• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ロードサイクルでの未舗装道路走行について)

ロードサイクルでの未舗装道路走行について

Postizosの回答

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.6

ツーリングで砂利の林道の下りでも32Cのタイヤで走ってる人がいますから空気圧さえしっかり入れていれば多少リムが振れやすいかなぐらいの違いですね。 これが25mm以下だとさすがにゆっくり走らないとならなくなりますが。 シクロクロスのタイヤで32mmというのは標準サイズです。 https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B7%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja-JP-mac:official&hl=ja&client=firefox-a&channel=fflb#channel=fflb&hl=ja&q=%E3%82%B7%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4&rls=org.mozilla:ja-JP-mac:official&tbm=shop ただしサーキットでのレース用の軽量ホイールなんかは向いてないです。 大石がごろごろでしたら体重を抜くとかしないとなりませんが、小石がバチン程度だったら歩行者に当てないように気をつけるぐらいでは。 もちろん大石とか水たまりは避けます。

momijinohappy
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 シクロクロスタイヤはロード性能が落ちるということなので、今は考えていません。人は少ないですが気をつけないといけませんね。 ただ、気持ちよくロードを走るためにサイクリングロードに行って、砂利道を走ることになるというのもなんだかおかしな話です。

関連するQ&A

  • 荒れた舗装路での走行性能

    アルミフォークのクロスバイクに乗っています。 幹線道路やサイクリングロードで、舗装面が荒れている(細かな凹凸や亀裂などが多くある状態)とき、ハンドルやタイヤからの振動でスピードが出せないことがありますが、ロードさんがよくそこを相当早いスピードで走り抜けていくことがあります。 これはクロスバイクとロードの性能の違いによるものでしょうか、それともアルミフォークとカーボンフォークなどの素材の違いによるものなのでしょうか。もし後者だとすれば、クロスバイクにカーボンフォークを装着すると効果はあるのでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。

  • 未舗装路をクロスバイクか・・・ 舗装路をMTBか・・・

    二子玉川在住、渋谷勤務の者です。 健康のため、満員電車回避のため、そして何よりもカッコいいと思ったため、自転車通勤をはじめたいです。 片道10km強を、すいすいと行きたいと思っています。 当初は通勤しか考えていなかったので、いろいろな情報を元にノンサスペンションのクロスバイクを購入しようと思いました。 しかし、私のアパートの近くには多摩川があり、河口から長く続くサイクリングロードがあることを知りました。 天気のいい昼間に、この多摩川沿いをサイクリングしたら、さぞかし気持ちいいだろうなあ。。。と思いました。 しかし、多摩川サイクリングロードには未舗装路が結構あるみたいですね。 自転車には得意分野があることは承知していますが、 せっかく数万円のバイクを買うのだから、通勤にもレジャーにも使いたいというのが、私の考えです。 そこでご意見をお聞きしたいです 「ちょっとした未舗装路ぐらいならクロスバイクで大丈夫」 「片道10kmの舗装路なら、MTBで問題ないよ」 どちらの方が納得できますか? 心配しているのは「未舗装路をクロスバイク」 ・しょっちゅうパンクする。リムがまがる。フレーム折れる。 ・ハンドル取られっぱなし。乗り心地最悪 「舗装路をMTB」 ・スピードが全く違う。疲労度が全然違う。→通勤リタイア ・タイヤの太さはそのままで考えて欲しいです。スリック装着はありだと思います。 ・サイクリングロードの未舗装路を迂回する、というのは別の話でお願いします。 ・ギアを最高速重視に変更するのも、別の話でお願いします。 ・通勤、レジャー1本に絞ることも当然考えていますので(そのときは通勤メイン)舗装路はクロス!という限定ありきの話も別でお願いします。 大変わがままですいません。 恐らく同様の選択に迫られた方々もいらっしゃると思います。 そのときの体験などお聞きできたらうれしいです。

  • クロスバイクでのツーリング

    週に1回マウンテンバイクで60kmほど走っています。現在クロスバイクの購入を検討中です。(見た目でTREKの7300なんかいいなと思っています)マウンテンバイクと比べクロスバイクはスピードは出せますか?また60kmほどのツーリングに向いてますでしょうか? いつも通うサイクリングロードまでは5kmほど街中を走り、またサイクリングロード中にも砂利道や段差があるためロードバイクはパンクが心配です。 よろしくお願いいたします。

  • MTB から ロードバイクへ

    あまり知識はありません。 この半年、通勤(片道20KMで山道もありかなりきつい) でMTB(もどき、量販店の12000円)を使用していました。 安物のためいろいろ不具合があり、新しいのをと考えています。 ロードバイクなんかを考えているのですが、あんな細いタイヤで パンクが心配です。 通行道路はアスファルトですが、もちろん、いろんなものが落ちてます。 (砂利、小石、ガラス破片など) MTBのタイヤでこの半年2回 パンクしています。 やはり、ロードバイクは一般道路では、MTBよりパンクする頻度は 多いのでしょうか? かなりきつい通勤なので、軽くそして丈夫なバイクを考えているのですが。 よろしくお願いします。

  • クロスバイクとシティサイクルはどちらが、舗装路のちょっとした段差に強い

    クロスバイクとシティサイクルはどちらが、舗装路のちょっとした段差に強いですか? あとクロスバイクについてるタイヤはなんていう種類のタイヤになるんですか?

  • カタマ舗装について

    一般道から自宅に入る私道(約30m)をカタマ舗装しました。(コンクリート舗装よりも工事費が安かったため) 実際、出来上がった舗装を見ると、重機で整地してから舗装をしているので表面は均一に平らになっており、印象は悪くないです。 しかし、近くでよく見ると小さな石ころの塊が表面に出ており、つま先で突くとい小石がすぐに外れます。これでは5年、10年経つと所々に窪みが出来てくるのではと感じます。(添付写真参照) カタマ舗装とはこんなものなのでしょうか。 また、表面の石ころ部分の修正方法など、良い方法があればアドバイスなど、よろしくお願いいたします。 ※舗装材である「カタマSP」は日本製鉄の登録商標です。

  • ロードバイクからの買い替えについて

    主に週末ロードバイクに乗っていますが、買い替えを検討してます。 いざ購入したものの、自由になる時間の問題でなかなかロードバイクの優位性を 感じられる程の乗り方(100キロ超のライドやツーリング等)ができておらず、 又たまのポタリングで走る50~60kmでも、 地図と厳密ににらめっこせず「今日はあっちの方へ行ってみよう」という感じで 気負わず乗りたいのが自分のスタイルと思うようになりました。 未舗装路に遭遇した時などおっかなびっくり走るのも嫌です。 比較的短時間でも十分楽しめ、多少の未舗装路もOKな自転車といえば やっぱりMTBやシクロクロス…!? 多少のガレ場やトラックなどを走破すると、普段使わない筋肉やバランス感覚を使って ストレス解消になるそうですが、 未舗装路を走ってみたいという単純な興味も手伝って 今のロードバイクを売ってMTBかシクロクロスに買い換えるのも手かと思っています。 そこで質問なのですが、 MTBかシクロクロスを買うとしたらどちらが良いでしょう。 乗り方・環境・体型 (1)乗れる時間は比較的短時間(1、2時間が最多で、多くてせいぜい3、4時間くらい) (2)通勤には使わないが、街乗りがストレスになるのは避けたい (3)一回で乗る距離は長くても60km程度、巡航速度が大体23km/h。 (4)押し歩き、寄り道もする (5)地方なので、田舎は比較的近い。 (6)雨の日や夜間は乗りません。 (7)身長が低め(162cmなのでシクロクロスにする場合フレームサイズがあるかどうか) それとも、今のロードを生かしてタイヤを太めのものにするだけに 留めておいたほうがいいんでしょうか。 (クリアランスの関係でブロックタイヤは履けないということは承知なので、 履けてスリックの28cくらいまで?) とりとめない質問になってしまいましたが、ご教授いただけると幸いです。

  • 街乗りにロードは有用ですか

    3年くらい前からサス付きクロスバイクで週末30~40km走っていますが、最近スピードを上げるためパーツ交換により軽量化を図りました。 なんとか平坦で30~40km/hは出せるのですが、これ以上はロードバイク購入かな?と思っているのですが、そこで教えていただきたいのですが。 1.そもそもホビーレースとかに出場する気持ちはない。 2.100km/日くらいのサイクリングはしたいと思っている。 3.交通量の比較的多い街道を走っている。 4.巡航で40km/hは怖い。(いきなり飛び出す人間や追い越す車、バイク等)また、路面によっては車体振動が怖い。 5.街道でロードにちぎられることはあまりありません。ただし交通ルールは厳守するので無理は全くしませんが。 ・こんな気持ちでロードを購入する意義?はありますでしょうか?(もちろん見た目としての所有欲はありますが) ・ロードバイクは、安いクロスバイクと比べて操作性が著しく高く、街乗りに役立つのでしょうか? 高い買い物なりそうなので是非ともアドバイスをいただきたくお願い申しあげます。

  • 結局ロードバイク?

    クロスバイクを買っても、 結局物足りなくなったりして、 ロードバイクを買うことになる? オンロードなら、 名前のとおりロードバイクでFA? でもたまには公園とか未舗装走りたい時、 タイヤだけ少し太いの買っておいて、 タイヤ交換して走るのは可能?

  • ロードバイクで走る路面としてどうなのでしょう?

    よろしくお願いします。 ロードバイク ( GIANT DEFY3 ) を1ヶ月ほど前から乗り始めました。ロードは初めての1台で、友人と時々一緒に走りに行きます。 それまではクロスバイク でした。クロスバイクの頃は当初から週一で往復50~70kmほどを楽しく走り回っていたのですが、クロモリフレームや28Cのタイヤだった事もあり、路面にストレスをほとんど感じずにいたのですが、アルミフレームのロードに乗ると、さすがに乗り味の違いも初心者の私でもよく判り、これまで走っていた道の路面に神経質になっています。 また、DEFY3のタイヤはデフォルトで25Cであるわけですが、馴染みのお付き合いになって来たショップのご好意で、23Cのタイヤに交換してもらってあります。 ( 実はそれ用にホイールも戴きました、少し重いタイプだそうですが‥ ) 25Cのタイヤ自体経験していないので解らないですが、より細く、より高圧と理解している23Cのタイヤは完全な舗装路では、クロスバイクとは全く違う次元の走りに感じられて非常に楽しいです。入門ロードと言っても私には今は十分すぎます。 ●ただ、しばらくロードを乗っていて質問せずにはいられないくらい、神経質なほど気になる事が出て来ました。添付写真を見て頂きたいのですが、これは私がクロスバイクの時からよく使う道の一部で、とても気になる ( 走るのに迷う ) 路面です‥。 クロスを乗り出した頃からも、きっと憧れのロード車を乗ると路面に気を配る必要が多くなるんだろうなーと予想はしていたのですが、実際に私が頻繁に使う道で、写真の路面をしょっちゅう使う事になると、無頓着にロードバイクで走ってて良いものだろうか??と考えてしまいます。 ちょっと難しく考えてしまっているとも思えるのですが、ロード歴の長い方から見てもらったら、実は 『 23Cのタイヤでそんな所を頻繁に走っちゃダメ! 』 と言われてしまう路面があるのではないか?と確かめておきたいと思いました。 写真の上2枚は、どうしても側道が危ないので歩道に乗り上げなくてはならない段差の場所と、段差の目立つ側溝を跨いで走らなくてはならない場所。 下2枚は、田舎の農道なのですが、舗装が中途半端だったり、写真では見にくい小石やアスファルトの割れが所々にあって 1Km ほど続く道です。 写真の4ヶ所は、特に段差やアスファルトの割れなどが、写真の写りよりキツイです。 ロードバイクの話しをすれば、本当に初心者の人達の間で必ず出て来るような初歩的な質問なのですが、実際に私が使っていて ( 距離や家からの方角的にも ) 避けて通れない道なので、実際の写真で見て頂ければロード経験のある諸先輩方から具体的なアドバイスが頂けるのではないかとアップしました。 もちろん、段差は最徐行、スピードを出すなら ( 道交法は別の話しでしょうが ) 当然ながらキレイな路面を走ること等など、一般的なことは承知しているつもりです。ただ、乗り慣れていない 23C なんていう極細で高圧な固いタイヤでどう走れば良いのか‥と、考えれば切りが無いくらい気になってしまいました。 いつの間にか長文になり済みません。 平凡な質問かも知れませんが、どうぞご教授ください! ちなみに、タイヤ圧はMAX 125psi の指定のところを 100psi にして乗っています。 このようなタイヤで乗った最初は、アルミフレームの固さの影響もあるかも知れないですが、車体全体にまるでタワミが無くてタイヤまで金属製じゃないかと思うほどで、ちょっとした路面の段差の 『 カタンッ! 』 という乗り応えにもパンクが心配です。 よろしくお願いします。