感染リスク低減のためのワクチン接種のタイミングに関する調査結果

このQ&Aのポイント
  • 感染のリスクを低減させるためには、ワクチン接種を治験薬の初投与前10日までに受ける必要があります。
  • 調査では、15例の被験者がワクチン接種後10日以内に治験薬の投与を受けました。
  • さらに、10例は初回投与前10日以内にワクチン接種を受け、5例は治験薬の初投与後にワクチン接種を受けました。
回答を見る
  • ベストアンサー

和訳をチェックしていただけますか?

ちょっとこんがらかりやすい文章ですが直したほうがよい箇所があれば教えていただけますか? To decrease the risk of possible infection, all patients were to be vaccinated with a BB at least 10 days before his or her first AB dose Consequently, 15 patients received AB dose prior to 10 days following vaccination. Ten patients were vaccinated within 10 days before the first dose and 5 patients were vaccinated after the first dose. 感染のリスクを低減させる為、すべての被験者は、BBの接種をAB初投与前10日までに受けるよう義務付けられた。 そのため、15例がワクチン接種後10日以内にABの投与を受けた。そのうち10例は初回投与前10日以内に、そして5例は治験薬の初投与後にワクチンの接種を受けた。

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数11

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#195146
noname#195146
回答No.2

 補足、承りました。#1です。 >感染リスクを低減させる為、全ての被験者は、治験薬A初投与の少なくとも10日前には、ワクチンB接種を受けるべきものとした。  ここは参考にして頂けたようで、光栄です。 >試験1000においては、基礎疾患の急速な進行性という性質による重篤な発作の再発を抑えるため、ほとんどの患者で治験薬A投与を即座に開始することが必要だった。  ここは別にご質問だったものですね。試験1000というのが、先の英文のstudy Aということと理解しました。この英文が間にあったわけでしたか。だとすると、次の10日間待つというのは、その間に発作の再発を招きかねず、治験薬テストを行う側として苦しい選択であるようです。 >そのため、15例がワクチンB接種後10日間の間隔をあけずに治験薬Aの投与を受けた。そのうち10例は治験薬Aの初回投与前10日以内に、そして5例は治験薬Aの初投与後にワクチンの接種を受けた。  " AB dose prior to 10 days following vaccination"というのは、prior to 10 daysが「10日間先立って」で、何に先立つかというとAB投与です。その10日間がワクチン接種の後(followingはafterと同義の前置詞)ですから、ワクチン接種の10日後にAB投与を行ったと言っています。  ですので「ワクチンB接種後10日間の間隔をあけずに」ではなく「ワクチンB接種後10日間の間隔をあけて」などとなります。  また、15例はワクチン接種後、10日間待ってのA投与ですので、ワクチン接種後10日以内の投与となっている10例は別の群で、さらにA投与後にワクチン接種を行った5例は、さらに別の群だと思われます。

その他の回答 (1)

noname#195146
noname#195146
回答No.1

>To decrease the risk of possible infection, all patients were to be vaccinated with a BB at least 10 days before his or her first AB dose >Consequently, 15 patients received AB dose prior to 10 days following vaccination. Ten patients were vaccinated within 10 days before the first dose and 5 patients were vaccinated after the first dose. >感染のリスクを低減させる為、すべての被験者は、BBの接種をAB初投与前10日までに受けるよう義務付けられた。 >そのため、15例がワクチン接種後10日以内にABの投与を受けた。そのうち10例は初回投与前10日以内に、そして5例は治験薬の初投与後にワクチンの接種を受けた。  お示しの二文だけからの推測で訳してみます。前後関係と合わないなどありましたら、ご容赦をお願いします。 「感染リスクを低減させるには、全ての患者はAB投与の少なくとも10日前には、BBワクチン接種を受けるべきものとした。(←おそらく、これが検証したい仮説)  したがって(仮説の検証のため)、被験者15名にはワクチン接種後10日間を置いてABを投与した。(別の)10名の被験者へのワクチン接種は初投与の10日前以内に行い、(さらに別の)5名には初投与の後でワクチン接種を行った。(←そこで10日以上前と後、投与後の三つのケーススタディを行った)」

Sakura_30
質問者

補足

いつもありがとうございます。 文章を直してみました、(10日間の間隔をあけずに)、という表現は良いかわかりませんが。 感染リスクを低減させる為、全ての被験者は、治験薬A初投与の少なくとも10日前には、ワクチンB接種を受けるべきものとした。試験1000においては、基礎疾患の急速な進行性という性質による重篤な発作の再発を抑えるため、ほとんどの患者で治験薬A投与を即座に開始することが必要だった。そのため、15例がワクチンB接種後10日間の間隔をあけずに治験薬Aの投与を受けた。そのうち10例は治験薬Aの初回投与前10日以内に、そして5例は治験薬Aの初投与後にワクチンの接種を受けた。

関連するQ&A

  • 和訳のチェックしていただけますか?

    以下の文章ですが、何か直したほうが良い箇所があれば教えていただけますか? よろしくお願いいたします。 The primary efficacy analysis of stomachache-relief at 60 minutes post first dose in the intent-to-treat population revealed that a statistically significantly greater percentage of patients experienced stomachache-relief with ABCtablets 1.0 mg (57%) and 2.5 mg (68%) compared to placebo (33%) (all p<0.001). ITT解析対象集団において、有効性の主要評価項目である初回投与60分後の胃痛改善率は、それぞれABCタブレット1.0 mg 群 (57%) 、2.5 mg群 (68%) 、プラセボ群 (33%) であり、ABCタブレット群がプラセボ群に対して統計学的に有意な改善を示した (すべて p<0.001) 。

  • 文章に直すべき箇所があれば教えていただけますか?

    下手な日本語ですみません。よろしくお願い致します。 感染のリスクを低減させる為、すべての被験者はヘモフィルスワクチンの接種をA dose初投与前10日以内に受けた。 試験Aでは、基礎疾患が進行性疾患であり、重篤な発作を回避するため、ほとんどの被験者が迅速な治験薬投与の開始を必要とした。 そのため15例がワクチン接種後10日以内にABC-001の投与を受けた。そのうち10例は初回投与前10日以内に、そして5例は治験薬の初投与後にワクチンの接種を受けた。 これらの15例は予防的抗生物質をワクチン接種後最低10日間投与された。 2例でペニシリンの予防的抗生物質長期使用がされた。この2例に関しては、ペニシリンの使用はDataCutOffの時点でまた続いていた。 最も使用頻度の高い予防的抗生物質はキノロン系剤及びβラクタム系抗生物質(ペニシリン及びセファロスポリン)であった。

  • 和訳お願いします

      1:For every increase of five decrease Celsius in air tempature, the patients had a seven and one-half percent higher risk of migrain. Decreases in barometric pressure two to three days before the visit also appeared to trigger headaches, but to a lesser extent. 2:But they could not rule out the possibility of a smaller effect similar to that seen earlier for strokes. 3:A separate study has found that age, gender and where a person has extra body fat may affect the risk of migraine. 4:On average, those who were larger around the middle were more likely to have migraine than those of the same age with smaller waistlines. 少し多くなり、文章も抜き出しているのでわかりにくいかもしれませんがよろしくおい願いします。

  • コロナワクチンについて

    現在、潰瘍性大腸炎の治療で、生物学的製剤ヒュミラーを使用していますが、ヒュミラーの基本的注意事項に生ワクチンの接種は感染症のリスクがあるので、投与しないようにとあります。これはコロナワクチンも投与できないということでしょうか。医学的見地から、ご指導いただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

  • 和訳がうまくまとまりません。ご教示ください。

    和訳がうまくまとまりません。ご教示ください。 Previously non-irradiated patients with a PR orNR after 2 PDT applications received external beam radiotherapy (ERT) using a 6-MV linear accelerator. A total radiation dose of 44 Gy (standard fractionation 2 Gy/fraction, 5 fractions/week) was delivered to the tumor and mediastinum using three or four fields, depending on the results of computerized treatment planning. Booster fields were used to increase the radiation dose to 64 Gy at the tumor. Patients were monitored regularly by endoscopy and chest and upper abdomen CT scan (every 3 months for the first year and every 4 months thereafter). High-dose rate brachytherapy (HDR-BT) was used for treatment after PDT in patients who relapsed or had residual disease. Endobronchial irradiation was performed using a 192Ir source projector. Patients received 6?7 fractions of 500 cGy at 10 mm from the center of the applicator, once a week. 以前に非照射2つのPDTアプリケーションの後の(?)PRもしくはNRの患者は、6-MV線形加速器を使っている外部の光線放射線療法(ERT)を受けました。 コンピュータ化された処置計画の結果に従い、44Gy(標準的な 2Gy/分数、5分数/週)(?)の総放射線量は、3または4フィールドを使用している腫瘍と縦隔に届けられました。ブースター分野は、腫瘍で放射線量を64Gyに増やすときに用いられました。(?) 患者は、内視鏡検査と胸と上の腹部CTスキャン(最初の年と4ヵ月ごと)によって定期的にモニターされました。 高い線量率近接照射療法(HDR-BT)は、再発したが、後遺病気にかかっていた患者で使われ、PDTの後、処置のために使われました。気管支内照射は、 192Irソースプロジェクターを使って実行されました。週に一度、患者はアプリケーターの中心から、10mmで500cGyの6-7何分の1(?)を受けました。 日本語がうまくまとまりません。 よろしくお願いします。

  • 和訳について、ご教授お願いします。

    和訳について、ご教授お願いします。 Previously non-irradiated patients with a PR orNR after 2 PDT applications received external beam radiotherapy (ERT) using a 6-MV linear accelerator. A total radiation dose of 44 Gy (standard fractionation 2 Gy/fraction, 5 fractions/week) was delivered to the tumor and mediastinum using three or four fields, depending on the results of computerized treatment planning. Booster fields were used to increase the radiation dose to 64 Gy at the tumor. Patients were monitored regularly by endoscopy and chest and upper abdomen CT scan (every 3 months for the first year and every 4 months thereafter). High-dose rate brachytherapy (HDR-BT) was used for treatment after PDT in patients who relapsed or had residual disease. Endobronchial irradiation was performed using a 192Ir source projector. Patients received 6?7 fractions of 500 cGy at 10 mm from the center of the applicator, once a week. 以前に非照射2つのPDTアプリケーションの後の(?)PRもしくはNRの患者は、6-MV線形加速器を使っている外部の光線放射線療法(ERT)を受けました。 コンピュータ化された処置計画の結果に従い、44Gy(標準的な分別2Gy/分数、5分数/週)の総放射線量は、3または4フィールドを使用している腫瘍と縦隔に届けられました。ブースター分野は、腫瘍で放射線量を64Gyに増やすのに用いられました。 患者は、内視鏡検査と胸と上の腹部CTスキャン(その後最初の年と4ヵ月ごと)によって定期的にモニターされました。 高い線量率近接照射療法(HDR-BT)が、再発したが、後遺病気にかかっていた患者で、PDTの後、処置のために使われました。気管支内照射は、 192Irソースプロジェクターを使って実行されました。週に一度、患者はアプリケーターの中心から、10mmで500cGyの6 7何分の1を受けました。 日本語がうまくまとまりません。 よろしくお願いします。

  • 和訳をお願いしますm(。・ω・。)m

    The latest study involved 40 patients infected with P. falciparum in Pailin, and another 40 in Wang Pha, in northwest Thailand2. Half of each group were given just artesunate, and the other half the dual artesunate–mefloquine therapy. The Cambodian group took almost twice as long to clear the parasite from their body as the Thai group: 84 hours compared with 48 hours. Usually artemisinin drugs clear the parasite within three days, says Nick Day, director of the Mahidol Oxford research unit in Bangkok and co-author of the study, published in the New England Journal of Medicine. Infection broke out again for six of the twenty patients taking just artesunate in Cambodia, compared with two patients in Thailand. With the combined therapy, it recurred in only one of the twenty cases in each group. The World Health Organization recommends that artemisinin-based drugs be given only in combination, to delay the onset of resistance. But Day explains that the single-dose groups were crucial in their controlled study to show that there was growing resistance to artesunate, and not to mefloquine alone. The emergence of artemisinin-resistant malaria in Cambodia is especially worrying, because previous drug-resistant strains of malaria have sprung from there. "This is a wake-up call," says Day. "We have got reduced susceptibility to the drugs in an area where we've seen resistance emerge before." Given time, the parasite will only become more resistant to the drugs, he adds. よろしくお願いしますorz

  • ホメオパシー医療に関する論文訳

    but some have reccomended to patients that they should not have their children vaccinated, resulting in a greater chance of harm to children, both directly to those not vaccinated and through potential loss of herd immunity. というところの訳でつまずいています。 この文章の前の訳はホメオパシー医療を行っている開業医ではホメオパシー医療を行わないようにという勧告は当然ながら奨励できない という和訳になっておりそのあとに上記の文章が続いています。 「しかし、何人かのは患者に予防接種をしないことを奨励した」ということをいっているのはわかるのですがその理由についての詳細の部分で子供にとって有害な可能性をもたらすことにおける both directly to those not vaccinated and through potential loss of herd immunity. が意味がさっぱりわかりません。 どんな訳をすればよくて結局何をいいたいのか知りたいです。 教えてください。

  • 和訳をお願いします。

    The Tigris Corps had taken the position, but the cost of breaking through the Ottoman defenses had heavy. Aylmer's command suffered 1,962 dead and 2,300 wounded out of 13,300 men. The medical preparations for the relief force had been almost an afterthought. Most of the medical units attached to the Meerut Division were still working their way upriver or awaiting transport in Basra. At the time of the battle, the Tigris Corps had facilities to treat 250 wounded soldiers. By the end of 7 January 1916, the field ambulances were trying to deal with almost ten times that may. Some of the wounded had to wait as much as ten days before they were finally cleared through the field ambulances before being sent to the hospitals established downriver at Basra.

  • 和訳をお願いします。

    By 18 March the German 6th, 1st, 2nd and 7th armies were withdrawing and British and French cavalry patrols met in Nesle, 9.5 miles (15.3 km) behind the old front line. When French troops entered Lassigny they caused a traffic jam and vehicles that tried to skirt the jam bogged in mud. GAN had been on ten-day's notice to attack (about fourteen days before Groupe d'armées du Centre (GAC) attacked on the Aisne) between the Oise and Avre rivers. News of the first German retirements led the army group commander, General Franchet d'Espérey to advocate an attempt to surprise the Germans and force them to retreat prematurely. The suggestion was rejected and GAN began to prepare a limited attack for 17 March, by when the Germans had gone. On 17 March Haig and the British army commanders met and discussed the effect of the German retirement.