• ベストアンサー

会社給与、ボーナスを決めてもらう社外で適任は?

現在、代表取締役社長がすべて決めておられます。代表権はありますがサラリーマン社長。 代表取締会長は今まですべてこの方にお任せしていましたが、このたび代表権をはずすことになり取締役社長の名前は対外的対内的なこともあり残します。 もし、社外で給与、賞与 【ベースアップのこと、昇給の額、などなど】こういうこを決めてくださることを依頼するには どういう方が適任でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

全労連に任せなさい。 労働分配率100%にしてあげます。 ww つうか、経営の根幹とも言える部分を社外へ外注するなんて有り得ないと。 だったら、従業員代表に決めさせれば? つうか、代取がいなきゃ会社は動かない。良い人材を見付けるのは難しく、それで会社の存続が決まると言っても過言ではない。それを外注で、しかもこんな(て、言っちゃ身も蓋もないが) 無料サイトで相談するとか、、、有り得ない。やっぱりやる気無いとしか。

fukema
質問者

お礼

会社組織が大きく動いていまして、それで参考までにでした。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 社外取締役の権限について教えて下さい。

    勤務先のことなのですが・・・。 取締役が5人います。代表取締役社長、取締役副社長、社外取締役3人です。 社外取締役は、銀行から派遣されてきています。 代表取締役がとてもワンマンな人で、好き勝手に交際費を使っています。 また、取締役副社長を気に入らないらしく、すべての権限を剥奪し、、 外部から呼び寄せた代表取締役の元部下を社長補佐として雇用し、その権限を、 社長補佐に与えようとしています。 社外取締役は、うまく代表取締役に丸め込まれているのか、会社の本当の内情を 理解していないのではないかと思っています。 実際、定年制で60歳までだったはずの雇用が、毎年1歳ずつ上がっていき、 7年経過しています。今年も6月の株主総会で、定年年齢が1歳上がるようです。 そして、そこで副社長を解雇するような動きを見せています。 それをなんとか阻止したいと思うのですが、何もできずにいます。 他にもいろんなことがあり、代表取締役の品格というものは、失われていると思います。 夜中の12時であろうが、朝7時であろうが、関係なく社員の携帯に怒鳴って電話を かけてきます。社長の運転手も、社員も、休みであろうがお構いなしに出勤させられます。 そのくせ代休が溜まれば、「休めないような奴は馬鹿だ、仕事ができないロクデナシだ」と 平気で恫喝します。個人経営の会社ではありません。 前置きが長くなりましたが、ここで質問です。 社外取締役とは、こんな状況の時、どんなことが出来るのでしょうか? 社外取締役の権限とは何でしょうか。 また、社外取締役の禁止事項とは何でしょうか? 社外取締役が個人の意見を持たず、代表取締役の言うことを真に受けてばかりいる場合、 どのようにすれば社外取締役の目を覚ますことが出来るでしょうか。 このままだと、会社が今後どうなっていくか不安です。 他の執行役員の方達は、見て見ぬふりばかりです。 代表取締役って、そんなに勝手になんでも出来る権限があるのか・・・。 支離滅裂な文章になりましたが、よろしくお願い致します。

  • 社外向けの挨拶状について

    ネットで調べたのですが、良い文例が見つけられなくて皆様のお知恵を拝借したいと思います。 挨拶状の内容は、同じ人が取締役社長から代表取締役社長への変更と、代表取締役会長はそのまま変わらずというった内容です。 有限会社で特に株主総会などで承認を得るという事もありませんでした。 書式は挨拶状用の二つ折りカード(ハガキサイズ)です。 よろしくお願い致します。

  • 会社定款について

    代表取締役2名の場合。会長と社長 株主総会の議長は社長がこれにあたる。 となっていますが、 代表取締役がこれにあたる。という文言に変更は可能でしょうか? その際に附則をつけないといけないでしょうか?

  • 有限会社の会長って名乗れるのですか?

    有限会社の話なのですが、今現在の代表取締役(社長)が代表取締役を降りて取締役に就任することになりました。そして、新しい代表取締役は現在取締役をしている方(専務)が就くことになりました。法務局への届出は通常の届出で出来ると思うのですが、よく社長、専務という肩書きを使いますよね?その際、代表取締役(今現在の社長)が取締役になった場合、会長と名乗っても大丈夫なのでしょうか?

  • 社長 代表取締役 などの使い方や表現方法

    ある名簿の役職欄を見ていまして、代表取締役、代表取締役社長、代表取締役副社長、代表取締役会長、取締役社長、代表役員 などいろいろありました。 当方では、社長という言葉は声をかけるとき意外はあまり使わず、恥ずかしながら代表取締役=ほぼ社長 というイメージがありました。 代表取締役が複数いたり、代表取締役が会長で社長は取締役、副社長が代表取締役だと社長は?取締役、などの企業というのは一般的にもたくさんあるのでしょうか。

  • 社外取締役の報酬について

    当方、株式会社の代表取締役社長をしています。 別の企業から社外取締役就任を要請されています。 この場合、役員報酬は代表を務める会社に入るのでしょうか? それとも個人に報酬が入るのでしょうか?

  • 代表取締役って社長だけ?

    郵便を出すとき、社長宛の場合 代表取締役 ・・・・と書いたりしますが、代表取締役=社長 しかないと思ってよいのでしょうか。 いろいろ見てると 取締役社長・・・・ 代表取締役会長・・・・ 社長・・・・ とか書いてくる人がいるので、、、これらは皆間違いでしょうか。 あと会長に出す場合、 取締役会長・・・・ でよいですか?

  • 代表取締役の序列。

    一般論として代表取締役会長と代表取締役社長の業務上の力関係ってどう認識すればいいのでしょうか?大企業とかだと名誉会長→会長→副会長→社長→副社長と代表取締役クラスがわんさかいたりします。法律上は代表取締役は一人でいいはず。。教えてください。

  • 代表取締役二人の場合 

    新取締役選任及び代表取締役(社長)選任予定です。 現在代表取締役(社長)の私は代表取締役(会長)に変更予定です。 会社の実印は現在の印鑑で対応し、追加で新たには作りません。 税務上会社として一名代表を決めなければならないということですが、私は代表取締役会長になるので廃印し、新社長の届を出し直すことになりますでしょうか? 税務上、金融上、契約書、株主総会議事録等等の書面はすべて新代表取締役(社長)印になるということでしょうか? 実印は代表取締役(会長)の私のままのほうがよいでしょうか?

  • 代表取締役と代表取締役社長について

    宜しくお願い致します。 表題の件、違いなるものは何となく理解したのですが、使い分けがいまいち把握できません。 代表取締役社長の人間が、たとえば契約書に署名するときは「代表取締役○○○○」とするようですが、では対外的に肩書きを名乗るときは「代表取締役社長○○○○」となるのですか?それとも対外的には「代表取締役」ですか? 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 2台のPCを一つのマウスで同じように操作したい方法をご紹介します。PCからPCへのファイル移動ではなく、同じ範囲をカーソル移動させ、同じようにクリックすることができます。また、同じアプリケーションを同時に作動させる方法も紹介します。
  • エレコム株式会社の製品を使用することで、2台のPCを一つのマウスで同じように操作することができます。エレコム株式会社は、高品質なマウスやキーボードを提供しており、多機能な製品も豊富に取り揃えています。
  • 2台のPCを一つのマウスで同じように操作することで、作業効率を向上させることができます。エレコム株式会社の製品を使用すれば、便利でスムーズな操作が可能です。ぜひ試してみてください!
回答を見る