• 締切済み

良い保育所 悪い保育所

mamahahaの回答

  • mamahaha
  • ベストアンサー率30% (146/471)
回答No.15

こんばんは。 うちの息子達も保育園に通っていますので参考までに・・・ 1)早ければ早いほど慣れるのも早いです。   どうせいつか入れるのならそれぐらいでいいんじゃないでしょうか   うちは1才半と3歳半を入れましたが   1才の子の方が早く慣れましたよ。 2)良かった点は「規則正しく過ごせる」ではないでしょうか   私は専業主婦だった経験もあるのですが、   当時に比べるとルーズさはなくなりました。    悪かった点は、悪いと言うかしょっちゅう病気をもらってきます。   感染しやすいんですよね。   ロタウイルスや結膜炎、そしておたふくや水疱瘡。。。   最初は殆ど休ませていました。 3)良い保育園は、先生を見ましょう。   大きな声で、笑顔で接しているかなど。   そして衛生的なもの。   汚い保育園は問題外。   定期的にゴキブリ駆除をしたりしているかなどなど 4)ごめんなさい、分かりません。 5)最初は絶対泣きます。   でもそこで「かわいそう」と思っていつまでも離れないのはいけません。   「仕事だから。ちゃんと迎えに来るからね!」と   毅然とした態度で預けましょう。   そして、先生を信じて任せましょう。    なぜ1才半まで一緒にいさせたいのでしょうか? 3歳までって言うのはよく聞きますが。 今は昔と違って保育園いいですよ。 働く人のための施設だから、勉強などはしませんが たくさん友達が出来るし、しっかりもします。 私自身保育園に早朝から延長までととても長く過ごしていましたが 「寂しい・・・」って当時は思ったのかも知りませんが 今は覚えていないです。 たくさん親から愛情を受けていましたので、 離れてても分かっていたんでしょう。 あんまり深く考えないで。 それより、早く申し込みしとかないとすぐに入れないですよ(特に認可は) 私も1年待ちました。

ad-man-2nd
質問者

お礼

お礼が大変遅くなってすみませんでした。 質問から早くも2年の時間が流れてしまっているのですね。子供も入園して1年が過ぎました。 入園までの悩みはどこへ行ったやら。 もちろん、新しい悩みも尽きませんが。 また、質問したときは名回答よろしくお願い申し上げます。 (2006/4/28)

関連するQ&A

  • 保育園どちらがよいか?

    子供(4月から1歳児)が、1月から認可外保育園に通っています。(認可保育園にはいれなかったために)4月から認可保育園に入れることになったのですが、説明会に行った際、今の認可外保育園のほうが、対応等が良いような気がしてきたのです。どちらが良いのか迷っています。 認可外保育園→良い点(1)保育時間が長い(2)給食の内容がバラエティーに富んでいて良い。(3)少人数なので、先生がよく子供を見ていてくれる気がする。 考える点(1)料金が高い(2)家から遠い。 認可保育園→良い点(1)料金が安い(2)校庭が広い(3)家から近い。 考える点→(1)先生が明るい感じがしなく、説明会で判断する限り、要領が悪そう。(2)給食が奇数週、偶数週のメニューが同じ(3)保育時間が短い  正直、高い料金を支払うことは、現状では、厳しいのですが、今、どちらにするか、迷っています。小さなときの環境は、大事では、と考えると、本当にどちらが良いのかわからなくて…。かといって、小学校等は、私立に入れようとは、考えておりません。 料金的に、問題がなければ、認可外に通わせたいのが本心ですが…認可保育園にいったん入所して、途中から、認可外に移ったほうがよいのかとあれこれ、考えています。一度、認可保育園を辞退すると、次回に、認可保育園に入所することは、難しくなるのでしょうか? 皆さんのお考えや、アドバイスをいただければと思っています。

  • 「慣らし保育」無しで、保育園を転々とする毎日。。。

    来月上旬、子供が1歳になる日から、復職が決まっています。 それなのに、3月中の保育園がまったく見つからず、四苦八苦しています。 (4月からは、なんとか無認可園の予約が取れたのですが、 園庭もない一室の保育園で、完全に満足しているわけではありませんが。)   子供が「3月生まれで、3月の入園を」と言うと、無認可園でも 見学さえ断られる始末です。子供が6ヶ月になった頃から、 この半年近く毎日毎日、足を棒にして探しつづけましたが、 どこでも「3月では空きがない」「待機の方が多いので」と、 断られつづけ、へこんでいます。   頼れる祖父母も無く「決まらない、決まらない」と嘆いているだけでは 仕方ないので、3月中の約1ヶ月間は、無認可園の一時保育を 渡り歩くようなスケジュールを無理無理で予約しました。 月曜はA園、火曜はB園、水曜はA園、木曜はC園。。。という 感じです。しかも、すべて2駅以上先の場所で、 通園にも時間がかかり、通勤ラッシュの方角で、 職場からも遠いところばかりです。 そんなスケジュールなので、慣らし保育すらできません。 2日連続で同じ園に行くこともかなわず、 子供には、相当な負担だと思います。 (居住地は、神奈川県横浜市です。公立保育園も 申し込みましたが、待機順位が19位で、とても無理です。)   復職がとても不安です。 このような預け方をした方、いらっしゃいますか? 3月生まれで、保育園激戦区で、祖父母に頼れない方は、 どのような預け方をしましたか? 今からどんなことを準備すれば、すんなりと保育生活に 入れるでしょうか。

  • 保育園の決め手

    子どもの預け先について悩んでいます。 通勤時間圏内で2~3箇所の保育園を体験、見学したのですが どこも気になるところがあり、決めきれずにいます。何かを妥協しなければ、と思うのですが・・・。 1、無認可で職員のお子さんも園にいる。 2、無認可・新設で新しい取り組み(英語教師など)をしようとしている。 このような園をどう思われますか? 基本的には 子どもが楽しく通ってくれればいいと思っているのですが 少し気になっているので アドバイスをいただけたらと思います。 

  • 2歳児。保育園を転園するかどうか迷っています

    現在2歳5ヶ月の子供が今年の4月から保育園に入りました。 自宅近くの保育園は定員がいっぱいで入れず、自宅から4駅離れた公立の認可保育園に通っています。 駐車場がなく、駅からも少し離れているため、自転車で片道30分近くかけて通っています。 来年4月には転園するつもり通い始めた園だったのですが、先生も明るくて丁寧で、仲良しの友達もできたようで、今の園を子供も私もとても気に入っています。 そのため、4月から自宅近くの保育園に転園するか、迷っています。 担任の先生には小学校に上がるときに同じ学区の子がいないのは大きな不安材料になるため、転園したほうが良いのではと言われました。やはり校区内に転園する人の方が圧倒的に多いとのことでした。 2ヶ月間も毎朝のように号泣して、必死に環境に慣れたのにまた一から別の園であれを繰り返すのか・・・という思いと、今の保育園と同じように納得のいく保育園でなかった場合後悔するのでは、という不安があります。 ■今の園 【良い点】 先生や園の環境は最高に良いと思います。 仲良しの友達がいる 息子がすっかり慣れていることと、先生方も皆さんかわいがってくださっている。 【悪い点】 遠くて駐車場がないため、体力的なしんどさもあり、悪天候の時の通園に苦労している (雨のときは車で行って、園の近くの友人宅にとめさせてもらっているのですが、それも申し訳ないので何とかしたいです。) 校区外のため、小学校に一緒にあがる子がいない ■転園先 【良い点】 近いので通園が楽になる 校区内なので、近くに友達ができて小学校にも一緒にあがれる 【悪い点】 子供が環境になじむのに割りと時間がかかって繊細な所もあるのでなれるまでが不安 今の園と同じぐらい納得のできる園なのか通ってみないと分からない。 転園を考えている保育園には先日見学に行ってきました。園長先生は優しそうな方でした。 今の園より人数も大きく建物も大きかいのですが、同じ市の認可保育所なので、そんなに方針などには変わりはなさそうです。 ただし、これは気のせいかもしれませんが先生方があまり挨拶をしない気がするのと、昔何度か園庭開放でこの園に来たときに、先生が園児に辛らつな態度をとっていたり、適当なあしらい方をしているのを見たことがあり、それがひっかかってはいます。たまたまかもしれませんが、、、今の園ではありえないと思います。 1月半ばには届けを出さないといけない為早く決める必要があります。アドバイスを宜しくお願いします。

  • 保育園探しの時期はいつから?

    そろそろ子供を…と考えているものです。 出産前から情報収集は必要だと思いますが、いつ頃から 探し始めれば大丈夫でしょうか? 皆さん、どのように探しましたか? 生後3ヶ月くらいから預けたいので、認可の保育園は4月から ですから、それまでの期間は、生まれ月によっては無認可で 乳児を預かってくれるところを探し、できれば4月から認可の 保育園に預けたいと考えています。 地域的には、保育園が足りていない地域だと思いますし、 1歳未満の子供を預かってくれる認可保育園の数が少ない ことも承知しています。(実際軽く調べましたが少なかったですね…) そうなると、認可保育園に入れる可能性は低いですが、 5月生まれとかより、1月生まれとかの方が、無認可保育園に 預ける期間が短くてすみますよね? 保育園探しは大変だと聞きますが、皆さんそれなりに認可、無認可 合わせれば入園できているのでしょうか? 認可だから安心、無認可だから不安、とは一概に言えないかも しれませんが、無認可保育園選びのポイントはありますか? 子供を授かる前から不安なことがたくさんあって、なかなか 踏み切れずにいましたが、現実を見て、できることから情報収集し 出産までに万全を尽くしたいと思っています。 もし他に情報が必要でしたら補足致しますのでよろしくお願い致します。

  • 保育園について

    閲覧ありがとうございます。 一才3ヶ月の女の子のママです。 現在認可外保育園(19人定員)に子どもを預けて週5で九時から五時までのパートに出ています。 働くのにとりあえず認可外に預けて来年度から認可園に変えようと思っていたのですが(待機児童は数名いるようですが、ほぼフルタイムのため優先順位は高いので問題なく入れるでしょうと言われました)、子育て支援新制度で今の園が地域型小規模保育として認可園になるということで悩んでいます。 今通っているのは小さめの一軒家で園庭はとても小さく、中も小さな部屋が二部屋だけです。 そのぶん先生達はとても優しく年上の子達にも可愛がってもらい家庭的な雰囲気で娘も楽しんでいるようです。 今はそれで十分だと思うのですが、もう少し大きくなったら人数も少なく狭い園では物足りないのではないか… 小規模で先生の目が届きやすい小規模の方がトイレトレーニングや言葉の発達、その他基本的なしつけ的なことをしっかりやってもらえるのでは… 認定小規模保育になると3歳までしか預けれないため、どのみち大きな園にうつらないといけない。それならまだよく分からないうちに移ったほうが環境の変化に戸惑わずに馴染めるのではないか… 認可になったので金額は同じなら運動会や遠足など行事ごとのある大きな園のほうがいいのでは…(この地域ではうちの収入だと認可外のほうが安かったので) など色々考えてしまい迷っています。 小規模のメリットデメリット、大きな園のメリットデメリット(希望の園は170人定員です)、その他何でもアドバイスがありましたら助言頂けないでしょうか? 長々と読みにくい文章で失礼しました。

  • 認可外から認可保育園へ

    こんにちわ 現在認可外保育園に子供を預けています。 先生方や園に不満はなく子供も楽しく通っていますが 認可外に預けている方は今後は認可に入れたら必ず認可に 変更しますか? まだ認可保育園に申込はしていないのですが 小さい子供が多い認可外より今後は認可に変更した方がよいのか? それともこのまま預けていた方がよいのか悩んでしまいます。 現在の施設はマンションを改築した施設で広くはないです。 子供は年少から年長まで部屋は一緒ですが 年齢ごとに区分けはあるみたいです。 先生方にはとてもお世話になっているので 来年度から違う保育園に行くとなると何か思うものなのか? 色々と考えてしまいます。 なにか参考になるアドバイスをいただければ助かります。 よろしくお願いします。

  • 遊んでいるだけの保育園ってどうでしょうか?

    来年3歳クラスになる子供の保育園選びに悩んでいます。 1 築45年の古い公立保育園   園庭あり・近くに大きな公園もあるので運動量はカバーできると思います。   カリキュラムほぼ無しで知育的なことは一切しないとのこと。   5歳クラスを見学させてもらいましたが、幼稚園の年長クラスと比べると差を感じました。   通う小学校に近いのでその点は良いかもしれません。 2 異年齢保育の新規私立認可園   3~5歳(30名)を3人の保育士さんがみるとのこと。   園の規模が小さいため部屋も狭い。   園庭なし。リトミック・食育に力をいれてるとのこと。   3 同学年3~4人の認証園   こちらも3~5歳合同クラスですが同学年が3~4人しかいません。    また遠いため、同じ小学校に通う子はいないと思います。   園庭なし。   認証園なので、親と子供に対しては対応が手厚いです。 男の子なので園庭があったほうが良いかなと思う反面、1日中遊ぶだけってどうなのだろうと思いました・・自分自身、幼稚園出身でしたのでピアニカや制作・ひらがなの練習などありましたが、公立認可園では一切そういったことはしないとのことでその点が気になっています。 同じように遊びが主の保育園・幼稚園に通わせている、通っていた方がおりましたらお教え下さい。小学校で幼稚園組やカリキュラムがある保育園児の差がどうでるのか気になっています。

  • 保育園について教えてください。

    来年3月に出産予定です。 上の子が、現在1歳半くらいで、次の子が生まれる頃には2歳くらいになります。 私が通っている病院では、個室でも、子供であっても、面会時間外は病室にいていけない、という決まりがあるので、上の子は、入院期間中は保育園か託児所に預けようと思っています。 送り迎え、家での世話はパパに頑張ってもらいます。 しかし、保育園については夫婦そろって全くの無知なので、いろいろ教えてください。 こちらの過去の質問などで、認可のところが良いとみなさん言っているので、市のホームページを見てみたのですが、 「4月新規入所申請は例年、11月中に受け付けします。詳細は広報紙に掲載いたします。また、途中入所申請は前月15日締切で受け付けしています。なお、12月以降の途中入所は実施していません。」 と書かれていました。 私の場合、途中入所申請になるのでしょうか?もう受付を終了してしまったようなのですが・・・。 このような場合でも、市役所に相談に行けばなんとかしてもらえる可能性はあるのでしょうか? また、たぶん無認可の保育園か託児所に預けることになると思うのですが、 認可と無認可は、料金意外には具体的に何が違うのでしょうか?? 保育園はHPをいろいろ検索して、一時預かりをしてくれるところをいくつか見つけたのですが、保育園と託児所の違いは何なのでしょうか? 何か違いがあるのなら、どちらに預けた方がいいのでしょうか? また、保育園選びに重視したいポイント等もあったら教えてください。 無知な質問ばかりで申し訳ありません。 ご回答よろしくお願いします。

  • 「共同保育」の幼稚園と一般的な幼稚園

    相談させてください。 来年4月より3年保育の幼稚園に入る子供がおります。 最近になって、母親の後追いがひどく 夫と二人きりのお留守番も出来ない程です。 このような状態で幼稚園に入れて良いものかどうか 悩んでおります。 そんな時、無認可で園の施設など持たず、週三回青空のもとで母と共に遊ぶ 幼稚園を見つけました。 「こんな幼稚園、探していたんだわ!」と 最初は飛びついたのですが、体験をさせていただくうち 保護者=母親の仕事が多く、畑仕事から子供たちの保育、新聞作り、会計など 本当に大変なことが分かりました。 「共同保育」と銘打ってあるので、理屈は理解出来るのですが、、、 上の子どももいるし、私の体力、気力を考えると 果たして私に出来るものなのだろうか。 悩んでおります。 都内でもそのような幼稚園が増えてきていると聞きましたが 実際は、どのようなものなのでしょうか? 子供にとっても親にとっても幼児期のほんの数年は大変貴重で もう二度と戻らない事。 私自身は2年保育で一般的な園に通っていたが、良くもなく悪くもなく ただ時間だけが通過した記憶しか残っていません。 体験に行った時のお散歩の途中で見つけた虫たち、どんぐり、とかげ 蜘蛛の巣、かえる、昼食に畑で採れた野菜を炒めて皆で食べたこと、突然のスコール・ 我が子の眼は確実に輝いていました。 食べられる、木の実を拾ってきてクッキーを焼くときも 頭を働かせながら一生懸命作りました。 「子供は、親がみていない所で育つ」という専門家もいます。 皆さんの良きアドバイスをお待ちしています

専門家に質問してみよう