専従者給与とは?専従者給与の扶養等について教えてください

このQ&Aのポイント
  • 専従者給与の手続きをしている息子は、父親の扶養に入れないのか疑問です。また、大学生でありながら専従者の仕事も続けている場合、青色申告や扶養の件はどうなるのか気になっているとのことです。
  • 専従者給与は、家族の給与体系の一環として導入されています。ただし、未成年である場合や大学生である場合、扶養の対象になるかならないかは条件があります。
  • 青色申告をする際には、専従者の給与や扶養の件についても考慮する必要があります。父親の経費計上方法や専従者の扱いについて理解しておくことが重要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

専従者給与

教えてください。 父親→会社員 母親→自営業 息子二十歳→母親の仕事の手伝い (専従者給与の手続き済) 息子の専従者、扶養について教えてください。 1、専従者給与の手続きをしてい る息子は父親の扶養に入れないんですか?16才から、母親の仕事を手伝っていたため、未成年でしたし、何の疑いもなく専従者の手続きをして、父親の扶養に入れたままだったのですが。。 2、その息子は19才にして大学に入学しましたが、仕事は専従者のまま続けております。学生は専従者になれなかったですか。 大学生であり仕事も継続しています。青色申告をするさい息子の扱いがさっぱりわからずパニックです。帳簿ではどんな扱いになりますか?その息子に払っているバイド代の分の経費計上方法、扶養の件もご教示ください(汗)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.4

No.1、3です。 >大学に入ってからも、大学の特色上(午前だけ講義) (午後だけ講義)と言う具合でしたので、講義の無い時間帯に平日は毎日アルバイトをしてくれています。 税務調査で調査官から質問があったときに備えて、 1.大学の時間割で息子さんが受ける講義やゼミの一覧表。 2.息子さんの毎日の勤務時間を記録したもの、例えば勤務表あるいはタイムカード。 を保存しておいて下さい。そして、丁寧に細かく説明すれば「専従」を認めてくれるのではないでしょうか。 >仮に認められるとするならば、手続き(申請)などどうすれば良いかご教示 「青色事業専従者給与に関する届出書」は出したままにしましょう。また支払ったバイド代も、今まで通り経費に計上していいです。 ただ、息子さんは父親の扶養親族になれないので、父親は会社に、その件を報告しなくてはなりません。今、報告してもいいですが、年末調整の時に報告してもいいです。 健康保険の方は、青色事業専従者給与の支払額が年間130万円以内ならば、息子は父親の健康保険の被扶養者になれます。

sally1306
質問者

お礼

大変分かりやすい回答ありがとうございました。 専従者の息子は扶養にはいれないんですね。と言うことは主人の所得税が上がると言うわけですね。 息子の年収は90万円前後になるので、主人の健康保険にはこのまま入れていて大丈夫ですね。。 講義やゼミの時間割?なども息子から渡されてますし、手帳に細かく出勤時間を書いてますので、これから出勤簿を作り、準備しておこうと思います。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.3

No.1です。追加回答です。法的根拠を示して置きます。 ◇青色事業専従者給与を受ける息子は、父親の扶養親族になれません。 所得税法第二条(定義)の第一項第三十四号に、 「青色事業専従者給与の支払を受ける者は扶養親族になれない」という意味の規定があります。 ◇学生は原則として親族の事業の専従者になれません。 所得税法施行令第百六十五条(親族が事業に専ら従事するかどうかの判定)の第一項に、 「親族が事業に従事する期間が1年のうち6カ月を超える場合は、親族が事業に専従したと判定する」という意味の規定があります。ということは、6カ月以下ならば「専従した」と認めないのです。 そして第二項第一号には、 「ふつう学生、生徒の場合は学校の授業があるので、6カ月を超える期間、事業に専従できるとは認めないが、夜間において授業を受ける者で昼間の事業に従事する者、昼間において授業を受ける者で夜間の事業に従事する者、専修学校や各種学校の学生で常時修学しないために働く時間がある者で事業に従事する者の場合は、事業に専従したと認める」という意味の規定があります。 ですから、質問者の息子さんも、夜学なら「専従した」と認められるのですが。「専従した」と認められなければ、息子に支払うバイト給与は必要経費にならないわけです。

sally1306
質問者

補足

回答ありがとうございます。 息子は高校中退後、通信教育の高校課程を終了し、大学にはいりました。通信教育をしてるうちは私の仕事を手伝いながら生活をしていると言う感じでした。大学に入ってからも、大学の特色上(午前だけ講義) (午後だけ講義)と言う具合でしたので、講義の無い時間帯に平日は毎日アルバイトをしてくれています。私の仕事事態が8:00~18:00の間でしたら、自由な時間に巡回して清掃をすると言う内容ですのでなんの問題もありませんでした。このような内容ですが、専従者として認められますか? 仮に認められるとするならば、手続き(申請)などどうすれば良いかご教示頂ければ助かりますm(__)m

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>1、専従者給与の手続きをしてい る息子は父親の扶養に入れない… 何の扶養の話ですか。 1. 税法 2. 社保 3. 給与 (家族手当) それぞれ別物で認定要件は異なり、相互に連動するものではありません。 >何の疑いもなく専従者の手続きをして、父親の扶養に入れたままだった… 1. 税法の話であれば、事業専従者はたとえその給与額が年間10万円しかなくても、控除対象扶養者にはなり得ません。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm 父が扶養控除を取った年それぞれの年分について、父は確定申告 (期限後申告) をして扶養控除を返上する手続きを取らないといけません。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2024.htm 2. 社保の話であれば、社保は税金と違って全国共通した基準があるわけではありません。 お書きのような細かい部分は、それぞれの会社、健保組合によって違います。 正確なことは父の会社、健保組合にお問い合わせください。 3. 給与 (家族手当) の話であれば、給与の支払い方はそれぞれの企業が独自に決めていることですから、よそ者は何ともコメントできません。 >学生は専従者になれなかったですか… 6ヶ月を越えて専従することが条件です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2075.htm 逆に言うと、1年のうち6ヶ月未満だけ大学に行くということは通常あり得ませんので、専従者にはなれないことになります。 >大学生であり仕事も継続しています。青色申告をするさい息子の… 「お手伝いありがとう。お駄賃あげるね。」 でいいんじゃないの? >その息子に払っているバイド代の分の経費計上方法… 家族への小遣い、すなわち「事業主貸」です。 >扶養の件もご教示ください… だから何の扶養の話? 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

sally1306
質問者

お礼

早々に回答ありがとうございました。税法、社保の扶養についての質問でした。言葉足らずですいません。ありがとうございました。

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.1

これは厄介な問題です。 >1、専従者給与の手続きをしてい る息子は父親の扶養に入れないんですか?16才から、母親の仕事を手伝っていたため、未成年でしたし、何の疑いもなく専従者の手続きをして、父親の扶養に入れたままだったのですが。。 青色事業専従者給与の手続きをして、その給与を1円でも支給した場合、息子は父親の扶養親族になれません。 >2、その息子は19才にして大学に入学しましたが、仕事は専従者のまま続けております。学生は専従者になれなかったですか。 母親の事業の種類にもよりますが、税務署は、学生の息子が親の事業に専従することは無理と見るのが普通です。母親が昼間の事業をして息子が夜学に通う、というケースなら認められるでしょうけど。 >大学生であり仕事も継続しています。青色申告をするさい息子の扱いがさっぱりわからずパニックです。帳簿ではどんな扱いになりますか?その息子に払っているバイド代の分の経費計上方法、扶養の件もご教示ください(汗) 今年、すでに青色事業専従者給与を1円以上、支払った、そして、経理帳簿(現金出納帳、預金出納帳)にも、記載してあるとの前提で回答します。 ・今年、1円も青色事業専従者給与を支払わなかったように経理帳簿を書き直す。息子に給与を払ったときは、「事業主貸」にする。 ・息子に給与を支払い続けるのは構いません。ですが、息子の給与にかかる所得税は母親が負担することになります。 ・「青色事業専従者給与に関する届出書」は出したままでも構いませんが、取り下げる方が良いでしょう。 息子は、父親か母親の扶養親族にして下さい。しかし、息子の健康保険を考えると会社員の父親の扶養にする方が良いかもしれません。両親が話し合って決めて下さい。

関連するQ&A

  • 専従者給与

    長文失礼いたします。 父親の個人事業(青色申告)で母親と供に専従者として働いております。 母親は現在パートにより給与を受け取っておりますが、1~2月の間も専従者給与として帳簿に記入してしまいました。これはどのように修正すべきでしょうか?専従者給与ではなく事業主貸とすればよろしいのでしょうか? また、その間の専業者給与から源泉徴収しておりました。これらは年末調整で還付を受ければよろしいのでしょうか? もう一点便乗で申し訳ないのですが、母親は他にも保険の集金で外交員報酬を受け取っております。月一回の集金なのですが、これも辞めなければ専業者として認められないのでしょうか?専業者として認められる具体的な指標などありましたらご教授頂きたく思います。

  • 専従者給与について

    僕は普通の会社員です。 父親が自営業をしております。 母親が専従者として給与を年間60万ほどもらってる場合、 僕の社会保険に扶養として入れることはできないのでしょうか? それは、青色申告と白色申告によって違うのでしょうか? 所得税、住民税も同じことでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 専従者給与について

    専従者給与についてお聞きします。自営の青色の妻です。昨年まで毎月8万円とっていました。年間96万円だと所得税も、市民税もかかってこないので又130万円までなのである業種の国保だと扶養扱いで4000円の保険料でいけましたので。今年に入って、11万円に変更しました。今年は経営事項審査の業務など、行政書士に頼まず、私が引き受けることにしましたので、官公庁に行ったりと新しい仕事が増えるのであげました。ところが健康保険の扶養扱いの限度額が年間給与収入で130万円だと勘違いしていって、実際は65万円の所得控除を引いた額が130万円を越えると、扶養を外れるとのことです。ということで出来れば2月から専従者給与を15万円に引き上げたいのですが、前月上げたところなので絶対に目をつけられて何か言われないかと不安です。やはり少し間を空けたほうがいいでしょうか。今まで無理に押さえていたみたいなのですごく損をしたような気になっています。

  • 専従者と扶養者の切り替えについて

    個人商店として今まで同居の父親を専従者としてきました。 このたび一人会社(合同会社)を設立し父親を扶養にしようと思っています。 今年5月まで個人商店を営業していたので来年の3月に確定申告をするのですが、その時に今年12月まで専従者給与を計上した場合にはいつまで扶養家族にすることができないのでしょうか。 まだ個人商店の決算前なので今年1月からを専従者扱いにしなかった場合、直ちに扶養にできるかを知りたいです。

  • 専従者給与

    士業で3人の事務所にいました。事業主一名、従業員二名。 帳簿は私が経理担当だったので、前任者の前例に従い同じようにつけていました。すると、普段から事務所では一切働いていない、奥様の名前の専従者給与が月25万で社会保険も一緒に引かれいました。雇用保険はなし。それで、奥様には実際には給与の支払いはなく、事業主借で全額計上。 青色申告なので、専従者給与があって当然です。 ただ、本来の基本の知識は知っておきたいので、教えて下さい。専従者給与は、自営業で奥さんが実際に働いた実績に対して発生するものですよね?すると、微々たる雇用保険もかけておいたほうが、正しいと思うのですが。節約かな? あと、専従者給与を事業主借での処理は、奥さんが旦那である事業主に給与を預けて、事務所へ寄付という架空のストーリーですよね。 まぁ、事業主がやりやすいようにすればいいと思いますが、例えば税務調査という理論からすれば、奥さんは本来働いていないとお金は発生しないのですよね? じゃあ、実際に専従者給与で働いてお金を頂いた奥さんがいる帳簿とうちのような事務所では、中身が違うよなと思います。日本の個人事業主の申告のやり方だとアバウトすぎて、几帳面に真面目につける人と要領よくつける人では、差がありすぎるような気がして。経済がうまくいかない要因にも繋がると私は思うのですが…いかがですか?

  • 専従者給与の取り消しについて

    専従者給与について両親がもめているため質問させて下さい。 父親は自営業なのですが、平成24年度の確定申告時(白色)に、専従者給与を母親に80万程度付けたようです(母親はまだ確定申告をしていません)。 しかし、母親はパートをしており、専従者給与の条件に該当しそうもないため、専従者給与の取り消しを父親に頼んでいるとのことですが、中々応じてくれないようです。 理由としては、修正すると追徴課税やら延滞税等が掛かり、そんな金は無いと言っているようです。 こちらとしては税務署に指摘される前に修正したいのですが、  (1)修正申告をした場合、上記の追徴課税や延滞税等はおおよそどれくらい掛かるでしょうか(そもそもこのケースの場合、修正申告はできるでしょうか)。  (2)何もせずに税務署にバレた場合、どのような罰則があるのでしょうか。 修正申告した方が良いという事を説明し、父親を説得したいと思ってますので何卒ご回答をお願い致します。

  • 専従者給与

    今まで義父が事業主で 主人と私は給料をもらってました。 16年からは主人の名前で引き続き事業をすることにしました。 家の仕事だけでは生活が少し苦しいので 私は外で働きに出てます。 家のほうの帳簿など事務仕事も私がしてます。 でも 主人が事業主になると 配偶者(私)が外に働きに出てたら「事業に専従する」ことにならないので 専従者給与はうけられないと聞きました。 届け出をすれば受けられるとも聞きました。 そのあたりは どういうゆうになってるのでしょうか?

  • 専従者給与と扶養控除について

    どなたかお教え下さい。 現在飲食店を経営、青色申告で同居の息子を(未成年)専従者として登録、 年間約50万円を計上しています。 所得税の申告額はここ毎年0円です。 経営者である私も、息子も妻の扶養に入っていますが、 先日市役所から、通知が来て、扶養親族が重複しているので、 どちらにするか、連絡するようにとのことでした。 妻の年収は税込み700万円ほどあり、店は損をしない程度に 営業しています。 この際、私の方に、子供の扶養を付けた方がいいのか、 もしくは今まで通り妻の方でいいのか、良くわかりません。 ただ、専従者給与を払っている場合、扶養には出来ないと言われました。 扶養控除の額など考えた場合に、どちらの方がいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 青色事業専従者給与のメリットについて

    私の父が個人事業主で息子の私は、専従者給与をもらっています。給与額が扶養の範囲を超えているので扶養にはなっていません。そこで質問ですが、専従者でなく従業員として給与をもらったら、何かデメリットがあるのでしょうか。

  • 専従者は誰の扶養にも入れないのか?

    確定申告書の作成のお手伝いをしていて、ふと疑問に思ったことがありましたので質問させていただきます。 一般的に、専従者として給与の支払いを受けた人は、配偶者控除または扶養控除の対象とすることはできない、と言われていますが、それは、その事業主と事業従事者間で適用されるのでしょうか。 屁理屈かも、と思いながら、「専従者給与をもらっている親族は、『重ねて』配偶者控除や扶養控除を受けることはできない」「事業専従者である親族については、専従者給与控除の適用を受けた場合には、配偶者控除・配偶者特別控除・扶養控除の対象とすることはできない」という説明文の解釈でわからないことがありましたので、ご教示いただければ幸いです。 例えば、8月まで父親の営む事業に子が専従者として従事し、90万円程度の専従者給与(収入額)をもらったとします。その子が年の途中で結婚して生計が別になった場合、この子は父親の申告で専従者給与控除を受け、かつ夫の申告で配偶者控除を受けられるのでしょうか。 また、父親の営む事業で子が1年間専従者として従事し、90万円程度の専従者給与(収入額)をもらった場合、父親の申告で専従者給与控除を受けますよね。このとき、父親は専従者給与控除を受けるので父親の扶養親族にはもちろん入れないと思うのですが、この子に対して専従者給与控除を受けていない例えば祖父など(同一世帯で生計が一である)の扶養親族にすることは可能なのでしょうか。 それとも、青色白色問わず事業専従者として1円でも給与をもらった人は、そもそも扶養控除等の対象から外れてしまうことになるのでしょうか。 詳しい方がいらっしゃいましたら、どうぞご回答のほど、よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう