• 締切済み

著作権

photoshopherの回答

回答No.5

他の人の意見も聞いてみたいですが、スイマセン、多分私このサイトの使い方間違ってますよね…でも追記します。。。 有名なところは、誰かがまとめてくれているようで、参考URLの方へ。 世界各地で訴訟されまくってますね。でも、世界的な訴訟大国で鍛えられ大きくなったもはや超巨大企業なので、個々の著作者は勿論、日本規模の組合があったとして、彼らがGoogleと対決しようと踏み出せるか、ですよね。卵ならなおさら、なされるがまま、盗まれるがままなのではないでしょうか? しかも、Googleはご丁寧に「言えば」即消すよサービスも行っていて…言わなければ消さないので卑劣というか何というか…。著作者も作品の検索結果からそういうサイトが消せればいいので、結局大問題から上手く逃げられている感じですね。 (しかし、数の暴力を体験できます。大きな作品なら、数百とか、数千URL違法かどうかを調べ、Googleに消してくれと送らないとならないかもしれません。それぐらいハイエナがいるんです。) しかも、娯楽を売る会社、作者のイメージがあり、訴訟とか何とかやって、お客さんが離れていくことも怖い。勿論違法サイトに毒されるお客さんが増えるのも怖いですが、八方ふさがり、Googleによる数の暴力です。 Googleも、凄い著作権侵害をしていることを認識していない訳が無く、「単品の違法サイト」を撤去するというアルゴリズムを組み込んで(Filestube?という違法的な1サイト、或いは他に数サイト含まれるかもしれませんが、それのみ)その数サイトのみ評価を下げ(消す訳ではないらしい。しかも恐らく違法サイトへ誘導している違法衛星サイトはそのままで、全く意味がない口だけ対策だと思われます)、「俺たちもやってるぜ!」的なアピールは欠かしていないようです。 しかし、制作者側の人はもう知り尽くしていると思いますが、もっと大きな違法サイトや、巨大サイトがまだまだ無数にあります。1サイト消して「やってるぜ!」って言うGoogleの姿勢を見れば、Googleがどういう会社か良く分かるかと思います。そもそもGoogleはYouTubeでやりたい放題です。 (著作者以外は、そこまで気付くことは出来ませんので、普通の人はGoogleは良い会社だと思うはずです。世界的な人気企業でもありますし。実際に違法行為をやられ、それの収集に奔走したことがないと、この事情に気がつくのは難しいはずです) 画像検索もそうですよね、あれも凄い。写真系サイトの写真は軒並みGoogleサーバーに吸収(盗難)され、Googleドメイン内で巨大画像を拝める時代。あれ、確実に。。。(笑) スパムを認識させて自動で弾くという、ウルトラCやってのける技術屋集団が、まるで金太郎アメのようなSEO的にも不自然きわまりない違法サイト群(違法ファイルに誘導するだけなので、みな同じようなサイトになってる+広告多寡を超える広告多寡、偽装っぽいことをしているサイトも含まれ、明らかにスパム風味なサイト群)だけは、弾かずどんどん上位表示してくるので。。。もうそういう会社だと思うしかない。 詳しくはないのですが、唯一日本のマスコミ勢(日本の巨大企業の軍団)が束になってかかって、ようやくニュースを配信することを許可する代わりに、Googleから使用料を取れる形になったのではなかったかと記憶していますが。。この辺はちょっとあやふやで。。前はGoogleが無断でニュースをまとめて配信していたハズです。 アニメなどは、ブラック労働環境とか、テレビが放映してくれるとかで体力はまだありそうですが、マニアックなところはどんどん淘汰されていき、いずれ業界ごと無くなる事態が多発するのではないかと…。 ゲームもさらにキツイでしょう。アニメやマンガは巻数がありますが、ゲームの場合は一本で完結ですから。ゲームは、映画に近い作品形態ではないでしょうか? 本当に、みんなには、GyaoやJコミをどんどん応援して欲しいです。無料で見れますし、大きくなればなるほど、面白いマンガやアニメが広告料目当てに参入してくるはずなので。 あと、違法サイト犯罪者は、ハイエナ系の中国人やアメリカ人に日本の作品を無断で代理寄付するちょっと異常な人が運営していて、しかもお金を違法に受け取っていることを忘れないでいてくれたらと思います。 そして、日本の作品の価値を、自分のお小遣いのために灰燼に帰するモンスターであることも。

参考URL:
http://matome.naver.jp/odai/2129247608105828801
ankorohach
質問者

お礼

ありがとうございます。画像検索もですか。すごいですね。まさに悪企業。ということは卵達に教えてあげる事がこれからの最善策ってことですね。

関連するQ&A

  • 二次創作および著作権問題ですが私自身が考えたどこに

    二次創作および著作権問題ですが私自身が考えたどこにもないオリジナルキャラクターを描いたり、ゲームやアニメのキャラを参考にして(丸パクリではない)オリジナルキャラクターを描く事も法律的に許されない行為となるのでしょうか?

  • 同人作品の発表について

    同人サイト、同人誌などで自分のかいた作品を発表したいのですが、ちょっとわからないことがあるので質問させて頂きます。 あるアニメの作品なのですが、もしもこのキャラクターがこういう事をしてたら・・・? という感じで描いたマンガなのです。 実際、そのアニメをまだちゃんと見たことがなくて、友人に写メで見せてもらったキャラ、大体のキャラ情報を元にオリジナルストーリーで描いたんです。 (そのキャラが自傷してるとか病んでるとか、適当なカップリングにしたりとか) キャラの性格とかは全て無視です。(アニメでは優しいのにヒドイ人になっちゃってるとか。そのキャラの趣味とかはそのまま) カップリングは実際のアニメでは絡みが全くなかったりもします。(同じクラス・チームだけど) こういう作品はそのアニメのファンサイト・同人誌・・・として発表してもいいものなのでしょうか? 純粋にそのアニメが好きな方に対して嫌な思いをさせてしまうのではないかと不安です。 また、こういう作品をパラレルと呼ぶのでしょうか? 同人についてまだ何も知らないので、他にも気をつけたほうがいいことなどがあれば教えてもらいたいです。

  • 一次創作?痛い?

    趣味で自分の作ったキャラクターのイラストを描いてブログにアップしています。 キャラクターそれぞれに設定やストーリーがあるので、イラストに加えてブログ記事にはキャラクターの名前と年齢とちょっとした設定を書き加えているのですが、 自キャラ萌えしてハァハァしたり、bot化したりはしてません。メアリー・スーテストでも15点を越えることはありません。 パクリと言われるのが怖くて自分の知る限りの範囲のアニメや漫画、小説とはネタやキャラがかぶらない様に気をつけてきました。 他人様との交流や絵の描きあい等はしていません。 これなら誰からも痛いとは思われないだろうと思っていたのですが、 「キャラ設定ばかり書いても本編がないなら意味が無い。小ネタは本編じゃない。」 「創作の意味を調べなおしてこい」 「オリキャラの見せ合いは一次創作じゃない」 「キャラ単体絵に何の意味があるの?」 実際に言われたことはありませんが上記のような意見の方がいらっしゃると知りました。 キャラ萌えはしてないとはいえ、自分で考えた設定のキャラには愛着は有りますので、ちょっとした小ネタ漫画を描くことが有ります。 しかし本編を書いていない私はやはり唯の『設定厨な痛い人間』なのでしょうか? あと、童話モチーフはオリジナルのキャラクターではないんですか? もう何が正しいのかわかりません。

  • プロ志望の人が自作漫画などをWeb公開しても大丈夫でしょうか?

    絵や漫画を描くのが好きで、漫画家を目指しています。 自分が描いたキャラクターや漫画(いずれもオリジナル)を ブログ又はHPで公開し、友達などに見てもらえたら モチベーションも上がると思うので、HPを作ろうかなぁと考えています。 例えば漫画雑誌の新人賞などでは、「未発表の作品に限」り応募を受け付けている所も多いと思いますので、 投稿する漫画の原稿等は公開しません。 ただ 自分のキャラクターに愛着があり、キャラのイラストや世界観・小ネタなどを公開したいと思っています。 (要するにメインストーリー以外の部分を公開したいと・・・) 運良くサイトを気に入って下さる人が増えて、沢山の方に足を運んで頂けたら面白いなぁ とワクワクする反面、 パクリ行為(ほぼ丸パクリして「自作です」と言い張る等の行為)などが心配です。 プロを目指す以上、Webでネタを公開するというのは ライバルに手の内をさらしてしまうようなものかもしれません。 また、漫画の「賞」に応募する際には、キャラクターまで「未発表のもの」でなくてはいけないのでしょうか。 ・・・と悶々としてしまい、なかなかHP開設に踏み出せません。 少しマニアックな質問ですが、 プロ志望が自作の漫画やイラストをWebで公開する場合の メリット・デメリットを教えて頂きたいです。 どんな事でも結構です。 よろしくお願いいたします。

  • キャラクター名の引用について

    例えば、『失楽園』の松原凛子や『エースをねらえ!』の竜崎麗香など、映画やアニメのキャラクター名(有名、無名の如何に関わらず)を、自作小説のキャラの氏名にそのまま使って書くとします。使って書いた小説が本になって出版された場合、オリジナルの原作者に訴えられたり、著作権法に引っかかったりするのでしょうか? 同人誌のキャラやAV女優の氏名ではパクリだらけですが、商業誌での法的根拠はどのようになっているのかと思い、質問しました。なお、自作小説とオリジナル作品との内容上の関連性、類似性は薄いものと考えて下さい。よろしくお願いします。

  • 著作権に詳しい方教えてください

    私はイラストやグラフィックを作っています 基本的には完全オリジナルなのですが 例えば 雑誌の切り抜き等をコラージュして作った作品は著作権にふれてしまうの でしょうか 更に他人の撮った写真を見ながら描いたイラストは違法でしょうか 完全にわかるようではいけないと思いますが それを元に自分なりのオリジナルにした物は『自分の作品』にならないのでしょ うか オリジナルとパクリ(?)と言われてしまう境目がよくわかりません 相手次第になってしまうのでしょうか アドバイスお願いします

  • 著作権

     はじめまして。 私はブログ作成にあたり、お気に入りのマンガを紹介するのにアマゾンなどで表紙の画像をコピーしてブログに表示しています。  ふと、これは著作権違反なのではないか?と思い、何か対策を考えているところです。  一つ思いついたのは、「特定のキャラクターを真似て描いたものを公開する」というのはどうでしょうか?やはりオリジナルを真似る時点で著者権違反でしょうか?

  • 著作権

    最近発売されたゲームのキャラクターをSNSの自分の写真の所にに使いたいのですが、どこかで拾ってきたそのキャラクターの画像を使用してもいいのでしょうか? よくマンガのキャラの画像を使っているところをみますが、あれは問題ないのですか? 著作権というものが少し曖昧になてきました・・・

  • オリジナルキャラクターの著作権

    こんばんは 過去の質問を読ませてもらいましたがピッタリと 自分に当てはまるものが見つからなかったため質問させていただきます。 私は現在趣味程度にオリジナルキャラクターの制作をしており、 完成するたびに自分のブログに掲載しています。 ある日私のブログを見た知人に、「これ(ライセンス)取っとかないと 真似されちゃうんじゃない?」と言われました。 ですが著作権は書いたその時点から発生するものなので、 ライセンスも何も、もし真似されたものが出たとしても こっちはちゃんと訴えるなり差し止めるなりできるのでは?と思いました。 ただ、今はブログに載せる程度ですが近いうちにグッズの路上販売を してみたいと思っています。 オリジナルキャラクターの発表をするだけなのと、 自身の著作権物を使った商売(商売と言っても会社を作るなどではなく 路上販売程度ですが)をするときでは何か申請の種類も変わってくるのかな?と不安になりました。 どなたかお返事いただけるとありがたいです。

  • 同人で描いた漫画の設定で投稿できるのでしょうか?

    同人誌やニコニコ動画等、個人で発表したオリジナル作品の タイトルやキャラや設定を使って描いた漫画を出版社に投稿しても 問題はないのでしょうか? できましたらそれについて詳しく説明しているサイトなども教えてください。