• ベストアンサー

基づいてと基づくの使い分け

どちらでも意味は通じるのですが、1では名詞を修飾する1ー1の方がよりしっくりきます。一方2では後の文体に接続する形の2ー2の方がよりしっくりきます。 同じような文形なのに、なぜ使い分けしているのか自分でも分かりません。 日本人ではなく、日本語を勉妙している外国人に分かりやすく説明しなくてはならなくなり、途方に暮れています。 どなたか教えていただけないでしょうか。 1ー1 学校の規則に基づく制服を着ます。 1ー2 学校の規則に基づいて制服を着ます。 2ー1 予定に基づくスケジュールが作られます。 2ー2 予定に基づいてスケジュールが作られます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.5

あまり難しくお考えになる必要はありません。 発言者が、どのような意図で言っているのか? という点に留意すれば良いだけです。 ◇ 1ー1 学校の規則に基づく制服を着ます。 : 「どんな制服を着るのか?」という暗黙の質問に対する答えとしての表現です。 【どんな制服】を着ますか?⇒【 学校の規則に基づく制服】を着ます。 文法的に、「基づく」は連体形で「制服」という名詞を修飾しています。 1ー2 学校の規則に基づいて制服を着ます。 : 「どのような基準に基づいて着ますか?」という暗黙の質問に対する答えとしての表現です。 【どのような基準に基づいて】制服を着ますか?⇒【学校の規則に基づいて】制服を着ます。 文法的に、「基づいて」は「基づく」の連用形「基づい(基づき)」 + 接続助詞「て」であり、「着ます」という動詞を修飾しています。 ◇ 2ー1 予定に基づくスケジュールが作られます。 : 「何に基づくスケジュールが作られますか?」という暗黙の質問に対する答えとしての表現です。 【何に基づくスケジュール】が作られますか?⇒【 予定に基づくスケジュール】が作られます。 文法的に、「基づく」は連体形で「スケジュール」という名詞を修飾しています。 2ー2 予定に基づいてスケジュールが作られます。 : 「何に基づいてスケジュールが作られますか?」という暗黙の質問に対する答えとしての表現です。 【何に基づいて】スケジュールが作られますか?⇒【予定に基づいて】スケジュールが作られます。 文法的に、「基づいて」は「基づく」の連用形「基づい(基づき)」 + 接続助詞「て」であり、「作られます」という動詞を修飾しています。   

hama_earth
質問者

お礼

初めての投稿で、誰もこんな質問に回答してくれないだろうと思っていましたが、すぐにこんな丁重な回答をたくさんの方からいただけるなんて、とても嬉しい気分です。 本人に全て読んでもらい、hakobulu 様をベストアンサーとさせていただきました。 説明が平易で文法的な見地からの補足もあり、わかり易かったようです。 あえて文法面から説明いただいたkine-ore 様が、私としては一番分かりやすいと思ったのですが、本人には少し難しすぎたようでした。 またhomehelper72000 様の説明の通り、何が主なのかで、違ってくるということは、今回の件で本人も気が付き始めたようです。ありがとうございました。 fxq11011 様、OKAT 様の指摘されるように文書そのものが不適切だったのも分かりにくくなった原因かもしれません。なにぶん、文例は”基づく”の勉強のために、その場で本人が作った文章なので、文章自体に意図がなく、その辺の説明が質問する際に抜けておりました。 普段何気なく使っている日本語ですが、奥深いものだと改めて考えさせられました。 皆様へのお礼がたいへん遅くなり申し訳ありませんでした。

その他の回答 (4)

  • OKAT
  • ベストアンサー率38% (247/639)
回答No.4

質問者自身がおっしゃているように、 (1-1)の例は、「学校の規則に基づく」が「制服」を修飾しています。連体修飾節です。一方、(2ー2)の例は、「学校の規則に基づいて」が「着ます」という述語を修飾します。連用修飾節です。  使い分けといえば、それですべてです。しかし、結論的には意味に差はありません。   もし、「基づく」という語を教えるためのご質問であれば、「1-1、1-2」の例は不適切と思います。 No.3の方がおっしゃるように、「憲法」や「教育基本法」などならともかく、「学校の規則」は実に細かなことを決めているものが多いようですから、「学校の規則で決められた制服を着ます。」で十分です。  例文が適切かどうかで言えば、(2-1)(2-2)は、「予定」則「スケジュール」ということでなければ、不適切では無いでしょう。通常は、「予定」で細かなスケジュールまで決めている例は少ないでしょうから。  

hama_earth
質問者

お礼

初めての投稿で、誰もこんな質問に回答してくれないだろうと思っていましたが、すぐにこんな丁重な回答をたくさんの方からいただけるなんて、とても嬉しい気分です。 本人に全て読んでもらい、hakobulu 様をベストアンサーとさせていただきました。 説明が平易で文法的な見地からの補足もあり、わかり易かったようです。 あえて文法面から説明いただいたkine-ore 様が、私としては一番分かりやすいと思ったのですが、本人には少し難しすぎたようでした。 またhomehelper72000 様の説明の通り、何が主なのかで、違ってくるということは、今回の件で本人も気が付き始めたようです。ありがとうございました。 fxq11011 様、OKAT 様の指摘されるように文書そのものが不適切だったのも分かりにくくなった原因かもしれません。なにぶん、文例は”基づく”の勉強のために、その場で本人が作った文章なので、文章自体に意図がなく、その辺の説明が質問する際に抜けておりました。 普段何気なく使っている日本語ですが、奥深いものだと改めて考えさせられました。 皆様へのお礼がたいへん遅くなり申し訳ありませんでした。

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.3

>1ー1 学校の規則に基づく制服を着ます 基づく=発展したものが想像されます。 制服等は、基づくではないはず、規則の範囲内、したがって、この場合「基づく」自体が不適正。 >予定に基づくスケジュールが作られます 予定=スケジュールと理解しているのですが・・・・。 とすれば基づくもなにも、そのもののはず、たぶん表現の仕方が違うだけでは・・・。 例 箇条書きを時間軸上に表示するとか・・・。 であれば、「基づく」は不要、助詞「を」で十分、敢えてなら、従い、または合わせて、等。 基づいて=形容詞、基づく=動詞 他の例 赤=名詞、赤い=形容詞

hama_earth
質問者

お礼

初めての投稿で、誰もこんな質問に回答してくれないだろうと思っていましたが、すぐにこんな丁重な回答をたくさんの方からいただけるなんて、とても嬉しい気分です。 本人に全て読んでもらい、hakobulu 様をベストアンサーとさせていただきました。 説明が平易で文法的な見地からの補足もあり、わかり易かったようです。 あえて文法面から説明いただいたkine-ore 様が、私としては一番分かりやすいと思ったのですが、本人には少し難しすぎたようでした。 またhomehelper72000 様の説明の通り、何が主なのかで、違ってくるということは、今回の件で本人も気が付き始めたようです。ありがとうございました。 fxq11011 様、OKAT 様の指摘されるように文書そのものが不適切だったのも分かりにくくなった原因かもしれません。なにぶん、文例は”基づく”の勉強のために、その場で本人が作った文章なので、文章自体に意図がなく、その辺の説明が質問する際に抜けておりました。 普段何気なく使っている日本語ですが、奥深いものだと改めて考えさせられました。 皆様へのお礼がたいへん遅くなり申し訳ありませんでした。

回答No.2

1は「を着ます」を、2は「が作られます」を取って考えますと、わかりやすいと思います。 「学校の規則に基づく制服」や「予定に基づくスケジュール」は、これだけでも普通の日本語として意味が通じますが、「学校の規則に基づいて制服」や「予定に基づいてスケジュール」は、日本語としておかしい。 逆に、1の「制服を」と2の「スケジュールが」を取って考えますと、「学校の規則に基づく着ます」と「予定に基づく作られます」は日本語としておかしく、「学校の規則に基づいて着ます」と「予定に基づいて作られます」は普通の日本語になります。 文脈の中で、「制服」や「スケジュール」が主なのか、「学校の規則に基づいて」や「予定に基づいて」が主なのかで書き分けることも可能だと説明するのはどうでしょうか。

hama_earth
質問者

お礼

初めての投稿で、誰もこんな質問に回答してくれないだろうと思っていましたが、すぐにこんな丁重な回答をたくさんの方からいただけるなんて、とても嬉しい気分です。 本人に全て読んでもらい、hakobulu 様をベストアンサーとさせていただきました。 説明が平易で文法的な見地からの補足もあり、わかり易かったようです。 あえて文法面から説明いただいたkine-ore 様が、私としては一番分かりやすいと思ったのですが、本人には少し難しすぎたようでした。 またhomehelper72000 様の説明の通り、何が主なのかで、違ってくるということは、今回の件で本人も気が付き始めたようです。ありがとうございました。 fxq11011 様、OKAT 様の指摘されるように文書そのものが不適切だったのも分かりにくくなった原因かもしれません。なにぶん、文例は”基づく”の勉強のために、その場で本人が作った文章なので、文章自体に意図がなく、その辺の説明が質問する際に抜けておりました。 普段何気なく使っている日本語ですが、奥深いものだと改めて考えさせられました。 皆様へのお礼がたいへん遅くなり申し訳ありませんでした。

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.1

>日本人ではなく、日本語を勉妙している外国人に分かりやすく説明しなくてはならなくなり  : あえて日本語文法に則した説明をしてみました。 参考:吉川武時「日本語文法入門」(株)アルク 1-1.連体修飾構造での必須の補語文 学校の規則に基づく   制服を     着ます。  (連体修飾)     (必須の補語) (述語動詞) 1-2.つなぎの文型での必須の補語の欠落 学校の規則に基づいて  制服を    着ます。  (つなぎ句)      (随意の補語) (述語動詞) 2-1.連体修飾構造での必須の補語の欠落 予定に基づく    スケジュールが  作られます。  (連体修飾)    (随意の補語)  (動詞受身形) 2-2.受身文&つなぎの文型での必須の補語文 予定に基づいて  スケジュールが   作られます。  (つなぎ句)    (必須の補語)   (動詞受身形) >どちらでも意味は通じるのですが  : 日本語教育の視点からしても「どちらでも意味は通じる」には疑問が残ります。 国語文としては、例えば次のような表現なら「よりしっくりきます」。 1.校則に適った制服を着けましょう。 2.予定を記入した年間スケジュール表が作成された。

hama_earth
質問者

お礼

初めての投稿で、誰もこんな質問に回答してくれないだろうと思っていましたが、すぐにこんな丁重な回答をたくさんの方からいただけるなんて、とても嬉しい気分です。 本人に全て読んでもらい、hakobulu 様をベストアンサーとさせていただきました。 説明が平易で文法的な見地からの補足もあり、わかり易かったようです。 あえて文法面から説明いただいたkine-ore 様が、私としては一番分かりやすいと思ったのですが、本人には少し難しすぎたようでした。 またhomehelper72000 様の説明の通り、何が主なのかで、違ってくるということは、今回の件で本人も気が付き始めたようです。ありがとうございました。 fxq11011 様、OKAT 様の指摘されるように文書そのものが不適切だったのも分かりにくくなった原因かもしれません。なにぶん、文例は”基づく”の勉強のために、その場で本人が作った文章なので、文章自体に意図がなく、その辺の説明が質問する際に抜けておりました。 普段何気なく使っている日本語ですが、奥深いものだと改めて考えさせられました。 皆様へのお礼がたいへん遅くなり申し訳ありませんでした。

関連するQ&A

  • overseas,abroad,foreignの違いについて

    Overseas,abroad,foreignの違いについてや使い分けについて教えていただけないでしょうか? overseasは、「海外の」でforeignは「外国の」と言う意味ぐらいは理解できますが、適切な使い分けが分かりません。 また、overseasとabroadともに前から名詞を修飾する場合と、後ろから修飾する場合がありますが、明確な使い分けはありますでしょうか?

  • 形容動詞の連体形(だっ・で・に)の使い分け

    外国人に日本語を教えていますが、形容動詞の連体形のうち、特に「で」と「に」の使い分けが問題になっています。 「真剣に取り組む」「真剣に○○する」とは言いますが、「真剣で取り組む」「真剣で○○する」とは言いません。 また「本気で取り組む」「本気で○○する」とは言いますが、「本気に取り組む」「本気に○○する」とは言いません(「相手の話を本気にする」とは言いますが)。 いろいろ調べているうちに下記のような記事を見つけ、それがポイントのように思えますが、いまひとつわかりません。 連用形 主に用言に連なる用法で,次の用法がある。  (1)文を一旦切って,後に続ける中止法。  (2)「読み始む」「寒くなる」のように下の用言を修飾する副詞法。  (3)「早き流れ」のように名詞化する。  (4)「見送る」のように複合語を作る。  (5)助詞,助動詞に連なる。 日本語の形容動詞では、どのような基準で「で」「に」を使い分けているのでしょうか。外国人にも理解できるよう、文法的な理論でご回答いただければ幸いです。

  • 日本語「あなた」「君」「お前」の使い分けを外国人に分かりやすく説明する

    日本語「あなた」「君」「お前」の使い分けを外国人に分かりやすく説明する  日本語を勉強している外国人に「あなた」「君」「お前」の使い分けを分かりやすく説明したいのですが、どのように説明したら良いかで少し考えています。  もちろん普段日本語を使って会話をしているので、伝えようと思えば伝えられるとは思うのですが、以前に地域のカルチャーセンターで行われた、外国人に日本語を教える日本語教育講座の導入レベルの講座に参加したことがあり、外国人に日本語を教える際には、日本人に日本語を教えるやり方では、全く通じない場合があるということを教わりました。そのため、私の説明で問題なく理解できるのかが非常に不安です。  外国人に日本語を教えた経験のある方や、もしくはこういう風に伝えてみたら良いのではという方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願い致します。 加えて、もし可能でしたら、「友達」「友人」「仲間」の使い分けもご回答いただけましたら、非常に助かります。よろしくお願い致します。

  • 分詞の後置修飾と関係代名詞の使い分けについて

    分詞の後置修飾と関係代名詞の使い分けについて こんにちは。以下の文章を日本語から英語に訳しました。 日本語:需要を示す家計支出を調べる 英語:survey household expenditure which indicate demand. こういった日本語の場合、今まではつねに関係詞を使って後ろから修飾してきていたのですが、、英文法の本の分詞の後置修飾の箇所を見ていて、下記のように関係詞を省略してしまえるのでは?と考えました。 survey household expenditure indicating demand ただ本の例文などを見ていると there is a boy walking on the streetなどのように単にBe動詞を修飾するための 用法のような気がします。 関係詞を使わずになるべく簡潔な文章を書きたいと思っているのですが・・ 宜しくお願いします。

  • 関係代名詞 which that の使い分け

    こんにちは。 関係代名詞の which と that の使い分けについて質問です。 ご存知のように関係代名詞には制限用法と非制限用法があります。 それらの区別について日本の中学校高校では以下のように教えますよね。 ・制限用法にはwhich that 共に使える。 ・非制限用法にはwhichのみ使える。whichの前にコンマ(,)を打つ。 日本の学校では関係代名詞の主役はwhichであり、「コンマ」で 制限・非制限の区別を語ります。 thatは制限用法で使えると教えますが、脇役のような扱いです。 最近 which と that の使い分けを調べていたのですが、ネイティブのサイトを見ると 限定用法では基本的に that を使い、which は非限定用法で使うと書いてあります。 限定用法でwhichを使うなとは書いてはいませんが、そのような使い分けが明快だと 書いてあるサイトが複数ありました。 なかなか面白いなと思いました。 日本の学校教育(特に高校)で関係代名詞の主役を which にして 制限・非制限用法を語る際にコンマに焦点を当てる理由を 考えてみると、試験問題にしやすいからかもしれませんね。高校時代に that と which の区別を詳しく習ったことは一度もありませんでした。 一方ネイティブは、コンマの有無よりもthat とwhichの使い分けで悩む人が多い。 話がそれました。 質問に戻りますと、日本人でも英語に堪能な方はthatとwhichの区別を意識して いらっしゃるのでしょうか?例えば限定用法では原則thatを使うとか、 特定の場合にはthatでそれ以外はwhichを使うとか。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 「~気がする」について(外国人質問)

    「~気がする」について(外国人質問) ネットでググった結果、「~の気がする」のように、前に「の」ついたものはひとつとして得られませんでした、反対に、「~な気がする」なら、たとえ名詞であっても、「な」を使います。どうして皆が体言の場合は全部修飾成分の「な」を使ってるでしょう。 あと、「~なわけ」「~なだけ」も同じようですが、これらケースはなぜ「の」を使わなく、「な」を使うのでしょうか。何かの規則でもありますか。 よろしくお願いします。

  • 「日本」は、ニホン、ニッポン?使い分けがありますか?

    カテゴリーがちがっていたらすみません。 日本テレビは、ニホンテレビ。 ニッポン放送は、ニッポン。 切手には、NIPPON。 友人が、外国からの留学生に訊かれて答えられなくて 私に相談に来たのですが・・・・・。 昔は、ニホンでオリンピックから「ニッポン、チャチャチャ!」 どちらも使っていますが、使い分けとかしたほうが良いのか?それとも、それぞれに思惑的な意図があるのか教えてください。

  • 「和」と「日」の使い分け

    日本、日本語を表すときに、「和」や「日」が使われますが、この使い分けに何かルールはあるのでしょうか? 書店で外国語の辞書のコーナーを見ていて疑問に思いました。 英和辞典、仏和辞典など「和」が圧倒的に多いですが、 中日辞典、韓日辞典なども見かけます。 詳しい方がいらしたら、教えてください。

  • 日本語の「総称」、「不定」名詞など!!!!!!!!!!!!!

    あたしゎ日本人だケド、外国の人の日本語の添削でちょッと困ッたことあるので意見おしえてくださあぃ!! 1: 前や後に副詞を添えることは多い 2: 英語では、ある(種の)副詞は名詞を修飾できる 3: 英語では、副詞は名詞を修飾できる 「副詞」ゎ、1,2,3で文法的になンですヵ?? あたしの考え: 文法用語も自分で作りましたwww 1→不定名詞 2→限定名詞 3→総称名詞 これでいぃですヵ?? ただ→し、 1と3の区別がわヵらない><; 文脈ヵらかな;; (ノ*・ω・)ノよ☆ろ★し☆く★

  • 日本語文法の接続について

    外国人の方が勉強する日本語の文法の接続について質問があります。 日本語能力試験の文法対策の本には、意味、接続、例文などがありますが、その中の接続で 例えば、「~せいだ」の文法なら 【動詞・い形・な形・名】の名詞修飾型+せいだ と書いてあります。 この名詞修飾型というのは、普通形と違うのは、 な形「きれいだ→きれいな」と名詞「学生だ→学生の」だけですよね? 他に何か違いはありますか? また、文法の接続について、参考になるHPやわかりやすい参考書があれば教えてください。よろしくお願いします。