• 締切済み

幼少から「歴史」好きな人に聞きます!

歴史ってどのように興味を持ちましたか?私の場合は、学校の科目としての歴史が大嫌いでした。 ですが、20代後半に差し掛かって、社会問題(TPP問題、ITによって皮肉にも職を機会に取って代わられた人 などなど)をみているうちに自然に疑問が湧いてきました。 •過去の人たちってどのような苦難があってどのように乗り越えたのだろう。 と。。 すると実際には、ペリーの開国要求(私の中では現在のTPPと類似)、産業革命(による失業がITと類似)などなんと過去に類似した問題が多いことかと。。 これは歴史から学ばない手はないなとおもって最近歴史の勉強にはまってます。。これが学生だったらまんまテストの点数に反映されただろうにと思うと。。。 その他、どうやって出世するかなど自分のキャリアプランを考えながら、豊臣秀吉や織田信長の偉人伝などをよむと面白いこと面白いこと。。。 ただ、小学生や中学生にとっては上記のようなことはまだ先のことなので、小中学生で歴史に興味を持ったという人の動機が知りたくてしつもんしました。

みんなの回答

  • soma_h
  • ベストアンサー率61% (11/18)
回答No.14

 私は、小学6年の時に、「邪馬台国と卑弥呼」を習った時でしたね。  邪馬台国がどこにあったかは、未だ分かっていない…という謎めいたところに、興味を持ちました。    思春期入口の女の子(大体小学4年生頃)は、占いや神秘的なものに惹かれる傾向にあるのですが、私は星占いやタロットカード、魔術などに興味を持ちました。  その関係で、西洋占星術にハマって、自分でホロスコープ作りをし、星座への興味からギリシャ神話を読みました。  さらに、同じ趣味を持つ友人からの勧めで、日本神話を読み、北欧神話を読み、インド神話を読み…。  そうしているうちに、自然と歴史に興味を持つ下地ができていたのかもしれません。  あと、小学校の図書館で「古代文字の秘密」「岩宿遺跡の発見」などの本を読みましたし、国語の教科書には、登呂遺跡のことも載っていましたし。  他には、漫画や小説の影響も大きいですね。  「マンガ日本の歴史」とかではなく、少女漫画で歴史を扱ったものや、常識を覆すような仮説を打ち立てているような小説…ですが。  「天の果て 地の限り」(大和和紀)、や「猿丸幻視行」「隠された帝」「卑弥呼伝説」(井沢元彦)、「Q.E.D」シリーズ(高田崇史)、関裕二さんの御本など。  高校三年生の時の日本史の先生にも、恵まれました。  それまでの私は、日本史に興味はあっても、イマイチ成績の方は芳しくなかったのですが、その先生の独特のスパルタ詰め込みの御陰で、年代暗記も文献資料の名称も叩き込まれた上に、「実はこんな話もあってな…」というトリビアまで教えていただき、以来、今に至るまで(既に20年超)、歴史への興味が薄れたことはありません。  歴史は面白いです。  教科書に載っていない歴史というのは、特に面白いですし、邪馬台国のように謎に包まれてわからない所もあって、面白い。  またその、わからないところを、色々な人が、色々な発見や証拠、様々な想像力を膨らませて自説を展開して見せてくれるのも、面白いです。          

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 0fool0
  • ベストアンサー率18% (134/738)
回答No.13

私の場合はTVの時代劇からです。 大河ドラマ・水戸黄門・江戸を切る・大岡越前・大江戸操作網・長七郎江戸日記・御宿かわせみ・etc,etc・・・ また、家庭内での日常的な色々な会話の中で、歴史や科学、生物学、民俗学等々の会話が飛び交っていました。 知っているからこそ聞いた事に更に反応して、更に興味を増して行ったのでしょうね。 一番最初のきっかけは、親の洗脳でしたw

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

NO4です。 親父は出来が悪かったらしく農業高校 母親は貧乏だったので定時制。 学歴的には底辺かな。 その分知識欲には飢えていたのかも。 地理的なものだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • IXTYS
  • ベストアンサー率30% (965/3197)
回答No.11

こんにちは。 #6の再入場です。 小学校5年生の時、歴代天皇の名前を丸暗記しました。 別に学校の試験に出るものではないのですが、覚えました。 この頃の暗記する力は無限だったように思います。 ですから早期天才教育には意味があると信じています。 覚えてしまうと、高校での日本史が楽しかった。 さらに大人になった時、世の中に天皇ほど可哀そうな人間はいないとわかった。 時の権力者に翻弄された、最も哀れで惨めな人。 それが天皇だと知った。 あの明治天皇すら身代わりであった可能性が高い。  大学四年の時、学校に人類最初の宇宙飛行士、ガガーリンが来た。 軍服に勲章を散りばめて。 その姿が天皇とダブッた。 ガガーリンは猿で試す宇宙ロケットをいきなりやらされた。  要するに猿以下。  天皇も大同小異。 歴史は権力者の戦い。 それがわかると歴史の裏側が少しずつ見えて来る。 だから歴史が面白い。 伝説、神話の裏側も見えて来た。 神話は決して『荒唐無稽』なものではない。 しっかりした根拠がある。  『天照大神の岩戸隠れ』 同じような神話は世界各地にある。 皆既日食という説がある。 もっと長期間の異常事態と解すべきだろう。 或る時期に起った天変地異。 そこで人類は多く死に耐え、或る時期が終っている。 例えば古墳に代表される古代だ。  天変地異と一時代の終り。 この地球はずっと昔から相互依存して生きて来た。 ずっと昔から『グローバル』だったのだ。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

小学校上がる前に母が「ベルサイユのばら」を全巻大人買いしてきたのがきっかけです。 それと年齢がバレちゃいますが、小学生時代にジャニーズアイドルの光GENJI(振り付けに源平合戦をモチーフにしていたことがある)とTVアニメの聖闘士聖矢(ギリシャ神話に興味を持つきっかけ)とビックリマンシール(世界の神話・昔話・歴史上の人物がモチーフ)のブームがあったおかげですね。 サムライトルーパー(戦国武将の子孫がバトルもの)というアニメもありましたね。 歴史は好きですけど、学校の歴史の教科の点数はそれほど反映されませんでした。。。 ・・・学校のテストにはそんなに出ない三国志にはまってしまいましたから。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10561/33199)
回答No.9

小学生のときクラスメートのE君が、チャンバラごっこに「たけだきばぐんだん」というのを持ち込みました。彼曰く、この軍団が出てくると無敵なんだとか。その影響で歴史に興味が湧きましたね。そして彼の必殺技に対抗するために編み出したのが「うえすぎけんしん登場」でした。これで戦いは互角となりましたが、ずっと後になって「おだてっぽうたい」を発動すれば圧勝できたことを知りました。 奇しくも同じころ、クラスメートのY君は「零戦燃ゆ」を読んで「ゼロ戦という無敵の戦闘機が昔の日本にあった」ということを私たちに啓蒙して回りました。感受性豊かで他人の影響を人一倍受けやすい私が洗脳されたのはいうまでもありません。やがてY君が私に手渡したのは、松本零士の「戦場まんがシリーズ」でした。男の子にあれは危険ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

父親が歴史の話ばかり聞かせてくれました 不思議と嫌じゃなかったので そこから知識が刷り込まれたのだと… 歴史や地理の社会科の得意は親の遺伝によるそうです なので親が社会科得意なら必然的に子供もそうなるようです

Paltaro
質問者

お礼

得意科目が親からの遺伝??初めて聞きました(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kh1007
  • ベストアンサー率29% (36/122)
回答No.7

日本史に興味を持ったのは、小学3~4年生の時でした。 近所に住んでいた友人宅に漫画の「武田信玄と上杉謙信」(こんなタイトル)など数冊を持っており、 読み始めたのがきっかけです。 そのうちに自分でも漫画日本の歴史を買い始めました。 ただ、興味のあった戦国・安土桃山時代の10巻と11巻から買ったわけですが・・・ やがて、1巻から全巻を揃えたところ、内容を覚えることが出来たので テストでは「何巻に載っていたから何時代だ」と簡単に答えることが出来ました。 既に40代に突入していますが、今も日本史好きで、神社仏閣、城には行くことが多いです。

Paltaro
質問者

お礼

私もそういう経験があったらよかったなぁ。全刊通しで何回か読めば、そういう風になって学校の勉強も楽しくなるのでしょうね。 私も子供にはそういう楽しく物事が学べるようにサポートしてあげたいです♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • IXTYS
  • ベストアンサー率30% (965/3197)
回答No.6

歴史に対する興味は高校までは特にありませんでした。 ただ入学試験に出るから勉強する。 しかし社会に出て色々学ぶうちに日本史と世界史の間に大きなずれがある。 このことに気が付き始め、歴史に嵌り込んで行きました。  日本の歴史は東洋の歴史の中の一断面に過ぎない。 そう思って見ると今の日本と韓国、日本と中国の関係がこれからどうなって行くのか。 それが過去の延長線上に今があり、その延長線上に未来がある。 すると見えないものがはっきりと見えて来るのです。 歴史の面白さはここにあるのです。  これから東アジアは激動の時代に入ります。 それは19世紀の後半に比べても遥かに激しい浮き沈みが来ます。 中国や韓国が日本に対して厳しい態度を取ることに多くの日本人は拒絶反応を示しています。 私に言わせると『ああ、彼らはいつまでも精神年齢12才なんだなあ。』です。 もっとしっかりと目を開けて見なさい。 お人よしもいい加減にしなさい。  『皇国史観』という色眼鏡を早く外して物ごとの核心を見抜く目を養いたい。 これが私の歴史観です。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.5

世界の故事名文句事典 自由国民社 http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001028356-00 これが面白くて、よくよくみたら歴史の背景があった事に気づいたから。

Paltaro
質問者

お礼

「世界の故事名文句事典」ですか、、、興味を持ち始めるきっかけってさまざまですね。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • あだ名の歴史

    今現在皆様の中であだ名を使わない人はほとんどいないと思います。 しかし、歴史を見てみるとあだ名にまつわる話がほとんど無いように思えます。 私が知っているのは織田信長が豊臣秀吉のことを「サル」と呼んでいたことぐらいです。 日本においてあだ名はいつごろ生まれたのでしょうか? ご回答お願いいたします。

  • 好きな歴史上人物

    好きな歴史上人物 好きな歴史上人物を教えて下さい。 理由も添えて下さるとありがたいです。 私は新撰組の斎藤一の生き方が好きなのですが、ドラマの主人公にもならないし、やっぱり坂本龍馬や豊臣秀吉、織田信長辺りが人気なのでしょうかね??

  • 徳川家康、豊臣秀吉、織田信長の3人の日本史の功績で

    徳川家康、豊臣秀吉、織田信長の3人の日本史の功績で言えば織田信長が1番劣ってると思うのですがどう思いますか? 織田信長が日本史に残って歴史上の人物としてクローズアップされているのは豊臣秀吉の功績があったからだと思います。豊臣秀吉が織田信長の死後に活躍しなかったら、織田信長は今ほど有名な武将として扱われてないただの遊び人扱いで終わっていたと思います。 御三家の日本の功績順に並べたら織田信長はいなくて良い存在だと思います。

  • 歴史上の人物 BIG3は?

    あなたの思う日本の歴史上の人物BIG3は誰でしょう? できれば歴史通の方があげるマニアックな人物ではなく、有名度・人気度の視点からの意味でのBIG3を伺いたいです。 一般的には 聖徳太子、源頼朝・義経、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、坂本龍馬 あたりが候補になるのかな??

  • 誤った歴史認識を植え付けるテレビCM

    誤った歴史認識を植え付けるテレビCM ダイハツのCMで幕末に日本を開国させたペリー提督がいやにかわい気 に描かれています。 しかし幕末の歴史を調べると開国を迫っていた諸外国に比べペリーは 「開国しなければ4隻の他に外洋に待機している20隻を呼び寄せて 一斉攻撃するぞ」と脅して開国を促したとあります。 当時の窓口になっていた大名は「まだロシアの方が礼節を持っている」 と嘆かせたそうです。 ペリーのやった事は人の玄関先で「戸を開けないと銃で壊して入るぞ」 と言ったのと変わらない事だと思うのです。 いずれどこかの国も同じ様な事をしたかも知れません。 でも歴史的事実を歪曲したテレビCMに不快と言うより危険ではないか と思うのですがどう思われますか? (引用:「日ロ外交の先駆者増田甲齋(潮出版社)」より)

  • 戦国武将の滝川一益ってどういう歴史を残した人物です

    戦国武将の滝川一益ってどういう歴史を残した人物ですか? 滝川一益の一生を分かりやすく生誕から死までの実績を教えてください。 徳川家康、豊臣秀吉、織田信長の誰の家臣だったのですか?

  • 歴史上の人物の血液型は?

    仙台の資料館に伊達政宗はB型だったとありました。 それから、 織田信長 B型 豊臣秀吉 O型 徳川家康 A型 と聞きましたが人づてのため、信憑性はないです。 なんとなく、わかる感じもしますが、本当でしょうか? あと、どの歴史上の人物でもよいので血液型を知っている方は教えてください。 個人的には、三国志の時代、戦国時代の武将や幕末の志士たちに興味ありますが、その他の時代の人物の血液型でもいいです。 よろしくお願いします。

  • 歴史になる名前

    伊達、織田、上杉、徳川、明智、豊臣など有名と言うか よく歴史できく名前があります。 サンドウィッチマン、伊達みきおや スケートの織田信成などもなんだかの繋がりがあります。 やっぱりなんだか関係ある人が多いのでしょうか? 知り合いに上杉と言う人がいるのですがその人もなんだか 繋がりがあると言いました。

  • 西洋(主に欧州)の歴史に興味を持ちたい

    西洋(主に欧州)の歴史に興味を持ちたいです。 日本で言うところの戦国時代(織田、豊臣、徳川)や、中国の三国志(魏呉蜀)のような刺激的な時代が欧州にもありますか。 またそれについての歴史書や歴史小説などで面白いものがあったら教えて下さい。

  • 織田信長、豊臣秀吉、徳川家康それぞれ行った事!!

    織田信長、豊臣秀吉、徳川家康それぞれ行った事!!比較 しながらのまとめを教えてください!!!中1の歴史です!!! 詳しく書いてください~~~ すっごく急いでます!