• ベストアンサー

運転免許の問題集の問題について

学科試験の問題集を解いていて、どうしても腑に落ちない問題があり質問しました。 (Q)問題 車は、道路の状態や他の交通に関係なく、道路の中央から右の部分にはみ出して通行することは禁止されている。 (A)解答 バツ  この問題の解答には、一方通行や工事などの場合は、はみ出して通行することができるとあります。 私は道路の状態が悪い場合は、はみ出しができると考えたので、マルを選択したのですが、どうやら問題文の意図しているところと違うようで、考えれば考える程こんがらがってしまいました。 どなたかお力添えいただけるととても助かります。よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • xxi-chanxx
  • ベストアンサー率37% (556/1484)
回答No.3

>車は、道路の状態や他の交通に関係なく、道路の中央から右の部分にはみ出して通行することは禁止されている。 どんな状況でも、右側通行は禁止されている=右側通行はできない。 一方通行や、工事中、追い越し、右側通行指示で例外もありません。 はみだしは絶対禁止。 さて、これは○か×どちらでしょう? このように言い換えれば答えられますよね? 紛らわしい言い方に騙されてしまっているだけです。 違う、例外があるのだから○ではない、×だ、と判断したにも関わらず○を選んでしまっているのですから、引っかけ問題にまんまと引っかかったのでしょう。 うちの子が先日免許を取得しましたが、丁度同じ問題に関して引っかけ問題があるから面倒だ、と言っていたばかりです。 紛らわしい問題は言い換えで対処していくしかありません。 運転免許の試験はほぼ問題集と同じなので覚えればどうにかなりますけどね。

sukuryuusk
質問者

お礼

回答をいただき、ありがとうございます。 言い換えてみると、とても分かりやすくなりますね。 やっと腑に落ちました。 また、「丁度同じ問題に関して引っかけ問題があるから面倒だ」と仰った言葉や、試験と問題集が同じという言葉で、やはり初めてなだけにとても安心できました。 この度は、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • 3hotsugar
  • ベストアンサー率34% (293/844)
回答No.2

まあ、「腑に落ちない」「これ、絶対違うだろう!!」「質問の意図が分からん・・・」ってな問題は、1~2問ぐらい混じりますよね。 ただ、その問題に文句を言ったところで、誰も「そうだね、この問題は×ではなく○だね」なんて答えを変更してくれるわけもなく、何も解決しません。 なので、その問題の正解に一喜一憂せず、他の問題を正確に解くことで、点数を稼ぎましょう。 そんな訳の分からん問題で「これさえ正解なら合格できたのに」なんて言ってはダメよってことです。 合格さえすれば、後は、法律を守りつつ、道路状況を確認しながら、臨機応変に運転するってことで。

sukuryuusk
質問者

お礼

早くから丁寧な解答、ありがとうございます。 そうですね 私自身もその方向でいこうと思っているのですが、受けるまでに自分自身で出来る限りの疑問を解消しておけたらなと思い、質問をしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rosso2ch
  • ベストアンサー率30% (243/785)
回答No.1

>私は道路の状態が悪い場合は、はみ出しができると考えたので、マルを選択したのですが・・・ 問題は右の部分にはみ出して通行することは禁止されているかどうかを問うているので 本来貴方の回答も「バツ」になる筈です。 単に問題文を右の部分にはみ出して通行することは可であるかと勘違いされたのではないでしょうか。

sukuryuusk
質問者

お礼

解答をいただき、ありがとうございます。 はい、右側部分にはみ出すか否かは、道路の状況に応じて臨機応変に対応すると考えたので、マルを選択しました。 皆さまから頂いた回答をもとに考えてみたのですが、「関係なく」という言葉が引っかかっていたんだなということが分かりました。 「関係なく」=「かかわらず」「~によらず」と言い換えると意味が通る文章になり、やっと腑に落ちました。 この度はありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 普通免許の学科試験の問題について(国語の得意な方や学科試験の問題に詳しい方よろしくお願いします)

    本免をとるために学科試験の勉強をしています。 とあるネットの模擬問題集で「左側部分の幅が6メートル未満の見通しのよい道路で、他の車を追い越すときは、中央から右側にはみ出して通行することができる。」という問題に対して答えが○になっていました。 右側部分はみだし追い越し禁止の標示、標識の存在について言及されていないので、判断がつかない、または例外の存在として×にするべきだと思ったのですがどうなのでしょうか? (つまり僕の頭の中では「見通しの良い道路で」のあとに「ありさえすれば」と追加されています) また公安委員会が作成した試験で同じような表現で出題された場合も標識、標示はないものとして解答すればよいのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 自動車免許の学科試験の問題でうろ覚えですが…

    以前聞いた話です。 どこかの地方で免許の学科試験の問題で、 「片側一車線の対面通行、追い越し禁止の道路で、  前の車がとても遅いので追い越しをした」 というのに○×をつけるものがありました。 交通法規上なら明らかに×だと思うのですが、これが○でないと誤りだ、というのです。 本当にうろ覚えで申し訳ないのですが、違ったかな… 上のように明らかに正しくない(×でないと正解でない)事例なのに、 ○でないと正解にならないというようでした。 かなり前にテレビでやっていたことです。 もしかしたら都市伝説でしかないかもしれませんが。 よろしくお願いします。

  • 運転免許 学科の言葉の定義

    自動車の運転を習っています。 学科の問題に出てくる言葉の理解が間違っていて不正解になることが多いので 言葉の定義が知りたいのですが、何か参考書はあるでしょうか? たとえば、「車両横断禁止」の問題で 「道路に面した場所」に入るため横断してはいけない、と言うとき 「道路に面した場所」とはどういうところを指すのですか? 私は左側の道路に面した場所には入れると思って○にしたら不正解でした。 試験が間近に迫っているのでお願いします。

  • 【車の運転】道路の中央線が黄色の時は

    基本的な質問で恥ずかしいのですが、ご回答よろしくお願いします。 学科教本を見ると、道路の中央線が黄色の時は、 「追越しのための右側部分はみ出し通行禁止」となっています。 (1) はみ出さなければ、追越してもいいのでしょうか? (2) バスなど大型の車が前にいる場合は、はみ出さずに追越すことはできないので、 ずっとついていくことになりますか? (3) 駐停車中の車がいて、はみ出さないと進めない場合は、はみ出してもいいのでしょうか? ※ 前回の質問にお答え頂いた皆様、ありがとうございました。たいへん参考になりました。 ※ 狭い駐車場から道路に出る時に、どうにかハンドルを立て直すことができるようになりました。

  • 原付免許問題について

    いま原付免許を取ろうと、本とネットの問題集等で勉強しているのですが、一つの問題(本とネット)で答えが「正」と「誤」に分かれていて、どちらが正しいのか困っています。教えて下さい。 問題・・・車両進入禁止の規制標識のある道路では、歩行者だけしか通行できない。     本の答えは「正」   ネットの答え「誤」・・この標識は、「車両進入禁止」を意味しており、一方通行の出口に設けられています。したがって反対方向からは車が通行できるので、歩行者だけしか通行できないわけではありません。 と、なっているのですが。

  • 仮免の学科問題。たくさんあります…

    学科の問題を解いていたらわからない問題が出てきたので教えてください。 1.「歩行者専用」の標識のある道路では、沿道に車庫を持つ車であれば歩行者に注意しながら通行することができる。 →× これは「徐行する」ということが書いてないから×なんですか? 2.対向車が中央線を越えて追い越しをしてきたので、やむを得ず「初心運転者標識」をつけている車の前方に割り込んだ。→× これは、どういう状況ですか? 自分が前の車を追い越してるときに対向車も追い越ししてきたってことですか? で、対向車がいるのに追い越しかけてさらに初心者の前に割り込むなんてって言うことですか? 3.トンネルは、車両通行帯がないときにかぎり、追い越しが禁止される。→○ 車両通行帯有りの追い越し禁止の標識有りということは絶対にないんですか? 4.交通整理の行われていない交差点で、道路幅が同じ場合は、徐行する必要はない。→× 右左折するとも、見通しが悪いとも、交差道路が優先とも書いてないのに×なのはなぜですか? 5.正面の信号が青色の時は、車は直進し、左折し、右折することができる。→× 原付とか軽車両は右折できないときもあるから×なんですか? たくさんありますが、どれか1つでも答えていただけたらうれしいです。 よろしくお願いします。

  • この運転はどのような違反でしょうか

     踏切で停車中の車列の右側をオレンジ色の中央線をはみ出して走行し右折する運転はどのような違反となるのでしょうか。 右折して進入する道路は通行禁止などの制限はありません。

  • 分からない本免の問題

    (問題)右図のような交通整理が行われていない交差点では、普通自動車は路面電車に進路を譲らなければならない。バツ (解説)同じ幅のときはつねに路面電車が優先ですが、設問の場合は広い道路を通行する普通自動車が優先です。と書いてありますが。 この画像の問題について考えたのが広い道路を通行している時でも左方から来る路面電車の通行を妨げではいけないって聞いたのですが・・・。

  • 原付免許の問題集に載っていたこの問題について

    原付免許所得のためのある問題集に出ていた問題で、どうしても納得が行きません。 問)一方通行の道路を走行中、緊急自動車が接近してきたら、右側に寄って進路を譲る という問題に対し、 答)○ 解説)緊急自動車に進路をゆずるとき、左側に寄るとかえって妨げになる場合は、右側に寄る。 となっています。(一語一句そのまま転載) 問題の中に、「左側だと妨げになるので」とあるなら○でも良いのですが、さも当然のように「右側に寄る(のが原則)」という感じで書かかれていることに違和感を感じます。 いかがでしょうか? この問題・解説に、問題はないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 運転免許の学科試験について

    一応、教習所内での学科試験はすべて終わりました。 後は、技能を終えて、都の試験場で学科を受けるだけなのですが 最後に5問出題される 危険予測の問題が苦手です。 全部で10回(練習・本番)95問挑戦しましたが 最後の5問全部正解できたのは1回だけで ほとんどは1~2問間違いがありました。 なぜか、後半はずっと2問間違えてる感じです。 本番でも2問間違えて、 教官から「深く考えない。単純に考える」と言われました。 経験上、危険予測の問題にまだ慣れていないだけだとは思うのですが 下記の場合について教えてください。 (仮免学科の際も、免許の学科問題の出し方(問題文の言葉)に慣れるのに苦労しました。 救急の場合が関連してくるのは特に) 自車が交差点を右折しようとしている時で 対向車のトラックがハザードを出して止まっている図でした。 それに対しての3問は 1.対向車はハザードを出して、自車の右折を待っているので、そのまま右折する 2.対向車の陰にバイク等がいるかもしれないので、速度を落として進行する (三つ目は忘れました) で、2は○を選択し合っていました。 ただ1は○を選択し間違えてしまいました。 ものすごく1は○か×かで悩みました。 ○だと思ったのは ・対向車を待たせてしまっているので、早く行かないと申し訳ない ・対向車の陰からバイク等が出てくるかもしれないが、それに関しては2で触れていて、2で○を選択するから考えなくて良い。 ×だと思ったのは ・対向車がハザードを出しているのは「お先にどうぞ」という意味とは限らない。 ・対向車の陰からバイク等が出てくるかもしれない

専門家に質問してみよう