• 締切済み

すごい人ほど謙虚って思いますか?

simonmagusの回答

回答No.14

本当に実力がある人と、実力のない人とを対比させてらっしゃい ますが、比べる者が違うのではと思います。 ある分野、政治でも官僚でも企業でも学会でも、その地位を極め て功成り名を遂げた者と、未だ道半ばで頂点を目指す者との違い ではないでしょうか。 企業で例えるなら代表取締役社長に地位にいる者と、中間管理職 である部課長の地位にある者の違いです。 あなたがそこの平社員としますと、滅多に顔を合わさない社長が あなたに怒鳴ることなんか考えられません。 むしろ頭を下げて「どうぞ、我が社の発展にお力をお貸しください。」 と会社の記念日などで壇上に立つと謙虚な言葉をかけるはずです。 一方、中間管理職は前線の指揮官です。上からは自分の部署の成績 や不始末の責任を問われ、下からは突き上げられます。 この場合、あなたに対して甘い言葉よりも厳しいし叱責のほうが多くなる ことでしょう。 また、あなたが新入社員の頃は何をすれば良いのか戸惑いがあるように 、始めて部下を持った新人上司もまた接し方に戸惑っていることもある のではと思います。 どれほど才能や実力があろうとも、黙っていては周囲は気づいてくれま せん。 上に立つ者に認めてもらうには、自己をアピールして引き立てて もらわねばなりません。 彼らも必死なのです。 だから時々胃に穴が空いちゃったりします。

関連するQ&A

  • 実力差のある人とのつきあい方は?

     仕事でも、プライベートでも思うことなのですが、こちらが尊敬している方とのつきあいを維持したいのに、実力差がありすぎて、ギブ&テイクのバランスが崩れてしまうことはありませんか?相手がよりお節介な方の場合はなおさらそう思うのですが。  つい最近も、私の面倒を見て下さった方がいるのですがその人もこちらが言わなくても進んで手伝って下さるのはいいのですが、段々その恩義を返せない(相手の期待に応えようと思うのに相手の望まない手伝いをしたり、実力面でも見当はずれのことを言ったりしてしまう)私のことがうっとうしく思えてきたらしく、ついに「あなたは今後苦労する」とか「あなたはこれとこれとこれができない」などと、私の知り合いの前で言い出しました。  助けて下さっていることはありがたいですし、実は今苦境にあり、その人の助けが必要なことも確かです。しかし、私がその人のレベルに達するまでは数年かかります。最近少しノイローゼにもなりそうで、なんとかしたいと思うのですが、皆様ご経験はありますでしょうか。

  • 天狗になる人は...

    天狗になる人は... 芸能人や金持ち、容姿が優れている人などはなぜ天狗になる傾向があるのでしょう?全ての人ではないと思いますが、芸能人は特に多い気がします。 私が思うのは周りからちやほやれるからというのもあると思いますが、それですぐ天狗になる人は虚しくないのかしら...と思う時があります。本当に人一倍努力して、実力が評価されて天狗になるなら分かりますが、それでも虚しい気がします。なぜ人は天狗になってしまうのでしょうか?今まで良い扱いを受けていなかったから?一般人より良い生活や待遇を受けているから?もしそうだとしたらこの広い世界で、そんな風になってしまうのはかえって虚しいです。 しかし、天狗になり、周りを困らせたり、横暴なことをする人は当然嫌われると思いますが、天狗になっている本人は周りが離れていっても平気なのでしょうか? 私はどんなに実力と財力があっても、そこで終わるのではなく上を目指す人は素晴らしいと思います。皆様はどう思われますか?

  • 都合悪くなるとだんまりな人

    そういう人はこの先死ぬまでそうなんでしょうか?? 自分より年上だけに、冷静に「なさけない」人だなって思ってしまいます。 私は基本、好きな人には尊敬できる人であってほしいのですが、 そういう態度の度にがっかりしてしまいます。 わたしがそのような態度に対して、がっかりしていること、 好きな人には尊敬できる人であってほしいということを伝えても 伝わるでしょうか?? これ以上同じことされると、嫌いになりそうです。。。

  • 人に尽くす限度

    人に対して尽くし過ぎてしまう気がします。人に対してどこまで優しくしてあげれば良いかわかりません。分からなくて、人に尽くした後に「あそこまでするべきじゃなかったかも」と気付きます。ですが、人に尽くさなければ尽くさなかったで、後から後悔したり、したらしたでやり過ぎかもと思ったり、自分が面倒くさいです。こういう性格なので、相手に利用される事も多く、周りからも「あなたは利用されてる、お人好し」「もっと図々しく、図太くなれ」と言われます。ですが、自分を嫌う相手やあまり親しくない相手でも、頼られれば、嬉しくてこの人の力になりたいと思ってしまいます。ただ、その後お礼も何も言われず手のひらを返されたような態度を取る人も中にはいます。今までは、どこかで見返りを求めてる自分が悪い、と思ってきたのですが、最近は自分が周りから良い風に利用されてるというのが段々分かってきて、勝手に一人で虚しくなっています。 周りから、図々しくなれと言われても、どこまで図々しくなれば良いのか、どこで図々しくなれば良いのかすら分かりません。 人に優しくしたり、尽くしたりする限度?が分かりません。優しくしなければ、本当に冷たい人になるし、優しくし過ぎてもお節介になったり、自分が疲れて自己嫌悪になったり、勘違いされたりする気がします。人に対して、どこまで尽くすのが本当の優しさなんでしょうか?文章のまとまりが悪かったらすいません。回答頂けたら嬉しいです。

  • 懐の深い人の傾向とは???

    心に余裕がある(ように見え)、懐が深く、強く優しく、頼りになる人っていますよね。悩んでいたり後ろめたいことがあっても「そんなこともある」と笑い飛ばして相手の不安感を吹き飛ばしてくれる力のある人。 そういうのって、経済的にも家族仲や人間関係、仕事にも恵まれている人と、そうではない人とだと、一見前者の方に感じるのですが、意外と後者の人の方が多かったりする気がします。少なくとも私の知人などではその傾向が強いと感じます。 逆に、前者のような人の方が心が狭くすぐ相手にイライラしたり、自己中であったり気遣いができなかったり、自分は優しいとか正しいと思っていたりするんです。 後者はというと、むしろ懐の深さや優しさに自覚がない人が多いです。人によっては優しくない・性格悪いとすら本気で思っていたりするのですが、いざって時は誰よりも気が利くし優しく頼りになります。傍から見ていても本当に尊敬してしまいます。 なぜ前者より後者の方が懐の深い人が多いのでしょうか?

  • 夢が叶う人と、叶わない人の違いって。。。

    就職活動が2年以上にもなっているものです。。。(大粒の涙) 本当に決まりません。。。 電車に飛び込みたくなることもしばしば。。。 けど、いつもそういう時に思うのですが、 夢がかなう人と、叶わない人の違いって、 何なのだろうって。。。 世間、一般で言われていることは、 「最後まであきらめなかった人」って言うことですよね? でも、現実問題として、 諦めなくちゃならないことばかりだと思いませんか? 夢がかなう人って、やっぱり、 ごくごく一部の人だけですよね? 運のせいにしたりもしますが、 それだって、ごくごく一部の人に 与えられたものですよね? 実力もなければ、運もない人間は、 夢をかなえる力もないってことですよね? ほとほと、自分の力のなさに、 嫌気がさしています。。。 本当に疲れました。。。 もう1度人生、やり直せるものなら、 やり直したいと。。。

  • 人って優しくすると調子に乗りませんか?

    今19歳の男性です。 自分は結構人に優しくするのが好きなんですが、必要以上に優しくするといつも相手が調子に乗る、というかつけ上がります。 具体的には、こっちが話しかけてるのに、それで?、とかそっけなかったり、こっちの些細なミス、コンプレックスをバカにしてきます。 優しいというよりか、甘い、相手の事を聞き過ぎる、と言った方が良いかもしれませんね。 こうならないようにするにはどうしたら良いでしょうか? また、なったらどう対処するのが良いと思いますか? 今のところ、優しくして相手がそういう態度をとってきたらこっちも態度を冷たくしてます。 そうすると相手もちゃんと考えてくれるみたいです。 でも、これで治ったとしても一回そんな事が起こったら心のそこから信用するのは無理かなって思っています。

  • 仕事に関して

     26歳、フードコーディネーターです。  僕より実力が劣っていると思う人から指摘を受けることに関して、最近耐えられなくなってきました。  人生の先輩だからとか、仕事がまだまだメジャーではなく、その先輩も大変だろうし、僕のことを気にかけてくれているのがわかるので絶えてきましたがもう限界かもしれません。  その人たちには実力がなくて尊敬できない。盛り付けも汚いし、センスがない。 僕が今の仕事をしている理由はその指摘をくれる人でない方に尊敬の念があるからです。その人は僕にいつも的確なアドバイスをくれるし、仕事の仕方も考えさせられます。 こういった職場の不満はどういう風に解消したらよいでしょう。 近々、自分ひとりでまわりに協力者をつくり、がんばってみようかと思っています。

  • 経営者が人を雇うこと=搾取以外何があるのでしょう?

    経営者が人を雇うこと=搾取以外何があるのでしょう? 経営者は収入を増やすために人を雇う。 ということは雇われた人が稼いだ分から搾取することによって収入を増やすということですよね。 1人の稼ぎだとタカが知れているのでもっと稼ごうと思ったら人を雇わないといけないが、雇った賃金以上に雇われた人が働かないと収入は増えないわけで、経営者が人を雇う=搾取に他ならない気がします。 経営者は自分の力だけで稼いで金持ちになってるわけではなくただ搾取して金持ちになってるだけですよね。 個人1人で独立して稼いでいる経営者は尊敬出来ますが、人を雇って会社を大きくしている経営者は搾取の量が多いだけに見えて尊敬が出来ないんですけどこれは変わった感覚でしょうか? 例えば、UNIQLOの社長とか、経営哲学で、日本人に安く良い服を提供したいからユニクロを始めたと言ってますが、完全に後付けの嘘ですよね? UNIQLOが出来る前から、日本には安い服は流通してましたよ。だからUNIQLOの社長は日本に安くて良い服を提供したいって思って起業したのではなく、安くて良い服を提供したら売れて金持ちになれるビジネスになると思って起業したと思います。 ニトリの社長も良いものを安く提供したいって言ってたけどこれもあとづけですよね。 人を雇って会社の規模を大きくすること=雇われた人から搾取する以外に何があるのでしょうか? 綺麗事は後付けですよね。不景気になるとすぐにクビにして人員整理やらリストラをする。実力主義、成果主義だと言う。 企業理念が日本人に安くて良いものを提供するために起業したのに不景気ならリストラするっておかしいですよね。会社が倒産しても日本人の幸せのために起業したのなら潰れるならみんな一緒に潰れたら良いと思うはず。 要するに日本人に良いものを安く提供したいっていう企業理念は表向きの表面でしかない。 だから経営者は嫌いだし、大きい会社の社長も従業員が稼いだお金を搾取しているだけにしか見えないので尊敬が出来ない。 個人の病院や個人で営んでいるバイク屋や個人経営の八百屋とか自分の実力で勝負して自分の実力の範囲で生きている経営者は尊敬出来る。 これって変わった感覚でしょうか?

  • 人に指摘されて落ち込んだ時どうやって切替てますか?

    任された仕事で、自分が完成させたかったイメージの40パーセント程度の出来のものしか提出できませんでした。 締切日時もありますが、アプローチの方法を知らないまま行っており、当時の自分の実力のうち9割以上は出せていたとは思うのですが、それではクオリティとして全く足りておらず、とても悔しい気持ちで提出しました。 その時は「ありがとう」と言われ褒められもしないものの貶されもせず終わりましたが、今になって受け取った人から「あの時は一体どういうアプローチをしたらあんな風になるのか、どんな下手なやり方をしたのか、もしくは真面目にやらなかったのか。一体周りの何を見ているのか」と叱られて、何も手に付かなくなってしまいました。 同時期に提出した人と比較して「あの人は提出が遅すぎて仕事にならない」と私に散々愚痴ってきたのに、今になって「あの人は仕事は遅いけど納得のいくものができた、尊敬できる人だ」とわざと話してきてつらいです。 指摘された内容は全て図星で、有難い御指導で、私が超えなければいけない課題そのものなのですが、つらすぎて胸が詰まったようになってどうにも行動できません。 提出したものも改めて分析反省しなければ成長しないと思うのですが、見る度に後悔と罪悪感で壊れそうになります。 できる人は私がそんなこと考えてる間にもやることをやって成長していくのに、と焦るばかりで、無理矢理向かっても集中できず困っています。 皆さんはどんな風に気持ちを切り替えていますか?コツがあったら教えていただきたいです。