専従者給与の取り消しについて

このQ&Aのポイント
  • 専従者給与に関して両親の間で問題があり、修正申告の必要性について質問します。母親がパートをしており、専従者給与の条件に該当しないため、父親に取り消しを頼んでいますが、応じてくれません。修正申告をする場合の追徴課税や延滞税について知りたいです。
  • 専従者給与に関する問題で父親ともめており、修正申告の必要性について質問します。母親がパートをしており、専従者給与の条件に該当しないため、取り消しを頼んでいますが、理由としては追徴課税や延滞税が掛かるため応じてくれません。修正申告の場合、追徴課税や延滞税はどのくらい掛かるでしょうか。
  • 専従者給与の問題について質問です。母親がパートをしているため、専従者給与が適用されないことになりますが、父親に取り消しを頼んでもなかなか応じてくれません。修正申告の場合、追徴課税や延滞税が掛かることはわかっているのですが、具体的にどのくらいの金額になるのでしょうか。
回答を見る
  • ベストアンサー

専従者給与の取り消しについて

専従者給与について両親がもめているため質問させて下さい。 父親は自営業なのですが、平成24年度の確定申告時(白色)に、専従者給与を母親に80万程度付けたようです(母親はまだ確定申告をしていません)。 しかし、母親はパートをしており、専従者給与の条件に該当しそうもないため、専従者給与の取り消しを父親に頼んでいるとのことですが、中々応じてくれないようです。 理由としては、修正すると追徴課税やら延滞税等が掛かり、そんな金は無いと言っているようです。 こちらとしては税務署に指摘される前に修正したいのですが、  (1)修正申告をした場合、上記の追徴課税や延滞税等はおおよそどれくらい掛かるでしょうか(そもそもこのケースの場合、修正申告はできるでしょうか)。  (2)何もせずに税務署にバレた場合、どのような罰則があるのでしょうか。 修正申告した方が良いという事を説明し、父親を説得したいと思ってますので何卒ご回答をお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.2

追徴される本税は86万円×税率です。 税率は、所得額によって違いますが、おそらく5%から10%だと思います。 修正申告を自主的にした場合には、過少申告加算税は免除されます。 延滞税は修正申告書を出す日に本税納付すれば、最高で365日分で済みます。 仮に追徴本税が86,000円だとすると、次の計算です。 86,000円×4,3%=3,698円 延滞税額は3,600円 延滞税率は年14,6%ですが、納期限から2ヶ月間は特例率で計算します。 ここでは、特例率を4,3%で計算しました。 説明するまでもないことですが、延滞税は納めた日で計算しますので、納付日によって変わります。 上記の額は目安としてください。 ※延滞税計算での除算期間、納期限など 修正申告の場合で、重加算税が賦課されない場合には、延滞税計算で「計算期間に入れない」除算期間があります。 法定納期限の翌日から一年間を経過した日から修正申告書の提出日までの期間は、延滞税計算期間から除算されます。 つまり、何年前の修正申告でも、修正申告の日に納付した場合の延滞税計算は最高365日(あるいは366日」で計算すればよいことになります。 366日になる場合は「閏年」の場合です。 また、納期限から2ヶ月は特例税率で計算されます。 修正申告書を税務署に提出した日が納期限です。 延滞税を少なくしたいなら、修正申告の日に納付をするか、又は追徴本税の納付をしてから、修正申告書を提出します。 ※重加算税 仮装、隠蔽行為がばれた場合に悪質な脱税だとして賦課されます。 今回のような専従者控除適用の誤り程度では重加算税は賦課されません。

takaki-j
質問者

お礼

父親の所得はそんなに多くないので税率は10%だと思います。 ただ、その場合でも延滞税は3000円程度なんですね。安心しました。 回答ありがとうございました。 具体的な数字等を挙げて頂いたので、今回のベストアンサーとさせて頂きます。

その他の回答 (1)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>平成24年度の確定申告時… 個人の税金は 1/1~12/31 の「1年分」がひとくくりで、「年度」4/1~3/31 ではありません。 >(白色)に、専従者給与を母親に80万程度付けたようです… 白色申告に「専従者給与」は 1円たりとも認められません。 専従者給与は青色申告の特典です。 白色申告は「専従者控除」であり、控除額は実支払額とは関係なく 86万円固定です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2075.htm >母親はパートをしており… 去年の話ですか、今年になってからの話ですか。 また、どちらであっても 1年のうち 6ヶ月以上パートに出ていますか。 >専従者給与の条件に該当しそうもないため、専従者給与の取り消しを父親に頼んでいるとのことですが… 母のパートが今年初めたものなら、今年分の確定申告書 (提出は来年) に父が専従者控除を書かなければよいだけです。 去年の話で、6ヶ月以上パートに出ていたのなら、父は脱税をしています。 > (1)修正申告をした場合、上記の追徴課税や延滞税等はおおよそ… ・本税 (所得税) の追納分・・・86万 ×「税率」 税率は課税所得額により変わります。 86万増やすことによって税率ランクが 1段上がるようだと全体が高いほうの税率になるのでかなりの痛手を被ります。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm ・延滞税・・・本税の追納分に年 14.6% の日割り。 サラ金顔負けの高利です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/osirase/9205.htm ・過少申告加算税・・・本税の追納分の 10~15% http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2026.htm >(2)何もせずに税務署にバレた場合、どのような罰則があるの… 悪質と見なされ、上記に「重加算税」が上乗せされるおそれがあります。 税金について詳しくは国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

takaki-j
質問者

お礼

専従者給与と専従者控除は違うんですか。失礼しました。 白色申告という話だったので、今回は専従者控除に当たると思います。 色々と基礎的な知識について説明して頂きありがとうございました。

関連するQ&A

  • 専従者給与について

    僕は普通の会社員です。 父親が自営業をしております。 母親が専従者として給与を年間60万ほどもらってる場合、 僕の社会保険に扶養として入れることはできないのでしょうか? それは、青色申告と白色申告によって違うのでしょうか? 所得税、住民税も同じことでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 専従者給与について

    夫婦で自営業をやっています。今までは所得金額が少なく、妻には専従者給与を支払うという形は取っていなかったのですが、来年の確定申告では専従者給与を支払ったことにしようかとも考えています。 しかし、専従者給与を支払った場合のメリットとは何かが良く分かりません。また、専従者給与の金額の決め方に決まりというのはあるのでしょうか。 所得税の節税にと考えているのですが、節税になるのでしょうか。 お分かりになるかた教えてください。

  • 税務調査 外注費と給与

    税務調査で 個人の方を外注費として処理してましたが、給与として、 税務署に認定されていましました。 その個人は当社の分は税務署には無申告でした。 その否認を受け入れ、会社が 源泉所得税・消費税を追徴課税した場合、税務署は、 さらに その外注(個人)へも、過年度分を修正確定申告せよ と要求するのでしょうか?

  • 専従者給与

    長文失礼いたします。 父親の個人事業(青色申告)で母親と供に専従者として働いております。 母親は現在パートにより給与を受け取っておりますが、1~2月の間も専従者給与として帳簿に記入してしまいました。これはどのように修正すべきでしょうか?専従者給与ではなく事業主貸とすればよろしいのでしょうか? また、その間の専業者給与から源泉徴収しておりました。これらは年末調整で還付を受ければよろしいのでしょうか? もう一点便乗で申し訳ないのですが、母親は他にも保険の集金で外交員報酬を受け取っております。月一回の集金なのですが、これも辞めなければ専業者として認められないのでしょうか?専業者として認められる具体的な指標などありましたらご教授頂きたく思います。

  • 過年度(22年度)の確定申告し忘れ(期限後申告)

    給与所得者です。 H22年の暮れに簡易保険の満期返戻金を受けました が、確定申告が必要なことに気がつかず、最近になって気がつきました。 税務署からのお尋ねが来る前に、こちらから期限後申告をしたいと思って います。 満期返戻金から払った保険料をひいた金額は150万円なので、課税対象 となる金額は (150万円 - 50万) × 二分の一 = 50万円 となるようです。 結局この50万円に対して 給与所得の税率と同じ税率(私の場合33%)を かけたものとさらに、追徴課税や延滞税がかかると思ってよい のでしょうか? 確定申告の用紙には、追徴課税や延滞税も自分で計算して書くので しょうか?(そのような記入欄もあるのですか?) それともとりあえず33%の税率での納付額を書いておき、あとから 税務署からそれに追徴課税や延滞税も上乗せされて請求がくるの でしょうか? 期限後申告によって収める税金の額の申告用紙の上での書き方と、 請求された税金の払い方について詳しく教えてください。

  • 専従者給与について

    青色申告の自営業者です、妻を専従者として年間96万円の専従者給与届けを税務署に出していますが、今年は仕事が忙しく妻にも無理をさせて働いてもらっています。給与の増額をしたいと思いますが、当然96万円は超えてしまいます、そうすると税的にはどうなるんでしょうか? また来年度からの専従者給与の変更届けをだそうと思いますが総合的に見ていくらぐらいがベターなのか、又その根拠を教えて下さい。

  • 税務調査・・専従者給与で教えてください

    税務調査が来ます 税務調査の予告が来てから 知り合いに聞いて知ったのですが 専従者給与を支払うときはあらかじめ届け出が必要とのことでした 最初に青色申告を提出するときに わからないことがあったので税務署に行き説明を聞きに行ったのですが そのときは確定申告の時期でしたので多くの方がいたから 雑に扱われたのかもしれませんが 青色申告にするときの手続きについて質問したのですが 税務署にいる方からは 「103万円を超すことがなければ届出は不要で もし超しても後でなんとでもなるから」と言われました 税務署の方が言っていたので 疑うこともなく7年間も普通に青色申告していました 税務調査の方が来ることで 源泉徴収の話が出て知り合いに聞いて届け出が必要と知ったことです これって 僕の落ち度ですかね? 税務署の方が言ったのですから通常は信用しますよね これが原因で追徴税が出ますかね

  • 専従者給与について

    自営業の青色申告の専従者になっています。今は毎月8万円専従者給与をとっています。年間で96万円ですので私自身住民税や所得税は0です。もし専従者給与を毎月11万円ほどに変更すると年間で132万円となりもちろん住民税や所得税を支払うこととなります。極端に言えば、主人の確定申告で132-96=36よって36万円分の所得分、税率を10%とすると3万6千円今より税金が安く済むけど、その分妻の私の確定申告で同じだけ所得税を支払うこととなりますよね。その上住民税まで小額ですが支払うこととなってしまい、かえって損をするような気がします。例えば月額20万円ぐらい取れるなら意味があるような気がするのですが、このまま8万円のまま変更しないほうが家庭で考えるならいいのでしょうか。土木業なので前半は売上が少なく後半9月から12月ぐらいでとても売上が上がってきます。後半になっていつももっと専従者給与を上げておいたらよかったなって思います。助言をよろしくお願いします。

  • 専従者給与からは所得税を引いておくのですか?

    個人事業主として開業しました。届け出をして家族に専従者給与を支払うことになりました。 そこで疑問なのですが、月7万円の給与を支払う場合、そこから所得税をあらかじめ引いた額を振り込むのでしょうか?6万〇〇円など 普通に毎月7万円をそのまま振り込んでいると、所得税を引いたあとの金額が7万円であり、給与はもう少し多いと判断されるのでしょうか? ちなみに、いずれにせよそこで税務署に一旦支払った所得税は確定申告で戻すということになるのでしょうか?

  • 専従者給与の更正の請求について

    専従者給与の更正の請求について 妻を青色専従者としています。 去年の12月頃は、大変資金繰りが厳しかったので、妻へ給与を支払うことが出来ませんでした。 しかし、例月のように帳簿上の処理はしてしまい、そのまま確定申告を終えてしまいました。 結果、市民税は私はゼロ、妻は若干ですが支払いが発生しました。 支払いを見送った12月の分を、正しい姿に修正したいのですが、その場合、妻の課税所得がゼロになり、市民税がゼロになります。 私個人の市民税は、引き続きゼロです。 つまり、世帯での市民税額が減ることになります。(年間で数千円程度ですが) 一見、事業としては経費が減る修正なのですが、実は世帯として見ると税金を支払わなくて済む、という結果になってしまいます。 こういう結果をもたらす修正は、認められないのでしょうか。 また、更正の請求をする際、決算書以外に銀行振り込みの明細などを添付する必要があるでしょうか。

専門家に質問してみよう