透明樹脂内の光強度の算出方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 厚さ10mmの透明樹脂Aの透過率が0.95の場合、1000mm厚の透明樹脂Aの透過率は0.0059になりますか?
  • 透明樹脂A(厚さ10mm、透過率0.95)の500mm位置の光強度は、距離の逆二乗則によって減衰すると考えるべきでしょうか?
  • ランベルトの法則は面光源に対して成り立ちますが、点光源でも成り立ちますか?透明樹脂の光学特性はどのように考慮すれば良いでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

透明樹脂内の光強度はどのように算出するの

質問1: 厚さ10mmの透明樹脂Aの透過率が0.95のとき、厚み1000mmであればその透過率は ランベルト(Lanbert)の法則を用いて0.95^(1000/10)≒0.0059でよいでしょうか (この値(0.0059)は、入光する前の光の垂直強度?1が、出光面を出たら0.0059になるとの理解でよいでしょうか) 質問2: 厚み1000mmの上記透明樹脂A(厚さ10mmの透明樹脂Aの透過率が0.95)において、500mm位置の光強度は、入光する前の光強度を1とすると、単純にランベルト(Lanbert)の法則式を用いればよいのでしょうか、それとも、樹脂内の任意位置なので、距離の逆二乗則に減衰すると考えるのでしょうか。 質問3: ランベルト(Lanbert)の法則が成り立つのは、面光源(平行光線)だけでしょうか、点光源でも成り立ちますか。また、質問2を考える場合は、透明樹脂のどのような光学特性を参考にすればよいのでしょうか? よろしく、ご指導お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

1.それで良いと思います。 2.面光源ならランベルトの法則で減衰することになります。 3.平行な光線でなければ、媒質による吸収(指数的な減少、ランベルトの法則)に加えて、光が拡がることによる減少(逆2乗則)が、かけ合わされることになると思います。 仮に媒質が直方体で、媒質表面からある距離だけ離れた所に点光源があるとしましょう。逆2乗則に使う距離は点光源から光の強度を考える点までの、屈折を考えた光路の距離になります(単純な直線距離では無いし、媒質の直方体の面からの深さや媒質の厚みでも無い)。また、媒質による吸収の計算に使う距離は、屈折した後の光路の長さになります。媒質表面での反射も考えた方が良いと思います。

naratsune
質問者

お礼

ご連絡遅れました。3.項は、結構、合わせ技で考えなくてはならないのですね。丁寧なご回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 光を透過する樹脂?

    携帯電話等でLEDの光が樹脂カバーを透過して光るものがありますが(ドコモのF704iみたいに)ABSのように透明でない樹脂のカバーから光が透過して見えるのはどういう構造なのでしょうか? 2~3mmの厚さもで光が透過する樹脂ってあるのでしょうか?? 専門家の方ご教授宜しくお願い致します。

  • 球面波の光の強度または同光源から分かれた光の強度

    一通りネットや書物で調べてみたのですが、明確な答えが見つからなかったので質問させてもらいます。 点光源から光が球面状に広がる(球面波)とき、その球の表面積が光の100%となりますよね。ここまではわかるのですが、この球面波の半分だけ(つまり、球の表面積の上半分)を考えたとき、表面積は50%のなるのですが、光の強度も50%と考えても支障はないのでしょうか?それとも光の振幅が半分となるのでしょうか?光の強度は振幅の二乗で定義されているのでこの二つの考え方で大分変わってくるのですが… また、同光源から出た光が二つに平等に分かれたとき、分かれる前の光の振幅が1としたとき、光の振幅が1/2となるのでしょうか、それとも光の強度が1/2になるのでしょうか? 文章だけでわかり難いかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 物体の厚さと透過率の関係について

    透過率について質問お願いします。google検索もしましたし、教えてgooの過去ログ検索もしたのですが分かりませんでした。 お願いしますm(_ _)m 透過度が同じ物質を用いて、膜厚の違う2つの膜を作製します。それぞれA、Bとします。たとえば、Aは 1mm 、Bは 10cm とします。 この2つ薄膜に入射した光の量を100とします。 質問 通過する光の量は同じなのですか?100の光は1mmの方ではほとんど減衰せず、1cmでは50くらいまで減衰する、などということになるのでしょうか? 僕の意図を伝えるためもっと極端に言うと、Aは0.1mm、Bは1mではどうなるのでしょうか?

  • 樹脂の透明性に関して

    下記の条件と、グラフから、この樹脂は透明だと言えるのでしょうか? 透明と一口に言っても色々ありますので、無色透明かどうかを、以下の材料から判断できるか否かお答え下さい。 透過率等の話にあまり詳しくないので、お答えいただいた判断に至った経緯などをお答えいただけると助かります。 なお、試験条件はどうなっているのか等のご質問にはお答えできません。私が知りたいのは、以下の条件とグラフのみで、どこまで判断できるか?です。 樹脂:ポリカーボネート(色については不明) 厚み:1mm 屈折率:1.5869

  • 反射された光の減衰率について

    光の透過率について、以下のような場合どう考えればいいのか分かりません。なにかの参考書の問題として解いているわけではないのですが、気になって仕方ありません。どなたかご教授お願いいたします。 ============================================================= 光を吸収するある媒質中で、強度Iの光が鏡などの界面で全反射した場合、反射後の光強度(I2)の減衰曲線はどのようになるのでしょうか? ランベルト・ベールの法則から、I2=I*exp(-kx) ---> k:吸収係数,x:経路長 の式に従って、光の強度は指数関数的に減衰していくと思うのですが、その減衰していった光が途中で反射された場合、反射した点からの経路長で再び強度を計算すればよいのでしょうか? この場合、反射が起こる点で、曲線の形(減衰のしかた)が変わってしまうと 思うのですが、この考え方で大丈夫なのでしょうか? ============================================================== 入射前から反射後までの合計経路長で計算する方が、 なんとなくイメージしやすいのですが、 この考え方が間違っていましたら、 どこが間違いなのかも教えていただければ幸いです。 かなり分かりにくい文章になってしまったかもしれませんが、 よろしくお願いします。

  • 細いコアピンの強度に付いて

    細いコアピンの強度に付いてお尋ねします。コアの面からファイ0.5のピンが1.5mm突出します。突き当ては有りません。樹脂の厚みは2mmです。接近して数十本立つため、樹脂圧を上げる必要が有ると思います。(汎用樹脂を使用)この場合ピンの強度はどの様にして推測すればよいか?またピンの材質はじん性を重視すべきか、磨耗を重視すべきか、ご指導ください。

  • ランベルトの法則について

    光の吸収についてランベルトの法則として、 I=I0*exp(-αx) (I0:入射光量、α:吸収係数) が知られていますが、吸収されなかった残りの光が、透過物体の終端面で100%反射した場合、折り返しの光は再び透過物体中で吸収されるのでしょうか、それとももはや吸収されることはないのでしょうか、詳しい方ご教示願います。

  • 光強度について

    次の問題について教えてください 1mWのHe-Neレーザーのビーム直径が1mmであるとき、単位面積あたりの光強度(W/cm^2)を求めよ。次に100Wの電球から100Wの光が出ているとして、1m離れた位置での単位面積当たりの光強度(W/cm^2)を求め、レーザーの場合と比較せよ。 最初の問題は1mW割る面積をしてみたのですが単位面積あたりの強度が1mWより大きくなりおかしなことになってしまいます。 2番目の問題は光強度を求める式か何かがあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 赤外線透過樹脂

    破砕機内部をサーモカメラで監視を行う計画をしているのですが、 処理物がサーモカメラレンズを直撃しないように保護板を設けなけ ればなりません。 そこで、赤外線透過性を持った保護板(樹脂製)を探したのですがいいものが なく困っております。 条件としては下記の通りです。 ・赤外線が通過できればよく、内部は見えなくてよい。 ・厚みが10mm程度ほしい。 ・幅、長さは150mm角あればよい。 ・樹脂でよいものが無ければ、ガラスでもよい。 ・保護板の強度はそれほどこだわりはなく、割れれば交換する。 条件にあてはまる製品を扱っているメーカーや商品名を教えていただきたいです。 どうぞ、よろしくお願い致します。

  • エポキシ樹脂

    エポキシ樹脂(ビスフェノールA型)についてご質問させて下さい。 炭素繊維成形などで、熱硬化樹脂のエポキシ樹脂を使い成形していますが、ある成形物に追加成形を行なう際に、 一度硬化したエポキシ樹脂に対して、追加する部分のエポキシ樹脂との接合面の平面接着強度やせん断接着強度が、 低下する?と言う事でエポキシ系接着フイルムを使い接着すると聞きますが、直接硬化後のエポキシ樹脂上に成形出来ないのでしょうか? 同じエポキシ系なのになぜでしょうか? 金属等の異種材料接着等では、水素結合などと言われますが・・・・・・ 宜しく、お願い致します。