• 締切済み

大兄皇子の「大兄」

大兄皇子の「大兄」とはどういう意味なのでしょうか? 中大兄皇子 山背大兄王 など 何人か居ますが 何か意味があるのでしょうか? それとも単なる名前の一部で気にする事でもないのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数15

みんなの回答

noname#224207
noname#224207
回答No.3

「おおえ」のえは干支のえと同じでしょう。え=兄 と=おとうと 後先の意味 甲:きのえ 甲子(きのえね) 乙:きのと 乙丑(きのとうし) 丙:ひのえ 丙寅(ひのえとら) 丁:ひのと 丁卯(ひのとう) 戊:つちのえ 戊辰(つちのえたつ) 己:つちのと 己巳(つちのとみ) 中大兄=なかのおおえ 中は順番でしょう。(次という意味か?) 長子相続が未確定だった時代に、異母兄弟などとの間での紛争を回避するために皇位の序列を付けていたのではないのでしょうか。 山背は屋敷があった場所ではないのでしょうか。 生駒辺りの麓にいて山を背にした屋敷の筆頭の王(皇子)という意味ではないのでしょうか。 一族郎党が狭い大和盆地の中で暮らしていた時代の話しです。 今でも鹿児島の叔父さんとか埼玉の伯母さんという言い方が使われます。 歴史書といっても所詮皇族一族の身内の文書です。

azuki-7
質問者

お礼

ありがとうございます

回答No.2

岩波新書『女帝の古代日本』(吉村武彦・著)にある関連部分を引用します。 誰が皇位の継承者なのか ― 大兄から太子へ  “継体以降の皇位継承には、もう一つの特徴がある。   系譜をよく見ると、皇子のなかに「大兄」の名称が付けられている人物が   存在する。この大兄は、天皇との関係で皇位を継承できる資格と関係している。”  “継体天皇と最初の妃である尾張草香の娘・目子媛との間に生まれた皇子は、   勾(まがり)大兄と名づけられている。”  “勾大兄は、即位して安閑天皇になった。”  “その次の欽明天皇は、安閑・宣化の異母兄弟となる。欽明には「大兄」を   名乗った伝承はないが、宣化の娘・石姫と欽明との長子は   箭田珠勝大兄である。”  “こうした経緯をみれば「大兄」とは天皇ないし天皇たりうべき出生身分の皇子の   長子を意味していると、結論づけることになる。”  “この「大兄」の創始は、天皇の長子は生得的に天皇になる優先資格もつという、   世代間における皇位継承の方法の誕生を意味しているだろう。”  “この時期に大兄の制度が始められたのは、「応神五世孫」という、皇親としての   正統性にはほど遠い継体が、兄弟間の争いが起こらないように、   より安定的な皇位継承の枠組みを企図したものと考えられる。”  “こと皇位継承に関しては、この大兄の制度が有効に働いたと思われる。   少なくとも「兄殺し」のような兄弟間の争いは、止んだことは確かである。”  “複数の大兄がいる場合には、そこからさらに一人の大兄を選ぶシステムを   つくればよい。つまり特定の大兄に皇位継承資格を固定化すればいい。   そこでつくられたのが、大兄の一人を太子とする制度でであり、   それができたのは推古朝に近い時期であった。”  “推古朝から継続して太子が任命されたわけではなく、まだ制度的に定まって   いなかった。”  “大化改新後の孝徳朝からは、ほぼ太子が任命されるようになり、浄御原令で   「皇太子」の名称が制度化された。”  “つまり太子制が制度として確立するのは、大化改新以後であり、   推古朝前後は大兄制から太子制への移行期にあたる。”  “このように継体が創設した大兄制は、新たな皇位継承の仕組みであり、   天皇史のなかで画期的な制度であった。   大兄制は、中大兄が即位した前後まで、歴史的な命脈を保ったのである。”

azuki-7
質問者

お礼

ありがとうございます

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.1

こんばんは 長兄に与えられることが多かったようです http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E6%99%BA%E5%A4%A9%E7%9A%87

azuki-7
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 厩戸皇子

    厩戸皇子 厩戸皇子いわゆる聖徳太子は摂政皇太子だったのに、なぜその当時で皇太子を意味する大兄を付けて 厩戸大兄皇子という呼び方をされていなかったのでしょうか? 彼の息子は山背大兄王ですよね?

  • 貴方は王子・皇子と言えば誰をイメージしますか?

    ハンカチ王子やハニカミ王子、それにヘンリー王子や厩戸王子、中大兄皇子や草壁皇子や有間皇子や大津皇子等の名前が思い浮かびますが・・・ その中でも、私は、悲劇の出自と生涯&若くしての謎の死から、特に「有間皇子」に興味があり、諸説を調べ文献小説を読んでいます。 そこで、皆様にお聞きしますが→王子・皇子と言えば、誰を一番にイメージしますか?

  • 聖徳太子

    歴史の漫画を読んでいるとこう書かれていました。 聖徳太子の長子の山背大兄王は、蘇我馬子の娘の子で、皇位継承候補者だった。 推古天皇の死後、蘇我蝦夷は、山背大兄王をきらって、田村皇子を推し、のちに入鹿が、山背大兄の排除を企て、屋敷を襲わせた。 王は大きな戦になるのを避けて自殺した。 山背大兄王は聖徳太子の子供だったような気がするのですが、蘇我馬子の娘の子と書かれているのですが、 どういう意味かわかりません。 頭が悪いので、小学生でも理解できるように解説していただけると嬉しいです。 どなたか、教えてください。

  • 中大兄皇子と大海人皇子の正体は? 百済皇子と新羅軍人なのですか?

    中大兄皇子と大海人皇子の正体は? 百済皇子と新羅軍人なのですか?

  • 事実上の゛聖徳天皇”は可能か?

     どうしても不可解なんですよね。隋書を見る限り、隋の使者は倭国王に会っています。妻や後宮の存在が記されています。日本書紀の場合は使者は宮門の前で国書を読み上げそこに国書を置いたと記されています。そこに馬子や厩戸皇子や推古天皇の存在には言及してません。側用人でもいて、手紙を天皇に渡したとかあってもいいはずです。  新唐書には、開皇末に在位したのは用明天皇で目多利思比孤とありました。じゃあこの天皇は誰なのか益々解らなくなりました。  そこで、この宮門の中を乙巳の変の場面のように見立ててみることにしました。建物のなかに、三韓の使者や蘇我入鹿、倉山田石川麻呂、中大兄皇子、中臣鎌足、古人大兄皇子らがいて、簾の奥に皇極天皇がいるとしましょう。このとき、皇極天皇と中大兄皇子、蘇我入鹿や三韓の使者を推古天皇と厩戸皇子、蘇我馬子と三韓+隋の使者に置き換えます。そして天皇と皇子の位置をまだ確定せず、それぞれ天皇X、皇子・皇女Yとします。そして勝手ながら条件を入れます。三韓+隋の使者はこの天皇Xの即位式に祝使として参加し戴冠の様子を観ました。そして建物の屋根裏や床下には三韓+隋の間者(スパイ)が忍び込んでいます。もちろん即位式を盗み見ていました。  この場合、天皇Xを厩戸皇子にすることは可能でしょうか?勿論、私の妄想ですけど。

  • 中大兄皇子の周りの血縁関係がややこしいです

    中学1年の歴史です 中大兄皇子と鎌足が入鹿をやっつけて 中大兄皇子はそのあと天智天皇になりました。 天智天皇がなくなると皇位をめぐり 天智天皇の弟大海人皇子と 天智天皇の子 大友皇子が戦いました おじと甥っ子の戦いですよね?!この乱を壬申の乱 でいいんですよね?! 壬申の乱で勝った大海人皇子は 673年 天武天皇になりました。 天武天皇の死後 天皇の奥さん皇后が 即位して持統天皇となりました。 と 社会の先生が話してくれてましたが 持統天皇って 大友皇子と 言明のきょうだいですよね?! 自分のきょうだいの大友皇子が壬申の乱で負けたのはおじさんの大海人皇子のせいなのに なんでそんな人と結婚したんですか? それもお父さんの兄弟でおじさんなんでしょ? 姪の私とおじさん…… 考えたくないですー(泣) 血縁関係はわたしの解釈であってますか?

  • 日本で最も古い自殺の記録はいつですか?

    日本は自殺大国?ですが、歴史上最初の自殺はいつでしょうか? 643年蘇我入鹿が山背大兄王を襲撃したときに、山背大兄王は一度逃げますが覚悟を決め生駒山を下り斑鳩寺に入り、妃妾など一族もろともに首をくくって自害したそうです。 これより古い記述はありますか? あるいは上記のような場合は自害であって今日でいう自殺とは異なりますか? 欝病や哲学的理由で自殺するという記録は古代でありますか? よろしくお願いします。

  • 王(もしくは天皇)にならずに政務をおこなった例

    王や天皇に即位せず つまり王子や皇太子のまま政務をおこなった例はありますか? 有名なところだと 厩戸王や中大兄皇子(=のち天智天皇)などですが 他にも 世界史だと結構有りそうですが 日本史は少ないのかな?

  • 天皇家につながる豪族時代の氏

    歴史書には、物部、穂積、斎部、葛城など、豪族の名がたくさん出てきます。 神武東征でも天孫の1人饒速日を始祖とする物部氏が現れますので、天皇につながる一族にも氏があったはずです。 3世紀ころから古墳(前方後円墳)があり、そこに埋葬者がいるならどの王かわかっていたはずです。 実存とされる最古の崇神天皇や、後に大化の改新(乙巳の変)を起こした中大兄皇子(天智天皇)につながる、豪族の氏は記録に残っているのでしょうか? つまりもともと天皇は何氏族と呼ばれていたのでしょうか。 もし中大兄皇子以前に政権打倒が起きていた場合、どの大王がなんと呼ばれていたのか調べている方はいるのでしょうか?

  • 仁明天皇の第七皇子・常康親王の子

    六波羅蜜寺の開基で踊り念仏の創始者として知られる空也上人は 謎の多い人物のようです。 醍醐天皇の第二皇子であるともいい、 仁明天皇の第七皇子であった常康親王(?~869)の王子とする説もあります。 (ただし空也は902年または903年生まれとされており、合致しませんが) そこから常康親王の王子について興味を持ったのですが ネットで調べても常康親王の王子の名前や経歴などについて 記された記事は見つかりませんでした。 正史には常康親王の王子について、記されていないのでしょうか。 また常康親王の王子に関する伝説などは 空也であるとするほかには残っていないのでしょうか。