• ベストアンサー

複素数のn乗根が解けません

例に、Z^4=1 という問題を解くとします。 ド・モアブルの定理より r^4(cos4θ + isin4θ) となるところまでは分かります! しかし r^4(cos4θ + isin4θ) = 1(cos0 + isin0) は理解出来ませんでした。 この後もいきなり訳の分からない数(2kπ)が出てきて、私にはちんぷんかんぷんです。 ご教示お願いします。

noname#204808
noname#204808

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • www01
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.14

No.13です。何を困っているのか、やっとわかってきました。 とりあえず問題を以下のようにとらえますね。 問1.r^4(cos4θ+isin4θ)=1(cos0+isin0) 問2.r^3(cos3θ+isin3θ)=1(cosπ/2+isinπ/2) について、それぞれの等式を満たすθはなにか。 問1の答え→θ=0,π/2,π,3π/2 問2の答え→θ=π/6,5π/6,3π/2 θのことですが、円を1周すると360度ですが、現代的な数学では360度という表示を用いずに2πを当てはめます。半径1の円周の長さは2πということを思い出してください。 90度=π/2,180度=π,270度=3π/2,360度=2π=0 です。ところで、1周(2π)すると同じところに戻ってきますから、 π/2=π/2+2π=π/2+4π=π/2+2kπ (k=1,2,…) で他の場合も同様です。 次に、 Z^n=1をド・モアブルの定理を用いて解け。 という問題ならば、 Z^n=1 →(cosθ+isinθ)^n=(cos(nθ)+isin(nθ)) =1=(cos(2kπ)+isin(2kπ))を満たすθはn個ある。 そのθをθmと表記することにすると、cos(θm)+isin(θm)を求めよ。 という問題になります。 ●Z^4=1の解 4θ=2kπ → θ=0(=2π),π/2,π,3π/2 θ=3π/2の場合 cos(3π/2)+isin(3π/2) =0-i (3π/2は複素平面上で、第3象限と第4象限の間にある) ●Z^3=1の解 3θ=2kπ → θ=0,2π/3,4π/3 π/3=60度,2π/3=120度に注意する。 θ=4π/3の場合 cos(4π/3)+isin(4π/3) =-1/2-iΓ3/2 =-(1+iΓ3)/2 (4π/3は、複素平面上で第3象限にある。) スマホにルート記号が入ってなかったので、記号Γで代用しました。上の値を3乗すると、 (-(1+iΓ3)/2)^3=1 …携帯で打ってたら、全体が見えなくて合ってるのかわからんくなってきた。他の方々、ミスあったら修正お願いします(^_^;)

noname#204808
質問者

お礼

感謝します!!! やっと理解出来ました。 私の質問の仕方が悪かったのかもしれませんね... 本当にありがとうございました。 (ケータイで打っていただいていたなんて...)

その他の回答 (13)

  • www01
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.13

質問者さま ●No.9の補足内容について 1.cos4θ=cos0の件 4θは、θを4倍したものという認識で合ってますよ。 ただし、No.9さんが書いているように、cos4θ=cos0となるのは、4θ=2kπ (k=1,2,…)の形になっていないとヘンだということですよー 2.cos3θはπ/2 ?? ホントにこう言われたのですか? 3θ=π/2とか3θ=3π/2ではなくて? もし、cos3θ=π/2なら、円周率として知られているπは超越数なので、左辺は無限級数になるはずですが…… 長文でもよいので、問題文または教えられたことを、そのまま書いてもらえないでしょうか。

noname#204808
質問者

補足

プリントの問題を解いているだけなので、ほとんど式しかのってません... なかなか解決できなくて、本当にごめんなさい。 パソコンで分数を使うことがあまりないので逆にしてしまったようです。 すいませんでした。 r^4(cos4θ+isin4θ)=1(cos0+isin0) r^3(cos3π+isin3θ)=1(cosπ/2+isinπ/2) 4θがそれぞれ0になるのはθを四倍した値が0ということですよね、だとすると3θがそれぞれπ/2となるのはθを三倍した値がπ/2なはずです。 このθの値はなんなのですか? 3θ,4θ この二つの値の求め方をずっと考えているのですが、θの値が分からないので、何を三倍し何を四倍すればいいのか分からないのです。

  • Water_5
  • ベストアンサー率17% (56/314)
回答No.12

i^(1/2)=+((1+i)/(2^(1/2)))・・・・・(1) (-i)^(1/2)=-((1+i)/(2^(1/2)))・・・・(2) (1)式の証明 オイラーの公式において e^(iθ)=cosθ+isinθ  θ=π/4と置く。 e^(i(π/2)(1/2)) ={cos(π/2)+isin(π/2)}^(1/2) =√i =(1+i)/√2 (2)式の証明 オイラーの公式において e^(iθ)=cosθ+isinθ  θ=ー(π/4)と置く。 e^(i(ーπ/2)(1/2)) ={cos(ーπ/2)+isin(ーπ/2)}^(1/2) =√(-i) =ー(1+i)/√2

  • Water_5
  • ベストアンサー率17% (56/314)
回答No.11

オイラーの公式において e^(iθ)=cosθ+isinθ  θ=π/4と置く。 e^(i(π/2)(1/2))=√i =(1+i)/√2なので”-”符号は要らない。

  • www01
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.10

ちょっと補足します。 i^(1/2)=±((1+i)/(2^(1/2))) です。奇妙に思えるかも知れませんが、複素数のn乗根はすべて複素数で表せます。 (代数学の基本定理による)

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.9

#4です。 疑問1 4θ=0だということが理解できない(三角関数を軽く見直したにも関わらず) 疑問2 4θ=2kπだということが理解できない。 一般化とはなんですか? 疑問3 r^4=1が理解できない。 回答1,2 sinx=0 cosx=1 を満たすxはx=0,2kπ(k=±1,±2,±3....)ということを教科書で確認してください。しかる後 x=4θと置いてください。 回答3 複素数の極座標表示の基本を読み直してください。 提案 Z^4=1 を解くだけの話ならド・モアブルの定理とかややこしい話を持ち出さない方が賢明です。 Z^4-1=0 を因数分解して (Z-1)(Z^3+Z^2+Z*1)=0 は解りますか。左辺を展開すれば元に戻ります。 さらに Z^3+Z^2+Z*1=Z^2(Z+1)+Z+1=(Z+1)(Z^2+1) を確認してください。 ふつうは因数分解はここまでですが複素数の範囲まで話を広げると Z^2+1=(Z+i)(Z-i) と因数分解できます。右辺を展開してi^2=-1を用いれば左辺となります。 以上から Z^4-1=(Z-1)(Z+1)(Z+i)(Z-i)=0 となり、 Z=1,-1,i,-i が答です。

noname#204808
質問者

補足

やっとこの問題の趣旨が分かってきたような気がします。 cos4θはθを4倍したということであってますか? それが0になるということですか? ここの説明をお願いします!! cos3θはπ/2らしいです...(うーん、なぜなのだろう...) これさえ分かればうまくいきそうです! お願いします!

  • www01
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.8

質問者さまの置かれている状況がよくわからないのですが、高校の授業での話なのでしょうか ド・モアブルの定理は理解できていて、その後に数(2kπ)が出てきてちんぷんかんぷんとあるので、オイラーの公式のほうは知らないと推測します。 オイラーの公式の特殊解は、 e^(iπ)=-1 で、これを変形すると、 e^(iπ)^2=e^(i2π)=1 ここで右辺は1=1^k (k=1,2,…)なので、 e^(i2kπ)=1 となり、複素平面上で半径1の円周上を何回でも動いていく様子をイメージしてみてください。 Z^n=1と、上式を比較すると、kがn乗根の部分に相当し、解は無数にあることもわかります。 そうなるのは、ふつうの実数の平面と違って、複素平面は球面(リーマン球面)と同等であることが現在では判明していて、複素数全体は"閉じている"ためです。 次に、質問者さまが理解できなかったという三角関数の等式ですが、オイラーの公式の一般解は、 e^(iθ)=cosθ+isinθ です。(証明は省略します) e^(inθ)=cos(nθ)+isin(nθ) と書いても意味は同じです。これと、ド・モアブルの定理を見比べてみてください。 ところで、極形式で半径rは、 r=((a・cosθ)^2+(b・sinθ)^2)^(1/2) と表せるので、a=1,θ=0なら半径r=1です。 また、θが動いていくというのは、複素平面上では回転していって、θ=0からスタートすると、θ=2πで一周します。ですので、 cos0+isin0=cos(2π)+isin(2π) =cos(2kπ)+isin(2kπ) となります。 r^4(cos4θ+isin4θ)=1(cos0+isin0) におけるθにどのような数を当てはめているのか、左辺の関数はどのようなものを想定しているのかわかりませんが、半径は1,θ=kπ/2だと仮定すると、 r^(4・k/2)・(cos4(kπ/2)+isin4(kπ/2)) =r^(2k)・(cos(2kπ)+isin(2kπ)) =1(cos0+isin0) となります。ちなみに、複素数どうしの乗法は、 Z1, Z1・Z2, Z1・Z2・…, とするたびに複素平面上では回転していき、各Zmの半径が、r<1なら半径は回転するごとに縮小し、1<rなら半径は回転するごとに拡大していきます。

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.7

> … z = r*e^(iθ)という形は初めて見るのですが、何でしょうか? オイラーの式。  e^(iθ) = cosθ + isinθ これは、未修ないし禁じ手なのでしょうか?   

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.6

< ANo.3 への蛇足。 >これは、{r, θ} 形式で解くため、 > Z^4 = 1 = 1*(cos0 + isin0) >と、原題を z = r*e^(iθ) 形式に整形しているだけ。 >このあとは r*e^(iθ) の 4 乗根を勘定すべく、r^(1/4) つまり r の4 乗根と、e^(iθ/4) つまりθの 4 等分角を求めることになるでしょう。 つまり、z = r*e^(iθ) としておけば、  z^(1/4) = r^(1/4) * e^(iθ/4) が z の 4 乗根だろう。 …ということですヨ 。 為念。   

noname#204808
質問者

補足

回答ありがとうございます。 えと、z = r*e^(iθ)という形は初めて見るのですが、何でしょうか?

  • www01
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.5

難しく考えていくと、複素解析の話になっていくので、単純にガウス平面上で考えればよいのではないでしょうか。 (ガウス平面) ■■■■■↑■■■■ ■■■■■ i■■■■ ■■■■■|■■■■ ← -1 ー 0 ー 1 → ■■■■■|■■■■ ■■■■■-i■■■■ ■■■■■↓■■■■ Z^n=1のn乗根は、ガウス平面上で0点を中心に正n角形を形成します。ここでは絵が描けないので伝わりにくいかも知れませんが、一応記します。 1^n=1ですから、1をスタート地点にして、 Z^4=1 →1,i,-1,-i で正4角形 Z^3=1 →1,(-1+iГ3)/2,(-1-iГ3)/2 で正3角形 となります。 (ルート記号がスマホに入ってなかったので、記号Г を代用しました) 正n角形は、各辺の長さ、各角度が、すべて同じという性質を利用しています。 複素数の性質は、現代数学の入門書にいろんな例が記載されているので、参考にされてみてはいかがでしょうか。 個人的には、志賀浩二さんの『数学30講シリーズ』をオススメします。どの本がわかりやすいかは、それぞれ好みがあると思いますが(^_^)

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.4

質問者は 求める複素数を極形式で Z=r(cosθ+isinθ) とおき Z^4=[r(cosθ+isinθ)]^4=r^4(cos4θ+isin4θ)=1 までたどり着き、そこで?となったと推測されます。 その先です。 Z^4=r^4(cos4θ+isin4θ)=1 の絶対値をとってみると |Z^4|=|r^4(cos4θ+isin4θ)|=|r^4|*|cos4θ+isin4θ|=1 ここで |cos4θ+isin4θ|=√[(cos4θ)^2+(sin4θ)^2]=1 なので |Z^4|=1のためには |r^4|=r^4=1 が必要条件となります。 この条件下において Z^4=[r(cosθ+isinθ)]^4=r^4(cos4θ+isin4θ)=cos4θ+isin4θ=1 を解けばよいことになります。 右辺1は複素数としては 1=1+i 従って cos4θ=1 sin4θ=0 を満たす4θを求めて、あとで4で割ればよいことになります。 そのような4θは無限にあります。 まず 4θ=0 がOKということはわかりますか。三角関数のところを見直してください。 4θ=2π,4π,6π,8π,..... さらに 4θ=-2π,-4π,-6π,-8π,..... もOKです。 一般化して 4θ=2πk (k=0,±1,±2,±3,.....) 従って θ=(π/2)k (k=0,±1,±2,±3,.....) が答です。 もう少し具体化すると θ=0,±π/2,±2π/2,±3π/2,±4π/2,±5π/2,±6π/2,±7π/2,±8π/2.... =0,±π/2,±π,±3π/2,±2π,±5π/2,±3π,±7π/2,±4π.... 従って Z^4=1を満たす複素数Zは Z=cosθ+isinθ (θ=0,±π/2,±π,±3π/2,±2π,±5π/2,±3π,±7π/2,±4π....) が正解です。 しかし複素平面で考えればすぐわかるように、 Zは(1,0)から始まって90°(=π/2)ごとに右回りまたは左回りして4ステップで元に戻ります。 左回りでいえば Z=(1,0)=1 (θ=0) Z=(0,1)=i (θ=π/2) Z=(-1,0)=-1 (θ=π) Z=(0,-1)=-i (θ=3π/2) Z=(1,0)=1 (θ=2π) で(1,0)に戻ったわけです。 従って Z=1,i,-1,-i だけで十分であるということがわかります。

noname#204808
質問者

補足

回答ありがとうございます。 じっくり読ませていただきましたにも関わらず、未だに理解できずにいます。 申し訳ありません... もう少し絞って質問させていただきます。 疑問1 4θ=0だということが理解できない(三角関数を軽く見直したにも関わらず) 疑問2 4θ=2kπだということが理解できない。 一般化とはなんですか? 疑問3 r^4=1が理解できない。 このくらいです... 三角関数をあまり覚えていないのが原因ですかね?

関連するQ&A

  • 複素数の証明について

    z1=r1(cosθ1+isinθ1)、z2=r2(cosθ2+isinθ2)のとき、 z1/z2=r1/r2*[cos(θ1-θ2)+isin(θ1-θ2)] を証明したいのですが、どうやって証明したらよいでしょうか? 加法定理はわかるので、加法定理を使う前のところまで教えて頂けたら嬉しいです。 ////////////////////////////////////////////////// 3点A(α)、B(β)、C(γ)とするとき、 (γ-α)/(β-α)=k(cosθ+isinθ)が成り立つ時、 θ=arg(γ-α/β-α)が成り立つのはどうやって証明したらよいでしょうか? どちらかだけでもよいので、よろしくお願いします。

  • 16iの4乗根は?

    16iの4乗根を求めようとしているのですが (16i)^(1/4)=2(cos(1/4(π/2+2kπ))+isin(1/4(π/2+2kπ))) (∵ド・モアブルの定理) =±√(√2+2)±i√(√2+2) (複合同順) (∵半角の公式よりcos(π/8)=√(√2+2)/2) という風になったのですがこれで正解なのでしょうか?

  • 数学IIIの問題

    ド・モアブルの定理に関する問題です 解説もお願いします 下記が問題です 1. 次の式を簡単にせよ  (1) (cos60°+isin60°)^4     (2) (√3- i)^5   (3) (3/2+√3i/2)^5 2.方程式 z^4 -1=0を解き、その解を図示せよ

  • 複素数の極形式のマイナスがつく場合についてです。

    複素数の極形式のz=r(cosθ+isinθ)、r=lzl、θ=argz にてcosθとisinθの頭にマイナスがついても(例:z=r(cosθーisinθ)やz=r(ーcosθ+isinθ))それは複素数の極形式といえるんですか?

  • 複素数の問題

    次の問題が分からなくて困っています。 a>0とし、z=a+i/√2(ただし、iは虚数単位)とする。また、z+1/zは実数である。 (1)aの値を求めよ。 (2)z^30+1/z^30を求めよ。 答えは(1)は1/√2で、(2)は0です。 数学IIBまでしか習っていない文系なのですが、(2)の解説でド・モアブルの定理というもので解説されてしまっていて理解出来ませんでした。この定理を使わない方法でお願いします。 (1)、(2)どちらも全然理解出来無かったので分かりやすい解説よろしくお願いします(>_<)

  • 複素数と図形

    複素数平面上に三点A(z),B(z^2)C(z^3)を取り、z=r(cosθ+isinθ)(r>0)とする。 三角形ABCがAB=ACの二等辺三角形となるとき、z全体の表す図形を求めよ。 この問題の解き方を教えてください。 計算過程もお願いします。 ※絶対値を使って、z=r(cosθ+isinθ)を使わずに解くのが簡単ですが、あえて、z=r(cosθ+isinθ)を使って解いてください。お願いします。

  • 複素数

    次の複素数を極形式で表せ。ただし、0°≦θ<360° z=1-(cosθ+isinθ) z=1-(cosθ+isinθ) =1-cosθ-isinθ =2sin^2θ/2-2isinθ/2cosθ/2 =2sinθ/2(sinθ/2-icosθ/2) =2sinθ/2{cos(90°-θ/2)-isin(90°-θ/2)} =2sinθ/2{cos(θ/2-90°)-isin(θ/2-90°)} となるそうです。 極形式で表せということは z=r(cosθ+isinθ)にもっていくことは分かるのですが、そのもって行きかたが分かりませんでした。 式の1行目から2行目は普通の展開ですよね。 2行目から3行目とそれ以降は何をしているのですか? すいませんが解説をお願いします。

  • 複素数

    次の複素数を求めよ {(√6+√2)/4+(√6-√2)i/4}^20 cos15°とド・モアブルの定理を使うと思うのですがわかりません。 詳しい解説お願いします。 ちなみに、参考書の答えは、(1-√3i)/2です。

  • ド・モアブルの定理とn乗根

    ド・モアブルの定理で、nが負のとき (cosθ+i sinθ)(-1乗) = 1/(cosθ+i sinθ) = cosθ-i sinθ = cos(-θ)+i sin(-θ) 最後の等号がなぜ成立するかわかりません! あと複素数平面におけるn乗根で z=r (cosθ+i sinθ) r >= 0 ---------------(1) 0 <= θ < 2π ---------(2) r(n乗)(cos nθ+ i sin nθ)=1 r(n乗)cos nθ=1 --------(3) r(n乗)sin nθ=0 ---------(4) r(2n乗) = 1 よって(1)から r = 1 最後のところがわかりません…。分かる人いましたらお願いしますm(__)m

  • 複素数

    複素数平面上で、z1=√6 +√2i ,z2=1+√3iが示す点をそれぞれp1,p2とし、また原点をOとする。このとき、Lp1 O p2 の大きさは□であり、△p1 o p2 の面積は□である 極形式で表すと z=r(cosθ+isinθ) で表すと z1 = √6 +√2i = √2(√3+i) = 2√2(cos30+isin30) z2 = 1+√3i = 2(cos60+isin60) で面積の公式 S=absinθ はですが どのように求めるかわかりません。