• ベストアンサー

戦国時代に○人衆などが多かった理由

戦国時代には○人衆とか○人組とかが多いですがそれは何故でしょうか? 利休七哲 賤ヶ岳七本槍 武田二四将 真田十勇士 五大老・五奉行 近習七人 美濃三人衆 等々です

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.1

>戦国時代に○人衆などが多かった理由 例えば、私なりには、こんな見方・解釈をしています。<順不同> ◇伝説的な英雄や豪傑では主人公は1人であり、周囲は脇役・引き立て役であり、歴史上で余り触れられず・記憶記録に残らない、それが戦国時代頃からは記憶記録が多くの文献や手紙や日記等に記載され、ライバルや参謀やスタッフについても、人と成りや言動、活動&活躍が取り上げられ記載記録されるようになった。 ◇名乗り合い・一騎打ちが中心の時代や戦い方であった。 トップと腹心の参謀が目立つ鎌倉幕府・室町幕府を経て、集団戦法や陣備え、用兵や戦法に強さのバロメーターが変化した。 その為に、ブレーン的な家臣団、軍事と文治の適材適所による統治統制が多く成り、そのグループにリーダーが生まれ、連携する調整役が必要に成った。 活躍や奉公や著名に成る道のりも多様化し、色んな分野や技能・個性によってスターとグループ、集団指導体制やサブリーダーが輩出し、その数え方や集合論、評価基準や傾向分析に数字(人数)の観念や価値観のプライオリティ意識が強まったのでは・・・ つまり、主役とその他大勢[あまり注目されず記録に残らない)の時代から、主役が数人いたり、主役とそれを支えるスタッフ・ブレーンを含む軍団としての組織・総合力が注目されたり明確化して、単なる武勇や知略の人物から人材抜擢・スタッフ養成・適材適所人事等の現代に通じる組織論やリスクマネージメントやマーケティング的な視野視点からの比較・検証・評価される傾向が強まっているのではないでしょうか。

azuki-7
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • 0fool0
  • ベストアンサー率18% (134/738)
回答No.6

単に通り名として聞こえが良かったか、良く聞こえる様にでしょうね。 日本人の感性にはこういう言葉は響きがいいのでしょう。(EU圏でも同じだとは思いますが) 今でもマンガ等では「四天王」やら「○人衆」は使われてはいますし、やはり好きなんでしょう。 流石に現実の会社組織などは組織構造が中世とは大きく違いますから、二十四将とかは中々使えませんけど。 でもチョコチョコと機会を見つけては赤提灯辺りで、使われていそうですw

azuki-7
質問者

お礼

確かにかっこいいですよね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

>それは何故でしょうか? 横並びにすることで、 互いに競わせたり、 牽制しあわせたり、 数人を顕彰することで、 そこに入れない人達を 鼓舞する狙いがあったものだと思われます。

azuki-7
質問者

お礼

そういう側面もありましたか なるほど

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.4

戦国時代が「一揆」の時代だったから。 同レベルの人間が集団で行動するという時代であり、戦国大名においても大名の強いイニシアティブがあったというより、国衆やら国人の集合体で大名はその中の第一人者という立場であったとされている。 記述の面で言えば、江戸時代が軍記物の時代であったこと http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8D%E8%A8%98%E7%89%A9 その前の時代の軍記物語とは数が違う。

azuki-7
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.3

<追記> まとめとして ◇単なる語呂合わせ 呼びやすい、語り易い、覚えやすい。 ◇強調・グループ分け(括り)に 公団や浪曲や戦記等でまとめての表現や強調したりする美辞麗句や形容詞的に印象が強く効果的 現代社会でも同様に三羽烏とか十大ニュースとか色んなランキングとか評価にベストスリーとかベストテンと言う風に纏めたり表示するのも類似ケースだと思います。

azuki-7
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

    ご質問には二つの要素が絡まっているように思います。 1。  組織として戦国時代末期から江戸時代にかけて存在した自治組織     http://www.weblio.jp/content/%E5%8D%81%E4%BA%BA%E7%B5%84     これは5人組、10人組など色々ありますが、20世紀まで「隣組」などの形では残っていますが、新しく作り上げる物ではなさそうです。 2。 似たような人物を纏めて n哲、とか n将という習慣で、「爆弾三勇士」、「日本26聖人」とか、今も政界で「一一」などと名前の一部を繋ぎ合わせて「連合」とか「ライン」という場合で、新しく作れる。     http://isidatami.sakura.ne.jp/26seizin.html 1。は制度として庶民一般に適用されるが、2は言わばセレブの集まりで、一般庶民に満遍なく施行される物ではないようです。     戦国時代に多いと言う印象は、末端までの統制が、この頃から必要になって1が出来、それを流用する動きがあったからでは無いかと思います。

azuki-7
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 戦国武将の異名

    色々思い出せたのを書いていきます 武田信玄 甲斐の虎 上杉謙信 越後の竜 斉藤道三 美濃の蝮  竜造寺隆信 肥前の熊 伊達政宗 奥州の独眼竜 前田利家 槍の又佐 長曽我部元親 土佐の出来人 高坂昌信 逃げ弾正 柴田勝家 甕割り柴田 丹羽長秀 米五郎佐 九鬼善隆 海賊大名 真田昌幸 表裏比興の者 羽柴秀吉 戦国一の出世頭 前田慶次郎 戦国一の傾奇者 山内一豊 堤の上の槍 今川義元 海道一の弓取り 可児長吉 笹の才蔵 堀尾吉晴 仏の茂助 等々 他にも知ってたらお願いします 思い出したら追加します 

  • 歴史の裏話

    鎌倉時代(源氏、平氏、北条家etc) 戦国時代(信長、森蘭丸、武田信玄、上杉謙信、真田幸村、十勇士etc) 幕末~明治維新(幕臣、新選組、維新志士etc) 上記に書いた時代、人物の裏話・・・というか一般人(?)は知らないけど歴史フリークなら誰でも知ってる!といった感じの話を探しています。 例えば、 最後の将軍徳川慶喜には腹違いの弟がいた・・・!その名も昭武! といったような小ネタも大歓迎です。歴史に詳しい方、よろしくお願い致します!

  • 信長の野望シリーズで、武田信玄の評価が高い理由は?

    お世話になります。 KOEIのゲームの信長の野望ですが、 初代からプレイしているファンなのですが、 なぜか歴代の能力値総合で、いつも武田信玄が一位です。 最新の創造で織田信長に一位を譲ったようですが、 それでもポイント1しか変わらず、実質同順1位です。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1317542438 http://www17.atpages.jp/nobuyabo/data.php?sort=souwa&sort2=ID_A&order=desc&order2=asc http://souzou2013.wiki.fc2.com/wiki/%E5%88%9D%E6%9C%9F%E8%83%BD%E5%8A%9B%E5%80%A4%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0 これは、プロデューサーのシブサワ・コウさんの意向でしょうか? そもそも30年前の初代バージョン(フロッピー版)は、 信長か、信玄しか選べませんでした(その後全国版が出ましたが)。 歴史人物というのは、だいたい時代によって評価が変わります。 大河ドラマで抜擢された人物が再評価されるなどザラです。 (今川義元や斎藤道三も、再評価される前は低いステータスでした) たしかに武田信玄の政治力はすごく、実績は申し分ありません。 1.甲斐一国の小国だったのを、信濃・岐阜・駿府を切り取り、 自国領内では一度も戦争をしなかった。 2.治水(信玄堤)や金山の採掘をして自国を裕福にした 3.甲州法度之次第、孫子の旗印など、思想家・軍略家としても 高いレベルの教養を持っていた こうした実績から、武将の理想像として 徳川家康や真田昌幸などのファンを作ったのはあると思います。 やはり、伝統的な「戦国武将」としては優れたものがあります。 しかし、それを壊したのは信長、秀吉で、戦国時代を終わらせました。 こうした発想力・創造性の部分では能力値にしにくい、ということでしょうか? また、ちょっと話がずれますが、武田信玄および武田家というのは、 現代にも通じる影響力を持っていたりするんでしょうか? (多摩・新選組の祖先が、武田家の生き残りという説もどこかで見ました) 信長の野望シリーズに詳しい方だけでなく、 武田信玄への評価、ご私見を頂けるとありがたいです。

  • 信濃路と真田一族

    本州のほぼ中央に位置し8県と境を接する長野県ですが、この立地条件と険峻に囲まれた可住面積の少なさ故に、信濃と呼ばれた古来より大勢力の出現と蟠踞を許しませんでした。 当地を旅する時、関東の沃野とは明らかに違った風景を散見する事となる・・、そんな信州に育まれた小豪族の1つが六文銭で世に名高い真田一族。 さて年明け早々に始まったNHK大河 「 真田丸 」 、御存じ三谷幸喜氏脚本のドラマですが、彼の前作 「 新選組 」 は正直疑問符が付く出来栄えだった、さあ今回はどうだろう・・と2~3回観た感想を申し上げれば、どっこいこれが結構面白い、安易に笑いを取ろうとするのはまあ彼の癖でそれはいいとして、久し振りに1年間お付き合い出来そうな大河ドラマに出会えたとの印象です。 そんな当作でスポット・ライトを浴びる中の一人が幸村の父真田昌幸、まあこの昌幸という武将ほど食えぬお方も少なかった、ただ戦国期を通じ恐らく有数の局地戦の名人といって差し支えない、他方武田家滅亡後四方を大国に囲まれたあの状況下に於いて、上杉を欺き・徳川を翻弄し・北条を手玉に取った他、ありとあらゆる手立てを尽くして遂に本領を守り抜いた ( 勿論関ヶ原以前の話です ) 、その手腕は高く評価されて然るべきでしょう。 その一方で、武田2代・・特に落ち目となって以降の勝頼に尽くし抜いた忠義と、その後巡り合い終生その肖像画を拝んだとされる豊臣秀吉に見せた可愛げもまた、彼のもう一面を表す本当の姿だったろうと思います。 ところで何故真田ばかりが特別なのか・・、その疑問に私としてはこう答えたい。 1つには関ヶ原・大坂の陣を通じ今に至る歴史とロマンに名を遺した事、次いであの大乱世を生き抜き真田の名跡を遥か後世にまで脈々と伝え続けた点、言わば昌幸・幸村そして藩祖信之の分業であったそのどちらか一つが欠けても、或いは真田の高名は無かったのかも知れません。 そんな信濃路に思いを馳せる時、苛烈な気候・地理的条件の厳しさと同時に、神から大きな恩寵を受けた素晴らしい大地に或る種の羨望を禁じ得ない私もおりまして、ちょっと思い付くだけでも安曇野・上高地・軽井沢に木曽、それ以外にも数々のスキー場に温泉、これほど観光資源に恵まれた都道府県も少ないでしょう。 前置きが長くなりましたが、信濃路・真田一族に関し、皆様の御意見を賜りたいと存じます。

  • 戦国時代

    戦国時代の人の名前が載っているサイとって有りますか? なるべく詳しくいろいろな人が、のっているところで・・・。 武将や忍者など、有名でもそーじゃなくてもどちらでも良いです。 その時代におきたこと(戦)などでもいいです。 探してください。よろしくお願いします。

  • 戦国時代であったような

    戦国時代であったような 名前の軍を作りたいんですけど いい名前ありますか?

  • 戦国時代にうちこわしはなかった?

    江戸時代は百姓一揆に伴った米屋の打ち壊しなどがあったと聞いているんですが、 戦国時代にはこういったことがなかったんでしょうか? 江戸時代の百姓に比べ、戦国時代の百姓は武装していて武力もありましたし、 戦国時代は慢性的な飢餓状態であったと聞きました。 となれば、戦国時代に凶作や不作などが起きると、飢餓状態から 食料を持っている米屋を襲うということもありえたと思うのですが、 そういう文献にあたったことがありません(私の調査不足が大いにありえますが…) もし米屋などを襲わなかったとしたら、戦国時代の百姓が飢餓状態をどうやって乗り切ったのか、ぜひ知りたいです。 何分、歴史の初心者ですので、なにか色々、こちらの歴史認識に誤りがあるかもしれません。 その点もご指摘くださればありがたいです。

  • 戦国時代に行けるとしたら‥。

    歴史大好きな私は 戦国時代に行けるとしたら 本能寺の変を 安全な所から見てみたいと思っています。明智光秀は本当に謀反者なのか 直接聞いてみたいです。 黒幕説、新説が出てきている昨今 確かめたいです。無理ですが‥。 あなたなら 戦国時代で何をみたい 確かめたい、聞きたいと思いますか?

  • 戦国時代

    こんばんは。 戦国時代に、「人権の侵害は、不可能」と言っていたら、どうだったでしょう。 よろしくお願い致します。

  • 戦国時代について。

    戦国時代の農民vs現代の一般人 素手や木刀で戦ったらどっちが勝ちますか?