• ベストアンサー

本人同意なしの名簿作成はOK?

ど田舎の住人です。ちょっと質問させて下さい。 主観ですが、声が大きく且つ常識を疑うような人達が幅を きかせているような地域です。 その地域の公民館の集会で、出席していない人達の名前が 本人の承諾なしに、覚えのない「○○会」という会の「会員名簿」 に掲載され、  「 ○月○日、奉仕作業があるので参加するように 」 という文書による通達がきました。 これは何らかの犯罪行為に当たるのではないかと思うのです が、どうなのでしょうか。 とても違和感があるので、法律詳しい方のご助言をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • watch-lot
  • ベストアンサー率36% (740/2047)
回答No.1

名簿作成そのものは法的には何ら問題にはなりません。 おそらく個人情報保護法を意識しての発言と思われますが、これは5,000件以上の個人情報を個人情報データベース等として所持し事業に用いている事業者の場合であり、これが対象となります。 それ以外に考えられるのは、プライバシーの侵害くらいでしょうが、これは民事的な問題です。 勝手に会員に名前を載せられたのであれば、「私は会員ではない」と断ればいいのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8542/19422)
回答No.2

>これは何らかの犯罪行為に当たるのではないかと思うのです >が、どうなのでしょうか。 違法だと思うなら訴えてみれば? そうすれば、地域の奉仕活動にも参加しなくて済むようになるよ。 オマケとして、町内会費も払わなくて済むし、回覧板も回ってこなくなるし、地域のゴミ集積所も使えなくなるし、火事になっても消防団の人たちが消火作業してくれなくなるけどね。 なお、一般に、そういう状態を「村八分」って言う。 ど田舎の「村社会」で、近所付き合いを軽視して、安易に「法律が」って言い出した人間が、どこまで不幸になり、どこまで地獄の苦しみを味わうか見てみたいので、是非、実践して、どういう結果になったか、ここで報告して欲しいものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 同窓会名簿の捨て方

    もうすぐ引越をします。 卒業してからん年、毎年送られてきてずっと取ってあった卒業大学の同窓会名簿を、大部分処分したいのですが、普通に縛って捨てたらだれかに拾われて売られる可能性とかありますよね。ゴミ捨て場に出している間もそうだし、収集されてからだって。名簿に載っている人に迷惑をかけたくないので・・。みなさん、どうしていますか?普通の地域のごみの日で大丈夫でしょうか?

  • 承諾書、同意書、念書、

    文章の書き方がわかりません、 地域団体として維持費、修繕費、管理費、が払えないので断りたいのですが、 どのように書いたら良いかわかりません。   元々は、地域の予算で、地域の人達が娯楽として使用するために購入した物です。 しかし、数年立ち、購入した地域だけではなく、(購入した地域の人口が減少、) 他地域の人達も参加して使用しています、また別の団体として○○会と、作っています。 維持管理は、○○会で行っていますが、消耗品ですので修繕費ががかかります、 地域団として買った物なので、修繕費を請求してきますが、今後一切の請求を断るために 文面にて相手、(○○会)に承諾、念書、同意書、を取りたいのですが、どのように書いたら良いか わかりません、どなたか、名目と文面のアドバイスお願いします。 買った物については、○○会に寄付しても良い考えでいます。

  • 投票所立会人選出について

    某地域の投票所立会人選出にて今までは慣例として公民館長が立会人として選出されていましたが今回は公民館が変わった事に気づかず前公民館長に連絡して立会人に選出したのですが、ここまでなら納得できるのですが、前公民館長が公民館長の職を退いたのは公金横領の疑いの為、地域の住民のリコールがあったため公民館長の職をやめた人を立会人として選出したのは納得できません。心ある方が選管事務所に苦情を入れたとき館長が替わっている事に気づかず判らなかった為連絡をしたら快く承諾されたので選出をしてしまったと弁解をしたとの事、実際にこんな事があって良いのでしょうか?

  • 個人情報

    小さな会の世話人の一人です。 今回、会の広報で役員や他の世話役さんらの名簿的なものを広報に載せることになりました。 問題は、役員はいいとして、一般の会員の中から選ばれた世話役の人たちを紹介するのに氏名と電話番号を一覧にして載せることです。 迷惑電話のことなどを考えると、本人の承諾なしに、そういう名簿的なものを広報に載せていいのかどうか、です。 一応、広報では一覧表掲載の理由として「緊急事態の連絡網」ということになっています。会の広報ですから会員全員に配布します。

  • 大学同窓会名簿を作ることで問題はないでしょうか?

    こんにちは。 大学卒業学年同窓会を今年の12月に行う幹事となりました。 開催通知葉書、名簿、当日出席者名リストを作ることを考えています。 (名簿、当日出席者名は紙ベースか、WEB上は未定) 個人情報保護法、個人情報保護条例等の観点から問題点があればご教示いただきますよう、お願い申し上げます。 *学年の卒業生は900-1000人です。 *ただし、大学卒業生の任意加盟同窓会のデータを元に上記葉書等を作ることを考えています。卒業生同窓会員は全学年で軽く5000人を超えます。 *大学同窓会の持っている連絡先データが必ずしも正しいとは限らず、また非入会者もいるので 不明者は探さなければなりません。その際、連絡先不明者を特定できるような、氏名、住所、電話番号、メールアドレス、勤務先を特定のメールアドレスに送信してもらう、あるいは特定のWEBサイトに書き込んでもらうことで幹事側は連絡先を集めようと思っています。 *大学の現役学生で、サークル、ゼミの卒業生係りに連絡先不明者の住所、電話番号等を尋ねたいと思っています。 *事前に通知しますが、今回集めた連絡先データを今後の学年同窓会、そのほかの同窓会活動(勉強会、募金要請等)に使いたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 格安レンタルスペース

     習い事の集会のために格安のレンタルスペースを探しています。    多くても10人で軽く体操ができるぐらいの広さ(15~20畳程度)があり、月一回土曜日の午後4時間程度借りられる場所が都内近郊であれば教えて下さい。料金は今借りているところが午後1時から4時までで15000円なので、高くてもその程度を希望。地域の公民館などで住人でなくても使える場所がいいです。  以上よろしくお願いします。

  • 何が選挙違反になる?

    以下の文章の中で選挙違反になる行為があれば教えてください。 来年4月は統一地方選挙です。実は市議会議員選挙に私と同じ町内のおじさんが立候補する決意をされました。私は今この町内の自治会長をやっていて、先日このおじさんを推す代表の方(この方は別の町内)から「準備会」の発足式をやりたいのでうちの町内の集会所を貸してくれと頼まれ、貸しました。私も出席するように言われたので出席しましたが、当日は立候補に至った経緯を代表の方から説明があったあと、ご本人から挨拶があり、そのあとの雑談の中で、代表の方から「みんな協力よろしく!」という言葉がありました。 またそのあとの話の中で「これから選挙までの間にはこういう集会も幾度かあるだろうし、選挙が始まれば選挙事務所も必要になるが、この集会所をそれに使わせてやってほしい」と支援者の一人から私に話がありました。私は、今度の土曜日に町内の忘年会があり、それは集会も兼ねているので、そこでみんなに話をして承諾をもらいましょうと答えました。すると候補予定者は「忘年会自体は欠席だが、みんなに挨拶だけはしたい」と言われ、そのような予定を組みました。私はその挨拶のあと集会所の貸与について町内のみんなに諮るつもりです。言葉だけではなく集会資料の中に「○○さんが立候補されます」くらいのことは書いて、さらに承諾されたらその旨を議事録にして、後日回覧で回そうと思ってます。こうすれば、忘年会に来てなかった人にも伝わりますし。 さて以上の中で違反になることはありますか? 気になるのは、(1)集会所の貸与を頼まれたこと、(2)それを町内のみんなに諮ること(私が頼むこと)、(3)候補者が町内会で挨拶をすること、(4)立候補されることを資料に書いて配ること、(5)集会所の貸与について協議結果を回覧でまわすこと 等々・・・ へたな言動で困ったことになりたくないので、どうかご教示よろしくお願いします。

  • これは法律違反になりませんか?

    今度、大学で学生大会があるそうですが 「始まる2時間前から、終わるまでの間は出入り禁止」だそうで、校門もカギがしてあって、 一切出られないそうです。ふと思ったんですが、この、出たくても出られずに人を止める行為って何らかの罪で罰せられるような気がしたのですが、 どうなのでしょう・・・? ただし、校則としては、こう書かれています。 【学生規則】 集会は必ず出席する事とは書かれておらず、また、集会等のことも書かれていません。 (主に、授業料、住所、病気など) 【一部学生自治会会則】 (第一章 総則 中略 第4条) 「本会会員(一部学生自治会)は入学と同時に入会するものとする」 (第2章 学生大会 中略 第14条、第15条) 「本大会は、全会員の4分の1以上の出席により成立する。ただし、4分の1以上に達しない場合は、出席会員数の5分の4以下の委任状を認める」 「委任状無き欠席者は、すべてその大会決議に対する白紙委任状者とみなす」 また、大会による案内の配布により、期日を記載してあり、「全学生で学生大会に参加しましょう」とも書かれてありましたが これはあくまでも「参加してください」ということであり、出席は義務じゃないと思うんです。 ですが、これでも去年まで、自治会役員が校門のカギを閉めてしまい、行きたくない生徒も強制的に参加させられてきたそうです。(4時間) この場合は何かの法律違反に当たると思うのですが、どうでしょうか?

  • 名簿に載る個人情報について

    年に1度、敬老会(という催し)が近くの小学校であり、母が毎年招待されます。敬老会は複数の地区合同で行われます。 今回疑問に思ったことですが、この催しに招待される人には式次第という、つまりプログラムが書かれている用紙が配布されます。 そのプログラムには、『88歳以上の人』ということで、地区名、年齢、名前と掲載されています。私の母もこれから亡くなるまで、毎年掲載されることになります。昔から住んでいる人たちの地域ではないため、近所付き合いも少なく、なるべくプライバシーに立ち入らないようみんなが気をつけて暮らしているようなところです。 聞きたいことは、本人の確認もせずに、勝手に氏名、年齢、住んでいる地区を見ず知らずの人たちに配布することは、個人情報保護法の点から問題はないのでしょうか。 敬老会は社会福祉協議会が主催するものです。個人情報は特定事情を除き、年齢、立場など関係なくあらゆる国民が平等に保護されるものだと思っています。 このようことを言うと、「そんなこまかいことまでいちいち言わなくても」とか、「反応しすぎ」とか、「便宜上名簿はあったほうが便利でしょう」などと言われそうですが、私もそう思う反面、今の時代はそれでは通らないのが実情だと(仕事上で)痛感しています。 長々と書きましたが、うかがっておきたいことは、まったく見ず知らずの人にまで、氏名、住まいをあらわす地区名、年齢を印刷物で毎年公表し続けることは問題ないのでしょうか。 感情論ではなく、個人情報保護法の観点からのご回答をお願いします。

  • キリスト教会で洗礼を受けるには

    日曜日の朝の礼拝にはよっぽどの用事が無いとき以外はいつでも出席してないといけないものでしょうか。10何年も前に通ってたことがある教会の人とたまたまものすごく久しぶりに会って、じぶん神を信じてる会員になってみたくなりました。でも今の仕事(年中無休の店)も気に入っているので、日曜の昼はほぼ休めません。夕方の集会やほかの曜日の集会に参加するだけでもいいんでしょうか。