• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:理屈っぽい性格で毎回関係が続きません)

理屈っぽい性格でも関係続かない?対処法と復縁のアピール方法

96modemの回答

  • ベストアンサー
  • 96modem
  • ベストアンサー率33% (10/30)
回答No.10

補足をありがとう。 でも僕は、仕事でもない長文は丁寧に読まないので 抜けている点、意図を正しく理解してない点、 そのほかもろもろありますので、その点はご了承ください。 質問主さまに魅力が無いわけではありませんが ご自身の分析のとおりで、わかりにくいですね。 文章の書き方もそうですが「完璧主義」なのでしょう。 だからしつこいくらいにいろいろ言うし書く。 その性格ゆえ相手の考えや行動について正しく解析して それで多数の疑問を抱いて「やめたほうがいい」としていたのだから それで終わりになったのだから、それで解決ですよね? なんでここに質問しているの? いまだに「忘れられない」から未練タラタラなのはわかります。 でもって、こういうのは男性にもある。 というか男性のほうがしつこいと思う。 現状は「切れた」認識でいるようですが 相手のほうがきっとしつこいよ。 複数の女性との関係を常に維持してないとならないような ちょっと精神的に問題ある男性に、 どうして理知的な質問主さまは惹かれるのですか? 母性本能ですか? 恋愛ではないですよ、それは。 質問主さまのような非常に賢い女性は よくこの手の男性に引っかかります。 男性側もずる賢くて女性最大のエネルギーである母性本能を上手く利用する。 もともと、そういう能力に長けている男性って 「構ってちゃん」なので常に構ってもらえるよう複数の女性をKEEPします。 そんな相手とまっとうな家庭が築けるなんて思ってないのに でも質問主さまの母性本能がとても強いので利用されちゃってるんです。 なんども言いますが、それって恋愛ではありません。 似ているので誤解しやすいですが 恋愛とは「与えて与えられるもの」です。 浮気性な男性を許す行為は与えるだけ、になりますから 違っていますよね? お返事ではなくて再投稿になります(笑)。 質問主さまは非常に聡明な女性のようですから 今回の彼とは潔く決別し、 君の長所である点をよく理解し伸ばしてくれる男性を 将来の相手として選ぶようお願い致します。 この彼に拘っていると人生を狂わせてしまうよ。

saint
質問者

お礼

お返事ありがとうございました!! おっしゃる通りです。 人生狂っちゃいそうですよね… ありがとうございました(^_^)

関連するQ&A

  • 「理屈っぽい」の反対は?

    論理的に物事を主張する人に対し、「あなたは理屈っぽい」などと言いて非難することがありますが、では「理屈っぽい」の反対語は何でしょうか?

  • 評論用語(論理・理屈・筋道)などの解説お願いします

    頭かなり悪いので助けて下さい。具体例を挙げて言葉を解説してくれたり、言葉のもっとわかりやすい定義や違い、そして例文を教えてくれると助かります。 下記にあげる訳のわからない言葉を使用せずに解説お願いします。 評論文を読んでいると、論理と言う言葉が必ず出てきます。 こういうのを国語の先生に聞きたかった。 そして、論理の意味を調べてみると、 論理=考えや議論などを進めていく筋道      例文:「筆者の論理を追え」「彼の論理は正しい」 なんだ、筋道って? 調べてみよう・・・ 筋道=物事がそうなっているわけ(理由)。事の条理。道理。     例文:「筋道を立てて話す」「筋道を追う」 なんだ条理って? 道理って? だけど、筋が通っているって、考えや気持ちがブレずに首尾一貫していることだよな。 この意味から考えると、筋が通っている=理由が矛盾なく人にも分かる? ※通っている=矛盾がなく内容が理解できる 条理=物事の筋道。道理。 例文:「これは条理に合っている」 明らかに文章じゃ筋道とか道理の意味合いとは異なるような・・・。 また、道理とか筋道が出てきたぞ。じゃあ道理ってなんだ? 道理=(1)物事の正しい筋道。また、人として行うべき正しい道。理。      例文:「道理をわきまえる」「道理にはずれた行為」      (2)筋が通っていること。正論であること。      例文:「言われてみれば道理な話だ」「道理であいつがバカなわけだ」 正論ってなんだ? 正論=道理にかなった正しい意見や議論  例文:「君の言うことは正論だ」 ※適った=ぴったり合った、当てはまった なんか意味が全て同じようで訳が分からなくなってきた。 所で矛盾ってなんだ? 矛盾=2つの物事が合うべき所が食い違っていて、つじつまが合わないこと     例文:「二人の話が矛盾している」 ※食い違う=(何か)と違っている、合わない なんだつじつまって? つじつま=合うべき所がきちんと合う物事の筋道      例文:「話のつじつまを考える」 また筋道って言葉に逆戻り・・・・。 んじゃあ良く聞くつじつまが合うって? つじつまがあう=筋道が通っている。理屈に合う。          ※「証言はまるでつじつまが合わない」 ※合う=ぴったり合った、当てはまった もうわけわからない。 気を取り直して、今度は理屈の意味を調べてみよう 理屈=(1)物事の筋道。道理。 ←また同じ意味が出てきた      例文:「君の理屈が正しければ成功する」「理屈で物を語るな」      (2)無理につじつまを合わせた論理。屁理屈。 ←つじつまと論理って言葉が出てきた      例文:「理屈をこねる」 道理。筋道。論理。だの訳のわからない言葉ばかり。 って感じで調べてたんですけど、各々の言葉が似たような意味で違いが分からず、全く何も見えません。世の中では、明らかにこれらの言葉は使い分けられて使われています。私も頭が馬鹿以外にもなんか理解できない原因があるのかもしれません。 誰か助けて下さい。

  • 理屈っぽいと言われました

    26歳男です。 昨日友達と食事をしました。 その際ちょっと口論になり、「お前は理屈っぽい。理屈ばかりこねてるから屁理屈になるんだよ。」と言われました。 友達は消防士でどちらかと言うと体育会系で、頭で考えるよりとにかく行動しようと言う考えの人です。 一方自分はずっと理系の世界で生きて来たので、常に物事を出来る限り論理的に説明出来る様にと考えています。 口論の一例を挙げると、「人間関係は理屈じゃない。例えば自分が嫌っている相手は、相手も自分を嫌ってるものだ。何故か自然とそうなっちゃう。これを理屈で説明出来るか?」と言うものです。 自分に言わせると十分理屈で説明出来るのですが、説明したら不機嫌になりました。 「お前はもっと馬鹿になった方が良いぜ。お前も疲れるだろうし、こっちも疲れるから。」と言われました。 確かに自分は理屈っぽい所があり、時には相手を不愉快にさせる事も多いのですが、この友人は自分が理解出来ない事を全て「屁理屈」にして、考えるのを放棄している様に思えてなりません。 自分も大学時代は運動部に所属してたので、体育会系の人の気持ちが分からなくも無いし、そう言う生き方も楽しそうだと思う事はあります。 アントニオ猪木(だったかな?)の「もっと馬鹿になれ!」と言う言葉も感銘を受けました。 ちなみに口論にはなりましたが、この友人が嫌いなのではありません。 今後もうまくやって行く為に気をつける事があれば教えて下さい。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 哲学は理屈、それとも屁理屈なのでしょうか?

    哲学は理屈、それとも屁理屈なのでしょうか? ------------------------------------------------------------------------------------ り‐くつ【理屈/理×窟】 1 物事の筋道。道理。「―に合わない」「―どおりに物事が運ぶ」 2 無理につじつまを合わせた論理。こじつけの理論。へりくつ。「―をこねる」 ------------------------------------------------------------------------------------ へ‐りくつ【×屁理屈】 まるですじの通らない理屈。道理に合わない理屈。「―を並べる」「―をこねる」 ------------------------------------------------------------------------------------ 上の辞書(「大辞泉」)では理屈も屁理屈も同じにみえます。 例えば理屈を言う人は屁理屈を言う人に対し「それは理屈だ」とは言いません。逆も然り。 客観的にそれがすじが通っているか、通ってないかを決めるのは何でしょう? 理屈も屁理屈も理屈、または屁理屈であるのでしょうか? 理論なのか、哲学なのか、それともただの言葉遊びなのか。それは主観なのだとしたら主張する自由があるのか?それともそれをジャッジする客観的理論があるのか?・・・知りたいです。

  • 理屈を言うのは悪い事?「理屈・屁理屈言うな」といつも言われます。(長文です)

    はじめまして。 長文になりますが、宜しくお願いします。 私はよく「理屈ばっかり」「屁理屈言うな」と家族に言われます。しかし自分ではそうとは思いません。(場合によりますが) 「理屈ばっかり」 自分が理屈っぽいというのは自覚しています。ですがそれを注意される理由が分かりません。「理屈を言って何が悪いんだろう。むしろ理屈は正しいことなのでは?」これが私の考えです。 必ずしも正しいとは言いませんが、理屈を否定するのは間違ったことなのではないのでしょうか? 「理屈を言って何が悪い」と言い返すと「開き直るな」と言われます。実際開き直っているのでそう言われるのは仕方ないのですが、それだと「理屈を言うことは非だ」と相手に言われていることになりますし、自分でもそれを認めたことになります。 「屁理屈言うな」 屁理屈言った覚えは、この時自分にはありません。理屈っぽい事を言っているというのは自覚しています。自分が言った理屈を屁理屈と捉われているのが癪で、また補足で話すのですが、それがまた相手にとっては屁理屈に聞こえるようです。 家族の「理屈・屁理屈」の意味の捉え方が間違っているのだと思い、一度理屈・屁理屈の意味を(上記の言葉を言われた時にいつでも反論できるように、事前に調べておきました)家族に伝えると、気に食わなかったらしく、「そこが理屈っぽい」とまた怒られてしまいました。 自分のこの「理屈っぽい」という性格は、短所でもあり長所でもあると思っています。友人に多い感情で物事を判断・伝える。これは正確さに欠けますし、この時こそ情報を整理するために理屈っぽさが必要なのでは?と思います。(この考えの所為か私の理屈を頭ごなしに否定されると、事実をうやむやにされたような気分で、嫌になります) ですがその反面、なんでもかんでもまず先に理屈でものを言う癖があるので、(私の言い方が悪いのか)癇に障ってしまうようです。 例をあげると。 自分「妹に新しい仕事のこと、内容をどこまで話したの?」 相手「今さっき話し終えたところ」 自分「だからどこまで話したのか聞いているんだけど」 相手「この前の仕事のこと」 自分「私が知りたいのは、この前の仕事のことを話したかでもなく、いつ話し終えたのかでもない。新しい仕事の内容をどこまで話したのかだ!」 といった感じです。こういうやり取りが頻繁にあるので、最近ではイライラしてしまい、怒り口調ですぐに最後の文を言ってしまいます。相手からしてみれば、最後の一言が「理屈・屁理屈っぽい」のだそうです。(言った時の態度が悪かったので、そう捉われてしまうのかも)私が正論を言っているのだと、自分ではそう思っているのですが・・・。 他には 相手「あなただって同じ事したことあるくせに」 自分「したことある人間が、それをした別の人を注意してはいけないの?私は謝ったし、それが悪いことだという事を理解したから、今注意しているんだけど」 などです。 自分の言っていることが本当は屁理屈ということに、自分では気がついていないのでしょうか? 屁理屈についての調べた質問の回答の中に、「屁理屈を言う人は、自論を他人に押し付け相手を言い負かしたい気持ちがある」というものがありました。・・・正直に言いますと、この気持ちが全くないというと嘘になります。ですがそれは正しい事を言っている時であって、変なプライドを守るための悪あがきの場合(相手の言い分が正当なものであると感じれば)はきちんと言った事を訂正し、謝っています。・・・と自分では思っていますが、結局それも私の思い込み(正当化)で、本当は正誤関係なく屁理屈を通そうとしているのでしょうか? 私が言い争いで反論するとすべて理屈・屁理屈で片付けられ、終いには話しを聞いてもらえなくなるので、いつも嫌な気持ちになってしまいます。

  • 復縁の可能性&性格について。どなたでもいいので、ぜひアドバイスを。

    私は先週二ヶ月付き合った彼と別れました。その主な原因が私の性格です。 私はもともと物事をストレートに言うほうで、自分で気をつけていても、相手を不快にしてしまっているようなんです。私としては、自分の思っていることに反して物を言うのは、ある種の罪悪感みたいなものを感じるのですが、みなさんは違うのでしょうか? そして、元彼と色々話した結果、私は話さなくていいことまで言っていようです。その言い方に問題があるようで、私は直すと言ったのですが、性格の一部だし、それをよく思う人もいるから、自分の為だけに直されるのは嫌だといって、改善の余地なく別れててしまいました。 私はまだ元彼のことが好きです。元彼も、私の性格(ものの言い方)さえなければ…みたいな感じです。因みに彼は今勉強に専念したいらしく、勉強さえなければ別れてないといっています。つまり勉強の邪魔になったので、冷めたということです。(←彼は、このような物の言い方が嫌いだそうです。) そこで、私は自分の性格を直したいのですが、これは気をつけて直るものなのでしょうか?直ぐに直せるとは思っていないので、今すぐにとは思っていないのですが、出来れば復縁を望んでいます。私が変われば、復縁の可能性はあるのでしょうか?それと、自分でも、今後の対人関係のこと考えると、直さないといけないのは分かっているので、彼との復縁を除けてでも、直していこうと思っています。 因みに、私は場の雰囲気を読めないわけではなく、(周りからしたらそうとしかみえてないと思いますが)読めているにもかかわらず、いらないことをいってしまうんです。それに、考えすぎらしく、その考えすぎが捻くれてて可愛くないとも言われました。考えているのにこの矛盾はなんなんでしょう? どんな細かなことでもいいので、ぜひアドバイスをいただけたらなと思います。よろしくお願いします。

  • 性格を直したいです。

    こんばんわ、自分の性格について相談があります。 私は昔からネガティブで 物事を和あるい方向にしか捉えられず また冗談も冗談と思えず本気にしてしまいます。 ちょっとでも自分の都合の悪いところを言われると むっとしてしまい、その人が謝るまで不機嫌に黙ってしまいます。 感情の起伏が激しく、相手を困らせたり怒らせてしまったり…。 あと、昔に付き合っていた人から「不細工」「デブ」と言われ続け 数年経った今になり「私は不細工でデブなんだ」と 家族や友人に何度も言ってうんざりされています。 被害者意識も高く、誰かが話している事は自分の事等 勝手に思い込んで距離を置き、本当に自分の事にしてしまったり。 このままではいけないと思い、自分なりに ネガティブに考える前にポジティブに考える。 顔は直せないけど体は直せるからジムへ通う。 むっとしても自分の殻にこもるのはやめ、人と話す。 実践をして少しは出来る様になりましたが まだまだ、全然足りません。 私の実践している事の他に、こういうのが良いよ等 何かアドバイスがあれば教えて頂きたいです。 性格を変えるのは容易ではないと聞きます。 でもこのままでは自分も辛く、人も振り回してしまうので 宜しくお願い致します。

  • 消極的、かつネガティブな性格☆

     私の性格は消極的で人に自分の意見が言えませんし、やりたいこともなかなか行動に移すことが出来ません。また、何事にも討たれ弱く、すぐに物事を諦めてしまう、くじけやすい性格です。何事にも弱気です。ネガティブです。自分なんか・・・とつい思ってしまいます。もっと自分に自信を持ちたいですし、どうどうと人生を歩んでいきたいです。  このような性格を直すために、私がこれからすべきこととは一体なんでしょうか。

  • 自分の性格

    わたしはなんでも物事をネガティブに考えてしまう癖があります。一番仲の良い友だちにさえも疑ってしまうことが多々あります。 この性格を一刻も早くなおしたいのですが、やはりそれは自分の性格なのだからなおすことはできないと思います。でも、本当になおしたいのです。 どうすればいいでしょうか?本気で、悩んでいます。

  • 何事も中途半端な性格を直したい

    興味の対象が次々移り変わる性格のため、何事も中途半端になっていまいます。この歳になり、自分は今まで何をしてきたのだろう??ということを非常に悩んでいます。 1つのことを追求し、自信を持てる事柄がありません。 学校の勉強も、「物事に対して追求する」という姿勢ではなく、「いかにテストで良い点をとるか」という、テクニック重視のスタンスで過ごしてきた為、何が得られたか?と言われらば、何も得られていないように思います。 大学で専攻していた分野に興味があったので、追求したいと思い、大学院に入りましたが、就職活動などが忙しく、思うように研究に専念できていません。これも、中途半端になってしまっています。 こんなことを他人に質問するのは間違いなのかもしれませんが、中途半端な性格を改善したとか、こうすれば、1つの物事を追求するスタンスが身に付くなどのアドバイスがありましたらお聞きしたいと思い、質問させていただきました。 どんな事でもかまいませんので、よろしくお願いします。