• 締切済み

割り算について成り立つ等式

多項式Aをx^3+2で割ると,商がx^2-x+3で,余りが2x^2+5である。多項式Aをx^2-x+3で割ったときの商と余りを求めよ。 で、解いていくと2x^2+5が、2(x^2-x+3)+2x-1になる理由が分かりません。逆に2(x^2-x+3)+2x-1が2x^2+5になるのは、分かってます!

みんなの回答

回答No.3

>解いていくと2x^2+5が、2(x^2-x+3)+2x-1になる理由が分かりません。逆に2(x^2-x+3)+2x-1が2x^2+5になるのは、分かってます! 質問の意図は 2x^2+5=2(x^2-x+3)+2x-1 が成り立つことは、右辺を展開すると左辺が得られるので理解できるが、左辺から右辺をどうやって導いたのかがわからない、ということだと私は理解しましたが、正しいでしょうか?したがって、私の回答(ANo.1)では、多項式の割り算(整式の除法)を用いて左辺の2x^2+5をx^2-x+3で割って計算し、商が2となり、余りが2x-1となることを確かめればよいと書いたのです。 では--ここが大事な点ですが--質問者はなぜx^2-x+3で左辺の2x^2+5を割る必要があるのか理解できているのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

質問の意図が不明。 L=R と R=L は、常に同値です。 「になる」という語感に幻惑されていませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

多項式の割り算の仕方は知っていますよね!   2x^2+5をx^2-x+3で割ってごらんなさい。商は2、余りは2x-1となるでしょう。したがって、 2x^2+5 = 2(x^2-x+3) + (2x-1) となるのです。7を3で割ると、商は2で、余りが1となるので、7 = 2×3+1と書けるのと同じです。したがって、 A = (x^3 + 2)(x^2 - x + 3) + 2x^2 + 5 = (x^3 + 2)(x^2 - x + 3) + 2(x^2 - x + 3) + 2x -1 = (x^2 - x + 3)(x^3 + 2 + 2) + 2x - 1 = (x^2 - x + 3)(x^3 + 4) + 2x -1 したがってAをx^2-x+3で割ったときの商はx^3+4で、余りは2x-1となる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この問題の解き方教えてください

    嫌車家東大受験生吉村です 次の多項式Aを多項式Bで割った商と余りを求めよ。 A=2x³-3x²+2x-8,B=2x-1

  • この数学の問題の解き方を教えてください!

    下に書いてある数学Iの問題がわかりません。 解き方と答えを教えてください! (1)次の多項式Aを多項式Bで割った商と余りを求めよ。 A=2x³-3x²+2x-8,B=2x-1

  • 多項式の問題です。

    多項式の問題です。 xの多項式4x^3-2x^2-9x+7をxの多項式Aで割ると、その商がBで余りがx+1となる。また、AとBの和は2x^2+4x-5である。このとき、AとBを求めよ。 という問題なのですが、解答には、 A=2x^2+2x-2 B=2x-3 [題意から、Aは2次式、Bは1次式である。 AB=2(2x+3)(x^2+x-1), A+B=2x^2+4x-5] と書いてありました。 どうしてAが2次式で、Bが1次式と言えるのですか?逆ではいけないのですか? 申し訳ありませんが回答よろしくお願いします。

  • 割り算の余りと商を求める連立式

    ある整式Aをx-5で割ったときの商がx-4で余りはRである。 また、Aをx+3で割ったときは、商がQで余りは25ある。 このとき、余りR、商Qおよび整式Aを求めよ。 この問題なのですが、どのように解けばいいのでしょうか。

  • 多項式

    x^3-x^2-x+1を割ると、商がx^2+x+1、余りが3となる 多項式Bを求めよ。 基本問題なのですが、 やり方を忘れてしまってできません(;_;) おしえてください!

  • 数学II、多項式の割り算のあまり

    多項式P(x)を(x-1)の2乗で割ると、4x-5余り、 (x+2)で割ると、-4余る。 P(x)を(x-1)、(x-1)(x+2)、(x+2)(x-1)の2乗 のそれぞれで割ったときの余りを求めなさい。 という問題です。 どなたか、解説&解答願います。

  • 微分の(x-a)^2のわり算

    xについての多項式f(x)を(x-a)^2 で割ったときの余りを、f(a),f'(a) で表すって問題なんですが、 あまりを、px+q 商を Q(x)とすると、 f(x)=(x-a)^2・Q(x)+px+qと表せるのはわかります。 このあと、微分をするんですが、何で微分をするんですか? 問題に、f'(a)という、aに対する変化率で、表すことを前提としているから何でしょうか? ちなみに、後の、けいさんで、 f'(x)として、微分して、x=aを代入して、 f(a)=pa+q,f'(a)=p より、 pa+q=xf'(a)+f(a)-af'(a)です。 またまた、本当に申し訳ないですが、易しく解説お願いいたします。高校2年です。

  • 数学2 除法の原理について

    こんばんはー。 以前にも除法の原理について質問したんですが、 結局理解できなかったので、また質問させていただきます。 まず、除法の原理とは、 多項式f(x)を多項式g(x)で割った商をQ(x)、余りをR(x)とすると f(x)=g(x)Q(x)+R(x)    つまり割る式*商+余り。 ただし余りの次数は割る式より小さい。 これが除法の原理ですよね。 で、これを使って下の問題を解こうとしたんですが、 途中でどう計算すればいいのかわからなくなりました。 (問題) 多項式f(x)を(x - 1)^2 (x + 3)で割ったときの余りが 2x^2 - 5x + 1 のとき、f(x)を(x - 1)^2で割ったときの 余りを求めよ。 まず、 f(x)=(x - 1)^2(x + 3)Q(x)+2x^2-5x+1 と、こう置けますよね? でも、これだと余りが2次式です。 除法の原理からして、1次式にしなくちゃいけないと考えます。 で、ここからが僕のわからないところなんです。 参考書には、 この2x^2-5x+1を1次式にするには (2x^2-5x+1) ÷ (x-1)^2  を計算します。 と書いてあるのです。 1次式にするのになぜ(x-1)^2で割らなくてはいけないのでしょうか? というより、どこからこの(x-1)^2という数字は生まれたのでしょうか? 問題文に(x-1)^2で割ったときの余りを求めよ、と 書いてあるから(x-1)^2で割っているのですか? 僕が言いたいのは、他の数ではなくどうして(x-1)^2で割らなくちゃいけないのかということです。 長くなってしまいましたが、回答待ってます。

  • 割り算

    整式f(x)を【(x-1)^2】で割った時の余りは8x-4、【(x-2)^2】で割ったときの余りは4x+12である。 整式f(x)を【(x-1)^2】*(x-2)で割ったときの余りをa(x^2)+bx+cと表す時、cの値を求める問題です。 a,b,cは実数です。 整式f(x)を【(x-1)^2】,【(x-2)^2】,【(x-1)^2】*(x-2)で割ったときの商をg(x),h(x),j(x)とおくと f(x)=g(x)*【(x-1)^2】+8x-4 …(1) f(x)=h(x)*【(x-2)^2】+4x+12 …(2) f(x)=j(x)*【(x-1)^2】*(x-2)+a(x^2)+bx+c  …(3) と置く事ができますがこの後どのように計算をするのか分かりません。

  • 割り算

    f(x)を(x^2)-6X-7で割ったときの余りが2x+1である。このときf(x)をx+1で割ったときの余りは という問題ですが ) x2-6x+7=(x-7)(x+1)だから、商をq(x)とすると、   f(x)=(x-7)(x+1)q(x)+2x+1 から =(x+1){(x-7)q(x)+2}-1  ∴f(x)÷(x+1)={(x-7)q(x)+2}余り-1 になることがわかりません。

このQ&Aのポイント
  • 大学での定期試験でカンニングが問題になった場合の注意点と対応方法についてまとめました。
  • 教員の視認と証言のみでカンニングとしての証拠が成立することがあります。しかし、物的証拠がない場合は一点張りして逃げ切る可能性もあります。
  • 学則にはカンニングの場合、単位の没収などの処分があることがあります。しかし、具体的な連絡については学則に明記されていない場合もあります。
回答を見る