• ベストアンサー

割り算

f(x)を(x^2)-6X-7で割ったときの余りが2x+1である。このときf(x)をx+1で割ったときの余りは という問題ですが ) x2-6x+7=(x-7)(x+1)だから、商をq(x)とすると、   f(x)=(x-7)(x+1)q(x)+2x+1 から =(x+1){(x-7)q(x)+2}-1  ∴f(x)÷(x+1)={(x-7)q(x)+2}余り-1 になることがわかりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mikelucky
  • ベストアンサー率37% (61/162)
回答No.4

もし式の形が苦手なら具体的な数字で感覚をつかむといいかも。 混乱しそうなら無視してかまいません。 ある数fを6で割るとあまりは3 では2で割るとあまりは? f = q*6 + 3 qは商 2で割った時は f = q'*2 + a  という形じゃなきゃいけない a(2で割ったあまり)はもちろん2より小さい f = q*6 + 3 この式を2でくくって上の形に合わせてみると f = q*3*2 + 1+2 =(q*3)*2 +2 +1 =2(q*3+1) +1 この形は(q*3+1)=q'とすれば上の形と等しい よってあまりは1だとわかる fを f(x) 、割る数6を(x^2)-6X-7、fを6で割ったあまりの3を2x+1、割る数2を(x+1) qをq(x)、(q*3+1)を{(x-7)q(x)+2} というふうに式に置き換えれば この問題になる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • kony0
  • ベストアンサー率36% (175/474)
回答No.3

>(x+1){(x-7)q(x)+2}-1 > になりました。 >でも、f(x)=商×割る式+余り にそれぞれを当てはまるとどれかよくわかりません。 ここまで来たら、もはや数学ではなく、日本語の世界です。 割る式が(x+1)であることから、商は、割る式(x+1)に掛けられている{}部分で、余りは+1。 これは、「余りの次数」<「商の次数」より確かにこれでOK・・・ですよね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

余りというのは割り切れずに残った部分です。 割り切れるというのは、積で表せます。 例えば48は6で割り切れます。 割り切れるというのは、48は6で分割できる。 この場合は8という固まりが6個できます。 48/6=8 余り0 です。 商と余りの関係は 割られる数=商×割る数+余り 48の場合は、 48=8×6+0 今回の問題は割られる数がf(x)、割る数が(x+1) なので、割る数(x+1)でf(x)をくくると (x+1){(x-7)q(x)+2}-1 となった。 つまり商が(x-7)q(x)+2 で、余りが-1 という形になるためです。 (x-7)(x+1)q(x)+2x+1 を (x+1){(x-7)q(x)+2}-1 にするのは、文字が残るとわからなくなるので、強引に (x+1)の積に変換します。 (x-7)(x+1)q(x)+2x+1 =(x-7)(x+1)q(x)+2x+2-1 =(x-7)(x+1)q(x)+2(x+1)-1 =(x+1){(x-7)q(x)+2}-1

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pbforce
  • ベストアンサー率22% (379/1719)
回答No.1

2X+1=2X+1+(1-1)=2X+2-1=2(X+1)-1 ですよね? これで分かりますか?

yumicyan
質問者

補足

(x+1){(x-7)q(x)+2}-1  になりました。 でも、f(x)=商×割る式+余り にそれぞれを当てはまるとどれかよくわかりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 整式の割り算の問題についてです

    P(x)をx―3で割った商がQ(x)で余りが7, Q(x)をx―3で割った余りが5であるとき P(x)を(x―3)の二乗で割った余りを求めよ。 この問題の解説をお願いします!

  • 割り算の余りと商を求める連立式

    ある整式Aをx-5で割ったときの商がx-4で余りはRである。 また、Aをx+3で割ったときは、商がQで余りは25ある。 このとき、余りR、商Qおよび整式Aを求めよ。 この問題なのですが、どのように解けばいいのでしょうか。

  • 割り算

    整式f(x)を【(x-1)^2】で割った時の余りは8x-4、【(x-2)^2】で割ったときの余りは4x+12である。 整式f(x)を【(x-1)^2】*(x-2)で割ったときの余りをa(x^2)+bx+cと表す時、cの値を求める問題です。 a,b,cは実数です。 整式f(x)を【(x-1)^2】,【(x-2)^2】,【(x-1)^2】*(x-2)で割ったときの商をg(x),h(x),j(x)とおくと f(x)=g(x)*【(x-1)^2】+8x-4 …(1) f(x)=h(x)*【(x-2)^2】+4x+12 …(2) f(x)=j(x)*【(x-1)^2】*(x-2)+a(x^2)+bx+c  …(3) と置く事ができますがこの後どのように計算をするのか分かりません。

  • 数A

    f(x)を x-1で割ると1余り、x-2で割ると2余る。このf(x)を(x-2)(x-1)で割ると余りは の問題で f(x)をx-1で割った余りは1、商をQ(x)とすると、f(x)=(x-1)Q(x)+1。 f(x)をx-2で割った余りは2、商をQ’(x)とすると、f(x)=(x-2)Q’(x)+2。 ですが、このあとどのように求めればいのでしょうか? 教えていただけませんか?

  • f(x)の割り算

    f(x)は3次以上の整式であるとする f(x)を(x-1)^3で割れば余りはax^2+bx+cでありx-2で割れば余りはdであるという (1) f(x)を(x-1)(x-2)で割ったあまりを求めよ (2) 特にa=b=c=d=1のときf(x)を(x-1)^3(x-2)で割った余りを求めよ f(x)=(x-1)(x-2)Q(x)+Ax^2+Bx+C f(x)をx-2で割った余りとAx^2+Bx+Cをx-2で割った余りは同じだから Ax^2+Bx+C=p(x-2)+ax+bのax+bがd(pはAx^2+Bx+Cを(x-2)で割った商) よって Ax^2+Bx+C=p(x-2)+d これをf(x)=(x-1)(x-2)Q(x)+Ax^2+Bx+Cに代入して f(x)=(x-1)(x-2)Q(x)+p(x-2)+d ここからが分かりません f(x)=(x-1)(x-2)Q(x)+Ax^2+Bx+Cの(x-1)(x-2)Q(x)の部分が(x-1)^3で割りきれるとは限らないから手が出せません ここから先の解き方を教えてください

  • 微分の(x-a)^2のわり算

    xについての多項式f(x)を(x-a)^2 で割ったときの余りを、f(a),f'(a) で表すって問題なんですが、 あまりを、px+q 商を Q(x)とすると、 f(x)=(x-a)^2・Q(x)+px+qと表せるのはわかります。 このあと、微分をするんですが、何で微分をするんですか? 問題に、f'(a)という、aに対する変化率で、表すことを前提としているから何でしょうか? ちなみに、後の、けいさんで、 f'(x)として、微分して、x=aを代入して、 f(a)=pa+q,f'(a)=p より、 pa+q=xf'(a)+f(a)-af'(a)です。 またまた、本当に申し訳ないですが、易しく解説お願いいたします。高校2年です。

  • 整式の割り算

    問題は次の(A)(B)を同時にみたす5次式f(x)を求めよ。図のような記述(赤○からの記述の後) (A)f(x)+8は(x+1)^3で割り切れる(B)f(x)-8は(x-1)^3で割り切れる 「f‘(x)は(x+1)^2で割り切れ、(x-1)^2でも割り切れる4次式である。」とあります。 整式の割り算で疑問に思ったのですが、なぜ(x-1)^2、(x+1)^2で割り切れるのでしょうか? (x-1)^3、(x+1)^3では割り切れないとはなぜいえないのでしょうか? 整式の割り算で A(x)=p(x)(割る式)q(x)(商)+r(x)と除法を考えるとき、r(x)の次数についてp(x)よりは低いということはわかるのですが。 整数の割り算ではA=P(割る数)Q(商)+R(あまり) Rについて0≦R<Pです。また、A,P,Q,Rはすべて整数になるよう考える。

  • 割り算について成り立つ等式

    多項式Aをx^3+2で割ると,商がx^2-x+3で,余りが2x^2+5である。多項式Aをx^2-x+3で割ったときの商と余りを求めよ。 で、解いていくと2x^2+5が、2(x^2-x+3)+2x-1になる理由が分かりません。逆に2(x^2-x+3)+2x-1が2x^2+5になるのは、分かってます!

  • 高校数学II:剰余定理の問題

    問題: 整式f(x)は x-1 で割ると余りが3である。 またf(x)を x^2+x+1 で割ると余りが 4x+5 である。 このとき、f(x)を x^3-1 で割ったときの余りを求めよ。 解答: f(x)を x^3-1 で割ったときの商をQ、余りを ax^2+bx+c とすると、f(x)=Q(X^3-1)+ax^2+bx+c だが、 f(x)をx^2+x+1で割った余りは 4x+5 なので (ふむふむ・・) f(x)=Q(X^3-1)+a(x^2+x+1)+4x+5 となる。(えっ、どうして?どういう意味???) 従ってx=1のとき、 f(1)=Q・0+a(1+1+1)+4+5=3a+9 問題文よりf(1)=3 なので 3a+9=3を解いて、a=-2 従って、余りは、-2(x^2+x+1)+4x+5 = -2x^2+2x+3 ということなんですが、上記に書いたように f(x)=Q(X^3-1)+a(x^2+x+1)+4x+5 となる、というところが 分かりません。 その前と、それ以降の計算の意味は分かるのですが。 この問題は、そこがポイントのような気がするのですが 肝心なところが分かりません。

  • 数学2 除法の原理について

    こんばんはー。 以前にも除法の原理について質問したんですが、 結局理解できなかったので、また質問させていただきます。 まず、除法の原理とは、 多項式f(x)を多項式g(x)で割った商をQ(x)、余りをR(x)とすると f(x)=g(x)Q(x)+R(x)    つまり割る式*商+余り。 ただし余りの次数は割る式より小さい。 これが除法の原理ですよね。 で、これを使って下の問題を解こうとしたんですが、 途中でどう計算すればいいのかわからなくなりました。 (問題) 多項式f(x)を(x - 1)^2 (x + 3)で割ったときの余りが 2x^2 - 5x + 1 のとき、f(x)を(x - 1)^2で割ったときの 余りを求めよ。 まず、 f(x)=(x - 1)^2(x + 3)Q(x)+2x^2-5x+1 と、こう置けますよね? でも、これだと余りが2次式です。 除法の原理からして、1次式にしなくちゃいけないと考えます。 で、ここからが僕のわからないところなんです。 参考書には、 この2x^2-5x+1を1次式にするには (2x^2-5x+1) ÷ (x-1)^2  を計算します。 と書いてあるのです。 1次式にするのになぜ(x-1)^2で割らなくてはいけないのでしょうか? というより、どこからこの(x-1)^2という数字は生まれたのでしょうか? 問題文に(x-1)^2で割ったときの余りを求めよ、と 書いてあるから(x-1)^2で割っているのですか? 僕が言いたいのは、他の数ではなくどうして(x-1)^2で割らなくちゃいけないのかということです。 長くなってしまいましたが、回答待ってます。