• 締切済み

小保方さんの論文の内容

http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/52007102.html ↑ こんな記事を見つけました。 コメントしてるみなさん、頭いいですね。 私なんか何言ってるのか、さっぱりわかりません。 このブログ記事が言っていることを理解したいので その前に、小保方さんの論文の内容について、素人にもわかりやすく解説していただける方はおられませんでしょうか。 カテゴリー違いでしたら指摘をお願いします。

noname#193152
noname#193152

みんなの回答

  • Fuhaima
  • ベストアンサー率43% (23/53)
回答No.11

>武田先生は、ブログの人とは全く正反対の意見ですね。 複数の意見をよく聴くことを推奨する人がほとんどだと思いますが、私はそうではありません。知見や思考力のない人の意見など傾聴しても時間の無駄です。 武田さんは曰くつきというか、いい加減なんで参照しない方がいいでしょう。 武田さんのここでの言い分は構成が非常によく、筋が通っているいい論文だから間違いだという意見に疑問を持っているようです。しかし、構成がいくらよくてもデータが嘘なら何の意味もないということぐらい、中高生でもわかりますよ。それに、この人はこの方面の専門家ではありません。それを判定できる能力の欠けらもないことは次の記事と比較すれば歴然。 http://www.asyura2.com/13/nature5/msg/210.html こちらはバッサリと直球で画像の問題を指摘してます。著者らはどうして論文でこんなヘマをしたかというのは専門性に欠けていたのではないかという指摘です。質問者さんのあげたURLの方と断定している根拠は同じようです。 さすがにある程度理系的な感覚がないとこの手の話は厳しいと思います。 質問者さんがわかりたいと思った論文の重要な点は、細胞の実験の過程で変質を知らせるマーカーの発光を単純にSTAP細胞ができた証と早合点した(そこに詳細な確認が必要だったものを怠った)という点に尽き、それをいまだに小保方さんは信じているということです。

noname#193152
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >複数の意見をよく聴くことを推奨する人がほとんどだと思いますが、私はそうではありません。知見や思考力のない人の意見など傾聴しても時間の無駄です。 専門知識のある方はそうされると思います。 私は専門知識がないので、いろいろ読んでみた上で判断したいと思っているのです。 > しかし、構成がいくらよくてもデータが嘘なら何の意味もないということぐらい、中高生でもわかりますよ。 武田さんはデータが嘘だとは思っておられないようです。 写真のまちがいは小保方さんが自分で気づいてネイチャーに報告されているので、写真を撮りかえればいいだけだとおっしゃっています。 ただ、武田氏は写真を切り貼りしたことについての十分な説明はしておられませんね。 貼っていただいたブログ記事にはこうありますね。 >指摘されている画像の不審点などについて、NATURE誌が小保方に問い合わせのメールを送ったところ、返事がない。 http://www.asyura2.com/13/nature5/msg/210.htmlより引用 小保方さんは自分で気が付いてネイチャーに報告したと言っていたと思います。 どちらが正しいのでしょうか。 科学的なことはともかく、そのあたりのことは 今後の展開を見守って行きたいと思います。 私は論文批判はどんどんすればいいと思うのですが、ねつ造かどうかの判断には慎重になるべきと考えます。 彼女の名誉にかかわることなので。

  • Water_5
  • ベストアンサー率17% (56/314)
回答No.10

STAP細胞がミューズ細胞という事はないのか?

noname#193152
質問者

お礼

何度も回答ありがとうございます。 ミューズ細胞というのは初めて聞きましたので、調べてみました。 前項では、「 STAP細胞は自家蛍光を誤認したものだろう」と述べた。これは、全体の7~9%というふうに、大量に存在するものの話だ。  一方、ごく少数ながら、真に多能性をもつ細胞も含まれていた、と考えられる。それが Muse細胞だ。 http://openblog.meblog.biz/article/21235106.html より引用 ↑ 質問文に貼ったブログは文章が気持ち悪くて読む気がうせますが 批判でもこういうのはいいと思います。 人格否定をされていないですからね。 記者会見のときに、ミューズ細胞ではないのか、と質問する記者がいればよかったですね。

  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.8

>貼っていただいたところから、最新まですべて読みました。 >読みましたが、「へーえ、そうなのかな」ぐらいにしか思えませんでした。 >いましばらく報道を見守りたいと思います。 >それと、恋愛工学って何ですかね? ははは(汗)。恋愛工学って私も何???とか思っていますけど、TCR再構成については、書いてあることは正しいと思いますよ。わたしはTCR再構成の検索でそのサイトに行き着きました。科学的には、たぶん9割以上正しいと思います。ざっとみたところ。 >やはり、論文を吟味するには専門知識が必要ですね。 そういうことです。あれで分からないのだったら、あなたには無理かもしれません。それが普通です。執着があるなら、さらに検索すればよいでしょう。武田さんの評論はダメかもしれない。

noname#193152
質問者

お礼

わざわざ再回答ありがとうございます。 ブログの方が不審に思っておられるのは、小保方さんが200回以上、スタップ細胞の作製に成功したとおっしゃっている点ですね。 >200回ということは、1週間毎に成功したしても、4年もかかるのだ! http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/52007102.html より引用 この点に対して、多くの方が疑問に感じておられるようですね。 素人考えですが 例えばシチューを作るのに24時間かかるとします。 しかし、24時間かかるといったって、24時間つきっきりでなくてもいい。 保温鍋を使えば火に注意する必要もなく、材料を切って炒めて水を入れて数分煮る。 これでだいたい30分くらいかな。 そのあとは23時間ほど放置して、最後に味を調えるとか、少し時間をかければいい。 スタップ細胞を作る野に必要な時間を、このブロガーさんは1週間といっていますが (他の人のブログでは3日と書いている人もいました。) 果たして1週間つきっきりでなければいけないのか、放置していてもいいのか。 つきっきりでなくてもいいのならば、1週間7日の間に毎日仕込むということも可能で、 そうなってくるとこのブロガーさんは計算を訂正しなくてはいけない。 >武田さんの評論はダメかもしれない。 具体的にどの点がダメなのか、教えていただけませんか。 ブロガーさんの記事は専門的すぎて理解できない点が多数ありましたが 武田さんは専門的なことは書いておらず、書いておられるのは一般的なことですから 回答者様のご指摘はを理解することができると思います。

  • Water_5
  • ベストアンサー率17% (56/314)
回答No.7

あの論文の電気泳動のどこをみてTCR再構成が確認できるの? 本当界。若山教授が論文取り下げを要求しているのは あんな中学校の理科実験もどきでは確認できないから取り下げと言っているんじゃないの。

noname#193152
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >あの論文の電気泳動のどこをみてTCR再構成が確認できるの? 電気泳動といはどういうことでしょうか。 リンクを貼ったブログに書いてありましたか。 あとで確認してみます。(すいません) またなぜ回答者様はそこに疑問を持っておられるのですか。 >あんな中学校の理科実験もどきでは確認できないから取り下げと言っているんじゃないの。 中学校の理科実験もどき、というのは抽象的でわかりにくいので もう少し具体的な説明をお願いします。 どのあたりに実験の不備があるとお考えなのでしょうか。

noname#193152
質問者

補足

http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/52004635.html ここに書いてありましたね。すいません。 >こうして増幅されたDNAの一部を電気泳動実験にかけます。電気泳動実験というのは、電気を帯びた大きな分子のサンプルをいくつか用意して、電圧をかけたゲル状のプールで、よ~いドンで走らせて、どれぐらい移動するかを調べる実験です。 >TCR再構成というのは、対になっている染色体の片方にしか起こらないのです。細胞の中に入っている染色体は、お母さんからもらったものと、お父さんからもらったもので、対になっているのですが、片側にTCR再構成が起こっても、もう片方には起こっておらず、そっち側のDNAは、ES細胞や他の体細胞と同じものなので、電気泳動実験をすると、同じ所にラインが出るはずなのです。このラインが出ていないことがおかしいことに関しては、論文発表後にさまざまな研究者に指摘されていました。 上記サイトより引用

  • stmim
  • ベストアンサー率24% (57/236)
回答No.6

前の回答で誤字脱字ありました。それから次のことが抜けていました。 関係ないマウスの細胞とSTAP幹細胞が交じり合ったマウスをキメラマウスと呼びます。 生物学でキメラとはもともとは違う細胞がまだら状にまじりあった生物を意味します。

noname#193152
質問者

お礼

わざわざ訂正をありがとうございます。 >生物学でキメラとはもともとは違う細胞がまだら状にまじりあった生物を意味します。 キメラは自然に存在するものですか。 それとも、人工的に作ったものですか。

  • stmim
  • ベストアンサー率24% (57/236)
回答No.5

だいたいこのようなことだと思います。違っていたらごめんなさい。 <予備知識> (1)研究の最終的な目的は再生医療への応用。例えば皮膚の細胞から、心臓や肺などさまざまな臓器を作り出せたら画期的で、移植手術をしても自分の細胞由来だから拒絶反応が起こらないし、脳死の人の臓器提供を待つ必要もない。 (2)ヒトの発生過程では受精卵が分裂して様々な臓器ができる。受精卵が分裂が始まった段階ではどの細胞も同じようで特に特徴はないけれども後にいろいろな細胞に変化する可能性を持っている(未分化の状態)、分裂が進んでいくと形も機能も違う様々な種類の細胞ができてくる(分化した状態)。分化した細胞は例えば心臓だとか肺だとか専門の形と機能を持つ、それと同時にあまり細胞分裂しなくなる。例えば、心臓の細胞がどんどん増えたら困る。 (3)分化した細胞はもはや他の組織の細胞に変化させることはできない。しかし、一旦未分化の状態に戻せたらそこから再度分化させていろいろな臓器を作ることは可能かもしれない(将来は)。 <論文の内容> (4)OCT4という遺伝子があって未分化の細胞で働いている。OCT4が出来ていればその細胞は未分化状態であるという証拠になる。生きた細胞でOCT4ができているが調べるのは難しいのでOCT4をつくる条件でGFPというタンパク質をつくる遺伝子をつくって遺伝子組み換えでマウスに入れた。GFPは紫外線をあてると緑色に光る。つまりこのマウスの細胞はOCTができていれば緑色に光る。つまりこのマウスの細胞を使えば未分化細胞が出来たとき緑色に光る。 (5)このマウスからT細胞(リンパ球)を取り出し、酸性液につけた。この細胞を培養すると光る細胞がある。ということは未分化の細胞だということ。 (6)分化したT細胞にはTCR再構成という現象が起きている。抗体をつくるためT細胞の染色体ではTCRという部分で組み替えがおきて短くなっている。これをTCR再構成と呼ぶ。もしSTAP細胞でTCR再構成が起きていればそれは分化したT細胞が未分化のSTAP細胞になった証拠となる。確認したところSTAP細胞ではTCR再構成が起きていた。 (7)できたSTAP細胞はそのままではあまり増殖しない。特別な培養をするとさかんに増殖するようになった。これをSTAP幹細胞と呼ぶ。 (8)STAP幹細胞を関係ないマウスに移植すると移植した部分にテラトーマという小さなイボみたいな奇形ができた。この奇形の中にはいろいろな細胞へ分化しかかった組織ができておりSTAP幹細胞がいろいろな組織になる可能性を示している。 (9)GFPをつくるように遺伝子組み換えしたSTAP幹細胞を関係ないマウスの初期の杯に注入した。すると、関係ないマウスの細胞とGFP細胞が交じり合ったマウスができた。その証拠にGFPがあるので紫外線を当てると光る。全身光るので体中の様々な細胞になる可能性がある。 (10)結論として、マウスから分化した細胞を取り出して酸処理をして培養すると未分化のSTAP細胞が得られ、これからSTAP幹細胞をつくりいろいろな体の細胞になることを示した。 捏造とか問題になっているのは(6)のデータでわかりやすくするという理由で同時にやっていない結果を貼り付けてあること(これはやってはいけないことになっている)。また(8)の実験でつかった画像が関係のない大学時代の画像だったこと。

noname#193152
質問者

お礼

丁寧な説明をありがとうございます。 予備知識までご説明下さって、感謝感激です。 しかしながら、やはり生物学の知識に乏しいせいで、よくわからない点があります(汗)。 >OCT4という遺伝子は未分化の細胞で働いている。OCT4が出来ていればその細胞は未分化状態であるという証拠になる。 未分化の細胞で働くとはどういう意味でしょうか。 >生きた細胞でOCT4ができているが調べるのは難しいので なぜ難しいのでしょうか? >OCT4をつくる条件でGFPというタンパク質をつくる遺伝子をつくって どういう意味なのかがよくわかりません。 OCT4という遺伝子と、GFPというタンパク質をつくる遺伝子は性質が似ている、ということでしょうか? これがわからないので、十分に理解できていなかったり、大きな勘違いをしている可能性もありますが 興味深い論文だと思いました。 (本当がどうかは別として) >捏造とか問題になっているのは(6)のデータでわかりやすくするという理由で同時にやっていない結果を貼り付けてあること(これはやってはいけないことになっている)。 小保方さんは「わかりやすく」と説明されていますが、これについてどう思われますか。 素人にはここら辺の判断ができないです。 >(8)の実験でつかった画像が関係のない大学時代の画像だったこと。 これは小保方さんがご自身で気がつかれて、画像が間違っていました、とネイチャーに報告したのですよね。 正しい画像はあるとおっしゃっているので、画像を訂正すればいいだけのことではないんでしょうか? テレビなどでも名前の漢字がまちがっていたとかいって訂正していますが そういうわけにはいかないんでしょうか?

  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.2

>小保方さんの論文の内容について、素人にもわかりやすく解説していただける方はおられませんでしょうか。 その記事を書いた人が、それを解説しています。下の記事から、順番に読んでいくといいと思いますよ。 http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/52004024.html 2014年03月16日 いまさら人に聞けないSTAP細胞と細胞生物学の基礎

noname#193152
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ブログ記事、ざっとではありますが 貼っていただいたところから、最新まですべて読みました。 内容はともかく、あんな気持ちの悪い文章よく書けますね。 読んでいると気分が悪くなってきて、読み進めるのにかなり苦労しました。笑。 泣くためにマスカラ塗っていなかったとか、そんなことまで言ってどうすんの、って感じです。 ああいう立場に立たされたらほとんどの女性がマスカラ塗りませんよ。 気をつけてはいても、つい涙がこぼれることもありますからね。 ほとんどテレビで報じられたような内容ばかりでした。 論文の内容はすでにテレビで報じられているということがすべて、ということなんでしょうかね。 読みましたが、「へーえ、そうなのかな」ぐらいにしか思えませんでした。 やはり、論文を吟味するには専門知識が必要ですね。 いましばらく報道を見守りたいと思います。 それと、恋愛工学って何ですかね?

noname#193152
質問者

補足

http://takedanet.com/2014/04/post_ff5f.html 武田先生は、ブログの人とは全く正反対の意見ですね。

関連するQ&A

  • まとめサイトの記事の「コメント」の更新を知るには

    RSSリーダーという物を最近知りました、まとめブログを登録すると、新しい記事が 出たとき、お知らせしてくれるものですよね。 そこでなのですが、記事自体の更新ではなく、既にある記事にコメントが付いた場合、 そのコメントの新着を知らせてくれるという機能というものはありますでしょうか? 有名どころの、InoreaderかfeedlyのRSSサービスを使おうと思っています。 例えば、こちらの「なんじぇーですかー」というライブドアブログの 以下の特定の記事にコメントが付いた場合、 http://blog.livedoor.jp/bmaysu/archives/54835119.html この記事を登録しておき、コメントの新着をお知らせしてくれるように 設定は出来ますでしょうか?

  • 苫米地博士が空を定義した内容の論文ですが、数学出来

    苫米地博士が空を定義した内容の論文ですが、数学出来る人はこの論文をみていったいどう思うのだろうか? http://www.tomabechi.jp/archives/51301708.html 数学カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。

  • この野球解説者は誰ですか?

    阿部選手のホームランが伸びる映像を見ていたのですが コメント番号224の映像で http://blog.livedoor.jp/nanjnews/archives/15548481.html 30秒くらいに解説している短髪の方が分かりません。 横にいる老人は土橋と関根さんだと思いますが、分かる方お願いします。

  • こ、これ、一体どういうこと?

    僕は政治とか経済とかはあんまり知識はありません だから詳しい人に解説してほしいのです http://blog.livedoor.jp/newskorea/archives/1623084.html これ一体どういうことですか? これの日本人のメリットについて教えてください

  • PTA会長の考え方

    悩んでいます。 ある会長のブログで、会長本人に対する考え方での質問が投稿 されたのですが、その回答が、わたしには理解できません。 初めて見られる第三者の意見が聞きたいのですが。 是非、よろしくお願いいたします。 http://blog.livedoor.jp/hfcgg791/archives/50951326.html#comments

  • 民主党「IMFだけでなく、特定国への支援を」

    政治のことはほとんど詳しくないのですが、以下のサイトで読んで疑問がわいたので質問させていただきます。 http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1194931.html これらのコメントを見ると、マスコミはどうも民主党よりである、とされているのですがなぜでしょうか。

  • 自分のブログにも載せるには?

    先日、ブログを見ていると http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50129506.html というブログを見つけました。 クリックしながら進むのが面白いと思い、自分のブログの記事でもこのようなものを載せてみたいと思ったのですが、記事中にあるsorceをコピペしても出来ません。 一体どのようにしたら、このブログのようなものを自分のブログの記事にも載せられるのでしょうか? ちなみにブログはライブドアのものを使っています。 ちなみにコンピュータには疎い方なので、こんな私にでもわかるように教えていただければ幸いです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 沢尻エリカがああなのはどうして?

    沢尻エリカが主演映画の会見でああだったりして、 私にはなぜそのような態度をとるのかわかりません。 なぜだと思いますか? 下記は参考です。 http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1037862.html http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1038303.html

  • 株式投資は“コイン投げ”か?

    「株式投資は、買ったら上がるか下がるか確率2分の1で、誰にも予測は不可能。 当たったらたまたまか偶然。外れても然り。 勝ち続ける人もごく少数ながら、必然的に出る世界。」 ↑こういう考え方があります。 参考URL: http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/20393993.html でも、例えばスポーツや将棋・囲碁等はそうではありません。 勝ち続ける・トップに立つには才能も必要ですが、 それより練習・勉強・研究などの努力によるものが大きいと思います。 つまり努力に報われる可能性のある世界。 前者だと、 カリスマトレーダーと言われ、たった数年で何億稼いだというような人や、 年10%でも20%でもコンスタントに何年も利益を上げ続けている人でも、 この人達に仮に確立している投資法があったとしても、 「偶然当たっただけ」「地合いが良かっただけ」という理由になります。 よって、今後勝ち続ける(運が続く)可能性は保証されていません。 でも後者だと、 この人達は今後勝ち続ける可能性は高いです。 株式投資とは前者・後者どちらなのでしょうか?

  • 福祉のニュースについて

    福祉関連のニュースについて調べているのですが、 http://blog.livedoor.jp/vegaleon/archives/1770375.html このニュースから、この後何か対策はとられたのでしょうか? 検索してもニュース記事しか出てこなかったので質問させていただきました。 またこの事件についてどう思われますか?