• ベストアンサー

相続手続きになぜ出生~死亡までの戸籍が必要?

 財産を残して亡くなった人の相続手続きには出生から死亡までの戸籍が必要らしいのですが、なぜそういった情報が必要なのでしょうか?  生前贈与の場合でも同じく財産を相続させる側のそういった情報が必要なのですか?  なぜ、そういった情報が求められるのかイマイチ解らないのですが

noname#200372
noname#200372
  • 相続
  • 回答数7
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takashi_h
  • ベストアンサー率61% (728/1182)
回答No.2

答えは簡単です。ご落胤がいないかどうかを確かめるためです。遺族は今の家族だけと思っていても他に子供がいる可能性があるからです。そうすると、その子も含めた相続手続きが必要になってきます。遺産分割協議書など各種の書類で、これで遺族全員のハンコが揃った!と思っても、他に子供がいたら全員のハンコが揃っていないことになります。

その他の回答 (6)

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.7

1 誰にも内緒で認知してる子がいる可能性あり。 見たことも聞いたこともない「子」でも法定相続人。 「相続人は俺たちだけだ」として遺産分割協議をして、公的機関(例えば相続税申告書を提出した税務署)から「法定相続人数が違いますよ」と指摘されると、最初からやり直しになる。 家を土台から造りなおすような事になるので、とにかく法定相続人の確定のために必要なのです。 2 生前贈与つまり生きてる内に贈与する行為には、法定相続人は関係ないので、「生まれてから死ぬまでの戸籍情報」は無用です。 「おれが持ってる金をお前にやる」というのに、戸籍謄本が揃ってないとできないとなります。

  • a-matuki
  • ベストアンサー率25% (182/703)
回答No.6

今の戸籍になる前に別な人との結婚歴があったり、当人が養子だったりと 実は表面上だけではわからなかった繋がりがあったりすることもあるので、 被相続人の生まれてからの戸籍が必要になるのです(^_^)

回答No.5

戸籍には親族関係が記載されていますが, 婚姻や養子縁組による新たな編成や改製の際には, 現に効力がない情報は,基本的に新戸籍には転写されません。 たとえば,AさんとBさんが婚姻(結婚)すると戸籍ができ, 子供Cさんが生まれるとその戸籍にCさんが記載されます。 CさんがDさんと婚姻するとCさんはその戸籍から抜け, AさんとBさんだけがその戸籍に残ります。 この後,この戸籍がコンピュータ化され新戸籍が作られたとき, その新戸籍に記載されるのは,残っていたAさんBさんだけで, Cさんについてはコンピュータ化後の新戸籍に転写されません。 ここでAさんが死亡したときの相続人確認のための戸籍謄本が このコンピュータ化後の新戸籍だけでよいとなると, Cさんが相続人から漏れてしまいます。 こういったことがあるため,相続人を確定するには, 出生から死亡までの戸籍謄本を集め, 相続権のある自然血族(実子・実親)と法定血族(養子・養親)を 漏れがないように確認する必要があるのです。 これに対して(生前)贈与では, 受贈者は推定相続人に限定されているわけではないので, 戸籍謄本の確認は不要です。

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.4

>なぜそういった情報が必要なのでしょうか? 法定相続人を確定する必要があるからです。 不倫して認知した子がいる場合もありえます。 その人の戸籍には、それらすべての子の情報が記載されています。 >生前贈与の場合でも同じく財産を相続させる側のそういった情報が必要なのですか? いいえ。 贈与の相手は、相続人でなくてもできます。 贈与は他人であってもできますから、必要ありません。

  • saico100
  • ベストアンサー率19% (19/100)
回答No.3

預金の相続の場合ですが結婚~という場合もあります。未婚で亡くなられた場合や複数回結婚された方は出生~又は結婚可能年齢~になる場合もあります。相続額が多い(基準は時に変わるかも)と法定相続人が誰なのか戸籍で確認が必要になります。その全ての法定相続人の同意に基づき、名義書換などが行われます。手続きが終わったあとで、別の相続人が発覚すれば大変面倒な事態になるわけです。生前贈与についてはわからないのですみません。

  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.1

結婚や子どもなどの情報が載っているからです。 これで相続人を確認します。

noname#200372
質問者

お礼

なるほど、住んでいた場所ではなく、 結婚・子供の履歴が重要なわけですか

関連するQ&A

  • 遺言書の検認手続きの出生から死亡までの戸籍謄本について

    先々月、母が亡くなり、そろそろ相続の手続きを済ましたいと思っています。遺言書が手元にありますが、自分なりに調べた所、家庭裁判所で遺言書の検認手続きが必要なことを知りました。 そこで疑問に思ったのですが、被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本と相続人の戸籍謄本と記載されていましたが、相続人の1人に、40年程前から音信不通になっている兄がいますが、今どこにいるのかもわかりません。その兄の戸籍謄本もいるのでしょうか? また、母の出生から死亡までの戸籍謄本は1通ではないのでしょうか?1通取ればすべて載っていると思うのですが・・・。役所で取得した戸籍には、実際に生まれた記録も死亡の記録も載っていました。役所でも聞いたのですが、前の戸籍は県外の△△市役所で取得して下さいと言われましたが、いまいち納得できません。どうぞ宜しくお願いします。

  • 相続の際に必要な戸籍について

    父が死亡したため,預金の解約を金融機関に請求しようとしたところ,亡父(被相続人)の出生から死亡までの戸籍謄本全部と相続人全員(私を含め被相続人の子が2人います。)の戸籍謄本の提出を求められました。被相続人の戸籍謄本は相続人が誰であるかを確定するために必要であるので当然だと思いますが,相続人については,被相続人とのつながりを証明できればよいので,戸籍抄本で十分ではないかと主張しました。しかし,戸籍抄本ではだめで,戸籍謄本が必要であると言われています。何のために相続には無関係の相続人の家族(例えば私の妻や子)の情報が必要なのかと尋ねても,回答はなく,規定だからの一点張りです。相続人については,被相続人とのつながりが証明できる戸籍抄本で十分であり,それ以上の情報の提供を求めることは,個人情報の不当な取得にも当たるのではないかと思うのですが,どうしても戸籍抄本ではなく戸籍謄本を提出しなければいけないのでしょうか?

  • 出生から亡くなるまでの戸籍謄本

    相続の手続きの書類で被相続人の出生から亡くなるまでの戸籍謄本(原戸籍、改正原戸籍等)が必要になると思うのですが、生まれてから30歳くらいまでの戸籍謄本がないそうです。ですが今ある1番古い戸籍の記載に「本戸籍にて出生...」というような記載があってもやはりこの戸籍の前の書類を取り寄せないといけないのでしょうか?ちなみに被相続人は大正生まれです。

  • 相続手続きに必要な原戸籍について

    母親が亡くなって(既に父親は死去済)子供が相続する場合に 原戸籍が必要と言われているのですが、 亡くなった父親の戸籍から母親の除籍謄本は入手できましたが 母親の出生を記録した祖父母までの戸籍謄本を 入手する必要があるのでしょうか?

  • 出生からの戸籍

    弁護士事務所の新米事務員です。すみませんが助けてください。 相続問題で、ある被相続人の出生からの戸籍を取るよう指示されました。 わかっているのは、被相続人の死亡時の住所と本籍だけです。 とりあえず、何もわからないまま死亡時の本籍地から除籍謄本を取り寄せたら、出生が渋谷区(昭和29)、認知が鹿児島市(昭和31)であることだけ載っていました。 これからどうしたらいいのかさっぱりわかりません。渋谷区と鹿児島市に原戸籍謄本の発行申請をすればいいのかなと思ったんですが、「渋谷区」「鹿児島市」の後に続く住所はわかりません。急ぎの仕事です。出生からの戸籍を揃える手順を教えてください。よろしくお願いします。

  • 相続手続きに必要な公的書類

    先月母が亡くなりました。 常陽銀行に母名義の口座があります。 残高はないのですが解約は必要でしょうか? また、解約手続きが必要な場合、法務局で発行される法定相続情報証明を添付するつもりですが、不要なのは母の出生から死亡までの戸籍謄本だけでしょうか? ※OKWAVEより補足:「常陽銀行のサービス・手続き」についての質問です。

  • 出生から死亡までつながる連続した戸籍謄本は1つの役所でとれますか?

    現在、だいぶ前に亡くなった母親の郵便貯金の相続の手続きしてますが、必要な書類で母親の出生から死亡までつながる連続した戸籍謄本をとらないといけませんが、これって1つの役所で全部とれるのですか?母親が生きてる時に本籍などが移ってたりしたら1つの役所ではとれなかったりしますか?もし1つの役所ではとれない場合は1つ目の役所でとった謄本で次に行かないと行けない役所ってわかりますか?

  • 相続手続きにおける戸籍謄本(出生~)の取寄について

    母は元気ですが、死亡後に手間取らないようにという配慮から、自分と一緒に今のうちにできる準備を進めています。 そのなかで、相続等の手続きで必要になる「被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本」について質問です。 ネットで調べると、事例のほとんどが被相続人が亡くなってからの行動を起こした状況で質問されているので、 「まず、”死亡の記載”のある戸籍謄本を取り、そこから遡ってその方がこの世に生まれて初めて戸籍に記載されたときの戸籍謄本へと取り進んでいく」と書かれています。 Q1. 母が存命の今から戸籍謄本の収集を始めるには、まず”現時点での戸籍謄本”を取り、以降上記の解説のように遡っていくという手順でいいのですよね? Q2. 戸籍謄本を入手するタイミングは問われない(よくある発行日3か月以内のものに限る、ではなく)、つまりこれらの戸籍謄本を使うのは1年後かもしれないし20年後かもしれませんが今入手したものでも有効ですよね? Q3. 想定できる戸籍謄本の枚数の考え方は、以下の理解でいいのでしょうか?(これが全然わかりません) 1)出生@宮城県名取市---昭和一桁年:原戸籍1枚 2)親戚のところへ養子にでたので転籍(出生地と同じ市内移動)---昭和29年頃:除籍謄本1枚 3)結婚---昭和30年代後半(2)の本籍地から上京):除籍謄本1枚 4)~現在(結婚~現在まで都内A市→B市へ1回、B市内で3回引越をしその都度本籍を住まいの住所と同じものに書き換えています)---原戸籍A市1枚、B市1枚(?) しかし、昭和24年、平成6年に戸籍の様式変更があり、改正時にそれぞれ改製原戸籍(古い戸籍)と戸籍謄本の2種あると聞いたので、実は1)については1枚でなく昭和24年と平成6年の改正でそれぞれ2枚ずつ(=改製原戸籍+戸籍謄本)計4枚発行されるということなのでしょうか? 戸籍謄本そのものについて理解不足があるので、お門違いな解釈になっているかと思います。 上記の他、手続きについて何か気を付けるべきことがありましたらご指南いただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 戸籍謄本の取り方

    相続による株式の名義書換において、出生から死亡までの連続した戸籍謄本が必要だと言われました。被相続人は出生後、養子になり結婚し、死亡しているので、戸籍が何度か移動しています。戸籍を全て欲しいのですが、手続きの仕方がよく分かりません。やはり全ての戸籍を管理している自治体まで出向く必要があるのでしょうか?電話で請求することは可能なのでしょうか?回答よろしくお願い申し上げます。

  • 相続放棄に必要な戸籍謄本について

    両親が離婚し、その後父は再婚しました。 その父がなくなったので相続放棄をするところです。 相続放棄の理由は、後妻と性格があわず今後一切連絡をとりたくないためです。 遺産があるかどうかは分かりませんが、持ち家はあり、負債はたぶんない模様。 そこで、相続人(私)と被相続人(亡き父)の戸籍謄本を揃えようとしているのですがいくつか分からなくなってしまいました。 (相続放棄の申述書をとりに家裁にいったときに説明を聞いたのですが、葬儀直後で疲れていたためその場は理解したつもりが失念してしまいました。) 父は 生まれたときの本籍→母と結婚してからの本籍(A)→再婚してからの本籍(B) それぞれ違う市町村で本籍が変わってきました。 私は 生まれたときの本籍(=A)→両親離婚により父の戸籍にうつる(=B)→母により母の戸籍に戻される→結婚して夫の戸籍に入る という経緯を経ています。 質問1 相続人である私の戸籍謄本は現在のものだけでいいのか。 (=父の欄に被相続人である亡き父の名前があるだけで証明できるか) 質問2 被相続人の戸籍はすべての戸籍をさかのぼって必要なのか。 家裁のかたに、婚姻などで除籍されて戸籍にのっていない場合があるので、そのときはさかのぼって請求してもってきてくださいというようなことを言われたのですが、これは相続人or被相続人どちらの戸籍謄本のことを指して言ったのでしょうか。 いろいろ調べたところ、相続の手続きの際には被相続人の出生から死亡までのすべての戸籍謄本が必要だが、相続人が子の場合には除籍謄本だけでいいという記述も見つけたのですが、どれが正しい情報でしょうか? どなたか分かりやすくお教えいただけると助かります。 よろしくお願いします。