• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:続・40代の夫婦生活(離婚が決まりました))

40代夫婦の離婚に関する悩みと要望

sukusukunobiyoの回答

回答No.8

なんだか自分のことのようでしたので、書かせていただきます。 うちは一ヶ月前に風俗通いが発覚。私には何年も求めてこないため、私から月1-2回誘う生活でした。でも、日常生活の中は思いやりのない言動が多く、別れたいと思いながら10年以上、子どものためにもと我慢していました。 その昔、夫は週3回が望みと言ってきましたが、精神的なつながりもない、優しくもない、そんなの無理、仕事もあるしと言ったのが引き金だったのかもしれません。 私もやはり、信頼や尊敬、優しさなどがないとそんな気にはなりません。 すみません、長々と。 それで、弁護士さんに相談に行きましたが、お互いの収入を照らし合わせる表があり、調停、裁判となっても、妥当な金額しか要求できないことを知りました。 財産分与についても全て半々と。 弁護士を雇うことで、全てが妥当な金額でかたずけられるようです。 そうなると、私は収入が夫よりあったため、養育費は2から4万でした。 ちなみにうちは離婚には今のところ応じてくれません。 夫はもう自分から誘わないから子どもが成人するまで離婚しないと。 私は風俗がわかってからは嫌ですが、完全レスなんて、そんな人生も嫌です。心が死んでいるのに、奴隷みたいです。 離婚してくれるなら、そして生活を保障してくれるなら、離婚して、家族が楽しく、愛し愛される人生を選ぶべきです。 回答にいまいちなってなくてすみません。幸運をお祈りいたします。

deepbond
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 本当に似ていますね。 主人は離婚を切り出したのは多少感情的に勢いがついてだと、3日程経ち冷静に考えてみたそうです。 私に譲歩出来る部分は無いのかと。 私は生活の為に夫婦生活を続けている様なものです。 このまま老いて行くのか、苦労してでも決断すべきか。 両親は出来る限りサポートしてくれる。 一緒に住んでも良いと言ってくれています。でも両親夫婦穏やかに暮らしてる生活を、又子供達の環境を、旦那の生活を、私の決意で変えてしまう勇気が無いのです。 私さえ我慢すれば、皆今と変わらないと。 自分の気持ちは離婚に向かっているのは間違いないのに…。

関連するQ&A

  • 離婚となったら

    小さいこどもがいるパート主婦です。 離婚したいと考えています。 主人にこれといった非(不倫など)があるわけではありません。 結婚前から薄々感じていましたが、やはり性格、価値観 様々な場面で考え方が違います。 私自身、最近社会に出て、ますます考えさせられることが多くなり 離婚したらどうなるかを考えるようになりました。 そこで 1、私に、いい人がいるわけではありませんが 私から切り出したら、慰謝料を請求されるのでしょうか? 2、親権の問題になった時、パートでは不利でしょうか。 正社員などになってから、考えた方がよいのでしょうか。 主人は朝早くから、夜遅くまで、休日も無いに等しいので 育児は私ひとりが担当しているようなかたちです。 3、このような経緯で離婚した場合も、養育費はもらえるのですか? 私としては、離婚できれば養育費はいらないのですが 父親として養育費を支払わなければいけないようなことを 何かのサイトで見たので…。 もらえるなら、それに越したことはないのかなと。 4、そもそも、こんな漠然とした理由で離婚できるものなのでしょうか? お互い納得すれば、成立しますよね。 夫婦仲は悪くはありませんが、夫婦生活は実に2年半ほどありません。 私はそれが不満というわけではありません。 この先も、ないんだろうなぁと思います。 私としては、夫婦で話し合って、穏便に結論を出したいのですが 主人はきっと寝耳に水状態なので、万が一、離婚調停などになったとき 客観的にこのような事実は離婚理由になりえますか? こどももいるので様々なことを想定すると、離婚はとても大変だと思いますが そんなことを乗り越えても離婚したいと思っています。 やはり弁護士さんに相談でしょうか? お叱りはご遠慮頂きたいのですが、ご意見聞かせて頂けると助かります。 宜しくお願いします。

  • 離婚の危機です。これからの夫婦生活を占って下さい。

    離婚の危機です。これからの夫婦生活を占って下さい。 妻が適応障害と診断されました。これからの夫婦生活を占って下さい。 2008/3/8結婚。 生年月日 自分 1971/5/5 妻 1972/11/14 息子 2009/8/11 今年の9月に育児のストレスが原因で、妻が適応障害と診断され今も通院中です。最近では鬱の症状も出てきたと言われました。現在は育児が出来ない為、児童相談所に相談後子供は乳児院に預かってもらっています。 妻とは結婚後、お互いの性格の食い違いで何度もトラブルがあり、妻は離婚したいと言いましたが、話し合い、別居等があり現在に至っています。最近妻自殺願望が強く、今は自分から何を話してもネガティブに捉えて話合いになりません。先日妻から離婚について弁護士に相談に行ったと言われました。今後妻は、離婚し子供を引き取ると言いますが、今の妻の体調、精神状態を考えると無理と思っています。 自分としては何とか、親子三人で上手くやっていきたいと思ってます。 この状態では、自分も精神的にまいりそうです。 今では占いにでも頼るしかありません。 宜しくお願いします。

  • 離婚について

    よろしくおねがいします 20代で結婚8年目・子供が7歳と1歳の二人います。 お金遣い・物に当たり散らす行為にもう嫌気がさし、離婚しようと思っておりますが無知なので 教えてください。 以前から離婚は考えておりましたが、子供のためとココまでやってきましたが、毎日のようにケンカ(お金のこと)をし主人が物に当たりちらしの状態が続き、子供にとっても私にとっても精神的にこの状態はいいものとは思えないので離婚に踏み切ろうと思っております。 私はパートで仕事をしておりますが、それだけの収入ではやっていくことが難しい状態です。 何とか養育費だけでももらえればと思うのですが、主人がそれにも応じるとは思えません。 何度かそのことは話してはいるのですが・・・・ 養育費は話し合いで無理であれば他になにか交渉の方法はありますでしょうか? いろいろと調べてはいますが離婚する際の注意??事項のようなものを教えていただければ幸いです。

  • 離婚後の手続き、養育費の問題についてアドバイスをく

    離婚後の手続き、養育費の問題についてアドバイスをください。 子供がいる夫婦が離婚するとします。 親権は妻側。 養育費は毎月いくらと額を決めて離婚。 しかし、夫側が養育費を払わない。 このような事態を避けるためには、 離婚調停をするしかないのでしょうか? きちんと書面にしておきたいのですが…。 いくら払うといっても、 人間いつどこで気持ちが変わるか分からないので…。 もし他に方法があるなら教えていたたまげませんか?

  • 離婚について

    離婚についてです。 主人がやっと離婚には応じてくれましたが、子供の親権は譲らないと言ってきました。離婚原因は、Dvやひどい嫌がらせです。逃げるように別居しましたが、別居は裏切りだ、裏切っておいて親権まで奪うのかと言われます。しかし、育てるのは私だと。監護権がないと育てられないと言っても、権利は全部自分で取ると言ってきます。 親権をよこさなければ養育費は払わず縁を切ると。もうDvや嫌がらせの事を考えたら縁を切りたいです。子供の為に少しは面会をと思っていますが。しかし、再婚したら許さないだとか言ってきます。もちろん、今再婚なんて全く考えてませんが、異常な執着が怖いです。いつまでも彼に怯えて暮らしたくありません。少しでも納得させて離婚したいのですが、調停には絶対に来ないと言っています。どうしたら良いのでしょうか?親権は私がほしいです。弁護士に代理人になってもらって進めていくのが良いでしょうか?娘が来年小学なのでそれまでに少しでも納得させて穏やかに通わせたいのです。そうしないと娘に何かあるんじゃないかととても心配です。

  • 離婚について

    妹夫婦が 離婚原因は性格の不一致と夫婦間の愛情が喪失しているため協議離婚で話を具体的に進めております。 婚姻期間22年。 妻は3年前より専業主婦からパートタイム勤務。 夫は現在単身赴任3年目。 子供は小学6年生と中学3年生になります。 妻は教育熱心な女性です。 離婚するにあたり、親権、監護権、養育費をはじめ、子供に関わるすべてが欲しいと主張します。 夫は真面目で仕事熱心な男性です。 離婚するにあたり、子供が母親の傍に置いたほうがよいだろうと考えて養育・教育にかかる経済的な義務をしっかり果たす一方せめて親権だけは欲しいと主張します。 どちらの主張が現実「子供の立場」を考慮した見解でしょうか。

  • 離婚します…色々教えて下さい。

    夫婦共に46歳 息子2人高1、小5有り。 単身赴任により、6年前より別居。 月に2、3回帰って来ます。 離婚理由…10年前の夫の浮気により心身共に受け入れられなくなった。 別居が長いので何とか夫婦で居られた。 当時はまだ子供が小さかったので再構築をしてきたが、夜の夫婦生活重視の夫に嫌悪感。(私の体調が悪くても、子供が起きて居ても執拗に求めて来る) 夫婦で有る以上月1でも応じて来ましたが、もう無理になり…私が応じないなら離婚と切り出されました。 質問です (1)離婚切り出される前までは月1で応じて来ましたが、セックスレスだと向こうの主張は通るのか? (2)10年前の浮気は時効だと思うが、精神的被った慰謝料は請求出来るか? 離婚決まった後でも、求めて来たり、電話口でAVの声が聞こえたり、挙げ句の果て、自慰しながら電話して来たり、私が応じないと、私の自慰を見せてと言ったり、1万払うから割り切れと言われた。 (3)慰謝料払う、払わないと養育費で折り合い付かず調停を夫が申し込みました。 私は慰謝料長年に渡る精神的苦痛により、300万、養育費子一人に付き7万要求。 無理な金額でしょうか? ※主人年収785万、私パート月9万です。 (4)離婚にあたり、手元にどれくらいお金が有れば生活出来ますか? 今の所、私パート9万+養育費12~14万+市の手当て4ヶ月に一度4万+16万支給。 主人から会社の財形、退職金で300万程。 ただし一括は無理なので、夏冬ボーナス時10万ずつと言っていますが、何年もかけてもらうのは嫌なので、あるいは程度現金と思って居ますが、母子3人で生活にはどれくらい有れば生活出来ますか? 因みに長男は高校出たら働くと思います。 もしかすると自立するかも知れません。 長くなりましたが、アドバイスお願い致します。

  • 離婚を決めてから

    主人と離婚の方向で話をしております。 離婚の意思は双方にあるものの揉めそうなので皆様の知恵をお貸しください。   主人(会社員) A県A市在住   私(専業主婦) B県B市在住   子供1、2は私と一緒に生活しています。まだ1歳の双子です。 主人の言い分は  親権は渡してもいいが養育費は出せない。  こちらから会わせて欲しいとは言わないが、もし将来子供達が会いたいと言ったら会わせてほしい。  現在私が使っている車ですが主人名義で購入し、ローンがまだあります。  そのローンを私が払っていくのであれば、このまま私に車を渡しても構わない。  滞納している税金は2人の物だと言う考えから折半する事。 私の言い分は  親権、監護権共に私に渡すこと。  養育費は私の権利ではなく子供達の権利なので相場通りに払う事。  これから先お互いに再婚しても減額はしないこと。(これは友人のアドバイスです)  私は専業主婦でしたのでこれから仕事を探します。仕事が決まるまでの生活費として  扶養的慰謝料の支払い。  過去のDVに対する慰謝料も合わせて請求する。(証拠は写真のみあります)  税金についてはあくまでも主人名義で来ている税金。私に払う義務はないのではないか。 ざっと書くと今のところこんな感じです。 来週の月曜日に無料の弁護士相談に行く予定ですが、養育費、慰謝料の他に何を聞けばいいのか分かりません。 離婚がスムーズにいくとは思いませんが、私自身の再出発、子供達の為にもできるだけ有利な条件で進めたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 離婚と養育費

    経済的な理由で、協議離婚をすることになりました。 すでに別居しています。私と子供は私の両親の元に身を寄せ、 生活費、子供にかかる費用すべてをみてもらっています。 私ももちろん働いていますが、両親の病気等いろいろ事情があり、パート程度の収入しかありません。 主人も、実家に身を寄せ、求職中ですが現在ほとんど収入はありません。 離婚に際し彼はもちろん可能な限り、養育費を払う意志はあるようですが、 借金返済のためこちらに送金することは、1年ほどは不可能と思えます。 こんな場合、養育費について、公正証書をつくるべきでしょうか? また、親権はどうしたらよいでしょう? 子供は10歳未満です。

  • 協議離婚することになりました。

    協議離婚することになりました。 当方女性です。 夫婦で話し合った結果、離婚をすることに決まりましたが。 その後の手続きをどう進めていけばいいのかわかりません。 本やインターネットで調べてはいるものの 何を一番にすればいいのかわかりません。 お知恵を拝借させていただきたくお願いいたします。 現在決まっていること ・協議離婚 ・中学生と小学生の親権は夫 ・離婚後の私の居住場所 慰謝料や財産分与についてなのですが、 夫の意見 家のローンが残っているし、家の名義は夫になっているので ローン返済のことを考えると慰謝料は払えない 何も持たせずに放りだすことはしないがお互い離婚ということで 精神的に苦痛を伴ったので慰謝料はそんなに払えない 貯蓄も少ない為、引っ越し費用等当面の費用のみしか払えない 親権が夫にあるということで私に養育費を払って欲しい 私は現在週5日(月収8万円ほど)のパート勤務です。 子供が受験生(下の子どもは中学受験)ということもあり 私の収入はすべて教育費として使っていました。 夫と離婚をどのように進めていけばいいのかご教授ください。