• 締切済み

会社の非効率化と長所

技術系子会社ですが、ここ暫く非効率化を推し進めています。非効率化には短所だけでなく、長所も見受けられます。次にあげるような長所がありますが、ほかにどのような長所がありますでしょうか? ■長所の実例 1.リストラ対策(効率化と機械化は人の仕事を奪う) 出退勤管理や社内事務等を自動化と電子化を行っていましたが、ここ10年程度は、逆に電子化した資料を紙に出力した後所定の手続きを経て担当課に送付し、担当課でも所定の手続きを経てこれを保管するとともにOFFICEのツールで電子化する作業を行っています。このような一見無駄な行為をすることにより、暇をさせずに多く食べさせることができます。おもに、間接作業員(技術系管理職と事務職、営業職も含む)で行われています。(とはいっても、暇な管理職が試験勉強など内職のようなことをやっている人もいます。) 2.縦割り化した社内事務 社内事務を縦割り分割にすることにより、一つのことを多くのセクションが担当するようになりました。これにより、ある手続きを数セクションの課を経てようやく実現することができるようになっています。これについても、作業人員を多くし事務作業を遅らせることにより、多くの人を食べさせることができます。 3.アウトソーシング化 業務をアウトソーシング化することにより、同じ仕事で数倍の人を食べさせることができます。 これも10年ほど前から顕著になっていますが、仕様や設計内容がよくわかる人が作れば簡単に済むことですが、これを文書や口頭で指示を与えることで、さらに外注に技術職(専門家とは限らないため人数が多くなる)や窓口担当や管理職などがつくことになり、さらに多くの人を食べさせることができます。また親会社で設計した場合に、子会社から丸投げする人もいるため、子会社内でもサポートとしてつける人をさらに食べさせることができます。 (ただし、この場合は技術職が社内で暇を持て余す人が多くなるため、一日中、喫煙室や事務所で時間つぶしを行いようになり、悪影響も多くなります。また、取り扱う額と物の出来具合は比例しないので、場合によっては人数をかけることによって、品質が劣悪になる場合もあります。) 4.業務成績 子会社は、取扱額や益など数値で評価が決まるため、より多くの人数を雇うことで会社や管理職や営業職の評価が高くなります。(単に親のすねかじりですが、親会社の人も大所帯で仕事をしたことになるため、もともと額が大きい場合は、単に益を多くだすだけでなく、管理職や技術職としても魅力のようです。) ■他社比較 一見無駄にみえる非効率化ですが、リストラをしない会社では上記のように長所もあると思います。 実際、ほかグループの企業と比較すると同規模(数100人)の親会社から仕事を受注する技術系子会社では事務系5-10人で総務・営業・経理等を行っていると聞いていますので、非常に多くの間接作業員を暇に見えないように食べさせることに成功しているようです。(暇を見せないように努力している人も含まれます。) 親会社から仕事をもらう子会社ですので、間接作業員に営業職も含めると、技術系管理職を合わせて会社の2分の1程度は間接作業員ということになりそうです。さらに、技術職もアウトソーシング化している課が多くなっているので、非効率化によってどれほど多くの人が食べることができるようになっているかが分かって頂けると思います。 ■まとめ 親会社から出向した役員が交代したころから非効率化を推し進めるように変わっています。短所といえば、もちろんグループ会社全体のお荷物ということになりそうですが、長所といえば、やはり外注も含めてどれだけ多くの人に仕事を与えているかという点に尽きると思います。(その代り、丸投げ系技術系子会社に変わりつつあるので、物が作れない・分からない等、昔は簡単だったことが出来ない会社になりつつあるように思います。) 会社の非効率化における長所で、上記以外にありましたら教えて頂きたいと思います。よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

>上記以外にありましたら 箸にも棒にもかからないような 子会社を潰す時のいい口実になるとは思います。

-TIME-Is-MONEY-
質問者

お礼

ご忠告、ありがとうございます。 何かで読んだのですが、会社の成績はいつも良く、高い評価を維持していたのに、会社を潰されたという話を思い出します。 会社の数値が、なにもかも高いというのは、技術系の子会社としては、やはり駄目なんでしょうね。

関連するQ&A

  • 技術系子会社の名だけ管理職と女性管理職登用

    親会社から仕事を受ける技術系子会社ですが、このような管理職は、名だけ管理職と同じようなものと思います。ここで名だけ管理職にならないような改善点を技術系子会社の管理職に適用すると、誰も技術の仕事をしなくなるように思いますがどうでしょうか。 また、最近は、女性管理職の登用と増加を進めているようですが、暇をしないように社内事務を紙に戻すことで煩雑化して、朝早くから夜遅くまで紙作業を男性管理職だけでなく女性管理職候補に作業させる等、国の方針に合わせて会社の非効率化を進めているようです。 ここで、名だけ管理職問題で、いろいろと問題があるようですが、名だけ管理職とはならない評価ポイントには次のようなものがあります。(「サービス残業・名ばかり管理職 対策センター」HPを参照) 1.経営方針など経営に関する重要事項の決定に参画する権限を有しているか、または労務管理に関する指揮監督権限のいずれかを有していること。 2.出退勤・欠勤などについて管理をされず、自己の勤務形態について自由裁量を有し、労働時間等の規制になじまない立場にいること。 3.賃金・賞与・退職金などの待遇面で、優遇待遇が講じられていること。 技術系の会社で、管理職を厚遇すると、誰も技術系の仕事をしなくなると思いますが、他社(技術系)ではどのような管理職のシステムとなっているのでしょうか? 以下に、そう考える理由を説明します。 技術系子会社の管理職は、以下のような人がなることが実際に多くなっています。 ・元々技術が出来ない人 ・技術自体をやらないと固辞した人 ・残業代目当てで軽作業でも残業が多くなり管理職になった人 (数値的に技術ができないと判断された人) 有名大学の経済学等出身のエリート学生が管理職になるのとは違い、技術ができない人・やらない人が管理職になるという点が技術系子会社(親会社の技術側も当てはまりまるように見えます)の問題点です。 ただし、故意に失敗を演出して管理職になったり、重要な仕事の中心人物になった時に転職をちらつかせて、ゴネて管理職になった人もいますので全ての管理職が技術が出来ないわけではありません。(ですが小さな失敗を多く積み上げて、結局は昇進と昇給のために事業をつぶしかねない状況にさせた人もいますが、当の本人たちは笑いながら、俺たち役員も含めて他の会社から金もらってるかもよ、のように冗談で笑い倒す人もいます(それだけ、お馬鹿な昇進・昇給のシステムになっています)。ですので、わざと失敗をしたり、失敗をさせるように人選や仕様・設計を決定した人よりも、ゴネて管理職になった人は、まだまともな方です。) 名だけ管理職問題の各改善点における弊害を書きます。 1について.技術系から管理職になった人というと、常識力のない人や、論理的な思考が弱い人が多く、誠実に仕事をする人が罰則をうけることにもなりかねないため、重要な会議の参加や決議権を与える必要があるのか疑問です。自分の数値をあげるためには、グループ会社内の利益を度外視した問題のある決定をおこなっている人もいます。(子会社の利益と親会社の利益が相反しています。また管理職の評価(より多くの人数でトラブルが多い仕事を管理)とものづくりの評価(少数精鋭で高品質)も、また相反しています。) 2について.グループ会社内と社内の事務処理が主な作業内容にも関わらず、出退勤において自由裁量があるというのも技術系子会社には当てはまらないと思います。親会社から追い立てられている時に逃げる管理職がいますが、技術から見ると困った人だなぁということになります。ですが、同じようなことをする管理職仲間からは笑うだけということになります。 3について.元々技術ができないと管理職にしていることが多いので、給料が技術より上だと問題があります。だんだん物覚えが悪くなると理想の管理職のように見られがちですが、若くして技術職から管理職になった人がさらに上に昇格することが多いので、元々少し知的障害があるのではないかと思われる行動をとる管理職もいます。(算数が苦手な理系の管理職もいますが、びっくりするようなこともあります。)このような方が給料、賞与及び退職金等で技術より上になることが理にかなっていません。 仕事をしないあるいは出来ない方を管理職候補にするので、上記のように管理職を厚遇すると、お金、休暇、権限で得になるためには、仕事をしないほうが得策となります。実際に新入社員に対して仕事をうまくしたら管理職は無いというように諭す人もいます。女性は入社時から厳しい仕事はさせないとか誰か代わりにできる人を付けるので、最初から技術ができない人と同じ扱い、つまり管理職候補と同じような扱いをします。ですので、最近の女性管理職の登用と増加の方針には、ぴったりの人選になるかもしれませんが、結局、不公平感を煽るだけになると思います。 機械的な数値評価で技術ができないとか、事務作業で残業が非常に多い等で管理職にしたとすると、非常に頭が弱い人を間違えて管理職に選びかねず、管理職を特別扱いする意味が分かりません。極端な例ですが、怒った顔でほめたことを言えば、罰が悪そうに謝りだし、笑った顔でけなせば、一緒に笑うといったように意味がわかってなさそうな人が管理職になっている人もいます。言葉でどれだけ分かりやすく説明しても無駄と思われる人に権限を持たせても意味がないと思います。(逆にその人がわかるレベルで説明するので、ある程度までだと非常にわかりやすいという共通点があり、管理職に向いていると思われる面も持っています。)他にも、普通なら失敗するはずないようなことで失敗を繰り返し笑われている様な方が、親会社からみてお気に入りになり、管理職になりやすい仕事を担当させて管理職にしたようにも見える人もいます。 技術系子会社の管理職は、軽作業で責任もほとんどなく楽に見えますが、このように遵法意識をもって改善をすると、技術者は、<仕事が厳しく、責任が大きく、給料が安く>なり、だれも技術の仕事をしないようになるのではないでしょうか。実際に、だんだん技術を続けるやる気を失い、アウトソーシング化して親会社にそのまま納品する人が多くなっているように思います。そうなると、にわか管理職のようになり、その多くの人は他の仕事を自分でするわけでなく、日中だけでなく夜中まで暇つぶし状態になっています。昔は技術をしないで点取り稼ぎばかりしている人は、社内の生え抜きから相手にされませんでしたが、そういう人が管理職に多くなり、管理職の人や、親会社の人と一緒に、社内で響き渡るように、技術者を馬鹿にする発言をするので、新入社員から技術をやらないで、説明係や連絡係になる人がだんだん増えてきています。 遵法意識もよいのですが、技術系から管理職になった人というと、管理職になるのが若ければ若いほど上の管理職になることが多いので、技術が出来ないだけでなく、多少、頭が弱い方も含まれ、加齢とともに頭が弱くなるのを経験でカバーできるかどうか難しい人もいるように思います。 また、管理職は印鑑を押したときの印象も重要ということで、名字を重要視しているということも聞きますが、結局、技術職で入社したときから管理職になる名字を持っている人は使い方が違うということを聞いています。(さすがに”金”という名字は、”おかね”の意味になるので、管理職や営業はダメということだそうです。) 技術系についてですが、他社ではどのような管理職のシステムとなっているのでしょうか? 女性管理職や女性技術者をどのように扱っているかということも合わせてお願いします。

  • メーカー系子会社は、理系より文系人間のほうが得?

    メーカー子会社では、理系より文系あるいは、理系でも技術が分からない方が得ではないかと思うのですがどうでしょうか? 配属部署で技術ができないと管理職に早くあがる場合が多いし、いろいろと、うまみのあることが多いという気がします。 親会社も同じように見えます。 また、技術の管理職による開発・設計の問題や数値評価の弊害も多いと思います。 メーカー系で務めている方や、他業種でも構いませんので、ご意見をお願いします。 身近な内容で細かいことをまとめてみました。 ■技術が出来ない方が得と思われる点 (1)技術職で入社し、技術ができなかったら一般職へ移動。 (2)若くして一般職に移動し、庶務さんと同じ仕事をしても、給料は技術職と同じかそれ以上かもしれない? (3)技術ができず、一般職に移動するのが若いほど、後で昇格しやすい。 (4)技術から移動した一般職の人は、なぜか技術職より上と考えている。 (5)一般職は、家族がいても残業なしでも生活できるような給料と思われる。 (6)技術は、家族がいると残業がないと生活できない状態になり、仕事が無い場合は、意味があるかどうか微妙な仕事を作って残業をする。 (7)技術職は、開発・設計だけでなく、一般職に比べて労働環境が良いとは言いにくい場所での労働もあり、また、年をとったら、技術が出来なかった一般職に移動した人や管理職に使われることになりかねない。 ■技術の管理職の問題 (1)技術で何らかの失敗をするが、客先と話ができると、技術の管理職になる。 (2)管理職なのに、技術で上になったと勘違いをし、部下より技術ができると思い込むことが多く、上流設計をやろうとし、大失敗を行うことがよくある。 (3)さらに管理職は、多数の人員・金がかかると課長や部長になる。この場合、金額が高いことも必要だが、予定より非常に多く金がかかった場合、上位の管理職になることが多い。 (4)最上位の管理職(社長)は、親会社から来ているので、結局、使っただけ親会社が払うことになり、仕事で失敗すれば失敗するほど、管理職の評価が高いことになる。また、大失敗しても、次の仕事はやってくる。 (5)管理職なのに、開発や設計をやろうとする人がいて、大きな失敗して際は、技術職に押し付けるが、また他の仕事の上流設計に入り、次々と大変な仕事が増えていく。 (6)上位の管理職ほど扱う金額が高いので、管理職が客先と仕事の内容を決定し、開発・設計した場合、大きな失敗をする事が多い。 (7)親会社側も管理職が開発・設計をやろうとし、子会社側の管理職といっしょに開発・設計をやろうとし、技術職をみたら疎ましく扱い失敗する。失敗すると、扱う金額が多くなり、また管理職で昇格する人数が多くなる。 ■管理職についての数値評価の弊害 (1)実際に支払われる金額で管理職や役職者の評価が決定するので、親会社から契約分のお金が払われないことがないように、社内より高い社外の人を使えとか残業しろと勧める。 (2)管理職は、仕事で金がかかるように権限を使用する。たとえば、不慣れな人を上流工程に据えるとか、同じ仕事で非常に時間がかかったとか失敗をした人を、また同じ仕事に付けるといったことで、金を大きく見せようとする。 (3)その逆で、すぐに仕事が終わるとか、成功するような人は他の仕事に移動させて、できる限り不向きな仕事の部署に配置する。 (技術者も新しい仕事に付けていいとか、残業代が多くなって良い面もあります。) (4)管理職の望むようなQCDは、とにかく金を多くは使うものの、物は確実に納めるということを望んでいるような発言をする。品質は特に求めず、客先がいいと言えばそれでいい、好みもあるので社内では判断できないというような発言をするが開発・設計をやりたがる人もいる。 (5)扱う金額に応じて、管理職の数が決定しており、例えば1億円の管理職は、取扱額が年間一億円以上を要求される。このため、金(時間)のかかる技術者が管理職としては望ましく、給料が高い(残業時間が長い)技術者が、その仕事のトップクラスの技術者となっている。 (あてはまる場合と全く逆の場合があり、技術者の数値評価が残業時間評価になっている場合は、逆になる場合が多いのではないでしょうか?) (6)取扱い金額が落ちてくると、管理職の数が減る、つまり降格する場合があるが、この場合は、管理職なのに技術者の仕事を行った場合によくある。 (7)また、技術で一億円以上の仕事よりも、会社全体を扱う一般職での取扱い額の方が管理職評価が付きやすいような気がする。 ■まとめ 若くして技術ができなくて一般職や管理職に移動するほうが、会社内や開発・設計の実権を握るので得な気がします。 技術の管理者の問題点は、失敗して管理者になった人が、また開発・設計で失敗し、管理職が技術をするために、暴走した場合に止める役割がいなくなるのも問題になります。 残業時間評価は、無意味な残業を助長する反面、同業他社と比較して難しい仕事が割り当たった場合には、相応の評価になるため、良し悪しが判断付きにくい面があります。 管理職の評価は、親会社から仕事をもらう子会社なので、数値評価では問題が多いと思います。降格については、技術の仕事ができると管理職から技術職に戻すことからうまく出来ているような気もしますが、本人は不本意な降格で動揺している姿が見受けられます。 本題に戻りますと、メーカー子会社(親会社もあてはまるように思いますが)は、技術が出来ない方が残業少なく高給取りでステータスが高く、ほとんど親会社(子会社)-子会社または子会社内の事務作業が主ですし、開発・設計面も自分主導で行う人もいますから、法律に反する行為さえしなければ、ピンチになれば誰かほかに仕事を振り、責任もあまりなく、ルンルン生活といったところでしょうか♪♪♪ 上記のようなことは、どこも似たような仕組みだと思いますので、親会社から仕事をもらうメーカー子会社(一部内容は親会社)にあてはまる内容だと思いますが、どうでしょうか?

  • 平均年齢の高い会社は非効率か?

    平均年齢が36歳の会社にいます。40代でも管理職になれず 現場にのこっている人がいて、部署によっては新入社員の 仕事は雑用しか無いケースがあります。 平均年齢が高いと、業務が効率的になるとは思えません。 パナソニックは44歳ですが・・まともに業務はまわるのでしょうか?

  • 誰も管理職になりたくない会社の未来

    誰も管理職になりたくない会社(職場)の未来はないですか? 私の部署は管理職候補の30代前半〜後半の社員が4人いますが、誰一人管理職になりたくないといっています。 管理職になっても給料はほぼ変わらず、責任だけ重い。残業や休日出勤しても一円も出ない。 専門技術が必要な部署であり、まず他の部署へ異動することも異動してくることもないが、間接部門であり、課長より上に出世することはまずないため、管理職になっても何もいいことがないためです。 この会社(部署)に未来はあるのでしょうか?

  • 親会社が技術系の子会社を設立する意味

    親会社が技術系の子会社を設立するメリットですが、以前、頂いた回答では、次のような2点を挙げられた方がいました。私もそのように感じています。 1.本社の給与体系や労組との合意による労働環境とは分離できるので、より安く、早くものが作れる。 2.共同開発として開発の分担が出来る、特に子会社であれば情報がグループ外に漏れることが防げる。 上記とは別に、酒席などで語られる話では、違った面で語られることが多いと思います。 3.親会社の役職者を増やしたい。 4.子会社で管理業務の練習をさせる場をつくりたい。 5.親会社でもてあましている人を、適当な役職につけて子会社に引き取らせたい。 さらに、話のレベルが下がりますが、以下のようなことを語る人もいます。 6.接待を受けたい。 7.会社の設備や福利厚生面で、好きなものを購入して使用したい。 8.親会社の人が子会社の人に持ち上げてくれる場を設けたい。 他社さんは、どのような状況でしょうか? 話的にはレベルが低いのですが、特に6が気になります。 親会社から新しい人が上位の管理職で出向してくると、酒席ではうわさが広がる人がいます。毎日接待が大変だとか、会社に付けてもらった金が不足しているとか、接待でどういう店に行ったとか、そこでの好みの女性のタイプなどなど、Y談や裏話だらけになることもあります。子会社の管理職が実質親会社や出向者の接待対応となっている面もあります。接待といっても、Y談の噂ではなく、出向者によって異なり、技術系や会社の数字系の話相手等、人によって対応が違っているようです。 親会社の人や子会社に出向に来た人に対して、会社存続のため接待するのは当たり前というのが、世の中標準的な考え方と思われますが、会社の金が使えるというのが納得がいくやら、いかないやらで、結局、会社の人と金で接待を受けることができるということが、会社設立の別の主な理由ではないかと思うこともあります。 親会社の人やその出向者と子会社間の接待の現実や、上記1から8に挙げた以外の設立する意味がありましたら、お願いします。

  • 会社の異動

    こんにちは。今非常に困ってます。 新卒でとある会社に技術職として入りました。まだ3ヶ月もたってないのに異動を言ってきました。入る条件が技術職だったのに事務にまわされるんです。それは事務の人がうつになってやめてっちゃったんですよ。それは問題はないのですか。しかも新卒ですよ。今辞めたって技術も何もない私にはすごく酷である宣告でした。 もしそれが入社する前からの意図的な策略であればこれは違法ですよね? すみません愚痴っちゃいましたが困ってるんでどうすればよいか教えてください。

  • 30歳(男)の転職は誰にも負けない秀でた長所や特技

    30歳(男)の転職は誰にも負けない秀でた長所や特技がないと無理ですか? 自分のスペックは 学歴:大卒 資格:運転免許のみ で、 今は正社員の事務職です(年収250万)都内勤務です。 特にこれと言った長所や特技もないですが、今以上のお給料の会社に転職できるのでしょうか? 転職活動するだけ無駄ですか? やりたい仕事は事務系です。

  • 自動車関連エンジニア

    自動車が大好きで、技術職の仕事をしたかったのですが、かなわず、 新卒から自動車部品関連会社で、営業を5年間やってきました。 でもどうしても諦めきれず、このたび転職を決意しました。 エンジニアとして未経験でのスタートですが、自動車関連(開発・設計など) の技術職の仕事を探しています。 なかなか未経験で受け入れてくれるところは少なく、最終選考でだめだったり している状態です。 技術職のアウトソーシングの会社だと、未経験から受け入れてくれる会社が たくさん求人を出しているのですが、アウトソーシングという形態に 不安があり、なかなか踏み込めないでいます。 未経験から、エンジニアになるためには、最初はアウトソーシングの会社で キャリアを積んでいく、というのは一般的なことなのでしょうか。 アウトソーシングだと、プロジェクトが打ち切りになったり、 見合う仕事がないと紹介してもらえなかったりするのではないかと 不安がありますが、どうなのでしょうか。 エンジニアの仕事に詳しい方、教えてください。 お願いします。

  • 長所と短所について

    面接やESでの長所と短所の書き方についてなのですがある参考書 を見たところ、長所はそれほど重要視されず自己 PRと似たような 文でOKと書いてあり、短所をどのように書くかが大事とありました。 具体的には短所の対策案や克服法を書いたり、短所を長所に変える エピソードなどを書けばいいというのは分かっているのですが、 この参考書では、短所は仕事(志望職)に関することを書くと 評価が高いとありました。具体的にはこの仕事に関する専門知識 が不足しているので、その仕事に関する資格を取ったり研究を 重ねると言う策を練って短所を克服していくといった書き方です。 実際のところどうなのでしょうか。 それと自己分析の結果の私の長所と短所ですが 短所は、 人の話に口を挟みたがる、神経質、内気、一人で考え込む、 思い詰める、騒ぐのが苦手などかなり致命的なのが多いです。 長所は、 我慢強い、逆境に強い、面倒なことは最初に片付ける、 頼まれたら断れない、地味な作業でも根気良くやる、といった感じです。 ですがこの長所を裏付ける私のエピソードは、 正直ESで書いたり面接で語れるような代物じゃないです。 こんな私は長所と短所をどのようにまとめたら良いのでしょうか? 上記の参考書の良し悪しも含めてアドバイスを宜しくお願いいたします。

  • 経理事務の効率化のポイントについて教えて下さい

    私は零細企業(製造業、社員約50名)に勤めているのですが、この度経理事務の効率化を目的とした(最終目的は間接人員の削減なのですが)改善プロジェクトの任を与えられました。ただ私は経理部門外の人間でして経理事務経験はゼロです。現在ヒアリングを行っているのですが、会計パッケージソフトは使っているものの、手書きの台帳・振替伝票等も多くまずペーパーレスが課題かな、と感じています。ただ、経理部門としてはお金を扱っている以上、照合作業・確認作業も多く、他部門のように単純にペーパーレスとはいかないと難色を示しています。 そこで、質問させて頂きたいのですが「経理事務の効率化」に取り組む場合、どのポイントを押さえながら進めていけば良いのでしょうか。たいへん曖昧な質問で恐縮ですが、成功事例も含めて皆様のアドバイスが頂ければ大変幸いです。 どうか宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう