• 締切済み

著作権

photoshopherの回答

回答No.2

ここに書いて良いのか分かりませんが…できますよ。 ただ、訴訟となると費用がかさみ、被害者として盗まれた方もリスクが大きいんです。次の開発費やスタッフをある程度犠牲にして違法サイトに正面から立ち向かうか、それとも次の開発に着手するか。 違法にアップロードしている管理者本人は追い詰めることは可能ですが、Googleと違法系アップローダは、DMCAという自分たちを守る法律を引っ張り出してきて、やりたい放題です。 著作者本人から訴えられたとき限定で、すぐに消せば彼らGoogleは何の罪も負いません。 訴えられなければ、Googleは違法サイトを紹介し続け(そういう行為でシェアを伸ばし、広告ビジネスで集金するのがGoogle+youtube)、違法アップローダーは違法にアップされたファイル公開を続けます。日本のお金は、全部Googleや違法アップロードに流れていく仕組みです。 クリエイターの開発資金やご飯代を、かすめ取っていく訳です。日本人犯罪者や犯罪サイト利用者を利用して、アメリカ人、他が全部持って行っちゃう。Googleや違法アップローダが、いわゆるサーバを海外に置く脱法行為も彼らを守ることで有名です。 さらに、一旦ネットに流れ、Googleや違法アップローダ、そして犯罪者に無料化された著作物の価値を取り戻すのは至難の業です。 中国や韓国のパクリ行為はやっかいですが、結局元の著作が誰なのか誰かが解明され、結局世界の笑いものになるので、それはまあ良いです。 それより、中国は特に違法アップローダーを日本人犯罪者+中国人犯罪者向けに設置し、アメリカの真似をしようとしているのがさらにやっかいです。 中国は、日本人が血を出して、長い時間をかけて作り出した商品を、日本人犯罪者をカモに動画サイトではアニメ、違法アプロダではゲームで、違法にアップさせ、日本人のお金をかすめ取っていく訳です。 中国では、日本語を解する人がそれなりにいるので、中国でも日本のコンテンツはそれなりの価値があると思うのですが、日本人犯罪者が先頭に立って違法にアップし、それをかすめ取った中国人が、日本人をターゲットにお金をかすめ取ると言う最悪の仕組みが出来上がりつつあります。 パクリは結局笑いもの。 しかし、違法アップは…日本のお金を海外に放り出す行為です。匿名の犯罪者系日本人のたちの悪さは半端無いです。こういう仕組みも分からず、アフィリエイトーとか言って、狂ってます。

ankorohach
質問者

お礼

ありがとうございます。それにしても、軽い気持ちで質問したんですが、ぐぎぎぎ、腹が立ちますね。なんとかクリエイター達をそうなる前に救ってあげられたらいいのに・・・自分には何もできず歯がゆいです;;

ankorohach
質問者

補足

クリエイターさん達が集まって組合つくれば・・・素人考えですね・・

関連するQ&A

  • 二次創作および著作権問題ですが私自身が考えたどこに

    二次創作および著作権問題ですが私自身が考えたどこにもないオリジナルキャラクターを描いたり、ゲームやアニメのキャラを参考にして(丸パクリではない)オリジナルキャラクターを描く事も法律的に許されない行為となるのでしょうか?

  • 同人作品の発表について

    同人サイト、同人誌などで自分のかいた作品を発表したいのですが、ちょっとわからないことがあるので質問させて頂きます。 あるアニメの作品なのですが、もしもこのキャラクターがこういう事をしてたら・・・? という感じで描いたマンガなのです。 実際、そのアニメをまだちゃんと見たことがなくて、友人に写メで見せてもらったキャラ、大体のキャラ情報を元にオリジナルストーリーで描いたんです。 (そのキャラが自傷してるとか病んでるとか、適当なカップリングにしたりとか) キャラの性格とかは全て無視です。(アニメでは優しいのにヒドイ人になっちゃってるとか。そのキャラの趣味とかはそのまま) カップリングは実際のアニメでは絡みが全くなかったりもします。(同じクラス・チームだけど) こういう作品はそのアニメのファンサイト・同人誌・・・として発表してもいいものなのでしょうか? 純粋にそのアニメが好きな方に対して嫌な思いをさせてしまうのではないかと不安です。 また、こういう作品をパラレルと呼ぶのでしょうか? 同人についてまだ何も知らないので、他にも気をつけたほうがいいことなどがあれば教えてもらいたいです。

  • 一次創作?痛い?

    趣味で自分の作ったキャラクターのイラストを描いてブログにアップしています。 キャラクターそれぞれに設定やストーリーがあるので、イラストに加えてブログ記事にはキャラクターの名前と年齢とちょっとした設定を書き加えているのですが、 自キャラ萌えしてハァハァしたり、bot化したりはしてません。メアリー・スーテストでも15点を越えることはありません。 パクリと言われるのが怖くて自分の知る限りの範囲のアニメや漫画、小説とはネタやキャラがかぶらない様に気をつけてきました。 他人様との交流や絵の描きあい等はしていません。 これなら誰からも痛いとは思われないだろうと思っていたのですが、 「キャラ設定ばかり書いても本編がないなら意味が無い。小ネタは本編じゃない。」 「創作の意味を調べなおしてこい」 「オリキャラの見せ合いは一次創作じゃない」 「キャラ単体絵に何の意味があるの?」 実際に言われたことはありませんが上記のような意見の方がいらっしゃると知りました。 キャラ萌えはしてないとはいえ、自分で考えた設定のキャラには愛着は有りますので、ちょっとした小ネタ漫画を描くことが有ります。 しかし本編を書いていない私はやはり唯の『設定厨な痛い人間』なのでしょうか? あと、童話モチーフはオリジナルのキャラクターではないんですか? もう何が正しいのかわかりません。

  • プロ志望の人が自作漫画などをWeb公開しても大丈夫でしょうか?

    絵や漫画を描くのが好きで、漫画家を目指しています。 自分が描いたキャラクターや漫画(いずれもオリジナル)を ブログ又はHPで公開し、友達などに見てもらえたら モチベーションも上がると思うので、HPを作ろうかなぁと考えています。 例えば漫画雑誌の新人賞などでは、「未発表の作品に限」り応募を受け付けている所も多いと思いますので、 投稿する漫画の原稿等は公開しません。 ただ 自分のキャラクターに愛着があり、キャラのイラストや世界観・小ネタなどを公開したいと思っています。 (要するにメインストーリー以外の部分を公開したいと・・・) 運良くサイトを気に入って下さる人が増えて、沢山の方に足を運んで頂けたら面白いなぁ とワクワクする反面、 パクリ行為(ほぼ丸パクリして「自作です」と言い張る等の行為)などが心配です。 プロを目指す以上、Webでネタを公開するというのは ライバルに手の内をさらしてしまうようなものかもしれません。 また、漫画の「賞」に応募する際には、キャラクターまで「未発表のもの」でなくてはいけないのでしょうか。 ・・・と悶々としてしまい、なかなかHP開設に踏み出せません。 少しマニアックな質問ですが、 プロ志望が自作の漫画やイラストをWebで公開する場合の メリット・デメリットを教えて頂きたいです。 どんな事でも結構です。 よろしくお願いいたします。

  • キャラクター名の引用について

    例えば、『失楽園』の松原凛子や『エースをねらえ!』の竜崎麗香など、映画やアニメのキャラクター名(有名、無名の如何に関わらず)を、自作小説のキャラの氏名にそのまま使って書くとします。使って書いた小説が本になって出版された場合、オリジナルの原作者に訴えられたり、著作権法に引っかかったりするのでしょうか? 同人誌のキャラやAV女優の氏名ではパクリだらけですが、商業誌での法的根拠はどのようになっているのかと思い、質問しました。なお、自作小説とオリジナル作品との内容上の関連性、類似性は薄いものと考えて下さい。よろしくお願いします。

  • 著作権に詳しい方教えてください

    私はイラストやグラフィックを作っています 基本的には完全オリジナルなのですが 例えば 雑誌の切り抜き等をコラージュして作った作品は著作権にふれてしまうの でしょうか 更に他人の撮った写真を見ながら描いたイラストは違法でしょうか 完全にわかるようではいけないと思いますが それを元に自分なりのオリジナルにした物は『自分の作品』にならないのでしょ うか オリジナルとパクリ(?)と言われてしまう境目がよくわかりません 相手次第になってしまうのでしょうか アドバイスお願いします

  • 著作権

     はじめまして。 私はブログ作成にあたり、お気に入りのマンガを紹介するのにアマゾンなどで表紙の画像をコピーしてブログに表示しています。  ふと、これは著作権違反なのではないか?と思い、何か対策を考えているところです。  一つ思いついたのは、「特定のキャラクターを真似て描いたものを公開する」というのはどうでしょうか?やはりオリジナルを真似る時点で著者権違反でしょうか?

  • 著作権

    最近発売されたゲームのキャラクターをSNSの自分の写真の所にに使いたいのですが、どこかで拾ってきたそのキャラクターの画像を使用してもいいのでしょうか? よくマンガのキャラの画像を使っているところをみますが、あれは問題ないのですか? 著作権というものが少し曖昧になてきました・・・

  • オリジナルキャラクターの著作権

    こんばんは 過去の質問を読ませてもらいましたがピッタリと 自分に当てはまるものが見つからなかったため質問させていただきます。 私は現在趣味程度にオリジナルキャラクターの制作をしており、 完成するたびに自分のブログに掲載しています。 ある日私のブログを見た知人に、「これ(ライセンス)取っとかないと 真似されちゃうんじゃない?」と言われました。 ですが著作権は書いたその時点から発生するものなので、 ライセンスも何も、もし真似されたものが出たとしても こっちはちゃんと訴えるなり差し止めるなりできるのでは?と思いました。 ただ、今はブログに載せる程度ですが近いうちにグッズの路上販売を してみたいと思っています。 オリジナルキャラクターの発表をするだけなのと、 自身の著作権物を使った商売(商売と言っても会社を作るなどではなく 路上販売程度ですが)をするときでは何か申請の種類も変わってくるのかな?と不安になりました。 どなたかお返事いただけるとありがたいです。

  • 同人で描いた漫画の設定で投稿できるのでしょうか?

    同人誌やニコニコ動画等、個人で発表したオリジナル作品の タイトルやキャラや設定を使って描いた漫画を出版社に投稿しても 問題はないのでしょうか? できましたらそれについて詳しく説明しているサイトなども教えてください。