• ベストアンサー

伯父の香典代

伯父の香典代をいくら包んだらいいのか困っています。 今までは独身で実家にいたため、両親名義で特に個人で包んだ事がありません。 昨年末結婚し、家を出たため、今回は別姓で出すのですが、夫婦の場合、主人の名前を書く物なのでしょうか? 書いたところで、多分、「誰だ、これ?」と思われそうなのですが。 ちなみに、葬儀には主人は参列せず、私のみの参列になります。 地方によっても違うといけないので、参考のため書いておくと、私は東京、伯父は群馬の人です。

noname#161920
noname#161920

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

 我が家の場合、主人の身内は主人の名前、私の身内は私の名前でしています。 私の場合は今の名前の横に旧姓を書いています。 主人がしたとかしないとか深く考えたことはありません。 それぞれの名前を書くと貰ったほうが分かりやすいという理由からです。 金額ですが伯父(叔父)、伯母(叔母)の場合1万円包んでいます。

noname#161920
質問者

お礼

皆さん、回答ありがとうございました。 両親に聞いたところ、「1万円で良いのでは?」との事なのですが、うちの両親も疎いところがあるので、少々不安だったもので。 大変参考になりました。

その他の回答 (3)

  • hirona
  • ベストアンサー率39% (2148/5381)
回答No.3

そのお香典を、「あなたのご主人が」「妻の伯父のために」出すのであれば、あなたのご主人の名前を書くことになりますよね。 でも、夫婦で出すのであれば、夫婦連名だと思うのですが……私だったら、そうします。 どうしても連名に抵抗があるなら、あなたの名前。ただし、これだと逆に「nayn-nyanの夫は、妻の伯父が新でも、香典を出さんのかい!」って言う親戚が、いないとも限らないかも(逆の場合の、ご主人の名前で書いても、「nyan-nyanはどうした!」って言われるかもれいないし)。 夫婦で何かする場合に、夫の名前を代表として書く物とは限らないです。 場合によっては、連名、妻の名前、と使い分けが必要です。 金額については、ご実家にお伺いをたてた方がいいです。 私の夫の母が他界した時、「未婚の甥姪は、一同で花を、結婚している甥姪お供物を」ということで、金額を決めて徴収していました。 義父&義母の兄弟姉妹で、そう決めたようです。 何か、こうするっていう方針が決まっているかもしれないので(香典以外の物で、弔意を示すこともあるので)、親戚方面から指示が出たら、それに従ってください。

  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.2

>「誰だ、これ?」と思われそうなのですが… 一般的には、ご主人の名前を書く方が多いようです。しかし、通夜が終わって香典帳をめくっていると、上のようなことは実際によくある話です。 近年特に、男女平等とか男女共同参画社会などと声高に叫ばれていますので、いずれは女性の名前で出しても違和感のない社会になると思います。 ちなみに私はずっと以前から、夫の親戚関係には夫の名前で、妻の関係には妻の名前を書くようにしています。 香典帳は多くの人が見るものですから、その方が分かりやすく、親切であるとも言えます。 香典の金額については、地域性や個々人の考え方に左右される部分が多々ありますので、参考程度です。 葬儀後の精進あげの席と引き出物が用意されているなら、お1人の出席でも、やはり 2万円はいるでしょう。「香典 1万円+供物 1万円相当」とか、「香典 1万円+見舞 5千円」などとすることもあります。 お参りだけでしたら、5千円程度で十分かと思います。

  • heycha
  • ベストアンサー率20% (16/78)
回答No.1

私の場合、結婚していますが親が「出しておくからいいよ」というので出していません。 が、一般的にはそうではないのですよね。。。 名前は苗字だけとかダメでしょうか。 ご親戚の方もnyan-nyanさんが結婚なさって姓が変わっていることはご存知なのではないでしょうか。

参考URL:
http://allabout.co.jp/family/ceremony/closeup/CU20020212B/index2.htm

関連するQ&A

  • 母方の叔父が亡くなりました香典の名前と花は?

    私の母方の叔父(母の弟)が亡くなりました。 父はすでに他界、母も認知症の為葬儀に参列することは出来ません。 亡くなった家の方も母が車椅子で認知もあることは知っているので 私が変わりに葬儀に参列します。 叔母さんからの知らせも私の所に直接ありました。 主人は最初から行く気がないので私一人で行きます。 その場合、香典に書く名前は主人?私?どっちを書けばいいのでしょうか? 主人はその叔父さんとは自分の結婚式と私の父の葬儀の時会っただけで ほとんど面識がありません。 なので香典に主人の名前を書いてもわかるかなぁ?と でも、常識からすれば主人の名前を書くべきなのかと考えてしまいました。 それと、父の葬儀の時には生花を亡くなった叔父さんから頂いています。 この場合は生花も姪の私から出したほうがいいのでしょうか?

  • 義父の香典

    私の主人は私の実家で両親と同居しています。 婿養子です。 主人のお父さんが亡くなった場合、私たち夫婦、私の両親も通夜、葬儀に参列しますが香典は別々に包むべきですか? 別々に包む場合、私の両親、私たち夫婦それぞれ、どのくらい包めばよいのでしょうか? また、お通夜の時に御夜食料を包みます。 だいたい3000円となっていますが、これは夫婦で3000円ですか? それとも、1人あたりの金額ですか? 全く無知で恥ずかしい限りですがご教授お願いします。 私の両親70代 私たち夫婦30代 子ども2人(中学校) です。

  • 私の叔父が亡くなり・・・香典について

    私の叔父が亡くなりました。 私の主人は叔父とはほとんど交流はありませんでしたが、通夜へ一緒に行くことにしました。 そこで香典なのですが、記載する名前は夫婦連名ですか? それとも私だけの名前でいいのでしょうか? また金額は1万円では少ないでしょうか? こういったことに不慣れな為、どうか教えてください。

  • 実家の両親から主人側への親戚への香典の相場

    主人の叔母が亡くなりました。 そのことを実家(遠方)の両親に話したところ、 香典を出しておくように頼まれました。 私も、私の両親も、その叔母とは面識がありません。 ですが、叔父(亡くなった叔母のご主人)は、 私たちの結婚式にも参列してくださり、両親も私も面識があります。 この場合、両親からの香典はいくらぐらいがよいのでしょうか。

  • 娘の旦那の叔父・・・

    娘の旦那の叔父が亡くなりました。 直接会った事はないのですが、お香典は包んだ方がいいのでしょうか? 葬儀は車で6時間位かかる所なので、参列するつもりはないのですが・・・。 また、包むとしたらいくら位がよいのか、アドバイスをお願い致します。 娘夫婦が参列するので、お香典は娘から渡してもらう形になります。

  • 御香典

    少し複雑なのですが… 先日、主人が他界致しました。 主人は地方からの出身であり遠方という事もあり、一旦火葬し、地元へ戻ってからのお通夜、お葬式が組まれております。 地元での葬儀の喪主は義父が勤める事となりました。 そのような場合、妻(私)、妻の母、妻の姉など葬儀に参列する上で御香典の有無、御香典の金額を教えて頂きたいのです。 詳しい方よろしくお願い致します。

  • 主人の祖父が亡くなり私の実家から香典を3万円出しましたが、49日を1カ

    主人の祖父が亡くなり私の実家から香典を3万円出しましたが、49日を1カ月過ぎても連絡がありません。 主人には義父から49日から2週間ほど後に香典返し?(のしも挨拶状もない)が送られてきました。 通常お返しはないのでしょうか? 挨拶状や電話だけでも実家に入れてほしいと思うのですが・・・・。 当日の簡単なお返しは頂きました。主人の実家は遠方(電車で8時間)のため、私の両親は葬儀に参列しておりません。

  • お香典について

    先日、友人の義父がお亡くなりになりました。葬儀は遠方のご実家にて行われた為に参列は出来なかったので、後日、お宅にお香典をお届けしようと思っていた矢先に、私の実父が亡くなってしまい、その友人が葬儀にご参列下さいました。 こちらの事が全て済み、後からお香典をお渡しする事は失礼になりませんか。ご回答よろしくお願いします。

  • 遠い親戚への香典

    おじの母親(母の妹の夫の母)が亡くなったと連絡がありました。 遠方のため、葬儀には参列できません。 両親も行かず、参列する祖母に香典を預けるそうです。(やはり遠方のため、立て替えてもらって) そこで質問ですが・・・ (1)私も香典出すべきでしょうか (2)出す場合、金額はいくらぐらいでしょう? (3)お悔やみの電話や電報をする場合のタイミングは? 尚、両親や祖母が出す香典の額は不明です。 当方20代後半、結婚4年目で子供は居りません。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 香典を出していいですか?

    同棲中の婚約者の叔父さん(母方の)が亡くなりました。 私は全く面識はありません。 婚約者は葬儀に参列します。(県外であるそうです) 婚約者のお母さんとは面識があるので、私も何かしたいのですが、香典を渡しても失礼にならないでしょうか? 香典以外で良い方法があれば教えてください。

専門家に質問してみよう