• ベストアンサー

諸法無我を簡単に

諸法無我の意味を知りたいのですが。 仏教用語の説明は仏教用語を使ってするのでよくわかりません。 なので諸法無我を幼稚園児でもわかるくらい簡単にして教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

諸法無我の意味ですね。 サンスクリット語では、 サルヴァ(一切の、すべての、諸々(もろもろ)の)・ダルマ(法・存在の意味)・アン(無い)・アートマン(我・究極の個体原理、実体などの意味) と言いまして、 これを中国語にすると、 《諸法無我》になります。 意味ですが、 すべての現象的存在には、その存在を存在たらしめているような実体はない、 くらいの意味です。 例えば、「わたし」という存在に当てはめて考えますと、 「わたし」は、心と体で出来上がっている。 心は、一瞬、一瞬、変わっているので、そこに心の同一性を認めることはできない。とても、こころは、常住で不変のアートマンと呼べない。 では、体はどうだ。 体は、原子や分子の集まりである。わたしの体を構成するもの、物質も入れ替わっている。そうした物質の離合集散したものがわたしの体だ。すると、わたしの体もアートマンではありえない。 心も体もアートマンではないのだから、その集合体であるわたしにアートマンはない。 このように仏教では考えます。 では、車はどうだ? 車は、車輪やハンドル、エンジンなどなどの構成部品からできている。 その構成する部品のどこをさがしても、その車を車たらしめている《車性》のようなものはない。 であるから、車には、車を車たらしめている《車性》とでも言うべきもの、実体、アートマンはない。 そして、これは、人や車にだけあてはまるのではなく、すべての存在についてあてはまる。 つまり、 「諸法(あらゆる現象的存在)は無我(実体を有していない)である」 となります。 こうした考え方以外にも色々な論証はあるのですけれども、 これがもっとも代表的なものの一つです。 他にもあるのですけれども、仏教の専門用語を使わないと、ちょっと説明は難しいので。 Wikipediaにも、諸法無我の説明記事がありますので、よろしかったら、ご覧になってください。 諸法無我 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AB%B8%E6%B3%95%E7%84%A1%E6%88%91

subetenoaruji
質問者

お礼

わかりました!! それ自分について考えたことがあります。 全てのことをそれと同様だということですね ありがとうございました

その他の回答 (2)

回答No.2

「普遍的なものにはわがままが入る余地はない」くらいの解釈はどうでしょうか。

subetenoaruji
質問者

お礼

いいと思います。ただもう少し説明が欲しいです

  • reira30
  • ベストアンサー率18% (4/22)
回答No.1

幼稚園児に諸法無我を解らせるのは酷い事です 諸法無我とは この世には 神は存在しないと言う意味です サンタクロースも居ない事も 諸法無我には含まれています

subetenoaruji
質問者

お礼

まあ、ようするに専門用語を使わず説明して欲しいということです。 仏教用語を調べると、また別の仏教用語を使って説明されるのでいつまでたってもわからないのです

関連するQ&A

  • 「諸行無常」と「諸法無我」の違いを教えてください。

    「諸行無常」と「諸法無我」の違いを教えてください。 自分なりに調べてみたのですが「諸行無常」と「諸法無我」の意味や違いが理解できません。できれば具体例をまじえながら説明していただければ幸いです。宜しくお願いします。

  • 無我について教えてください

    ご存知かと思いますが書店で入門用の哲学書を購入しても特定の哲学者が著作者である場合には、宗教にもかかわる神に関する見解とそこから知性を発達させる手法に関して考え方が述べられています。 西洋哲学の手法で哲学を研究するとキリスト教文化への見識が必要になります。 そして日本人が自分で独自に哲学研究する場合には西洋と」同一手法で仏教や神道に関して論理の枠組みにはめそこから哲学する必要があります。 ここで宗教に関して考えることと哲学に関して考えることの違いが出てくるのですが、今まで日本人が行った哲学は、仏教文化により無我でありながら我として考える、とでもいうような苦し紛れがあったのでその点に焦点を当てようと考えています。 前回のコレ↓ 無の悟りとは単純明快である。 http://okwave.jp/qa/q7612407.html ここでは無の信仰に関しては一区切りできたのですが無我に関して説明しきっていないので題材を募集しています。 仏教哲学を自称する考え方は仏教の枠内のみで思考します。 より高く仏教を突き抜けた考え方をしてこそ本当の哲学です。 そのように突き抜けた考え方をする事を、仏教の枠内では 解脱 悟り 般若の知恵 と言っていまして、 救ってください 助けてください。 このような言い分が通用すると信じています。 悟りの内訳は、自分で正常な思考ができるようになる事であり、救う事はありません。 自助が大切であり、テメーで何とかしろ。です。

  • 無我について

    今初期仏教を習っているんですが、どうしても諸方無我について理解出来ません。。 今理解しているのは、人間とは五蘊からなっており、諸方無常、つまり全てのものは不変ではないということから、自分の存在も変り行くものであり、常に不変的な自分の存在は有り得ないということだと思うのですが。 そして、本当は無我なのに、あたかも我があるようにするのは妄想でしかなく、苦しむという考えだと思うのですが、 では何故無我なのに、何故人間は五蘊の中にもある考えたり、知覚したり、行動したり出来るんでしょうか? 自分がもしおなかが空いた時に、食べ物が目の前にあるとすると、その食べ物を食べたいという欲求が生まれるのですが、それも過去の自分の経験から来るものだと理解できます。 でも、自分ということは本当は存在しないんですから、「自分の」経験ではなくなります。ということは、何故その食べたいと言う欲求が生まれるんでしょうか? その回答として経験と今の自分を結ぶ何か不変の存在があるはずだと、ウパニシャッドの考えがあります。 その不変なもの=我の存在とウパニシャッドではしていると聞きました。 そして、仏教ではその考えに挑戦して「無我」という考えが出たと言われているらしいのですが、結局その答えが五蘊とか変っていくものは苦だから、我は苦でないから無我であるとか、最終的には又最初の疑問である、無我なのに何故考えることが出来るのか、じゃぁ考えている人は何者なのか?っという疑問に帰ってくるような気がするんです。。 そしてその答えがウパニシャッドによる我の存在となって矛盾してしまいます。。 どなたか、この矛盾を解ける方お願いします!!

  • 自我と無我とは?

    タイトルの通りです 意味を調べてみたのですが、分かりやすい説明がなかったので聞いてみます 自我と無我の意味、どんなことを指すのか教えてください お願いします

  • 仏教の根元

    仏教の根元を4つの単語でいうなら、諸法無我,諸行無常,涅槃寂静,一切皆苦でしょう? これらの意味が分かっても、全く救われる気がしてこないのは私だけでしょうか?

  • 仏教:「空」と「諸法無我」の違いを教えて下さい。

    気になって眠れません・・・ 般若心経で説かれている「空」 法華経で説かれている三法,四法印の内の「諸法無我」 両者に違いはあるのでしょうか? それとも同じものなのでしょうか? まだ法華経以外の経を学んでおりませんし 法華経自体も学んで日が浅い私の勝手な安易な解釈ですが 空・・・・・・この世は一つである 諸法無我・・・この世のものは繋がっている(関係し合っている) 両者は逆説の関係ではありますが同じでいいのです・・・・・ね? 経は違えどもともと同一人物にによって説かれたものですから 同じであって当たり前だと思うのですが どちらも真理であり真理で無いですよね? まず悟り真理というのを言語化でしている時点で 「空」も「諸法無我」も悟りから得た真理を人々に伝えるために言語化した表現、「方便」なのでしょうか? 結局は自ら考え自ら納得できるかが問題なのでしょうが・・・

  • 今年から大学で仏教について学び始めました。

    今年から大学で仏教について学び始めました。 その時に、以下のような問題を出されたのですが、意味がわからずとても困りました。 『涅槃』『無常』『無我』『苦』『縁起』の5つの意味を説明しなさい。(各用語の関係性がわかるように。) またテストにも出すらしいので、わかる方解説お願いします。。。

  • 無我についてご意見ください。

    中村元の本を読み終えたところです。 からは良い学者だ。 それはともかく。 釈迦は社会に対して自己を説明しようとして、あなたが考えている通りの私ではない。 すなわち社会から認識された自己は当人にとって本物の自己ではない。 私はあくまで私なのだ。 私の心は「無」言わば空にありその心情に達し私を知るには同じく心を空にする必要がある。 君達の考える私はいないと言う意味で無我であり、私の心は無を信じる事にあると言う意味で無我である。 こんな心情を無我と説明したのではないか。 釈迦曰く、「私の無の謎を知るには自らを滅却しいっぺん死んでみる事だ」そんな余計な信仰を伝道したとも言える。 それはともかく それならば かつての質問、無の悟りは信仰心を表し大乗はあやまりである↓ http://okwave.jp/qa/q7755513.html これなんかで説明した無の信仰の一部であり、 有無の分別 彼我の分別 この手の事柄に随伴する心情では無かったのか。 釈迦に関して私からの大きな批判は、彼は仏陀の信仰を知れと、自らの信仰を押しつけた事だ。 そうで無く、誰もが自らの信仰を知ればよい。 これが私の考えなんだが、その点にもご意見ください。 主題は無我についてなのでそれについて主にご回答を期待しています。 一言いえば、自らの信仰を知ることに、助けてくださいとか、救ってくださいは、無いだろう。 無だ。 テメーで何とかしろ。 この大乗に対する批判に関してもご意見募集です。 私から一つ言えば、社会性を人間が生きるための行いとして認めれば、それは善であり、助け合いは肯定できるだろうが、信仰の連帯に踏み込むことはその社会性に含まれるかどうかには、見解は色々あるだろう。

  • 量子力学の「生死の重ね合わせ」は仏教では?

    仏教と量子力学は似ているといわれます。 具体的にどこがどう似ているかをお伺いします。 箱を開けてみるまでは、猫は生きているか死んでいるかのどちらかではなく、生きても死んでもいる、つまり両方の状態にあるとされ、それは箱を開けて確認した人によって決まるという「シュレディンガーの猫」の実験がありますが、この考え方は仏教でいうと、何に当たるのでしょう。 十二因縁とか、諸法無我かなと思いますが、ではそれらとどう共通点があるのでしょうか。

  • 無の悟りとは方便であり、お釈迦様の無我は偽りである。

    無の悟りとは方便であり、お釈迦様の無我は偽りである。 無の悟りとは無いものは無いと明白にする、有無に照らした分別の身を指します。(持論) そこで無我について考えてみました。 煩悩を考察する例え話です。 たとえばテレビでフェラーリを見てかっこいいから欲しくなった。 冷静であればお金が無いからやっぱりやーめた。 このようになります。 ところがどうしても欲しいと、中古品の旧車で安いのは無いか、、いっそのことミニカーでも買ってみようか。 このようにくよくよします。 そのようなくよくよがなく、「そんなもんありゃしねー」とすっぱりと切るのが無です。 この場合の無とは、「我には無い」と言う意味です。 でも世の中にはフェラーリと言う車が流通しそれに乗る御金持もいます。 我には無い、されど世にはあるです。 無我に照らせばフェラーリはあるです。 我に照らせばフェラーリは無いです。 ならば無我に照らし、さらには無しとする「無」はあるのでしょうか。 世の中をあまねく照らせば全てはあるです。 無は信仰のみにしか無い。 ところがあまねく照らすアマテラスさんはほほ笑みかけます。 「私があなたを知らないわけがない」と。 そうすると想像の産物、想像の世界とは、人間にとっては無と言いうる側面がかつてあった。 しかし神に照らせば全てはある。 ならば無とは偽りであり、無の悟りとは神への反逆である。 お釈迦様は自らの信仰を他者に伝え仏教の始祖となりましたが、その信仰の内容とは無神論そのものであり、信仰の根ざす事柄は無への信仰である。 私は無我とは偽りであると主張します。 それでも無我を主張する仏教の教えについてご教授ください。