力加速度をかければよい。  気体の密度は、(絶対)温度に反比例します。   気体の状態方程式 PV = nRT   シャルルの法則だと、V = kT  k=(nR/P)   密度 = (質量)/(体積) ですから、(密度) ∝ (質量) 体積は一定なので・・

SAMquest
質問者

お礼

解説ありがとうございました。

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.2

浮力は、この気球によって排除される(つまり気球と同じ体積)0℃、1013hPaの 空気に働く重力と同じ大きさなので、問題で与えられた条件のみで計算すること ができます。 普通によく見る熱気球は袋が密閉されているのではなく外気とツーツーになって いると思うのですが、私が「普通に見る」ものが本当に普通かは判らず、その点 問題分も説明不足かとも思いますが、まあ「容積1000m3」と言っているので、 空気が膨張して1000m3を超える部分は外気に逃げていくということではないか と思います。 考え方としては圧力は一定で0℃の空気を加熱したら V/T=V’/T’ にしたがって体積が増え(密度が下がり)るが、1000m3を超える部分は逃げて 行ってしまうので、気球内にある熱い空気の質量はあくまで1000m3分で 考えるということではないでしょうか?

SAMquest
質問者

お礼

解説ありがとうございました。

noname#195146
noname#195146
回答No.1

 問題自体がおかしいか、もしくは、問題文を読み間違えていますよ。 >(1)気球にはたらく浮力の大きさを求めよ。  設問に熱気球内の空気の温度があれば求められます。でも温度が示されず、 >浮力 = 12544 [N] (1)から。(これは確かな値です。) となっています。示されたデータでは浮力は出ません。  しかし、外気の密度×1,000m³÷重力加速度=12544[N]です。浮力が同じだけあるということは、気球内に空気がないということになります。これ、気球内の空気が外気と同じのときに気球が下向きに向かう力ならわかります。 >熱気球の重さ = 150×9.8 = 1470[N](確か)  おそらく気球内の空気の重量を除いたものが150kgなのでしょうね。それが設問で与えられていなければ解けません。気球内の気体を熱した結果、気球の重量分の浮力が生じたら気球は浮くことができる、ということです。  気球は150kgですから、気球内の空気1,000m³の重量が、同じ体積の外気の重量1280kgより、150kg軽くなれば気球は浮きます。ここから気球の重量をキャンセルできるようになる気球内の気温を求めてみます。  273×{1280/(1280-150)}≒309[K]=36[℃] (※0[K]=273[℃]とした)  この計算には空気を理想気体としてシャルルの法則を適用しています。単に最もシンプルな解として、こうしてみましたが、実際の大気の特性を考慮して計算しようと思えば、できるでしょう。 P.S. >◆この熱気球の容積は1000m³です。なのに暖めたら、これ以上になります。  熱気球は下に穴が開いており、そこをガスバーナーなどで熱します。熱せられた空気は膨張し、増えた分は穴から出て行きます。ですので、体積一定と考えてよいです。  もし熱気球が密閉になっており、内部を外気と同じ1気圧に保ったまま膨張させるなら、増えた体積で考えることになります。計算は今はしませんが、もっと低い温度で熱気球は浮きます(熱する効率を考えなければ、普通の熱気球より有利といえる)。  もし熱気球が密閉になっており、容積を一定に保つなら、熱しても気球内部の気圧が高まるだけで、浮力は一切生じません。気圧が高まって気体の密度が大きくなる効果と、温度が高まって気体の密度が小さくなる効果がキャンセルするためです。

SAMquest
質問者

お礼

解説ありがとうございました。

SAMquest
質問者

補足

設問は間違っていません。しかも気球にはたらく浮力はρVgで求まります。僕は(1)は解けたので省略しただけです。

関連するQ&A

  • 物理の熱気球の問題です。

    物理の熱気球の問題です。 気球の質量をm、体積V、気球内の温度T、外気温T0、大気圧P0、重力加速度g 気体定数R、空気の平均分子量M、空気の密度をρ とする。 1)燃料に火をつける前の気球内の空気の質量を求めろ。 ただし空気の温度は外気温T0と考えてよい 2)この気球を浮上するために必要な浮力を求めろ。 3) 2)の浮力を得るために必要な気球の内部温度を求めろ。 分かりにくいかもしれませんが教えてください; よろしくお願いします。

  • 熱気球でρ=(T./T)ρ.の求め方について

    気球の下の部分には穴があって、気球内の空気圧は常に外気と等しい圧力に保つようになっている 気球の内部にはヒーターがあり、気球内の温度を調節することができる 今地表での外気の温度をT.、圧力をP.、そのときの空気の密度をρ.とする。気球の球体部分の容積は常にVとなる、また空気は理想気体とする。 いま、気球を地面に止めておいて、気球内の空気の温度をT.からTに上昇させる。この時の密度ρをもとめよ 解答は 一般に質量m、体積Vの空気の密度ρはρ=m/VとなるのでV=m/ρと表される 質量mの気体についてのボイルシャルルの法則P.V./T.=PV/Tに V.=m/ρ.、V=m/ρを代入すると P./ρ.T.=P/ρTとなる 空気の温度を変化させても、気球内の圧力はP.のままなので P./ρ.T.=P./ρTより ρ=(T./T)ρ. となると在るのですがV.=m/ρ.、V=m/ρとして解いておりますが 気球の球体部分の容積は常にVとなるからVは変化しないし、また質量mも温度が上がっても圧力が上がっても変化しないのでρ=ρ.となるとおもったんですが V.=m/ρ.、V=m/ρとして解いてよい理由を教えてください、できれば詳しくおねがいします

  • 熱気球はなぜ浮かぶか~よくある質問の確認

     「熱気球はなぜ浮かぶか」という疑問には検索するといくらでも出てきます。たいていは ----------------------------------------------------------------------------------  気体は暖められると体積が膨張します。気体の量そのものが増えるのではなく、分子の動きが活発になるので大きく膨らむのです。つまり、膨らんだ分だけ軽くなる訳です。  周りの空気はそのままで、気球の中の空気だけ暖められると気球の外の空気が軽くなった気球を押し上げていくので、気球は浮き上がるのです。 ---------------------------------------------------------------------------------- というような解答が得られます。で、これを踏まえての質問なのですが、熱気球が容易に膨張しやすい素材でできているのであれば、 '密閉した' 熱気球の中の空気を熱してやれば '気球が膨張' するので '空気も膨張' し、熱気球内の空気の密度が小さくなって浮くというのはよくわかります。  しかし、ネット上の熱気球の写真を見る限りでは熱気球は密閉されてはいないようですし、その素材も風船のように膨張しやすい素材でできているとは思えません。それでも熱気球が浮かぶのは、熱せられた熱気球内の空気の分子運動が激しくなり、気球の外に飛び出した結果、熱気球内の空気の質量が軽くなり熱気球は浮かぶのではないのですか?

  • 物理 熱気球の実験です。

    物理 熱気球の実験です。 熱気球全体の質量は20g 熱気球の体積は60リットル 室温は25℃ 気圧は1気圧(10atm)。この状況下で熱気球の内部の温度を上げていき、気球を上昇させるという実験です。 1、気温と気圧から空気密度を特定する。 2、熱気球が空中で静止する熱気球内部の温度の理論値は? 3、2の理論値が実験値より大きくなるのはなぜか? この2つの問題に答えられる方、御願いいたします。答えだけでなく、計算式や説明もできればよろしく御願いします。 

  • 熱気球の耐熱性と素材について教えてください。

    熱気球について少し勉強しています。浮く原理については定量的に理解できました。しかし、あの強いガスバーナーでよく燃えないなと感心しています。そこで質問です。 1.あまり高い温度にすると熱が逃げるので効率が悪くなりますが、現実的には   何度くらいで運転するのでしょうか。(50度とか100度とか120度とか) 2.低い温度で運転すると外気温に対して浮力が不安定になる気がしますが正しい   でしょうか。 3.熱に強く断熱性が良くさらに軽い材料が求められると思いますが実際にはどのような材料が使われているのでしょうか。特に耐熱性について知りたいと思います。  (何度まで上げても大丈夫なのでしょうか) 4.日本では愛好家がたくさんいらっしゃるようですが、なぜ日本の熱気球メーカー  は存在しないのでしょうか。玩具メーカーでも、作ってないのでしょうか。   (理科の実験はウエブによく出ています) 5.浮力は上部に働き重力は人が乗る下部です。下の方は頑丈に破けないように   作ってあるのですか。水平方向に裂けそうな気がしてしまいます。 6.乗るのに誰か一人は免許証みたいなものがいりますか。  乗ってみたいのですが風に流されそうで何か怖くてなかなかです・・・   ご回答をよろしくお願いします。 

  • ボイルシャルルと比例が苦手です・・・・

    ボイルの法則・・気体を半分に圧縮すると圧力が2倍に上がる。ただし、これは気体の温度が一定の場合に限る。 シャルルの法則・・温度が2倍に上がれば、気体の体積Vは2倍に膨張しますね。ただし、これは圧力が一定の場合です。 教えてほしいところ ・なぜ、それぞれ温度が一定または圧力が一定の場合に限るんですか?? ・また、体積が1/2になるとシャルルの法則より温度は体積に比例するので温度変化しませんか?? ・y=axでyが2倍になったらxも2倍になりますよね?? 熱の分野、初学者です。教えて下さい

  • 熱工学の問題なんですがわかりません;;

    誰か教えて下さい>< 1、圧力0.1013MPa, 温度20℃の窒素の密度は1.165kg/m3である.窒素の気体定数を求めよ. 2、5m3の密閉容器(体積が一定)が内圧10 bar に耐えるように設計されている.最初,温度20℃,圧力5 barの空気で満たしていた.(a) 容器内の空気の質量はいか程か.(b)容器内の圧力が設計された圧力まで上がるためには,容器内の温度は何度まで上げられるか. 3、体積0.1m3の剛体容器中に2MPa,25℃の空気が入っている.容器のバルブ(弁)を開き,圧力が1MPaになるまで下がったときの温度とそれまでの流出質量を求めよ.ただし,容器内の状態変化は可逆断熱変化とする.

  • 容積と体積の相違点ほかについて

    1.リツトル:Lが容積の単位であり、立方メートル:m3が体積であるという解釈で正しいでしょうか? (即ち、容積と体積の違いは、単位のみですか? ) 2.比重:γの定義についてある文献に「単位体積当たりの重さであり、一般には水の単位体積1m3当たりの4℃、標準大気圧の重さ1,000Nと比較して求める。」と論述がありました。 (前半)部の「単位体積当たりの重さであり」、即ち〔kg/m3〕というのは誤記であり、正解は「単位体積当たりの重さの比であり」(厳密には「単位体積当たりの質量の比」、即ち密度の比)、と思うのですが、いかがでしょうか?  <理由> ある物質の比重:γとは、水の密度を基準とした場合の密度の比率、式で表すと γ=(ある物質の密度:ρx〔kg/m3〕)/(水の密度:ρw=1,000〔kg/m3〕)  であり、単位は無次元量であるため。 ∴文献のままでは、比重:γ〔なし〕=密度:ρx〔kg/m3〕 となってしまうため、誤りと思う。 以上 どなたか初歩的なことですが、宜しくお願いします。

  • シャルルの法則は確かに成り立つ?

    先日、大学で熱力学の授業を履修しまして疑問に思ったので質問させていただきます。理系学生です。 シャルルの法則について、この法則が確かに成り立っているのか疑問に感じます。 まずシャルルの法則の式には温度Tが登場します。 実際に温度を測定するとき一番簡単なのは水銀温度計などを使うことだと思います。 しかし、温度計自体の仕組みとして、水銀・灯油などが温度によって膨張すること、つまりシャルルの法則を利用しているように思います。 さらに温度計の目盛りのふり方について、0℃と100℃の間を距離的に等分すれば、温度と体積が正比例するのは当たり前のように思います。 逆に例えば0℃と100℃の間の距離を対数的に分割してはいけない理由がわかりません。 このことについては授業でも、話が進めば熱力学的温度をちゃんと定義するから大丈夫だと言われました。 しかし、それについても疑問があります。 熱力学的温度は熱機関の熱効率考え定義されると習い、その理論自体はわかりました。 しかし、例えば熱機関の効率を計算するのには気体の状態方程式を利用しますよね。 ということは熱力学的温度の定義は状態方程式を内包しているように思うのです。 そのようにして熱力学的温度を定義して、それに従って温度計に目盛りをふったとして、その温度計でシャルルの法則を検証すれば、法則が成り立つのは当たり前ではないですか? シャルルの法則を前提とした温度計を使ったからシャルルの法則が成り立ったのではないでしょうか? シャルルの法則が成り立つと仮定したから、シャルルの法則は成り立つ、というようにこれはただのトートロジーではないですか? 僕は温度が上昇するほど、理想気体の体積変化量は対数的に減少するといわれればそう思えなくもないと思います。 熱力学の分野で、熱力学的温度を持ち出さずにシャルルの法則を支持する事実や、シャルルの法則とは違った温度とそれ以外の物理量との関係式みたいなものがあるのでしょうか? 詳しい方、教えてください。

  • 気球が生み出す位置エネルギーはどこから来たか?

    今、体積Vの気球に質量mの重りをつけて、高さhまで上昇したとします。 空気の密度をrとすれば、気球の浮力はrVg(gは重力加速度)だから、気球がした仕事は(rVg-mg)hですよね?ところが高さhでは質量mの物体の位置エネルギーはmghになってます。どうしてこういう違いがあるんでしょうか? また、気球は大気圏をどこまでも上昇して、質量mを持ち上げますが、気球の中の気体にエネルギーが隠されていて、それが位置エネルギーに変化したのでしょうか?もしそうなら、気球を膨らますために投入したエネルギー(P(delta)Vかな?)が位置エネルギーに変換された、と理解していいのでしょうか?どうもエネルギーの収支がよくわかりません。