熱気球はなぜ浮かぶか

このQ&Aのポイント
  • 気体の体積が膨張するため、熱気球は浮かぶ。
  • 熱気球は外の空気よりも軽くなった気球を押し上げて浮かぶ。
  • 熱気球内の空気の分子運動が激しくなり、質量が軽くなって浮かぶ。
回答を見る
  • ベストアンサー

熱気球はなぜ浮かぶか~よくある質問の確認

 「熱気球はなぜ浮かぶか」という疑問には検索するといくらでも出てきます。たいていは ----------------------------------------------------------------------------------  気体は暖められると体積が膨張します。気体の量そのものが増えるのではなく、分子の動きが活発になるので大きく膨らむのです。つまり、膨らんだ分だけ軽くなる訳です。  周りの空気はそのままで、気球の中の空気だけ暖められると気球の外の空気が軽くなった気球を押し上げていくので、気球は浮き上がるのです。 ---------------------------------------------------------------------------------- というような解答が得られます。で、これを踏まえての質問なのですが、熱気球が容易に膨張しやすい素材でできているのであれば、 '密閉した' 熱気球の中の空気を熱してやれば '気球が膨張' するので '空気も膨張' し、熱気球内の空気の密度が小さくなって浮くというのはよくわかります。  しかし、ネット上の熱気球の写真を見る限りでは熱気球は密閉されてはいないようですし、その素材も風船のように膨張しやすい素材でできているとは思えません。それでも熱気球が浮かぶのは、熱せられた熱気球内の空気の分子運動が激しくなり、気球の外に飛び出した結果、熱気球内の空気の質量が軽くなり熱気球は浮かぶのではないのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.6

質問者の考えがほぼ正しい。 バーナーで高温の燃焼ガスとそれによって空気を加熱する熱気球を考える。これらの気体を高温空気とします。また、それまで気球中にあった空気と周囲の空気を低温空気とします。 熱気球自体の体積は、ほぼ一定です。高温空気が気球に送られます。これは、密度が小さいので、気球の上方にたまります。それによって、それまで気球中にあった低温空気は密度がが大きいので、気球の下の開口部から外部に押し出されて気球内部は高温空気で置換されます。気球は、周囲の密度の大きい空気より密度の小さい空気で満たされるので、上方への浮力を生じ、上昇します。水を満たしたビンをさかさまにして水中に沈め、口から空気を吹き込むと浮かぶのと同様です。 上昇した後、中の空気が冷えて密度が上がれば、空気の体積は減るが、気球自体の体積は変わらないので、廻りの空気が気球内に入り、下降します。ここでバーナーを点火すれば、高温空気によって気球内の空気が置換されて気球は浮くのです。 この気球は、気球内の空気が膨張して気球自体の体積が膨らんで浮力を生じるのではありません。気球内に入っている空気の質量が、温度によって変わることになります。気球内の空気が膨張するという説明だけでは、気球内の空気の質量は変わらないということになりますが、気球の体積がほぼ一定で、開口部がある気球ではそれはありません。 ところで、 熱気球として、黒いごみ袋を何枚かつないで大きな袋を作り、中に空気を入れ、太陽光で温めて中の空気を加熱して浮き上がらせるという「遊び」があります。この場合は、低温空気と高温空気の置換ではありません。中の空気が暖められて膨張し、密度が小さくなって浮力を生じます。はじめの空気は、ほぼ袋を満たしていますが、このときの体積より、暖められた後の体積が大きくなって、袋がほぼパンパンになるのです。気球内に入っている空気の質量は変わりません。

musume12
質問者

お礼

 すでに削除されていますが、あなたの質問自体がナンセンスなどいう解答があって、ちょっと困惑していました。私は実物の熱気球が浮かび上がったり着陸したりするのを '間近で見た' ことは一度もないのですから。実は http://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm61859.jpg という問題を見て、ちょっと疑問が生じ質問させていただきました。  普通の熱気球とゴミ袋を何枚かつないだ熱気球との比較などとても参考になりました。この実験はすぐできそうなので、ぜひやってみたいと思います。丁寧な解説、まことにありがとうございました。

その他の回答 (5)

noname#189205
noname#189205
回答No.5

気体は、分子から成り立っています。その気体を温めると、分子の動きが速くなります。三体変化(状態変化)で習ったと思いますが、分子は温度が高いほど速く動くようになります。 一つ一つの分子の動きが大きくなると、同じ体積の中に入れる分子は少なくなります。そうすると熱気球の袋に入っている分子は、ぶつかったり跳ね飛ばされたりして少なくなります。 質量と分子の数には関係があります。分子の数が少なくなれば、熱気球は軽くなり、浮かぶ          と、私は考えました。

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.4

まず、温めらた空気は比重が小さくなる。。。というのは理解されていますか?(質問文には「軽くなる」と書かれていますが、正しくは「比重が小さくなる」です。) で、比重の(大きく)違うもの・・・たとえば、水と空気で考えてみてください。 水の中でコップを伏せて、その中に空気を入れると、コップは浮かびますよね。。。密閉されていないし、コップは膨張しませんが。 熱気球も、中に比重が小さくなった空気を送り込んでいるので、浮かぶのです。 さらに言えば、コップがなくても、空気を水中に入れると、泡になって浮かびますね。比重が違うというのは、こんなふうに、それ自体が浮かぶ性質があると言うことです。

  • nevel
  • ベストアンサー率13% (39/288)
回答No.3

貴殿の考えは、全然間違っています。 突っ込みどころが多いです。 密閉する必要は無いし、仮に密閉されていたとしても、空気の分子が外に出たら、しぼむだけで浮かばないし・・・

  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.2

浮いている熱気球であれば、バーナーで空気を温めているはずです。

  • jaham
  • ベストアンサー率21% (215/1015)
回答No.1

熱気球は剛体ではないですよ 実際に熱気球が浮上を始めるまでを観察すれば理解できるはずです 実験・観察を軽視してきた付けが回ってきた疑問です 最近 このような実物を見もしないで、観念的な疑問(とは言えないような)を持つものが多くなったと感じています 生兵法は大怪我の元 の意味も調べてください 夕方 満月が西の空に見えた などと臆面も無く言い張る者が居ますが それと五十歩百歩です

関連するQ&A

  • 物理の熱気球の問題です。

    物理の熱気球の問題です。 気球の質量をm、体積V、気球内の温度T、外気温T0、大気圧P0、重力加速度g 気体定数R、空気の平均分子量M、空気の密度をρ とする。 1)燃料に火をつける前の気球内の空気の質量を求めろ。 ただし空気の温度は外気温T0と考えてよい 2)この気球を浮上するために必要な浮力を求めろ。 3) 2)の浮力を得るために必要な気球の内部温度を求めろ。 分かりにくいかもしれませんが教えてください; よろしくお願いします。

  • 熱。熱気球の問題で質問。

    容積1,000m³の熱気球にバーナーで暖めた空気を送り込んで空中に浮上させた。外気温を0℃、圧力を 1013hPa、外気の密度を1.28kg/m³、重力加速度を9.8m/s²とする。 (1)気球にはたらく浮力の大きさを求めよ。 (2)熱気球の総重量を150kgとして、熱気球が浮上するためには、空気の温度は何℃以上にすればよいか。 質問は(2)です。まずこう考えました。 浮力 > 熱気球の重さ + 熱気球内にある気体の重さ になればよい。 浮力 = 12544 [N] (1)から。(これは確かな値です。) 熱気球の重さ = 150×9.8 = 1470[N](確か) 熱気球内にある気体の重さ = ρ×1000×9.8 (暖めると気体の体積が大きくなって気体の密度は小さくなるからこのときの密度をρとした。) これを解いて ρ<1.13 という関係が出ます。 つまり、外気の密度1.28kg/m³ が 1.13kg/m³より小さくなれば、浮力が勝って浮上する。 1m³の体積がx倍されて密度が1.13kg/m³になったから、 1.28/x = 1.13 で x = 1.28/1.13 倍に体積は増えたということです。ここまでわかります。問題は次です。 問題文から温度は変化するなーと思ったので、温度一定ではないからボイルの法則は使えないと思いました。 よって、消去法的な感覚と、圧力が一定になりそうな感じ(気球が膨らんだりするから??)からシャルルの法則を使いました。 そこでシャルルの法則のグラフを描いてこれで解けるだろうなと思っていたのですが、図のように なっておかしいと思いました。 ◆この熱気球の容積は1000m³です。なのに暖めたら、これ以上になります。実際電卓で計算したら1000m³より大きくなりました(穴がなかったら破裂する状態ですよね)。膨張したとして、差分が穴から出ていくと考えるのでしょうか? でもそんなことしたら結局容積は1000m³だから体積は1000m³のまま変わらないのではないのでしょうか? まとめると、 ・なぜシャルルの法則が使えるのか(消去法じゃなくて) ・◆以下の説明 この2つをわかりやすく教えていただけないでしょうか。物理に自信のある方、分かる方、 どうかよろしくお願いします。

  • 物理 熱気球の実験です。

    物理 熱気球の実験です。 熱気球全体の質量は20g 熱気球の体積は60リットル 室温は25℃ 気圧は1気圧(10atm)。この状況下で熱気球の内部の温度を上げていき、気球を上昇させるという実験です。 1、気温と気圧から空気密度を特定する。 2、熱気球が空中で静止する熱気球内部の温度の理論値は? 3、2の理論値が実験値より大きくなるのはなぜか? この2つの問題に答えられる方、御願いいたします。答えだけでなく、計算式や説明もできればよろしく御願いします。 

  • 熱気球でρ=(T./T)ρ.の求め方について

    気球の下の部分には穴があって、気球内の空気圧は常に外気と等しい圧力に保つようになっている 気球の内部にはヒーターがあり、気球内の温度を調節することができる 今地表での外気の温度をT.、圧力をP.、そのときの空気の密度をρ.とする。気球の球体部分の容積は常にVとなる、また空気は理想気体とする。 いま、気球を地面に止めておいて、気球内の空気の温度をT.からTに上昇させる。この時の密度ρをもとめよ 解答は 一般に質量m、体積Vの空気の密度ρはρ=m/VとなるのでV=m/ρと表される 質量mの気体についてのボイルシャルルの法則P.V./T.=PV/Tに V.=m/ρ.、V=m/ρを代入すると P./ρ.T.=P/ρTとなる 空気の温度を変化させても、気球内の圧力はP.のままなので P./ρ.T.=P./ρTより ρ=(T./T)ρ. となると在るのですがV.=m/ρ.、V=m/ρとして解いておりますが 気球の球体部分の容積は常にVとなるからVは変化しないし、また質量mも温度が上がっても圧力が上がっても変化しないのでρ=ρ.となるとおもったんですが V.=m/ρ.、V=m/ρとして解いてよい理由を教えてください、できれば詳しくおねがいします

  • 気球が生み出す位置エネルギーはどこから来たか?

    今、体積Vの気球に質量mの重りをつけて、高さhまで上昇したとします。 空気の密度をrとすれば、気球の浮力はrVg(gは重力加速度)だから、気球がした仕事は(rVg-mg)hですよね?ところが高さhでは質量mの物体の位置エネルギーはmghになってます。どうしてこういう違いがあるんでしょうか? また、気球は大気圏をどこまでも上昇して、質量mを持ち上げますが、気球の中の気体にエネルギーが隠されていて、それが位置エネルギーに変化したのでしょうか?もしそうなら、気球を膨らますために投入したエネルギー(P(delta)Vかな?)が位置エネルギーに変換された、と理解していいのでしょうか?どうもエネルギーの収支がよくわかりません。

  • 熱物理について

    問題で次のようなものがあったのです。 1.外部から熱を与えなくても系の温度があがる過程がある。 2.外部から熱を与えても系の温度があがらない過程がある。 3.気体の体積が膨張するときには気体は必ず外部に仕事をする。 正しいか誤りかを例をあげて答えよということなのですが。 3番だけは風船に空気をいれて体積を大きくすると風船がそのうち割れるので外部に仕事をしているから正しいかなと思ったのですが、1と2が思いつきません。 なので1.と2は誤りなのかなと思ったのですが答えがわからず不安で・・ もしよかったら教えてください。3番もすごい自信があるわけではないので間違っていたら指摘をおねがいします。

  • 物理

    物理、熱学の問題です。 空気を入れ る前の熱気球とそれに 吊 るす荷物の 全質量が200kgである。 外部の空気は 温度が10℃であり、圧 力は1atmで あ る 気球の風船部分の体 積は400m^3 である。 気球 を 上昇さ せるために は風船内の空気を何度に 加熱しなけ ればならないか。 (10℃ における空 気の密度は1.25kg/ m^3で あ る。) 答えは 472K (気体をあためると、風 船部分か ら空気は逃げてい く。その 軽くなっ た分で気球は浮き上がる) と なるらしいです。 解き方をできるだけ詳しく教えてく ださい。

  • 熱膨張実験についてどなたか教えてください。

    子ども向けに気体の熱膨張実験を行いたいと思っています。 熱い熱をあてると風船が膨らむ実験がしたいのですが、そのため にはかなりの高温の熱を必要としますよね?? 40度くらいの熱で、目で見てあきらかに分かるような実験 はできないですか? 加熱する空気の体積が大きければいいのかな?って思って いるのですが、違いますか?変な質問で申し訳ありません。。。 どなたかぜひご解答ください。 ちなみに私は理科の教員とかではありません。ど素人です。

  • 気体の体積

    気体の体積はどうして全て22.4Lなのですか?? 大きな分子の気体と小さな分子の気体とでは、単位量あたり、質量と密度が違うということですか??? エネルギー的にも違ったりするのですか?

  • 高I科学/気体の分子量/密度に関する問題

    高校Iの化学での問題で気体の分子量の分野の中の 一つの問題なのですが、求め方が正しいかどうかと 答えの出し方がわからない問題があり、お聞きしたいと思います。お時間があれば、回答をしてもらえると助かります。 ---- 問題:空気をN2とO2の体積比が4:1の混合気体として、次の問に答えよ。N=14.0 O=16.0とする。 (1)空気の平均分子量(みかけの分子量)を求めよ。 (2)空気の標準状態での密度は何g/lか。   (密度[g/l]=質量[g]/体積[l]) (3)H2Oが気体の時、空気より軽いか、重いか。 ---- (1)については (Nの分子量+Oの分子量)/(4+1) と考え、    (4*16.0*2 + 1*16.0*2)/5=28.8 というような値が出たのですが、このような求め方でよいのでしょうか。 (2)については答えの出し方も分からず、困っています。 (3)についても(2)の答えを求めないと出てこないと考えています。 回答にはお手数かけるかと思いますが、 どうかよろしくお願いします。