• 締切済み

身体もつらい、、、

noname#197439の回答

noname#197439
noname#197439
回答No.2

医師が今は休むしかないって言った休むこととは。 日中寝てて考え事をしろって事じゃないですよ。 日中寝ているとどこまで落ちて行くんだろうと怖ろしくなるってことは 日中寝てるだけだと考え事をしてしまうから って、思うからじゃないですか。 休むしかない って、頭、心を休ませなさいって事ですよ。 とにかく頭の中を空にしてまた最初から始めましょうってことですよ。 疲れ切った頭、心が休めたら ごはんを食べて、仕事にいって、寝る あなたの希望が叶いますよ。

関連するQ&A

  • 身体がしんどいです

    42歳・女性です。 今の症状についてアドバイスありましたら教えてください。 ここ何年か高血圧ぎみ(ひどいときは上180 下110)で薬(漢方と血圧を下げる薬を飲んでいます。 落ち着いていたのですが、最近上150下100くらいの数値がでます。 ここ1か月身体のあちこちの調子がいまいちで、今まで順調にあった生理が突然止まってしまいました。(妊娠検査薬では反応なし) めまいも少しするし、そのせいか身体が頑張ろうとして血圧があがり動悸がします。またちょっとしたことで胃が痛くなり、 先生は鉄剤は胃によくないから点滴で補おうといわれます。 更年期?と思いましたが、血液検査をしたところ、鉄分が23ugしかなく、貧血だといわれました。 生理も突然ないこともあり、先生は身体のどこから出血しているかを突き止めなければといわれました。 まず、検便しますが、便は黒くないので大丈夫かと思いますが、肝臓など他に思いあたることが素人の私ではわかりません。 勿論お医者様に従いますが、予備知識として頭にいれておきたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • 自衛隊の身体検査について

    自衛隊の身体検査を受けたことがある人に質問です。 その中で問診があるそうですが、すこしわからないことがあって。 問診の中で精神科や心療内科に通院した経験があるかを、一度だけいった場合でも、表に記入したり口頭で説明をする必要はありますか。 また、試験官に通院暦を聞かれることや、問診表に通院暦を聞く項目がありますでしょうか。 お願いします。

  • 砂糖は身体に悪いのですか?

    私は小さい頃から甘いものが好きでした。 大人になってからは酒やタバコはやりませんがその分、お菓子やジュースを多量に飲食しています。 ただ以前からですがどうも身体の調子が悪く毎日が辛いです。具体的にまず身体的には、めまい、頭痛、身体のだるさ・重さ、物忘れがひどい、眠れない、肌がボロボロ、むくみといったものです。 精神的には、やる気が出ない、不安感がひどい、自分に自信がもてず劣等感を感じるなどといったものです。 こういった症状は10年ぐらい前からありましたが、最近はひどくなり困っています。 社会人になって5年たちましたが、もちろん仕事や人間関係のストレスもありますがそれでもここまで心身ともにボロボロになるほどストレスを感じているわけではないはずなのですが…。 ちなみに歳は27の男です。健康診断では今のところ特に異常はなりません。心療内科で安定剤を処方してもらい服用しておりますがほとんど効果がありません。ジョギングは週に2日行っています。 思い当たるとすればやはり甘い物の摂り過ぎだと思います。 例えば毎日コンビニでアイスやチョコレート、炭酸飲料を必ず買います。また、ご飯を食べずにお菓子で済ませることも多々あります。甘い物を食べない日は過去10年間でほとんどなかったといえるほどの極端な甘党です。量も異常だと思います。一度、ケーキを10個買って一人で全部食べたぐらいです。 自分でも身体に悪いとは分かってはいるのですがなかなかやめれません。 長くなりましたが、甘い物の摂り過ぎは心身にとってやはり悪いものなのでしょうか?

  • 生理で貧血、嘔吐、胃痛

    質問失礼します。 24歳女性です。 ここ1週間~10日ほど、胸が苦しい・お腹が空いていても食べられない・動機などの症状があり、 生理も10日程遅れ一昨日やっと生理がきました。 (今まで生理はきっちり30日できてました。) 生理がきてから動機などはおさまり食欲も戻りましたが、 3日目の今日、また食欲がなく朝とお昼はほとんど食べられませんでした。 そして仕事の終礼(その場で30分立ちっぱなし)の最中にめまいがしてきて、 終礼後には耳も聞こえず目も見えず、やっとの思いで連れていってもらったトイレで吐きました。 吐いたら目眩はなくなりました。 家に帰ってからはごはんも食べましたが、なんだか胃が苦しい状態が続いています。 明日病院に行こうと思うのですが、貧血の症状だから内科がいいのか、 生理が遅れてきたあとの症状だから婦人科か、 胃の調子がずっとよくなかったから胃腸科か、 または精神科か… どの病院に行けばいいのかわかりません。 この場合、やはり無難に内科に行くべきでしょうか? 最近仕事が大変で、寝ても疲れが取れない感じはしています。 長くなりましたが、何科を受診すべきかアドバイスお願いします。

  • 暑くなると身体がだるくなります。病気でしょうか?

    昨年から気温が上がると身体がだるく、特に夕方には起き上がれない状態が続き困っています。 最初は貧血かと思い内科を受診しましたが、血液検査・MRI・心電図などどの検査の結果も問題なしということでした。 寒さにも人一倍弱いので、自律神経失調症などではないかと考えていますが、このような症状の病気をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。 現在精神科にも通っており投薬をしていますが、症状はそれ以前から続いているので薬の副作用である可能性は少ないと考えています。 次の通院のときに先生にも相談するつもりですが、専門などもあると思うので参考のため質問させていただきました。 内科では「これ以上調べられない」と言われ、本当に困っています。 よろしくお願いします。

  • 身体が疲れてしょうがない!!

    育児中の主婦です。6歳と3歳の子供がいます。 まだ、30代前半ですが身体が疲れてしょうがない状況です。 朝起きてから、午前中ぐらいまでは調子が良いのですが だんだん横にならないといられないぐらい身体が疲れて しょうがありません。何か病気になっているのではないかと 心配になってしまいます。気になって内科へ行きましたが 特に血液検査をしても異常などありませんでした。 それに、疲れなどは何科にかかればよいかわかりません。

  • 精神状態も身体も悪化する

    こんにちは。 私は心療内科に通っている高校三年生です。 医者には「うつ病」と診断されました。 診断されたのは、春休み前で、春休みが終わるころ、気分的にも悪化していることがわかりました。 ついには学校にも行けなくなってしまいました。 精神状態だけではなく、身体もおかしいのです。 薬をもらっていたのですが、副作用で発汗、倦怠感がひどかったので医者に電話して使用をどうしたらいいか尋ねようと思ったところ、教えてもらった電話番号が間違っていてかかりませんでした。 本当に薬を飲まなくてもしんどい状態なので、仕方が無く独断で使用を停止しました。 後ほどその薬を調べてみると、結構強力な薬だということがわかりました。 でも、私はリストカット、薬大量摂取など無意識でしてしまったので強力な薬を出されたのだと思います。 使用をやめてから次の日から、ご飯を食べるとおなかが凄くだるくなり、便秘に悩ませられました。 四日間でないので、本当にしんどく便秘薬を服用しました。 次の日、しっかりと効果はあったのですが、次はおなかの中が何も無く気持ち悪くなってしまいました。 結局正露丸を服用し、でもまた次の日、ご飯を食べると倦怠感が私を苦しめました。 食べた直後、胃が凄く張り、まともに行動できなくなっています。 現在も、苦しめられています。 今のところ、薬は何も服用していません。でも、 精神的:落ち着かない。悲しい。淋しい。苦しい。死を考える。自分の存在価値を考えてしまう。 身体的:倦怠感。お腹の不快感。めまい。震え。 を感じます。 私はどうなってしまうのでしょうか。ちゃんと病院にもいって治療をしていたはずなのに病院に行く前よりも悪化しています。 ましてや身体的にも影響が出てきてとてもしんどいです。 それこそ生きるのがしんどくなるほどです。 私が服用していた薬は、アナフラニール錠でした。 助けてください。 頭で考えたままの文で打ちましたので、長文乱文ですが失礼しました。

  • 身体表現性障害について

    閲覧ありがとうございます。 20歳女、実家住み(母・姉・祖母・猫)、仕事は医療事務をしています。 私は昨年11月から原因不明の嘔吐と頭痛に悩み、たくさんの医療機関にかかりましたが内科的異常がなく、精神科で身体表現性障害と診断されました。 一番ひどかったときは体重が一気に減り、食事もできず、仕事も2週間ほど休職させてもらいました。 今は前より嘔吐の頻度も減ったので、フルではないですが職場復帰しました。 とても理解のある職場でありがたいのですが、やはり体調不良で仕事を急に休んだり、早退したりと迷惑をかける事が多々あります。 どうしてこうなってしまったのか、私もたくさん仕事をしてみんなみたいに遊びたいと悩む毎日です。 しかし悩んでいても仕方がないので病気を受けとめてこれからどうするか考えることにしました。 そこで質問なのですか、 身体表現性障害の方はお仕事どうされていますか? また、家族は理解してくれていますか? 要は身体表現性障害の方がどのように生活しているかが知りたいです。 わかりにくくてすみません。 アドバイス等あれば嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 身体化の症状との付き合い方

    5年前に身体の不調は身体化現象と指摘され、先日も心療内科の医師から「子供のときから身体化しやすいタイプ」と言われました。 確かに、小さいときからアトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎の症状が多く、親に「医者に行け」と言われて素直に通院すると、「お前は医者代ばかりかかる」「遺伝のせいだ」と親になじられ続けました。大人になって喘息の発作も始まりました。アレルギーの薬代は高く、またお金ばかりかかっているんだと落ち込みました。 精神的なものが身体化現象として現れるのは理解できます。インターネットで身体化を調べると、生涯続くものだとのことで、子供のときから今まで長い時間と多額の医療費をかけ、親の精神的虐待や周囲からの虐め(アトピーがうつる、アトピーは水虫と同じ云々)も耐えてきたのにきたのに治らないのかと、愕然としました。 人間誰でも生きていると何かしらあると、女医をしている友人に慰められましたが、身体化の症状がある方はどのようにご自分の症状と付き合っているのでしょうか? ちなみに、自分は無理なことでもがんばってやってしまうタイプと言われます。まじめに努力しないと親から愛されないという子供の時の怖さが抜けきっていないのかも知れません。この考えもなんとか断ち切りたいものです。

  • パニック障害です。(総合内科に通院)

    パニック障害です。(総合内科に通院) 慢性的な息苦しさを感じて約3年、 初めてのパニック発作で診断と通院を始めて半年程になります。 発作が始まった当初は身体的な病を疑い、内科で検査しましたが身体面は全く異常なし。 そしてその場でパニック障害と診断されました。 サブで心療内科の知識がある医師なので、安心して通院しておりましたが 最近よくこの病気についてネットで調べていると、 パニック障害の専門は「精神科、もしくは心療内科」と書かれています。 気になってしまい医師に「精神科などに移ったほうが良いか」通院する度に聞いてしまうのですが、 ・割と軽度であること ・鬱病は合併していない(きちんと診断した訳でもなく、医師との会話だけの判断で曖昧です) ・そもそもパニック障害は精神病ではない 医師の返答はこのようで、現在も総合内科へ通院し続けています。 朝晩にリーゼ、発作時の頓服でコンスタンを処方されています。 SSRIは副作用が辛く医師に伝えて止めました。 出来るだけ規則正しい生活を心がける、軽い運動をする事を勧められています。 そこでお聞きしたいのですが、 精神科でも心療内科でもなく、一般の総合内科で治療・克服は可能なのでしょうか。 やはり専門の科へ移るべきでしょうか。 現状に不満はないのですが、色々と飛び交う情報に迷いがあります。 宜しくお願い致します。