• ベストアンサー

3流大学で怠けバカをやるくらいなら高卒

で大手企業の技能職なりなんなりで働いた方がよくないですか? 採用のハードルも低いと思うし 40歳とかでも契約社員から正社員への募集がある。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Gusdrums
  • ベストアンサー率39% (699/1787)
回答No.3

いや、それより高専卒です。 内の会社(一応上場企業)では、無名大学卒者で仕事が出来ないヤツは、高卒の仕事の出来ないヤツより悲惨です。 大学で何を勉強してたんだ、ってね。 又、有名大卒と鼻に掛けているヤツは、嫌われます。 私は高専卒で部下は大卒も高卒も様々です。 何で工場なのに法学部卒のヤツがブルーカラーやってんだよって、疑問に感じます。 又、技術開発から現場へ異動になる大卒者、やっぱり色眼鏡で見られます。 契約社員から正社員 企業は社員を安く使いたいから、正社員へのハードルを高くするよ。 でも、可能性はなくもない、だから先ず採用を勝ち取ることだ。 そこからコツコツと地道にやっていくことですよ。 企業はどんな人を求めているか、人柄、経験、健康、先ずはこんなとこかな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • alflex
  • ベストアンサー率26% (229/869)
回答No.5

>40歳とかでも契約社員から正社員への募集がある ただ、そうは言っても高卒より大卒のほうが広き門なのは確かです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hideka0404
  • ベストアンサー率16% (819/5105)
回答No.4

高卒で大手行けるなら、三流大でも行けます。 本人の問題ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

  >3流大学で怠けバカをやるくらいなら高卒 そうです 三流でなくても進学するだけの大卒より意思を持った高卒の方が賢い 高卒で正社員で入れるし、職長などに昇格すれば大卒課長と同じ程度の給料がもらえますよ  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • copemaru
  • ベストアンサー率29% (895/2998)
回答No.1

>3流大学で怠けバカをやるくらいなら高卒で大手企業の技能職なりなんなりで働いた方がよくないですか? その通りです。 3流大学で怠けバカをやるなんて,時間とお金のムダです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 正社員か契約社員か

    現在転職を考えています。 待遇はほとんど同じで(社会保険有り、交全給、昇給年1、 賞与年2(契約社員の方は一応"査定あり"との注意書きはあり ますが))仕事内容もほぼ一緒です。 違いは大手企業か中小企業かという点です。 大手で誰でも知っているような企業の方がなにかと安心だとは 思うのですが、採用は契約社員。契約社員だけにいつ切られる か分からない不安が残ります。賞与もない年の方が多いのかも しれないし・・・ 一方中小企業の採用は正社員。現在大手企業に勤めていること もあり、正社員とはいえ制度や待遇に問題点がでてくるのでは ないかと漠然ながら不安です。 大手企業の契約社員か、中小企業の正社員か・・・ 「こういう視点で考えるといい」「同じような状況で私はこう 考えたから正社員にした、契約社員にした」といったアドバイ スをお願いします。

  • 契約社員とは

    大手企業の募集職種で、契約社員採用がありました。 HPの備考では、「勤務成績により、正社員への登用があります。」 とあるのですが、一般には、契約社員から正社員になるには1年~3年 程度の時間を要する、と考えていた方が良いでしょうか?。 もしくはその会社の社風次第では、 正社員自体、期待しない方が良い場合もあるでしょうか?。。 アドバイスを頂ければ幸いです。

  • 高卒、派遣から契約社員

    現在派遣で大手企業に勤めています。 契約満期になるため、直接雇用(契約社員)に切り替えて継続で働いて欲しいと言われました。上司が推薦してくれた場合でも 学歴が足りない、などの理由でダメになることは当たり前にありますか? 正社員、契約社員の経験は一切なく、アルバイトと派遣経験しかありません。 上司は私の学歴も知らずに推薦してくれようとしています。 仕事内容は一般的な事務職です。 (派遣先の事務職の学歴の採用条件は不明です) また、直接雇用になる場合 面接と履歴書の提出はあるのでしょうか? また、派遣で雇ってもらう際の顔合わせ時に渡すスキルシートは派遣先は持っているのでしょうか? このお話は辞退するべきでしょうか?

  • 仙台で契約社員として働くこと

    こんにちは! このたび、大手企業の採用試験を受けました。 電話がなり、「契約社員というかたちでもよければ、ぜひ採用したい」とのお話を頂きました。 正社員採用は結果は不採用で、今月から募集の始まる契約社員の内定を頂いたということです。 企業の都合の良さも感じましたし、一人暮らしが決定している今後の生活を考えると、やはり厳しいものと明らかにわかります。正社員登用の道はありますが、狭き門だということも伺いました。 しかし、この業界に対する熱意が強く、仕事をしたい、根性で正社員になりたいという気持ちのほうが強いのも事実です。 一年単位の更新で、契約は65歳までとなっていました。 東京23区で給与が16万円という情報を得て、仙台となるとそれよりも低くなってしまうことになります。 3万円ほどのアパートを借りて生活する、ということを考えますが、不安でいっぱいです。 契約社員として仙台で勤務、給与14万ほどと考えたとき、生活の実際はどうなのでしょうか。 すこしでもご意見いただければ嬉しいです。

  • 正社員での応募のはずが「契約社員で」と・・・

    28歳転職活動中の女性です。 ある企業に、正社員として応募しました。 すると本日、 「契約社員としての選考を考えています。 それでもよろしければ選考を進めさせていただきたい。」 とのお返事が。 その企業の募集要項をよく見てみると、 「雇用形態・・・正社員 ※契約社員も同時募集」 となっていました。 正社員での転職が第一希望なのですが それもなかなかうまくいっていないので、 最近では条件次第では契約社員も視野に入れて考えています。 この企業は大企業ですので、 いい加減な採用活動をなさっているとは思いませんし、 契約社員の雇用形態などは、 面接のときに直接採用担当者の方にうかがうのが一番だと思うんですが 通常このような場合、やはり数年したら辞めさせられる可能性が高いですか? 正社員登用などの未来はあるのでしょうか・・・? 一概にこうと言い切るのは難しいと思うのですが、 おおまかな傾向など教えていただければ大変助かります。 (面接の際にうかがっても、本音の部分を聞きだす自信がなかったので。。。) 実際に私と同じようなパターンで採用された方や このような方法で採用をされた経験のある 採用担当の方などからお話を聞けたらと思います。 宜しくお願いいたします!

  • 「派遣→正社員」の可能性

    いつもお世話になっております。 アドバイス頂ければ嬉しく思います。 新卒以来5年間秘書をしているのですが、 今後はより大きな(グローバルな)企業で働きたいと思っており、 転職を考えています。 秘書あるいはグループセクレタリーで考えているのですが、 大手の企業で一般職に近い仕事だと、 派遣としての採用は多いのになかなか正社員としての採用がありません。 やはり大手企業の一般職は、 今はほとんど派遣なのでしょうか。 派遣で入って社員になることはあるのでしょうか。 できれば正社員での転職を考えています。 アドバイス頂ければ幸いです。

  • 小企業の正社員と大手の契約社員…どちらがいいのでしょうか?

    はじめまして。 現在、大学4年生(福祉系・女子)です。 福祉系大学に在籍していますが、福祉職には向かないと自分では思っていて、販売職希望です。そのために販売士2級の資格を取りました。年齢が25歳なので、新卒採用ですと大手企業は受験できない・あるいは一次試験で壊滅…という状態でした(>_<) 大学には4年向けの求人票には「○○有限会社」など小企業の欠員募集がよく来ています。正社員でだいたい初任給15~16万円+ボーナス+交通費です(ちなみに私の地元の大手企業の初任給の相場は17万円+ボーナス+交通費です)。一方、全国チェーンの地方契約販売員の給料は16~17万円(交通費有・ボーナスなし)です。 実は月給16万円で契約社員の話が決まりそうなのですが、私はまだ就活を続けたいと思っています。でも、バイト先(ダ○エー内テナントです)の店長に話したら「小企業だとボーナスがあてにできないから(出ないこともあるとも言われました)、大手の契約社員とあまり差がないんじゃない?」と言われました。男性のように一生、働くのであれば、初任給が低くても正社員の方が長い目で見たらいいのかもしれません。でも、私は3年ぐらいしたら、結婚を考えています。3年というスパンで考えたら、小企業でボーナスが万が一出なかったらどうしよう…?とも考えます。 失礼な話ですが、いわゆる小企業の正社員はボーナスがない場合があるのでしょうか?とても悩んでいます。よろしくお願いします。

  • 製造職の求人

    製造職の正社員の求人はここ最近になって 急に増えてきていると感じます。 会社によっては非正社員を大量に正社員登用したり新卒などは 特に積極的に採用していると聞きます。 人材紹介の方に聞くと正社員の求人は10年前の2倍は増えていると。 そこで質問なんですが、はじめ非正社員として入り中途採用で 正社員になる事はできるのでしょうか? 実感としては非正社員として潜り込むことすら難しいように感じます。 特に大手は新卒以外はかなり慎重になっているように思います。 製造職に強い紹介会社ってあるんですか? また、無ければどういった所で募集しているのでしょうか? 少しでもわかる方教えてください。 宜しくお願いします。

  • 期間工や派遣会社からの紹介派遣は本当に企業に本採用されるの?

    私は41歳で転職を考えておる者ですが、 大手企業への採用を考えているのですが 派遣会社からの紹介派遣という制度で、約3か月から1年の期間派遣社員として勤めて、その後派遣先の企業への正社員になれる制度または、 企業が「期間社員」という名目で募集しているものがあります。 期間社員も企業によっては「正社員登用あり」などと書かれた求人を求人誌などでみかけますが、 派遣会社の紹介派遣または、企業の期間社員「社員登用制度あり」とでは、どちらが正社員への近道だと皆様はお考えでしょうか? 実際に、派遣社員や、期間社員から大手企業へ「正社員」へ登用のご経験があるかたはみえませんか。アドバイスをお願いします。 派遣会社のかたや、大手企業の採用実績のあるかたなどのアドバイスも歓迎します。

  • 事務の正社員

    現在私は(一般)事務職派遣で働いています。 「今の時代、(一般)事務職は派遣に食われるのがオチ」 だと思っているのですが 事務職でも正社員を雇っている企業はよっぽど景気がいいのでしょうか? 私は大手企業での派遣ですが 事務、雑務、秘書、SE、総務系は100%派遣です。 会社全体には正社員と派遣社員と半々くらいです。 それなのに事務職の正社員を募集しているのはなぜ?と思ってしまいます。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう