• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:才能を育てる教育を広げられませんか?)

才能を育てる教育を広げる方法は?

sutoramaの回答

  • ベストアンサー
  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1701/4759)
回答No.3

格差社会うんたらと言い続け(今後も)てきたツケが出てきているとは思います 私個人の意見では、徒弟制度(労働基準法改正)の復活かと思います 例えば、大工や職人になりたいが、高校や大学でその道に役に立つ勉強(国際的なグローバルに向け)もしておきたいとなった場合、今の社会状況では、大学を出てから就職(弟子入り)したとしても手に職が就く時期が遅れますし、中卒・高卒で働いたとしても、専門分野の知識向上は、働きながらでは難しいと思いますし、資金面や時間の問題もあると思います 昔は、高校にいくことができない貧しい家庭の子どもが、親方に弟子入りし、仕事もしながら高校への資金も出してもらう代わりに低賃金しかでないが、手に職をつけながら勉強し、職場に貢献していくような形がありました しかし、徒弟制度(労働基準法改正)廃止により、それもできなくなり、日本の伝統技術の継承が滞る状態となっています 良くマスコミなどで、最後の職人とか、もう日本でこの伝統を引き継ぐ人はいないといったドキュメントがありますが、その原因は上記の理由です 話を質問に合わせますと、その職の専門分野を学びたい子どもは親元を離れ、その会社の家(寮など)から学校に通いわせてもらい、放課後は仕事をしていく形となるかと思います しかし、昨今では格差社会という左の考えが横行し、誰でも高校にいけるような制度が導入され、向学心をなくしてしまう状況にあるかと思います つまり、第三の矢が「民間投資を喚起する成長戦略」であるならば、働きながら積極的に社員に大学や専門学校に通わせる企業への助成金制度などができれば良いと思いますが、書いていて、夢の話のような気もします・・・・

kgat0769
質問者

お礼

徒弟制度、良いですよね…!今の延長戦で普通の学校教育も、ある種のエリート養成のためには必要でしょうが、それと並行して徒弟教育みたいな教育路線をもっと太く育ててもいいと思うんですがね…しかし現実にはまだまだ難しいんですかね!?ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 占いの結果で芸術の才能ありって...

    こんばんは よく占いで結果をみると、芸術の才能あり!!あなたは芸術の世界で生きるべき!!芸術家に向いてる!配偶者は芸術家、アーティスティックな方でしょう!芸術の道を歩むべきだ!! という結果ばかりでます。 これって実際言葉を裏返すと社会にとって役立たずの邪魔者だからこっちの世界に踏み込むなと言いたいだけですよね? 芸術家なんて成功するの一握りだし何故そんな結果ばかり出すんですかね

  • なぜ才能がないのに努力をしようとするのか?

    なぜ才能がないのに努力をしようとするのか? それとも、才能がないから努力をするのか? しかしいくら好きでも才能がないと、どうしょうもない ものもあるだろう。 僕には高校時代に、野球部に所属している友人がいた。 しかし、彼はいたって野球がヘタであった。 案の定いっこうにうまくなれず三年間玉拾いをしていた。 それでも、彼は野球をやめなかった。 ある意味えらいとは思うが、スポーツの世界は才能が なければ、上達は難しい。ということがわかった。 また、音楽の世界も同じ事がいえるだろう。 モーニング娘に道重さゆみというこがいる。 「私かわいいでしょう」というキャラでよくテレビに でているので、ご存知のかたも多いだろう。 彼女は数年前にモー娘に入ったのだが、そのころから歌がヘタだった。 おそらく歌の才能がないのだろう。 そして先日、最近の彼女の歌を聞いたのだが、やっぱりヘタだった。 数年間、きびしい歌のレッスンを受けているはずなのに。 つまり歌唱力も才能だということを、彼女が証明してみせた。 才能がもろにでるスポーツや音楽の世界では、やるまえから、 あるいはやっている途中で、自分に才能があるかないかは 本人が気づくはずである。 そして、才能があるものしか日のあたる場所にでれない。と、 いうことも、心の中ではわかっているはずではないのか。 それなのに、それでも努力し練習する人が多いのはなぜか? ちなみにモー娘の道重さゆみちゃんは、歌がヘタでも可愛いので まったく問題はないのですが。

  • 美術と社会、美術と学校教育

    私は現在高校三年生です。私はある大学の教育学部を目指しているのですが、受験勉強の一環として、美術が現在の学校教育の中でどのような役割を果たさなくてはならないのか、また、現代社会の中で美術とはどのような役割を果たしているのかを調べています。            近年、少年犯罪などが増加し、子供たちを取り囲む社会、教育のあり方が問われていると思います。私は学校と社会の連携が大切で、芸術がその繋ぎ目をしなくてはならないと思っています。質問の率直な答え、身近な所で行われている美術活動を教えてください。お願いします。

  • ドイツの教育制度について

    ドイツの教育制度についてご存知の方はいらっしゃいませんか?マイスター制度という技術者向けのコースを中学生にあがる段階で選択しなければならないという話を聞いたのですが・・。選択するまでに小学校時代にどんな職業教育を受けているのかを知りたいのです。直接ご回答いただいても結構ですし、おすすめの書籍があればぜひ教えていただきたいと思っています。

  • 「才能金融」って作れませんか?

    常々疑問なんですけど、「才能金融」って作れないんですかね? ビジネス誌上で 「80年代までは金融と実体経済が両立していた。それが90年代になると実体経済の勢いがなくなったから伝統的な金融ビジネスが成り立たなくなった。…」 等と書いてあり、最初は経済史ってそういうもんか~と、勉強になるつもりで読んでいたのですが、だんだんイライラしました。 世の大きなビジネス、自動車、電機製品、等でしょうか?それらの勢いが弱まったため、金融業界も90年代以降業務がやりにくくなった…という話は確かにこれまでも聞いたことがあります。 でも発想が貧困すぎじゃないですか?そりゃ世の中を大雑把に見れば自動車、電機などがビジネスの大元かもしれませんが、それは人間が関わりうる業務のごくごく一部ですよね? 世の中にはマジメにお金を必要としている人なんて腐るほどいると思いますよ。 新しいタイプの飲食店を考えている人もその辺にいるかもしれませんし、奇抜な古着屋さんなどを考えている若い人もいるかもしれません。 それから私はよく考えるんですが、アートの才能を持った人、これは実はすごくたくさんいると思います。しかしアートの技術を磨く勉強のためには大金がかかることが多い、また将来が保証されていないため、よほど極端な才能の持ち主、またはお金持ちしか成功できない側面があると思います。 よく、苦境をモノともせず、執念で道を切り開ける人だけが才能を持っている、と言う人がいますが、私はこれはアートに疎い人か、厳しい考え方の人がそう言いたがるだけで、本当は才能とは多くの人に備わっているものだと思っています。 芸術に限らず商売等に似たようなことが言えると思います。子供をあやすのがうまいとか家具の修理が得意とか身近な技術も含めれば、そこらじゅうに才能があると思います。「13歳のハローワーク」という本が出たように、仕事の種類なんて山ほどあるんですよ。 しかし肝心なお金を握っている金融業界の人が、従来の大企業型のビジネスの方向しか向いていない…これはチャンスの喪失ではないですか? 漫画家だって、100人に100万円ずつ貸し付けても、一人が成功して何10万部も売れて、アニメ、キャラグッズと派生していけば回収できるのではないですか?ある程度描ける人を審査すれば成功率は高まりますよね? 音楽、文学、漫画、建築、新しい商売…これらのジャンルにはこの手の融資がすごく有効だと思います。昔「マネーの虎」という番組がありましたが、一部の投資家に任せるだけでは社会の起爆剤として弱いんじゃないでしょうか? マイクロファイナンスというものまである今の時代、こういう新しい小口融資、作れませんか?

  • 後天的な「脳機能=才能」の開発について

    ある人は高度は方程式を一瞬にして俯瞰し数十秒のうちに解を見いだしますが、「それ」がない人間は1週間かけても理解できません。また、同じ時期に楽器を始めても、たかだか数ヶ月でプロ顔負けの演奏技術を習得しますが、「それ」がない人間は10年たってもできません。これはスポーツ、その他の学問、芸術、経営、あらゆる分野で「才能」という言葉で表現されるものでしょう。が、果たしてこの「才能」というは生涯固定化されるものでなく、プログラム教育、また瞑想や暗示による覚醒、自己認識の変容、習得のための方法論の模索、確立によって後天的に獲得できる可能性はあるものでしょうか?最近の事例では、事故で脳に損傷を受けた高齢者が、天才的な画力を発揮し芸術家に転身した事例もあり、脳の可能性=可塑性には人知を凌駕する未知領域があるのではとの仮説をもつに至る次第です。これについて見識をお持ちの方、ご意見をおきかせ下さい。

  • 美術、芸術を社会に浸透させようとしている団体、サイトなどありましたら教えて下さい!

     私は美術大学へ通っているものです。美術が浸透していないのは現代人が美術を生活とはすごく離れていると思い込んでいるからです。そして美術を技術だと勘違いしている方がほとんどだからです。美術をやっているものは「美術は技術じゃない!」と言う事を知っています。私ももっと美術と言うものが簡単なものなのだよ!と多くの方に伝えたいのです。  そして最近は美術教育と言うものも実際はすごく大事なものであったと見直されてきています。私はこれからの時代は本当に美術を含める芸術の必要性と言うものが求められていると思っています。現に癒し系などもその一部でしょう。右脳ビジネスとも呼ばれています。その事をもっと自覚させ、美術の誤解を解きながら美術と言うものを広めていきたいのです。 是非そのような団体、サイトがありましたら教えて下さい!!

  • 教育学と浪人に関して

    今年高校卒業後浪人する事が決定しました。 そこで二つほど質問があります。 まず今後目指す大学についてなのですが、教育学(教員養成学ではなく基礎教育学、教育社会学などの教育の本質を学べるの教育学のほうです)を学べる大学でココだというオススメの大学があれば教えてください。私立、国立どちらでも構いません。多少留学にも興味があるので留学制度が整っている大学だと嬉しいです。 次に浪人に関してなのですが予備校か宅浪かで迷っています。親は予備校(おそらく代ゼミになると思います)に通う事を了承してくれたのですが、やはり金銭的な負担が大きいためどうしようか迷っています。何かアドバイスがあれば宜しくお願いします。

  • 大学通信教育について

    私は、今年短大を卒業するのですが、まだ就職も決まっていません。けして逃げているわけではなくて、もっといろんなことを勉強したいと思って、大学の通信教育で学びたいと思っているのです。 高校・短大で私は芸術を専門に学んできました。編入も考えましたが、芸術を学ぶには相当する技術が足りないし、他の学部を学ぼうと思っても、勉強をしてこなかったし、馬鹿なので無理だと思いあきらめてしまいました。 でも、私には学びたいことがあってそれは、歴史とか哲学なのです。今でも高校生の時に学んだ世界史は楽しかったとか思いますし、もっと歴史というものを知りたいなと思っています。 長くなってしまいましたが、こんな私でも大学の通信教育って大丈夫だと思いますか? (一応、慶應の文学部に出願してみたいなと思っているのです。やる気だけはあるし、途中でなんかあきらめる気もありません。) どうか、意見を…

  • 教育・社会生活を送る上での男女の思考の違いについて

    物事の学習や習得における男女の違いについて教えてください。 (生物学的・脳科学的・社会学的・教育学的・心理学的に) 当方共学校出身で、女子大に在籍したことがありますが、 男女の技能や知識の習得において大きな差異を感じたことがあります。 (恋愛においても考え方の差異は表れてますけど) 数学や科学の習得方法を見ても、 男子は理論的でやはり順を追って考えることが好きなのかな?(テトリス的) 女子は集団的・実際的で、真面目だとは言われますけど、苦手な分野ではやはり過度に感覚的なのかな?(ジグソーパズル的) と思ってしまいました。 社会制度や教育的にこの男女の違いを克服、までは行かなくとも多少なりとも是正することができれば 男女共同参画社会の実現や、殊に女性の科学者養成、男性翻訳家・芸術家養成などの観点において新たなメルクマールとなるのではないかなと思うのですが皆様のご意見や分析をお聞かせ下さい。 また、生物界における他の種の行動学上、生理学上の男女差は如何なのでしょうか?