• ベストアンサー

飲食店新規開店

KOBA2014の回答

  • ベストアンサー
  • KOBA2014
  • ベストアンサー率55% (5/9)
回答No.1

おはようございます! >飲食店新規開店時、アナタは如何行動しますか ? 1.自分で行って自分の舌で確かめる  やはり、自分で、見て、味あわないと、わかりませんので!

noname#207589
質問者

お礼

余り馴染みが無かった様です

noname#207589
質問者

補足

今回はサンプル数がえろう少なくって、参考に成りませんでしたっ !!

関連するQ&A

  • 「バカ舌」はなぜ味の違いがわかる事を自慢したがるの

    「バカ舌」は、なぜ"味の違いがわかる"事を自慢したがるのか? 「味覚障害」と言っていいのか?バカ舌の人は決まって"味の違いがわかる事"自慢したがります。 でも、味の違いがわかる私にとって、なぜそれが自慢できる事につながるのか、理解不可能です。 ですから、そんなすぐに自慢する人は、私の場合「こいつ、バカ舌なんだ」と思ってしまいます。 たとえば、以前マックの100円バーガーだと 「こんなのは、まずくて食えない」とかだったり。 日本中(世界中?)でこれだけ売れているものが、たとえ本当に自分は食えないとしても常識的に考えれば「私の口には合いません」ぐらいだろうけど、自分の味覚に自信が無い人ほど、大げさに騒がないといけないのは、バカ舌を自分から白状しているようなもの。 その理由を聞けば、「パサパサしている」と味覚ではなく、あくまで"食感"の評価に過ぎません。 (もちろん、食感も味覚の1つではありますが) とにかく批判しておけば、「味の違いがわかる人を演じられる」と必死さが、よく伝わってきます。 これほど極端にわかりやすいのは最近では少なくなりましたが、私なんか「さも、わかっています」といった文章を読むだけで、最近ではすぐに「バカ舌」と思ってしまいます。 つまり「大げさに騒ぐけど、味の違いに具体性のない」文章は、ほとんどバカ舌でしょう。 味覚に関する違いを具体的に書いてしまうと「バカ舌」であることが、すぐにバレちゃいますからね。 それでも自慢したがる「バカ舌」の心理って、どんなものなのでしょうか? ※特に急がないので、締め切りは1週間後を予定しています。

  • カレー VS シチュー

    全く別の料理なので、比べられるのもオカシな話なのでしょうが、 「ドッチが好き?」の時に、なぜか並べられる、この二つ。 皆さんは、ドッチが好きですか? 理由も書いて下さると嬉しいです。 お好きな味は?(辛口など) お勧めな作り方・または、お勧め市販ルーなど有りましたら、 是非お願いします。 自分は、シチュー派です^^ ジャガ芋無しで、野菜とキノコのクリームシチューが良いです。 粒コーンたっぷり入れたいです。 「シチュー」と「丸い黒糖パン」と「サラダ」・・・というメニューが良いです^^ 家族は、カレー派です^^ 理由は、、、シチューじゃオカズにならない・・・・なんて言います(>0<;)

  • ウィスキーに詳しい方。

     先日、久しぶりにショットバーに行き、おいしいバーボンを下さいと言うと、WOODFORD RESERVEを出され、飲んでみると美味しかったので、個人的に購入し家で飲んでいます。ネット上の噂で?、LAGAVULINや余市が美味しいと書いてあったので、購入して飲んでみると、余市は果実の味がして悪くはないけど・・・って感じでした。一方、LAGAVULINは何この味は?という感じで口に合いませんでした。バーボンやスコッチは問いませんので、あまり高くない程度で美味しいウィスキーが在れば、紹介して下さい。私は特にいい舌を持っていないようなので、万人受けするような味がいいかもしれません。よろしくお願いします。

  • 飲食店で暴れる客が増えています。なぜ暴れる?

    最近飲食店で暴れる客が増えています。私の勤務先もそうですし、知人、友人の勤務先もそうです。主に暴れるのは10代後半~40代後半の男性です。 暴れる理由は料理が遅い、味がまずい、店員の態度が気に入らない等。普段は我慢しますが、中には他のお客さんまで巻き込んで傷害事件なる例もあり、そうなると警察を呼ぶしかありません。警察が来るとますます暴れます。なぜ飲食店で暴れるのかは私には理解出来ません。 暴れるお客さんの多くは最初に料理が来るのが遅いと言ってきます。注文を受けてから作り出しますので、ある程度の時間は必要です。厨房に確認しに行き、「今、作っていますのでもうしばらくお待ちください」と言うと怒り出します。なぜ怒るのかわかりません。そこでとりあいえず謝罪しますと「自分にミスがないまらなんで謝罪してくるんだ。謝罪しなければならない状況になったんだろ。この野郎」、謝罪しなければ「謝罪の出来ね~のかこの野郎」と2通りいましてどっちにしろ怒鳴り散らされます。 料理の味にあまりにもひどく暴れたお客さんに対しては「うちではお客さんの好みの味には作れませんのでお代は結構ですので、今日は勘弁してください」と対応した所、暴れまして、他の無関係なお客さんに怪我を負わせる事件になってしまったので、警察を呼び、傷害、器物は損で逮捕してもらいました。 なぜ飲食店で暴れるのか理解出来ません。またいくつかのパターンがあります。どのタイプか見極め失敗すると大変なことになります。客商売はいくつかしましたが、飲食店が一番対応が難しいですね。 1 謝罪すれば怒り出すタイプ 2 謝罪しなければ怒り出すタイプ 3 謝罪すればおさまるタイプ 4 お代を無料にすれば怒り出すタイプ 5 お代を無料にすればおさまるタイプ 6 相手にせず何事もなかったようにすれば、おとなしくなるタイプ 7 相手にせず何事もなかったようにすれば、怒り出すタイプ

  • 常連の飲食店へのアドバイス

    私は気に入った飲食店には繰り返し通うので店主と顔なじみになることも多く、たまに「新メニューの感想を聞かせて」とか、「研究して味を変えたんだけど、どう?」とか聞かれることがあります。それが個人的に気に入ればいいんですが、そうでないことも多いんですね。ところが私に感想を聞きながらも自信ありげな表情をしているのを見てしまうと「イマイチ!」とか「前の方がいい」とは言えないんです。 また、常連の店でご飯がおいしくない(理由は想像するに長時間保温か研ぎ方)店があって、これはきっとほかのお客さんにもそう感じている人が多いんじゃないかなあと心配しているんですが、なかなか言い出せません。 私の住んでいるところはたくさんの店の中から選べる環境ではなく、お気に入りの店には今後もがんばってもらわないと私自身利用できる店がなくなってしまいます。景気のせいもあるでしょうが近年はお客さんがずいぶん減っています。意見を言って気まずくなったらその店には行きづらくなってしまうし、常連であるからにはその店に愛着もあるので悩みどころです。 こういう時の対処法、経験談、あるいはお店の側の方のご意見等ございましたらぜひ教えてください。

  • 休学、進路変更することを友達に打ち明けたい

    現在休学中の大学4年生です。 休学理由は (1)研究室での生活が辛いこと (2)他大学の他学部へ行きたいこと です。 (1)の理由で心療内科へ通院し、診断書をもらって休学の手続きをしました。 手続き自体もやっとの思いで終えたのですが、研究室の教授や先輩方、同期、研究室に関係のない友達にまで、自分の今の現状を伝えられずにいます。 まず、(1)について打ち明けることは、研究室の人たちを裏切ったり迷惑をかけたりするのではないかということや、研究室が辛いから逃げるなんて甘えだと責められるのではないかという不安があります。 (2)については、自分が弱いから逃げ出しておいて、自分勝手なことをするなと思われるのではないかと不安です。 心療内科の先生には、行動を起こさないことでそれがさらにストレスになっているから、次の診察までに行動を起こしなさいと言われています。 どのように心の整理をつけたらよいのでしょうか。

  • 飲食店の新規開店

    とあるアウトレットモールで飲食店の出店を検討しています。どんな店があったらいいなと思いますか?よくあるのはラーメン、クレープ、カフェといったところですが、アウトレットに服を買いに行ってそこで食事するときに食べたいものは何でしょうか? 立ち食い感覚のおやつ・デザート関係を含めて意見をお聞ききしたいと思います。

  • 焼肉のタレについて

    例として、焼肉のタレについて述べますが、焼肉屋のタレは大変おいしい味に仕上げられていると思います。 しかしながら、スーパー等に売っているタレは美味しくありません。 焼肉屋さんは、当然研究して作り出した味だと思いますが、スーパー等に置いてあるタレを作っている会社も大手食品会社であり、美味しい味を作り出すことは出来ると思います。 それなのに現実問題としておいしいタレが売っていないのは、単に値段が高くなり売れないからだとしか思えないのですが実際にそうなのでしょうか? 私なんかは、高くてもいいから(当然焼肉屋さんよりは安くつく値段)、美味しいタレを売ってほしいと思うのですが、それともほかに何か理由があるのでしょうか? 情報お持ちの方、よろしくご回答願います。

  • 子供の頃のこれは共感覚でしょうか?

    この感覚は共感覚でしょうか。 最近、共感覚という言葉を知りました。 小学生の時、自分もあるものに対して味を感じていたのですが その感覚は共感覚でしょうか? その感覚は以下のようなものです。 ・黄土色をみると、口の中に味がする ・クレヨンの黄土色を見ると一番強く感じていた ・家具などの黄土色でも感じてた ・今は感じない(小学生まで) ・まだ食べ物で味わったことのない味(黄土色の味だと思う食べ物には出会えていない) ・近いのは、クッキーの後味 ・クッキーの後味プラス、ねっとり張り付く感じと交感神経が乱れてるときに感じる舌の根本から鼻にかけての乾いた感じが舌の根本のみ感じる(交感神経が乱れてるときのこの感覚は他の人も同様に感じるか不明ですが) この味を味わいたくて、子供の頃は、黄土色のクレヨンを何度も見ていたのを思い出します。 他の色には特に味は感じてないと思います。 癖になる美味しさだったので、それだけ今でも覚えてるだけかもですが。 あとは、黒いぶつぶつのカビの味なんかも感じていたことを覚えていますが、何に対してその味を感じてたかまでは覚えていません。 最近はめっきりそういう感覚を味わわなくなりましたが、今でも、またあの黄土色の味を味わいたいと思い返すことがあります。 有名なのは、文字に色を感じるといったもので、私は文字や形、人に色や音は感じたことはなく 局所的に起きるものなため、共感覚なのかわかりません。 今はもう感じないので、関係はないのですが 子供の頃のこの感覚が共感覚と呼べるものだったのかを知りたいです。 宜しくお願いします。

  • 口の中を噛む

     食事中に舌や、口の中(頬の裏・下唇の裏)を噛んでしまいます(一食に付き一回程度、唇の裏なら歯形がつき舌ならゴリッと聞こえる強さです)改善方法があったら教えてください。 食事が血の味がするし、ポン酢はしみるし困っています。  ~しながら食べる、ということはしていません。