• 締切済み

西暦3000年の教科書

princelilacの回答

回答No.3

情報量に桁外れの差がありますが、結局、人間が学問として捉えられる範囲には限界があります。以下に膨大なVTRが1000年後に残っていたとしても、教材として扱われる分量は現代よりも、今から以降の1000年の方が断然多くなると思います。 今から1000年前の歴史は、日本なら摂関政治で藤原氏の全盛期、イギリスは国が統一された頃です。1000年後には、今のことがその程度の分量だけ教えられるのではないでしょうか?江戸時代以前は原始時代と同じ章の項目にでもなってしまいそうです。

関連するQ&A

  • 西暦1000年には?

    西暦2000年や2001年には、1000年紀という世紀の変わり目で、いろいろ行事がありましたし、この1000年を振り返る、みたいな催しもありましたが、西暦1000年の時には何かあったのでしょうか?

  • 西暦の考え方

    西暦に関するちょっとした質問です。 ○AD1年の前はBC1年ですか??それとも0年が存在しませんよね。(汗) ○ADは何の略でしたっけ?(恐縮) ○BC2世紀後半っていうのは何年~何年を指すのでしょうか?(3つめが究極に謎) 3つ全部に答えられる方、回答お願いします。

  • 西暦何年、っていつから言われるようになったのでしょうか

    現在2009年ですが、この西暦で年号の数字を言うのは世界的に、いつからなのでしょうか。まさかキリストが生きているとき「(西暦)30年」なんて言っていなかったと思うのですが。

  • 西暦と世紀のずれ

    西暦0~100年までを1世紀としたために、101~200年が2世紀になり、分かりにくくなりました。 なぜ、0~99年までを0世紀、100~199年までを1世紀としなかったのでしょうか。受験生泣かせです。っていうか、分かりにくい!

  • 西暦や世紀がわかりません

    前2005年という西暦は世紀でいうと紀元前20世紀でいいのでしょうか。 また前2千年紀(初耳;)は前2000年から0年までで良いのでしょうか。分る方教えてください。

  • 西暦が一般に浸透したのはいつから

    西暦は6世紀にエウシグウスが考案し、次はwikiからの引用ですが 西暦1年から531年までは概念上の存在であり、実際の紀年法として使用されたことはない。その後も長らくこの紀年法は受け入れられず、731年にベネディクト会士ベーダ・ヴェネラビリスが『イングランド教会史(イギリス教会史)』をキリスト紀元で著してから徐々に普及し、10世紀頃にようやく一部の国で使われ始め、西欧で一般化したのは15世紀以降のことであるという。 西暦が国際社会でもっとも用いられる年号となったのは、キリスト教圏であるヨーロッパ各国の世界進出や植民地拡大により非キリスト教国でも西暦が普及したからである。 一般に浸透したのが15世紀以降とありますが、例えば1453年のコンスタンティノープル陥落の報などは、当時の人もその出来事が「1453年」のことであり、この数字は世界史上に刻まれる年であるといったような感覚は持っていたのでしょうか? wikiの説明だとざっくりしすぎているので、当時の人々が自分が生きている世界は今何年なのかという感覚をどのように持っていたのか、何の暦で年数を測っていたのか、その理解はどの程度広まっていたかということを詳しくお聞きしたいです。 例えばローマ人のことでもいいのですが、彼らは建国記念が紀元前753年なので、この年を起源としてそれから2年・・・3年・・・etc という感じで自分たちの世界の年数を把握していたのでしょうか。例えばビザンツ帝国は自分がローマの正当の後継者だという意識を持ち続けていたとすれば、滅亡の1453年のことは起源から数えて2206年目にあたるから、彼らは2206年という年数を把握していたのでしょうか? 当時のビザンツの愛国的な歴史家が祖国の滅亡年を2206年として歴史書に記したというような、こういうエピソードは存在するでしょうか? よろしくお願いします。

  • 和暦から西暦に書き換えるとき 月日は書き換えない

    「日本の年号・和暦から 西暦に書き換えるときは、年だけ西暦に書き換えます 月日は 西暦に書き換えをしません」という内容の出典・書籍名・掲載サイトのアドレスが思い出せません教えてください。 また月日を書き換えないことは、歴史学の分野では常識ですか、それとも一部のかたの学説ですか。 ご回答をよろしくお願いいたします。

  • 元号と西暦のうまい合わせ方を教えて下さい

    僕が歴史を勉強していて一番嫌になるのは、年代を覚えるのに元号と西暦の2種類あってややこしすぎる点です。例えば満州事変と言われればすぐに1931年と出ますが、昭和だと何年だっけ?となってしまいます。明治、大正、昭和などの元号と西暦を合わせるうまい方法はないのですか?

  • 「西暦」の英語訳について

    「西暦」の英語訳について 日本では、「西暦」、「旧暦」と簡単に言いますが、 実際は、相当込み入っているようです。 西暦では、一般に16世紀ころまで「ユリウス暦」で、その御徐々に現在の「グレゴリオ暦」が導入されました。 それで、現在では、西暦と言えば、Gregorian calndar で、 一般に歴史年表では、Gregorian calendar と記される場合が多いようです。 質問の主旨は、紀元前からの年表で「西暦」を英語に翻訳する場合の「西暦」の翻訳です。 「旧暦」は、 Japanese calendar で全く問題ないですが、 「西暦」を Gregorican calendar と訳すと、厳密な意味では誤りになります。 それで、「グレゴリオ暦」・「ユリウス暦」の両者の意味を含む「西暦」という言葉を使いたいのですが、 実際にどのくらい一般に使われて受け入れられているのかわかりません。 辞書などで調べると、 ■ Dominical year ■ Western calendar ■ Christian calendar などがあります。 個人的には、"in the Western calendar" でいいのではないかと思いますが、とても日本的な発想のような気もします。 このあたりを、西洋人の立場で解説していただけませんか。 「グレゴリオ暦」・「ユリウス暦」ともに、"in the Western calendar" でいいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 六十干支の一番最初は西暦何年?

    庚申搭など多くの石碑などでは、 建立した年を元号に続けて六十干支 も刻まれている。 昔は元号は短期間にころころ変わった 為、丁度現代の西暦のような感覚で 六十干支を使っていたのだろうと思う が、それでも60年でまた最初の甲子に 戻ってしまう。  六十干支の一番最初は西暦何年とし ていたのでしょうか?