• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:バーベルスクワットのスタートポジション)

バーベルスクワットのスタートポジション

ariman_の回答

  • ariman_
  • ベストアンサー率45% (27/59)
回答No.1

私も40代女性です。 自宅でウエイトトレーニングをしています。 まず、バーベルスクワットですが、「スクワットの間違い」をキーワードに検索をしてみてください。 Amebaグルっぽ(筋トレとダイエット)のトピックがヒットすると思いますので、それを必ず読んでください。 これからスクワットをやる上で、きっとためになると思いますので。 それを踏まえた上で。 バーベルは、先のグルっぽの「スクワットの間違い」というトピックにも紹介されていた動画にもあるように、パワーラックなどを使って始めにセットしておきます。 (プレートをセットする時は、重さが偏らないように左右交互につけていきます) もしも、スクワット用のラックが無い場合は、スミスマシンで行うことになります。 または、補助してもらうとか。 ただし、補助してもらう場合は、ラックと同じように担げる位置(スタートポジションの高さ)にもってきてもらい、担いだら放してもらいます。 なので、二人にシャフトの両方から持ってもらうと良いですね。 また、終わったら担いだ状態のままバーベルを持ってもらい、それからシャフトから離れる。 > ジムにはスミスマシンという物がありますが筋肉もりもりのお兄さん・おじさんが常に一杯で滅多に空いておらず、おそらく一番軽いプレートをつけねばならない私なんかが割り込むのはかなり気が引けます。 これは、気にしないでやりましょう。 軽い重いは関係ないです。 空いていなかったら、順番を待てるようなら待つ。 私も、一度、市のトレーニングセンターでトレーニングしたことがありますが、同じ状態でしたが、遠慮なくやりました。 私の場合は、スミスマシンではなく、バーベルベンチプレスでしたが。 女性は私一人だけだったので、珍しいのか始めはジロジロ見られましたが、私は気にしませんでした。 そうしたら、周りの男性も普通に接してくれ、いつの間にかジロジロ見られなくなりましたし、ちゃんと順番を譲ってくれましたよ。 多分、私が真剣にトレーニングしていたからだと思います。 > 今の私の筋力では何kg位から始めるのが妥当だと思われますか? これは、貴女が出来る重さです。 初めは、出来る重さを探す事になると思いますので、軽めでやってから調節しては如何でしょうか。 あと、どうしてもスミスでやるのが気が引けるというのなら、レッグプレスマシンがあるなら、それを利用するのも良いと思います。 トレーニングは、自分の感覚が一番大切なのと、方法は一つじゃないということです。 足を鍛えるのに、スクワットだけかというと、そうではないですよね。 やりたいもの、ターゲットとなる筋肉に効くものをやることです。

minitotoro111
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 おすすめの記事、リンク先共に読みました。「膝を出さない」は良く言われることですが、自分でもうっすら感じてた通り絶対ではないのですね。幸いスクワットを始めた頃にかかとに重心を置くということをまず言われましたので、それほどひどいフォームにはなっていないと思いますが、やっぱりちゃんとした人に見てもらいたいなあ…(私が通っているのはいわゆる大手のクラブで、私のトレーナーは筋トレ専門家ではなく、テニスに詳しい人のようです) ビデオの女性達凄いですね。見た目ほっそーいのに凄い重量挙げてる人もいて…あんな風になりたいです。

関連するQ&A

  • バーベルのスクワットで

    アドヴァイス頂けたら嬉しいです。 48歳女性。 「女性だけの30分フィットネス」という某ジム?で、 油圧式マシーンでの筋トレを2年間続けています。 しかし、最近物足りなさを感じて、こちらのQ&Aを参考にさせていただき、市のトレーニングルームでバーベルでのトレーニングを始めました。 ☆スクワットのときバーベルを載せる位置について☆ 今日で4回目のトレーニングです。  昨日まではバーベルを首の下辺りに載せていましたが、  トレーナーの方から「重心が前になりやすいので、できれば肩の下辺りに」とアドバイスされ、 今日はその通りにやってみました。  確かに下半身にも効くのですが、下半身の筋肉が疲れる前に肩が痛くなって フォームが崩れて続けられないのです。  肩が硬いのでそうなってしまうとのことで、 10キロのバーベルを頭の後ろ側に高く持ち上げてスクワットをすることで 肩が硬いのが改善されると言われたので、この方法も取り入れていこうと思います。 しかし、もし痛くない、辛くないバーベルの載せ方がありましたら知りたいと思います。 良い方法がありましたら、アドバイスお願いします。 専門用語にも詳しくなく、表現力にも乏しく解りづらいと思いますが、 よろしくお願いします。

  • スクワットの重りでバーベルの変わりになるものは?

    スローでノーマルスクワットをやってます。 現在、 手首に巻くタイプの重り2kg+5kgのダンベル=7kgずつ(計14kg) の負担でやってますが、とても安定が悪い感じです。 バーベルなどに変えた方がよいでしょうか? バーベルは場所をとるし、他に良い方法ってありますか(背中にリュックサックのようにしょうなど。。。)?

  • ダンベルとバーベルでBIG3

    ダンベルとバーベルとベンチをようやく揃えました。 今まではダンベルでベンチプレス片手20kgやスクワットでした。 バーベル70kgと可変式ダンベル25kg2個があるのですが BIG3だけをやればいいのでしょうか? 1日目:胸 2日目:背 3日目:脚 4日目:休み こういう感じでやるのかもう少しメニューを増やすべきか。 目的は筋肥大と身体を大きくしたいです。 高校生173cm62kgで70kg以上にしたいとおもっています。 トレ内容は例としてダンベル片手20kgでベンチプレス ウォームアップ1セット メイン3セット 8-10回で限界がくるように。 それとカロリーは3000以上とるべきですか?

  • ジムでの筋トレ:スクワットについて

    スポーツクラブで、軽く筋トレを楽しんでいるオヤジです。 ベンチプレスなど上体のトレーニングは苦手です。 どちらかというと、スクワット、ランジなど、地味ぽいけどキツクて、下半身をしっかり鍛えるものに魅力を感じています。(ランジなんて殆どやってる人見かけませんので) 通ってるスポーツクラブには、スクワットラックのようなものは無いので、スミスマシンでやってます。 重量は80~140kgですが、ヒザの曲げる角度はせいぜいハーフまでです。パラレルとかフルとか、同じスクワットでもしゃがむ深さで、別次元のものになることに気づきました。 自分では、深くしゃがんでいるつもりでも、鏡を見ると未だ未だ 浅くて、ガックリ来ます。 阪神の金本選手の170kgスクワット、良く見るとフルかパラレルか、とにかく深くしゃがんでいる写真を見まして驚きました。 ここで質問ですが、脚、臀部の筋肉肥大ではなく、引き締めを目的としてる場合、無理に深くしゃがまなくても、ハーフとかでも大丈夫でしょうか? 軽くて深く、それとも重くて浅く の使い分けは有りますか? よくベンチプレス等で、重量を軽くしてでもキチンと胸まで下ろした方がベター という記事を見ます。 それと同じで、スクワットも軽くしてでも、深くしゃがむのが本来のやり方なのかな?と思いまして。 追い込み方が足りないのか、筋肉痛とか、吐きそうになったりとかは、殆どないです。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • スクワットの停滞を脱出したい

    トレ歴2年強、26歳男です。 スミスマシンでスクワットを1年半ほどやっていますが、この半年ずっとフルスクワットの挙上重量が増えずに停滞しています。 半年前が絶好調で130kg×5、140kg×2がベストでした。 しかし今は・・・120kgでも重い!130kgは調子が良い日じゃないと一発も挙がりません。 トレ内容は 1:スクワット(メイン種目)   60kg×15   90kg×10   110kg×8   120kg×4   130kg(調子次第で125)   調子次第で最後のをもう1セット    2:レッグEXとシーテッドレッグカール(補助種目)   10reps×1セット   8reps×1セット   6reps×1セット   3:たまにカーフや内腿を鍛える 1と2を同じ日にやっています、別日に分けても特に変化はなかったので。 週に1~2回程度のトレですし、脚のトレに限って言えば少なくとも1週間以上は回復に当てています。栄養・睡眠にも気を使っているのでオーバートレーニングも考えにくい状況ですし、今までの経験からいって休みすぎということもありません。 ジムのトレーナーにフォームを見てもらってもおかしいとこは特にないそうです。 補助種目は爪先の角度を変えることで筋肉への刺激を変化させています。 一月ほどスクワットを止めて補助種目だけをやってたこともありますが、スクワットに戻ると駄目。 脚の目標はフルスクワットで体重の3倍(200kg)を挙げることなので悩んでいます。 ネット上でスクワットのフォームやらに詳しいとこはあらかた読んでいますが、停滞は打破できず。 自分にあったトレ方法を色々やって試そうと思ってます。低重量で高回数とか、スティッキングポイント強化にボトムで数秒停めるとか。 色々試す前にスクワット経験者のアドバイスをお願いします。

  • ダンベルスクワット

    中1です。 ダンベルスクワットをしたいのですが、試しにやってみたところ、腕や肩ばかり疲れて、全然スクワットになりませんでした。原因は恐らく、ダンベルを下ろすとプレートが大腿部にぶつかるため、腕と肩の力で大腿部からダンベルを離れさせようとするためだと思います。 何か解決方法などあるでしょうか?

  • バーベルでの追い込み

    筋トレ初心者です。 今はまだバーベルへ興味を持った段階で、いずれ移行できたらいいな、と考えているのですが バーベルは高重量を扱うため、動画などを見ていても、潰れてしまわないか不安になります。 これを自分がやるとなると・・・とてもできるかどうか分かりません。 そこで、いくつか質問があるのですが、答えて頂けると幸いです。 (1)セーフティとスミスマシンについてです。  セーフティとは、ベンチプレス等の時に左右にあるバーで、  首にバーが落下するのを防ぐためのもの、  スミスマシンは軌道が固定されているバーベルトレーニング  という理解でよろしいのでしょうか? (2)スミスマシンは軌道が固定されており、潰れても大丈夫な構造になっているらしいのですが  軌道が固定されてしまっているがために、普通のバーベルトレーニングよりも  鍛えられる筋肉が少なくなってしまったりしますか? (3)例えば、  ttp://www.youtube.com/watch?v=ctzminkjwX8  こちらの動画ですが、しゃがみこんであげられなかった場合どうしたらいいのでしょうか? (4)今はまだ基礎筋力が足りないので、マシンやダンベルで鍛えていて、  ある程度筋力がついたらバーベルに移行しようと思っているのですが  この考え方は間違っていませんか? 以上です、よろしくお願い致します。

  • 脚を鍛えるトレーニング

    スクワット、ランジ以外の脚を鍛えるトレーニング方法を探しています。 専用のマシーンを使わず、自宅でバーベル、ダンベル、チューブ等を使って出来る トレーニングがあったら教えて下さい。

  • 腰に負担の少ないスクワット

    こんにちは。今回はスクワットの相談です。 一応筋肥大目的の筋トレを始めてから8カ月です。筋トレはあくまで自宅で、器具はダンベルのみです。 高校生のとき腰を少し傷めたことがあり、また年齢も立派な中年(42才)なので、腰に負担がかかることはなるべく回避しています。 スクワット(ダンベルを両手に提げる)も上げ下げの秒数を増やすことでステップアップしてきました。いわゆる「スロトレ」でしょうか。 しかしこのスローなトレーニング、根性を試されているようなつらいものがあり、気分転換に今日はいつもより重い重量に挑戦してみました。プレートをダンベルシャフト一本にまとめ、バーベルのスクワットのように肩に載せてやってみたのですが、バランスが取りやすく今までより重い負荷でもラクに扱えます。 やっぱりバーベルシャフトくらいは買おう・・・と思ったのも束の間、セットの終わりにダンベルを肩から頭の上によっこいしょと持ち上げ前にまわし、床まで降ろしたら・・・こ、これは腰にきます。 まずいと思い、今度は同じ重量を二本のシャフトに分け、両手から提げて始めたのですが・・・いつも以上の重さでバランスが取りにくく腰に負担がかかり、結局今日のスクワットは中止してしまいました。 長くなりましたが、質問の趣旨は; ・ダンベルスクワットで腰に負担をかけないためには、低重量・スローがベストでしょうか、それとも他の種目で代用可能でしょうか? ・バーベルでのスクワット、床からの挙げ降ろしはどうやるのでしょうか(腰に負担をかけずに出来るのでしょうか?)。それとも床からではなく、ラック等を使って高い位置から肩に担ぎ、またラックに降ろすのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 人並みにも届かない。

    30代男、176cm/68kgです。 ジムで筋トレ始めて2年ほど経つんですが、一向に筋力が上がりません。 平均週2回ほどやっていて、メニューは以下の通り。  ・ベンチプレス:10reps×5set(負荷:20→30→40→35→30)  ・ラットプルダウン:10reps×5set(負荷:20→30→40→35→30)  ・スクワット:10reps×5set(負荷:30→40→50→45→40)  ・クランチ:10reps×5set(5kgの重りを持って、限界まで)  ・トレッドミルで30分ほど歩いたり走ったり 何度やっても40/50kgの壁を突破出来ず、ここ1年ぐらい同じメニューをずっとやってます。 トレーナーが「痩せすぎ」と言うので、体重は5kgほど増やして標準ぐらいまで戻しました。 なのに一向に成果が出ず、相変わらず腕は細いし、腹回りに贅肉はついてるし。 最近ジムに通ってる意味をすごくネガティブに考えるようになってきました。 1年以上ぶつかってる壁を突破したいのですが、どうしたらいいですか? 「向いてないから辞めろ」のような厳しい意見でも、しっかり受け止めようと思います。 よろしくお願いします。