• 締切済み

意識の変化が量子に影響を与える:NHKスペシャル

意識が量子に影響を与える(NHKスペシャル)ことが事実であるならば、驚くべき発見ですが、このための実験や観察は、テレビでやっていたように、9ー11事件と、人形を燃やすイベントだけでしょうか? 統計的な分析はなされていますか?

みんなの回答

noname#215306
noname#215306
回答No.2

いや?、調べないと分からないけど?(実験や組織・研 究者)、、確か数十年前には既に科学界でも分かってた 事かと? 確か?、社会学や心理学などの実験でも、集合意識同士 が影響し合う、認識度の実験結果という物もあったし? ある集団に対して、何が描かれているのか分からないモ ノクロの絵を見せた後、その絵の中に人の顔か?動物が ある事を明かし、その集団がその答えを認識すると、 遠く離れた別の国での、同じ絵の認識率が上がったとい う、、つまりこの実験の前に、最初の集団と同じ実験を 別の国の集団に行ない、比較の為の絵の認識率が出され ていて、 最初の集団が、絵の中に人・動物を認識後、別の国の集 団の絵の認識率が上がったという事から、人・集団とい うのは、国・距離を越え、見えない何か(未知の生体的 エネルギーのような物)で繋がっているらしい、という 結論だったかと? 詳細を知ってる方の回答があればいいのですが?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.1

 この番組の元となったBSで放送された番組ではもっと詳しく紹介されています。他にも多くの事例もすこし紹介していたかな。  玩具になるかな、ゴーストレーダーという物が以前に流行、お化け探知機という簡易型も販売されました。その時の説明にも乱数発生器のようなもので計算のかたよりを元に判別するというものでした。  実験では特に大きなということでしょうね。確実性を高めるために。

bonnefuji
質問者

お礼

別の放送で、別の事例が紹介されていたのですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人間が作り出す完璧な実験観察環境について(量子力学)

    量子力学は実験観察の結果が根底にあると思います しかし人間は外部から全く影響を受けない環境(電子顕微鏡など)作り出す事が出来るのでしょうか? 研究上には様々な鉄製品があります(机、柱、車…) それらは磁界、(空間)に影響を与えていると思います 車が近くの道を通過するだけで電子顕微鏡内に影響を与える可能性があるのではないでしょうか? 廊下を人が歩いても振動が伝わります 隣の部屋で人が会話をしても空気は振動するはずです 月の重力も太陽からの距離もその他の惑星からの位置関係も 影響に繋がる可能性がありそうです 人間は完璧に隔離された実験環境を作り出せるのですか? そう思い込んでいるだけなのではないのでしょうか? もし可能ならロックコンサートの真ん中で生ライブを楽しみながら正確な実験観察が出来る事になります(電子の観察) 1920年代(量子力学誕生期)それほどの技術が人類にあったとは思えません そして今現在もあるとは思えません 量子力学の常識は信じるに値すると言えるのでしょうか?

  • music japanアニソンスペシャル4完全版

    music japan アニソン スペシャル4 完全版のNHK総合テレビでの放送が3月19日にあるはずだったと思いますが、震災の影響で延期になりました。もうこれは放送されないのでしょうか?それとも、もうすでに放送されていて私が個人的に見逃してしまったのでしょうか?

  • 科学的発見について

    みなさんが考える科学的発見とはどのようなものか教えてください。 ここでの科学的発見の定義は科学的知識の獲得を目的として、観察や実験によって新しい事実についての認識を得ること。です。 少し質問内容とは違いますが、理論負荷製とはどのようなものなのか具体的に教えてください。 ぜひともよろしくお願いします。

  • 有機溶媒が及ぼす影響

    現在研究所で農薬の分析の仕事をしています。殆どが実験補助業務なのですが、有機溶媒を毎日使用しています。先ほどテレビで化学物質過敏症の特集を見ていましたら、有機溶剤や有機リン系の農薬が原因になっているケースが多いと聞き、恐くなってしまいました。毎日大量に有機溶媒を使用するので体に影響がないか心配なのですが、私のような仕事をしていると化学物質過敏症や、その他体に悪影響を及ぼすことがあるのでしょうか? ご存知の方いらしたら教えてください。よろしくお願いします。

  • やっぱりテレビの影響じゃないんだろうか?

    たまにテレビの影響はない問題なのは○○だと書かれている人を良く見ます、たしかにそうかな~と思える内容も多々ありましたが僕が思うにどう考えてもテレビに人は影響されているのではないかと思うのです、精神科に患者が増えたのも、何かあれば精神科行きなさいといわれるというのは大人がテレビ→問題のある人→事件(特集等)→精神科、+問題定義の雰囲気(音、字幕、専門家やMCの雰囲気)これを子供に当てはめて問題が出てきた→精神科ってな具合です。 他には小中学校の価値観形成において多大にバラエティー番組が活躍しているんじゃないんだろうかと思うのですが バラエティー番組→楽しむ→小島よしおの真似をするw という具合にw ただテレビだけとは言いませんもちろん他の影響も多大にあると思うのですがみなさまはどう思われます? 最後に個人的な考えを下に書いておきますので照らし合わせてお答え頂ければ幸いです。 _________________________ 「個人的な省察」 今のテレビというのは基本的に群集的笑い声を付け加えている よってそれがうそ臭くないように伝われば心理的に動く。 そう考えると特にバラエティーの空気というのは青少年に多大な影響がある テレビ局の顔のドアップやBGMによって無意識というところにダイレクトに伝わる。なのでテレビの影響を受けた!という実感はない。 大人もニュースなどを見ている時にはその影響はある、なかにはそれを話題にしている。 なぜメディアの影響かと言えば価値観の形成段階で未知の世界を知りたがるという知的好奇心をくすぐるからである。 ゲームの場合だと現実ではないということを知っているからそれを現実と履き違えることはない。メディアは現実を映しているので大いに履き違える 上記を証明するためにはNHKのニュースと民法のニュースを見れば分かる。 昨今問題になっているいじめはどう考えてもバラエティー番組である。ただ原因として発生していないのでバラエティー番組は影響ないという勝手な解釈が生まれてくる。もちろん大学でも研究しているが決して影響はないとは見解をだしていない見解を題しているのはいじめの原因はかならずしもバラエティー番組ではないということだけである、今の市民権は面白いことが言えるかどうかである。もちろん明るいというのも市民権に入っているがそれだけではないひっくるめて言えば外向性である。これはどう考えてもバラエティー番組からの価値観ではないだろうか?また大人になってからの服装が芸能人に似ている。「例オリエンタルラジオのめがねが流行る。」 http://inabalab.soc.hit-u.ac.jp/thesis/2006hit/73fe4ee330e930a830c630a3756a7d44306e300c56327b11768469cb9020300d304b308930443081309280033048308b/ _____________________________

  • 昔の番組教えてください「四つの目」or「四つの眼」

    昭和40年以降ぐらいにNHKかNHK教育テレビで「四つの目」か「四つの眼」というのがあっていたように思います。子供向け科学番組だったようにおもいますが、「時間の眼」「拡大の眼」とかいって様々な観察、実験をしていたと記憶しています。この「・・の眼」がどんな4種類だったかを教えてください。よろしくお願いします。

  • ビリヤードの衝突と量子の衝突

    量子には波動性と、粒子性がある。2つは相容れない性質だが、同時に2つの性質が量子にあるといいます。 量子の二重性とよんでいる事柄ですが、干渉縞の発生現象についてだけを考慮の対象にして物理学は確率波の合成干渉という仮説だけが学理となっています。 他の理由は存在しないのでしょうか。教えて下さい。 (1)ではビリヤードの球がビリヤード盤の上で衝突するのとおなじ、衝突の姿があるかないかを、粒子か否かの判定基準にしないのは、そこに仮説を建てないのはなぜか教えてください。 同時点に同一点に進路が交差するとき必ず衝突するのが粒子です。 ビリヤードなら必ず衝突します。 そして決まった方向に反跳します。 ときたまにしか衝突しないなら粒子ではないでしょう。 はねる方向が定まらぬなら粒子ではないでしょう。 (2)大抵の場合衝突しないとしたら、それでもまだ粒子とみなすとしたら理由はなんですか? (3)決まった方向以外に反跳するのにまだそれを粒子とみなすとしたら理由はなんですか? アインシュタインが唱えた光電効果の仮説は光子と電子が衝突し1個に対し1個が飛び出します。 飛び出さない場合を考慮していません。 ところが光子があたっても、仕事関数に満たない光子からは電子は飛び出ません。 仕事関数を超えた光子があってもリュードベリの発見した現象によれば光子が特定の光色でないと電子は励起されません。強い束縛の電子は励起が十分でないと原子から飛び出ないのです。 電子の飛び出ない光子は衝突がないまま通り過ぎるでしょう。 電子の飛び出ない光子はある場合反跳するのですが、ラザフォード散乱によれば方向は定まっていません。 散乱した光子があると光波は自分の反跳した光波自身と干渉し干渉縞を作るでしょう。 思考実験すれば原子は特定の光色を吸収し、電子殻の電子を励起し、他の光色の光子は反跳させるでしょう。 (4)A 不特定の方向に光子を反跳させたことが、目に物体が写り、ものが見え観察できるるという仮説が立てられます。 (4)B 目に物体が写り、ものが見えるという現象は、光波が自分の原子に反跳した光波自身と干渉し干渉縞が生まれたから、観察可能になったと仮説が立てられます。 (4)の仮説ABの選択をした学理を私は知りません。教えて下さい。 レーザホログラム写真の原理から物体を目視で観察できる理由を私は(4)B説が適切と判定します。 なぜなら(4)A説は1個だけの光子の反跳だけから物体を目視で観察できません。(4)A説によって物体を目視で観察するためには立件の条件がたくさんの光子が同じ方向に偏りを持って反跳していなければなりません。そのときやたら散らばって反跳すると物の影が得られないのです。ところが反跳の方向は1箇所でなく周囲に大きく散らばっているのでどこにも平均化した影しか生まれず、物体へ特定に集中した影がなく、物体を目視で観察できません。 こう推論を重ねると光子は粒子ではなく、波動である。波動が重ねあったときソリトンを構成したときに限り、粒子として観察できると考えます。 (5)光子を波動の重なりからできたソリトンと考えてはならぬあなたの意見があったら、理由を教えて下さい。

  • 自己PRの添削をお願いします

    以前ここで自己PRの添削をお願いした者です。 皆さんから頂いたアドバイスを元に自己PRを書き直してみました。 自己PR 何にでも問題意識を持ち問題を発見、解決しようとします。 例えば学部生の頃、私は人間のバランスに関わる研究を行っていました。 私は先輩から引き継いだ研究資料を見せていただいた時にデータに微細な揺れが生じているのに気がつき、電話のバイブレーションが原因でデータに影響が出たのではないかと考えました。実験を行っていた先輩に確認したところ被験者に携帯電話の電源を切るように教示するのを忘れていたと言う事実が判明しました。再実験を行った結果、資料には書かれていない新たな事実を発見することができました。 このような経験から些細なことでも問題意識を持って考えることの大切さを学びました。 問題意識を持つことによって貴社での製品開発、改善に役立てていけると思います。 技術開発職向けの自己PRを書いたつもりです。 添削をよろしくお願いします。

  • いかに他我意識をビジョン化して送信するか?

    他我意識をビジョン化して「テレパシーイメージ」として送信したい。 そんなこと可能なの?て驚く人も当然いるが、幼少期に、妹と私で、よくテレパの送信実験をして90%の正答率で送信できた。今の私は、そのまま異常さを持ったまま大人になり、10次元の世界まで旅をした。 例えば、よくp兄貴とNHKで議論してたら、同じことを気にしている場合が非常に多く、意識の指向性の普遍性を、よく感じたものだ。そりゃp兄貴は認識力が高いから、そうだけど、私は「勘」みたいなもので物を言うだけだから、アクロバット的人間で、危なっかしいと、周囲からは見られています。 「意識の指向性の普遍性」は、対面した場面に相対的に想起される「共有イメージ」です。よって、ここら辺の研究をしたいが、何かよきアドバイスを。 私は「他我意識をビジョン化して」地球人全員へ送信する、You=I Vision計画をスタートさせます。略して「Y=I V計画」です。 この「Y=I V計画」に興味のある人は、私の精神病の動向を観察していてください。たまに、あなたの夢に何かを贈りますよ。

  • 二重スリット実験 観察によって結果が変わるのはなぜ?

    文系のド素人です。 量子力学で有名な、電子銃を使った二重スリット実験ですが、 どちらのスリットを通過したかを観察することによって、 結果が変わる(干渉縞が出来る場合と出来ない場合がある)ということは、 理解できました。 それでは、下記のような実験をした場合は、干渉縞は出来ますでしょうか? 1. 電子がどちらのスリットを通過したかを、センサーでキャッチする。 2. そのセンサーが得たデータを、絶対に復元できないように粉砕(消去)する。 もし、この実験で、干渉縞が出来ない場合は、単純に、観察時に電子に 光があたってしまい、波の性質が失われるためと考えて構わないでしょうか? また、この実験で、干渉縞が出来た場合は、人間の意識が電子の位置を決定すると 考えて構わないでしょうか? 一介のサラリーマンです。 専門用語や数式はなるべく控えめにお願い致します。 よろしくお願いします。